女性のための医療相談掲示板【婦人科】
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
スレッド一覧
全 32631 件 22851~22860件を表示中です
-
不正出血が半年ほど続いた為、3カ月ピルのソフィアCを服用し少しむかつきがあった為中止し7/25に生理(消退出血)が5日間あり、8/5から1週間ほど少量の出血が続きました。この出血は不正出血なのでしょうか?ピルを服用期間は不正出血は3カ月ありませんでした。
8/18からまた8/5からの不正出血より多少多い出血があり、これは生理なのでしょうか?
ピルをやめてから初めての生理はすくないのでしょうか?(個人差もあると思いますが、どれくらいで普通の生理がくるのでしょうか)
子宮ガン検査では以上は無かったのですが、内膜が肥厚していると言われました。ピルをどれくらい続ければ、中間出血はなくなるのでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 391先生じゃなくて、ごめんなさい。
ソフィアCは現行のピルの中では最もホルモン量が多いもので、長期的に服用するべきではありません。
不正出血は、婦人科の検査で異常がなければホルモンバランスの乱れということになるかと思いますが…治療方法はすぐに妊娠希望があるかどうかで変わってきます。
すぐに妊娠希望であれば、基礎体温をつけて排卵の有無を確認します。場合によっては排卵誘発などの治療を行います。
すぐに妊娠希望でなければ、低用量ピルがお勧めです。ホルモンバランスを整えるなら、ホルモン量の少ない低用量ピルで十分です。生理周期が整う&生理周期を自分で変えられる、子宮内膜症の予防と進行抑制、子宮体部癌や卵巣癌の予防などのメリットがあります。
子宮内膜が肥厚しているなら、内膜を薄くする効果のある低用量ピルがお勧めです。
詳しくは、先生からのレスをお待ちください。役に立った! 0むくさん、レス有難うございました。
追記することはありません。
スージーさん、妊娠希望があるかないかで全く方針が変わります。
上記返信内容を良く理解していただき、主治医と相談して下さい。
では、又何かあればご相談ください。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
はじめまして。
トリキュラーを服用して、4か月になります。念のために、血栓症の検査を受けたいと思いますが、その際にはどういった項目の検査をしたい旨を病院へ伝えればよいでしょうか。役に立った! 0|閲覧数 445先生じゃなくて、ごめんなさい。
血液検査は半年に1回くらいが目安です。ピルを飲んでいるので血栓症のリスクがないか検査したい、でいいと思いますよ。喫煙者でなければ、あまり気にしなくていいと思います。血液検査を受けるなら、肝機能や脂質代謝などがメインの項目になると思います。
詳しくは、先生からのレスをお待ちください。役に立った! 0むくさん、レス有難うございました。
検査内容や検査期間は施設によって異なります。
凝固系を調べたいなら、フィブリノーゲン、Dダイマー、TAT程度で十分です。
全ての項目が血栓傾向に傾いていたらピル服用は直ちに中断になります。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
初めての投稿です。
気になっていることがあるので、是非相談させてください。
私は以前からトリキュラー28を服用しています。
先日前回分のシートを飲み終えたあと、病院に行く時間がなく、3日間次のシートを飲むまでに期間が空いてしまいました。
次のシートを飲み始めてから3日後に性交渉を行いましたが、その際、コンドームは着用せずに膣外射精のみでした。
シートはずっと飲み続けるようにとお聞きしていますが、こういった場合、一般的に避妊できている確率がどれくらいか、教えていただきたいです。
自分のミスが招いた個人的な悩みで申し訳ないですが、先生からのご意見をぜひいただきたいです。
よろしくお願いします。役に立った! 0|閲覧数 426先生じゃなくて、ごめんなさい。
非常に危険だと思います。ただでさえ1週目の飲み忘れは、すり抜け排卵が起こりやすいのです。再開して14錠飲むまでは性行為を持たないくらいの慎重さが必要だったのではないでしょうか。
確率を数字で表すのは不可能ですが、妊娠している可能性は有るか無いかといえば、有ります。何しろ、休薬期間(28錠タイプは偽薬)は7日間が限界のところを、さらに3日間、トータル10日間の休薬ですから、卵胞発育があっても当然なのです。ピルの処方を受ける際に、排卵しかかってないか超音波検査は受けなかったのでしょうか?
