女性のための医療相談掲示板【婦人科】
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
スレッド一覧
全 32287 件 1~10件を表示中です
-
生理予定日が6日遅れています。
疲労と眠気、便秘、おっぱいに張り
お腹が張る、食欲がない、息苦しい
それに昨日の朝吐きました
これは生理前なのか
妊娠してるんですか?役に立った! 0|閲覧数 224思い当たる性交渉があったなら、妊娠の可能性を考えます。
市販の妊娠検査薬を試してください。
その結果を見てから婦人科を受診して相談しましょう。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
はじめまして。 2年前に子宮腺筋症と子宮筋腫の診断がでている44才です。 どうぞよろしくお願いします。
アンジュを1年以上服用していましたが、発汗やのぼせなどが出てきたので、ルナベルを試してみることになりました。1シートの残り2錠のところで、トイレットペーパーにつくぐらいの微量ですが、出血がありました。これは不正出血なのでしょうか? そして、今後2シート目を服用するのは問題ないでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 288先生じゃなくて、ごめんなさい。
ピルに不正出血は付き物です。第1世代のルナベルは、第2世代のアンジュより不正出血しやすい欠点があります。でも、欠点だけでなく出血量が減る(生理が軽くなる)メリットもあります。
そのまま最後まで飲んで、休薬7日間で新しいシートを始めてください。あまりにも不正出血が気になるようなら、また変更すればいいと思いますし、不正出血じたいは害ではありませんから安心してくださいね。
詳しくは、先生からのレスをお待ちください。役に立った! 0むくさん、早々のお返事ありがとうございます。
不正出血がつきもので、害ではないと知り不安が解消しました。「どちらをとるか」ということなのですね。生理が軽くなるのなら文句ないです。安心して続けられます。ありがとうございました。役に立った! 0むくさん、レス有難うございました。
発汗やのぼせの改善でルナベルが適当かどうか別として、色々種類を試す事は問題ありません。
不正出血もつきものです。
しばらく経過を見て自分に合うかどうか体調が改善するかどうか判断してみてください。
では、又何かあればご相談ください。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
2/13に8w3dで完全流産しました。
その後3/7から生理があり、4月の生理は3日が予定でした(周期はほぼ一定です)。
基礎体温は一カ月低温内で乱れていました。
2日〜13日まで茶色い少量の出血が続き、いつもの生理とは違ったのですが11日から高温期に入ったので今回はこれが生理だったんだと思っていました。
しかし高温期に入ってから茶色い出血が鮮血へと変わり、15日現在、まだ出血が続いています。
流産後なのでまだ本調子でないだけならいいのですが、やや不安に思っています。
お忙しい中申し訳ないですが返答頂ければ幸いです。
役に立った! 0|閲覧数 269そうですね。ホルモンバランスが乱れている様です。
徐々に元の自分に戻っていくと思われます。
もうしばらく経過を見ていてください。
体温が下がって出血量が増加すれば生理です。
高温期のまま出血が持続している場合は、主治医の診察を受けてください。
では、又何かあればご相談ください。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
先生こんばんは。ご回答お願いします。
先日、子宮頸がんの検査で内診をしたら、者は触診によって膣のサイズも確かめず、いきなりクスコを入れました。
激痛が走りうなってのけぞってしまいましたが、それでも医者は手を止めず、看護婦が動いたら危ないわよときつく言われ、
無理やり採取されました。
しかも終わっても謝罪はもちろん、体を気使う言葉もありませんでした。
検査日が生理日と重なっており、少量出血していたため
医者は問題ないと思ったのかもしれません。
その直後から局部は痛み、ずきずきし、その後、血が止まらず、今日で3日目です。
出血を自分なりに観察したところ、明らかに生理の血とは異なり、さらさらして瑞々しく鮮明でポタポタ流れ出るのです。膣が時々ズキズキしています。
膣管損傷などだったら怖いなと思いとても心配です。
局部は赤く腫れています。
クスコで傷つくことはありますか?
また子宮頸がんの粘膜を取るだけで、クスコを使う必要はあるのでしょうか?クスコのサイズは何種類か普通病院に備えてあるものなのでしょうか?
またどの程度の出血なら再度病院に行くべきでしょうか?役に立った! 1|閲覧数 1821性交渉経験はあるのでしょうか?
