女性のための医療相談掲示板【婦人科】
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
投稿詳細 返信する
-
はじめてご相談します。今不妊治療中です。
低温期から高温期に入るまで時間がかかり、いつから高温期とすればいいか分からず困っています。
低温期平均36.3〜36.4 高温期平均36.7〜36・8 低温期から高温期まで4日ほどかかり、36.5台でゆるやかに上がっていきます。
いつも高温期2日目受診し、黄体ホルモンを補う注射2種類打ち、3日目よりデュファストン1日3錠8日間服用しています。
今週期は生理4日目セキソビット1日6錠7日間服用し、11日目よりフォリスチム自己注射7日間しました。生理18日目36.38 卵胞右16ミリ 左19ミリ hmg150注射 19日目36.14 右21ミリ 左22ミリ hcg注射後人工授精を行いました。
20日目36.57 21日目36.67 22日目36・54 23日目36.64 24日目36.64 25日目36.75です。
なかなか36.7以上にならず様子をみていたので、受診したのは25日目です。医師には排卵はちゃんとあったけど、それがいつで、いつから高温期かははっきり言ってもらえませんでした。もし20日目だとすれば、今日で高温期6日目で、7日目からデュファストンを服用することになります。いつも3日目からなので、これでは遅すぎるのではと心配です。今回、人工授精もしてるのでタイミングが合っていたかどうかも気になります。よろしくお願いします。
役に立った! 0黄体ホルモン補充はそんなに厳密にしなくても大丈夫です。
排卵が終わっていて、タイミングを合わせた直後から服用する必要はありません。
注射もしている事ですし、体温の数値に関係なくきちんと服用する事が大事です。
デュファストンは高温期になりにくい薬剤です。
どうしても高温期をしっかり維持したいなら、プラノバール等中用量ピルの服用をした方が良いかもしれませんね。
主治医に相談して方針を決めてもらいましょう。
では、ご参考にして下さい。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。