脅す訳ではありませんが、もし排卵が起こっていたら、その後に飲んだピルは着床を促す作用をします。
妊娠していないかどうか、確認する必要があります。14錠で中断して出血の有無を確認するか、性行為から3週間後に市販の妊娠検査薬を使う…の、どちらかです。21錠飲んでから中断でもいいですが、少しでも早く確認したいのではありませんか?
詳しくは、先生からのレスをお待ちください。役に立った! 0むくさん、アドバイスありがとうございます。
数シート処方していただいていたのですが、旅行中で手元になかったため次のシートを飲むのが遅れました。
その後にした性行為については本当に自分自身の不注意が招いたことでした。
アドバイスいただいた内容で質問があります。
次に飲んだピルが着床を促すとはどういうことでしょうか?
また14錠で中断して出血の有無を確認するというのは、その時点で生理が来るとういうことでしょうか?
それともこの場合は不正出血でしょうか?
むくさん、先生、よろしくお願いします。役に立った! 0むくさんレス有難うございました。
飲み遅れたことにより、すり抜け排卵があった場合、そこで性交渉があって受精後にそのままピルを服用してしまうと着床を促し、妊娠継続させやすくするリスクがあるという意味です。
14錠で中断すれば、妊娠してないなら出血があります。
その後は休薬7日後8日目から新しいピルを開始しましょう。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
最近下腹部の痛みと腰の痛みが激しく体温も高いのですがどおいう病状に当てはまりますか?
役に立った! 0|閲覧数 293これだけの症状だとなかなか判断しにくいですね。
膀胱炎や腎盂腎炎を考えます。
尿検査、ほかに婦人科疾患を考えて婦人科検診を受けてください。
保険証持参してかかりつけの婦人科を受診しましょう。
では、又何かあればご相談ください。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
以前お世話になりました。
今回も質問させていただきたいことがあります。
生理が今年になってから不順です。1月から5月まで1ヶ月
おきで、6月、7月と生理がなく8/19に生理が来ました。
年初めより精神的不安定だったこともあるので
そのせいかなと思っていました。
今回生理が来て安心していますが、9/26〜末と10/16〜2日間と
旅行の為生理を調節したいと思っているのです。
そのままですと生理がいつくるかで旅行も楽しめません。
9、10月の2ヶ月続けて調節することはできるでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 342先生じゃなくて、ごめんなさい。
生理の調整は何とかなりますが、生理不順の治療が必要です。不順のままでは、調整に失敗してしまいますので。
すぐに妊娠希望なら、基礎体温をつけて排卵と思われる日に超音波検査を受けてください。排卵がうまくいっていないようなら、排卵誘発などの治療が必要です。生理の調整は排卵の具合を見ながら、中用量ピルで行います。
すぐに妊娠希望でなければ、低用量ピルがお勧めです。生理周期が整い、自分で生理の日を決めることができます。ストレスなどでホルモンバランスが崩れて生理不順になってしまう方には、最も有効な方法です。
低用量ピルを長期的に飲むことにより、子宮内膜症の予防と進行抑制、子宮体部癌や卵巣癌の予防などのメリットもあります。中用量ピルで一時的に生理を起こしても害はなくてもメリットもありませんから、ピルに精通した婦人科を受診してくださいね。
詳しくは、先生からのレスをお待ちください。役に立った! 0むくさん、レス有難うございました。
追記することはありません。
ある程度周期調整をきちんと説明してもらえるクリニックで処方を受けたほうが良さそうですね。
後はむくさんの記載通り、今後の低用量ピルを是非この機会に検討して下さい。
では、又何かあればご相談ください。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
はじめまして。先日出産を終えたものです。妊娠中、長年の悩みであった肌荒れに解放されていたため産後のピルの服用を考えています。しばらくは母乳の予定ですが、次の排卵が起こる前にピルを服用したいです。ピルは一度生理が起こらないと服用できないのでしょうか?服用のタイミングを教えて頂きたいです。
役に立った! 0|閲覧数 520先生じゃなくて、ごめんなさい。
授乳中なら、お子さんが6ヶ月を過ぎてから低用量ピルを開始してください。また、授乳中はプロラクチンというホルモンが高くなり、排卵が不定期で、すぐには生理は再開しないことが多いのではないでしょうか。
ピルに詳しくない医師は、ピルそのものを否定したり、授乳中は禁止と言うかもしれません。そんなことはありませんので、ピルに精通した婦人科を、今から探しておいてくださいね。
詳しくは、先生からのレスをお待ちください。役に立った! 0むくさん、レス有難うございました。
追記することはありません。
授乳中のピル服用開始は半年後以降だけ気をつけて下さいね。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
ご相談させて下さい。
今月の生理予定日が8/23です。そして10/24に結婚式がある為生理を早めたいので低用量ピル(マーベロン)を処方されました。(2シート)
元々生理周期や症状に問題はなく、ただ早めたいということだけなので、2ヶ月飲み続けるという事に抵抗があります。
低用量の方が副作用が少ないということだったので中用量を断ってしまったのですが・・・。
1シートだけを上手く使ってその後は自然月経にすることは可能でしょうか?