性交渉経験がないなら子宮頸部癌検査を受ける必要はありませんし、通常のクスコ使用では辛くて当たり前です。
経験があるなら、通常のクスコで痛みは出にくいですが、それでも痛い方には極少のクスコを使用することが一般的です。
もしかすると、膣の入り口が裂けた可能性もあります。
症状持続するなら婦人科を受診して相談しましょう。
そして、普段から何でも相談できるかかりつけの婦人科を持っておくと良いと思います。
信頼関係が一番です。ご自身が信頼できるドクターを見つける事が大事です。
では、又何かあればご相談ください。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
はじめまして!
現在マーベロン21を服用しているのですが、6月に旅行を予定しています。
旅行に行く期間がちょうど休薬中で生理がきてしまうので、できれば避けたいのですが、ずらすことは可能でしょうか?
ずらすことで薬の効果がなくなることはありますか?
元々は女性ホルモン不足&男性ホルモン過剰の治療として飲み始めたんですが、今は数値は落ちついています。
避妊効果も期待して服用は続けています。
本当は規則的に服用することがいちばんよいとわかっているのですが…どうぞよろしくお願いします。
ちなみに、いつも月曜から服用スタートしており、4/12〜1週間休薬です。旅行は6/8〜10の予定です。できることなら旅行後も月曜スタートできるとうれしいです。役に立った! 0|閲覧数 902先生じゃなくて、ごめんなさい。
周期調整できるのも、ピルのメリットの一つです。悪いことでも何でもありません。周期調整は覚えてしまえば簡単です。是非、身につけて、自由に調整してください。
ポイントは、実薬14錠以上、休薬7日間以内です。これを守れば、避妊効果を維持したまま変更できます。曜日を変えたくないのであれば、7日間単位で調整することです。調整後の飲み始めも同じ曜日になり、飲み間違えを防げます。
延長(遅らせる)…実薬21錠に続けて、別のシートから7錠や14錠など、延長したい日数分、実薬を飲む。休薬7日間で新しいシートを始める。
短縮(早める)…実薬を14錠で中断して休薬7日間で新しいシートを始める。
これだけのことです。どちらの場合も、調整後は新しいシートを始めて、残った実薬は予備にしてください。飲み間違え(実薬が足りない、何錠飲んだかわからない、など)を防ぐため、紛失や嘔吐の際の追加服用に使う、などの用途があります。
上の遅らせる方法なら、明日から延長することになります。服用時間までに、このレスを見たら、是非やってみてくださいね。役に立った! 0むくさん、わかりやすい説明ありがとうございました!
基本的には休薬中に生理が来るのですが、たまに3週目服用中に生理になることがあるので、今回は早めようと思います。
これで安心して旅行にいけそうです♪
参考までにもうひとつ質問させてください。
「実薬14錠以上、休薬7日間以内」とありますが、休薬期間を短くして調節することも可能なのですか??(曜日を変えたいときなどに…)役に立った! 0休薬は7日間より短い分には問題ありません。ただ、1日とか2日間だと短すぎて次のシートで不正出血の原因になるかもしれません。消退出血があれば、3日とか4日でいいと思います。
意図的に曜日を変える際に、1日か2日早めるなら休薬期間を短くすればいいですが、大幅に変える際は、実薬の日数で調整しておいたほうが無難です。
休薬が長いと避妊効果が落ちてしまいますが…それ以外は深く考えなくてもいいと思います。せっかくピルを飲んでいるのですから、自由に調整してくださいね。
念のため、先生からのレスを確認してください。役に立った! 0むくさん、度々ありがとうございます!
私の受診している婦人科では詳しくは教えていただけなかったので、こんなに調節できるものだとは思いませんでした。
とても参考になりました。ありがとうございました。役に立った! 0むくさんレス有難うございました。
白いちごさん、簡単に周期調整してよいのもピルのメリットのひとつです。
避妊だけでなく婦人科疾患からの予防もあります。
正しい知識と情報を理解して、今後もきちんと継続内服して下さいね。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 1アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
はじめまして。
オーソを服用して約1年経ちます。
21日間服用→7日間休薬という周期で、今までは休薬期間2日目に生理が来ていました。しかし今回は休薬期間4日目にも関わらず、一向に生理が来ません。一昨日生理が来るような下っ腹の違和感は若干あったのですが、今は全くありません。
元々生理不順と自力で生理が来ないためにピルを飲み始めたので、飲んでいるにも関わらず来ないということにとても不安です。
お忙しい所すみませんが、よろしくお願いします。役に立った! 0|閲覧数 305先生じゃなくて、ごめんなさい。
ピルを飲んでいると、出血が飛ぶ(生理がない)ことがあります。中でもオーソは、出血が飛びやすいピルでもあります。
出血の有無に関わらず、規則的に飲むことが大切です。出血が飛ぶことは異常ではありませんが、何シートも続けて出血が飛んで、それが不安であればピルの種類を変えてもいいと思います。
別に21錠キッチリのまなくても、自由に調整してくださいね。せっかくピルを飲んでいるのですから、メリットである周期調整して都合に合わせたりしてみてください。
詳しくは、先生からのレスをお待ちください。役に立った! 0むくさん、お返事ありがとうございます。
出血が飛びやすいとは、元々生理が来ない人にとっては大丈夫なことなのでしょうか?低用量ピルを飲む第一の目的は、生理をきちんと月1で来させるためなので、来ないのは大丈夫なのでしょうか?