よろしくお願いします!
役に立った! 0|閲覧数 492先生じゃなくて、ごめんなさい。
短期間の周期調整なら、低用量ではなく中用量ピルのほうが向いています。低用量ピルは文字通りホルモン量が少なく、飲み始めの3シートほどは不正出血しやすい欠点があるからです。
すぐに妊娠を望んでいるようですので…どうしても入手したマーベロンで調整したいというなら方法がない訳ではありませんが、確実に調整していなら今からでも中用量ピルを処方してもらうことをお勧めします。
中用量ピルで生理を早める場合、生理5日目から最低7錠、できたら10錠以上中用量ピルを飲みます。飲み終えて3日後くらいから生理が来ます。もともと順調なら今から早めても狂わないかもしれませんが、来月の生理5日目からでも間に合います。
詳しくは、先生からのレスをお待ちください。役に立った! 0むくさん、レス有難うございました。
結婚式の後はすぐに妊娠希望されていますか?
いずれにしろせっかく処方されたピルですから有効活用しましょう。
1シート目は生理が始まったら(すでに始まっているならすぐに)内服開始して下さい。21錠服用後、7日休薬中に生理様の出血がきます。2シート目もそのまま休薬後内服開始し21錠で服用終了すれば、10月10日の週に生理が始まり、早めることになります。
途中不正出血しても気にせずきちんと服用しましょう。
もし万が一まだすぐ妊娠を望まないなら、そのまま継続して低用量ピルの服用をお勧めします。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
こんにちは!!子宮内膜症について教えて下さい。
半年程前に今までとは比べ物にならないぐらいの生理痛に襲われ、ネットで症状などを調べたら、「子宮内膜症」かも??と心配になり、でも次の生理でまた同じ痛みなら病院に行こうと思いその時は行きませんでした。
しかし8/17〜不正出血が起こり、怖くなったので8/18に産婦人科に行きました。そして不正出血と子宮内膜症について検査してもらい、不正出血はホルモンバランスの崩れではないかとの診断を受け、子宮内膜症については、左の卵巣にチョコレートのう胞が出来ていて、3期の子宮内膜症と診断されました。
対症療法と薬物療法と手術という方法がありますと先生からお話しがありましたが、具体的にこうした方がいいという指示は受けず、薬もなにももらわずに帰ってきました…不安だから何回も「私はどうすればいいんですか??」「薬は服用した方がいいんですか??」などと聞いても、返事は曖昧で、自分で決めて下さいみたいな言い方をされてしまいました。
薬物療法だとすれば「ピル」だと言われましたが、ピルを服用した方がいいとはっきり言われた訳でもなく、どうすればいいのかわかりません。。。
私は今21歳で結婚もしていませんが、いずれは結婚も出産もしたいと思ってます!!なので、さらに悪化するようであれば薬も服用したほうがいいのかなとも思うし、でも副作用を考えたら服用するのも怖いし…一番いい方法というか、不妊症にならない為にもどうしたらいいのか全くわかりません。。。
何回も病院の先生に確認しても曖昧な答えしか返って来ず、余計に不安です。
どうしたらいいのでしょうか??役に立った! 0|閲覧数 366先生じゃなくて、ごめんなさい。
子宮内膜症は進行性の病気です。自然な生理を繰り返すことで、悪化・再発していきます。すぐに低用量ピルを始めるべきです。
対症療法とは、鎮痛剤や漢方薬で生理痛などを和らげることです。根本的な治療方法ではありません。