度々すみません。
よろしくお願いします。役に立った! 0全く問題ありません。出血がないほど、内膜が薄い状態に保たれているのです。キッチリした消退出血を求めるなら、第2世代(トリキュラー、アンジュ)に変更してもいいかもしれません。ご自身から処方医に申し出てみてください。
ただ、もともと生理不順の方には、キッチリした消退出血が「生理が重くなった」と、負担に感じてしまうかもしれません。(私がそうでした)
違うピルを試してみて、ご自身で納得するのが一番です。大事なことは、副作用なども含めて自分に合っているかどうかですから。役に立った! 0むくさん、レス有難うございました。
追記することはありません。
みまさん、大事な事はきちんと定刻に服用する事です。
そうしていればホルモンバランスは常に安定している状態になります。
不安なら種類変更もお勧めですね。
では、又何かあればご相談下さい。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
お忙しいところ申し訳ございません。
不正出血があり二週間ほど前子宮頸がん体癌検診を受けたのですが、結果は問題なく膣の入り口がホルモンの崩れで出血しやすいための出血と言われました。
相談は昨日性交渉をしたときに出血したのですが、そのせいでしょうか?
また病院に行ったほうが良いのでしょうか。
気にし過ぎなくもしますがご回答いただければ幸いです。
よろしくお願いします。役に立った! 0|閲覧数 337がん検診をしていて異常ないならあまり心配しなくても良いでしょう。
膣の入り口?子宮の入り口にビランが(ただれ)があるのではないでしょうか?
毎回接触して出血するなら、ビランを治療する場合もあります。
ホルモンの崩れなら子宮の入り口からではなく子宮内からの出血です。
症状があるときに改めて診察を受ける事をお勧めします。
では、ご参考にして下さい。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
はじめてご相談します。今不妊治療中です。
低温期から高温期に入るまで時間がかかり、いつから高温期とすればいいか分からず困っています。
低温期平均36.3〜36.4 高温期平均36.7〜36・8 低温期から高温期まで4日ほどかかり、36.5台でゆるやかに上がっていきます。
いつも高温期2日目受診し、黄体ホルモンを補う注射2種類打ち、3日目よりデュファストン1日3錠8日間服用しています。
今週期は生理4日目セキソビット1日6錠7日間服用し、11日目よりフォリスチム自己注射7日間しました。生理18日目36.38 卵胞右16ミリ 左19ミリ hmg150注射 19日目36.14 右21ミリ 左22ミリ hcg注射後人工授精を行いました。
20日目36.57 21日目36.67 22日目36・54 23日目36.64 24日目36.64 25日目36.75です。
なかなか36.7以上にならず様子をみていたので、受診したのは25日目です。医師には排卵はちゃんとあったけど、それがいつで、いつから高温期かははっきり言ってもらえませんでした。もし20日目だとすれば、今日で高温期6日目で、7日目からデュファストンを服用することになります。いつも3日目からなので、これでは遅すぎるのではと心配です。今回、人工授精もしてるのでタイミングが合っていたかどうかも気になります。よろしくお願いします。役に立った! 0|閲覧数 441黄体ホルモン補充はそんなに厳密にしなくても大丈夫です。
排卵が終わっていて、タイミングを合わせた直後から服用する必要はありません。
注射もしている事ですし、体温の数値に関係なくきちんと服用する事が大事です。
デュファストンは高温期になりにくい薬剤です。
どうしても高温期をしっかり維持したいなら、プラノバール等中用量ピルの服用をした方が良いかもしれませんね。
主治医に相談して方針を決めてもらいましょう。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
はじめまして。
1年前の3月下旬に、別の医院で中絶手術を受けました。
手術は掻爬手術でした。
病院では、術後1週間、感染予防に錠剤を服用。
1週間後のエコー診察で「異常なし」といわれてからは、
経過診察のようなこともなく、貴院のように「子宮回復」の
ためのピル服用の勧めなどもありませんでしたので、
そのまま診察も終了しました。
1ヶ月後に生理も始まりましたが、量が極端に少なく、
色も茶色の鮮血といえるものではありません。
数か月後、婦人科検診で子宮内膜の薄さを指摘され、
黄体機能不全の恐れがある、と診断されました。
現在は、漢方薬で内膜状態整えようと治療を行って
おります。
ただ、、根拠はありませんが、一年前の手術が悪く、
内膜を傷つけてしまった後遺症である、と自分では
思います。
すでに起こしてしまったことなので、後悔はできませんし、
自業自得であると言い聞かせていても、自分の身体を
傷つけ、将来子供の産めない身体にした自分を責める日が
続いております。
現在かかりつけの婦人科がなく、貴院に通うことを希望して
おります。その時にお伝えするべき話ではあるのですが・・
このような状態の子宮に対し、いまからでも間に合う
何らかの治療方法はあるのでしょうか。
お忙しいこととは思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
役に立った! 0|閲覧数 253まずは診察してみてから検討しましょう。
手術による影響で内膜が薄くなってしまう可能性は否定できません。
ただ、ちゃんと妊娠できるか試せる環境にならないと積極的な加療もできません。
その時期がくるまでは低用量ピルによるコントロールとなる可能性が高いと思います。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
こんにちは。35歳未婚です。 子宮内膜症と子宮筋腫(4cm)があり、ルナベルを服用して7ヶ月ほどたちます。ルナベルのおかげで生理痛が軽くなり、楽になりましたが、子宮筋腫のため出血量は変わらず多いままです。
先日総合病院の人間ドックで鉄欠乏性貧血と診断され、さらに乳房の超音波検査で充実性病変あり(左カテゴリー2 右カテゴリー3)と診断されました。本日別の行きつけの産婦人科に行き、その結果を見ていただき、貧血の方は鉄剤が処方されました。そちらの先生に、「とりあえず、乳房の再検を必ず受けてください。影響はさほどないとは思うが、乳房のしこりがあるならばルナベルをやめた方がいいかもしれない」と言われ、「やめるかどうするか考えてください」といわれました。私としましたら、ルナベルにより生理周期が安定したりとよかった面もありましたし、ルナベルをやめれば出血量ももっと増えるような気がしたり、やめることによる内膜症の進行も、将来の妊娠の可能性も少しでも残したいので気になります。「考えてください」といわれたものの、どうすればよいのか困っています。役に立った! 0|閲覧数 3236先生じゃなくて、ごめんなさい。
乳腺炎は授乳中に起こる化膿性乳腺炎などのことを指すので、ミニイさんは出産歴がないようなので乳腺症ではないでしょうか。
乳腺とホルモンは無関係ではありませんが、今の時点で乳癌でない限り、ルナベルは問題ないと思います。半年ないし1年ごとに乳房の超音波検査を受けて、しこりが極端に大きくなっていないことを確認しながら、ルナベルを続ける…と、こちらの院長先生は勧めると思います。
子宮内膜症は進行性の病気ですから、ピル以外は妊娠しないと進行してしまいます。貧血もあるなら、なおさらです。ピルと乳癌は相関性はないとされているので、安心してくださいね。
詳しくは、先生からのレスをお待ちください。役に立った! 0レスありがとうございました。
さっそく診断書を確認してみましたが、やはり乳腺症でした。
乳腺炎と乳腺症では違いがあることをわかっていませんでした。
すごく不安だったので、むくさんのおかげですごく楽になりました。本当にありがとうございました。
役に立った! 0むくさん、レス有り難うございました。
カテゴリー3なら、あくまでも悪性の疑いは少ない評価です。
定期検診で腫瘤像が変化しないなら、ピルの服用を中断する必要はありません。
医師側から考えて下さいという投げかけもひどいですね。
それは患者さん側がわかる訳がないです。
腫瘤像はエコーでの評価が良いです。
定期的に検査だけ受けて様子を見ましょう。
では、又何かあればご相談下さい。役に立った! 1アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。院長先生、お忙しい中本当にありがとうございました。
5月末に念のため乳房の再検査を行うことにし、それまではルナベルも休止、悪性でないことが確認されてからルナベル再開ということになりました。
乳房の再検も少し心配ですし、内膜症に加え、筋腫もあるので、まだまだ不安は付きまといますが、 今回の件で一時かなり落ち込みましたが、おかげで気持ちを少し切り替えられました。
気を取り直して向き合っていきたいと思います。
また何かありましたら、相談させていただければと思います。
よろしくお願いします。
役に立った! 1