薬物療法とは、低用量ピルです。ピルを飲むことにより出血量が減り、子宮内膜症の進行を抑制する効果があります。妊娠希望の直前まで、ピルを飲むべきです。ピルは唯一の避妊方法ではありますが、避妊と不妊は違います。特に、子宮内膜症の放置は不妊症につながりますから、いずれ妊娠を望むなら今はなおさらピルが必要です。
手術は…確かに子宮内膜症の根治療法ではありますが、実は生理がある以上、子宮内膜症は手術をしても再発しやすい病気です。不妊症の最大の原因は子宮内膜症による癒着です。妊娠希望までは低用量ピルで進行抑制し、それでも妊娠できなかった場合に手術というのが標準的な考え方です。
低用量ピルのメリットは、子宮内膜の進行・悪化防止だけではありません。子宮体部癌や卵巣癌の予防、生理の回数をへらすこともできます。
副作用は、喫煙者でなければ血栓症は考える必要ありませんし、他はマイナートラブルで飲み始めの頭痛や吐き気などですが、8割異常の方は何も不快な症状は出ません。頭痛や吐き気は対症療法が可能です。
ピルの提案をしておきながら処方しないのは気になりますが、何もしないでいることが一番良くないので、まずはピルを始めてくださいね。お勧めは第1世代のオーソかルナベルです。
詳しくは、先生からのレスをお待ちください。役に立った! 0むくさん、レス有難うございました。
追記することはありません。
手術は最終手段です。
自然な月経を繰り返す事だけは避けてください。
ピルでコントロールして内膜症の進行を抑制し、中断後すぐ妊娠できれば手術を避ける事も可能かもしれません。
では、又何かあればご相談ください。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
チョコレートのう腫が見つかりました。
まだ小さい状態のようで痛みもありません。なので経過観察と言われました。
不正出血はあります。
生理不順もあります。
今すぐではないですが、半年〜1年後くらいに子供を授かりたいと考えてます。
そこでお聞きしたいのですが
低用量ピルを飲むことは、チョコレートのう腫を大きくしていかないために良い方法でしょうか?
チョコレートのう腫や内膜症でピルを飲むことは良い方法でしょうか?
また、出産するとチョコレートのう腫が良くなると聞いたことあるのですが本当でしょうか?役に立った! 0|閲覧数 1288先生じゃなくて、ごめんなさい。
子宮内膜症によるチョコレート嚢腫のようですね。進行性の疾患です。自然な生理を繰り返していると、どんどん進行してしまいます。妊娠希望の直前まで、ピルによるコントロールが不可欠です。不妊症の最大の要因は子宮内膜症による癒着ですが、ピルを飲むことで子宮内膜症の進行を抑制する働きがあります。
妊娠中は子宮内膜症の進行がストップするため、出産後6ヶ月を過ぎたら、次の妊娠までは、また低用量ピルによるコントロールが必要です。
ピルによりチョコが小さくなったり、手術を回避できた報告も多数あります。低用量ピルを勧めてくれる婦人科で、良かったですね。あとは、ピルの種類が第1世代なら文句なしです。
詳しくは、先生からのレスをお待ちください。役に立った! 0むくさんありがとうございます!
さっそく今日からピル飲みたいと思います。
ただ、主治医からは低用量ピルを飲むことで、チョコレートのう腫が小さくなるということは無いと断言されてしまいました…
ちなみに飲み始めたピルはマーベロンです。役に立った! 0むくさん、レス有難うございました。
追記することはありません。
ピルがチョコレート嚢腫を縮める事は周知の事実です。
マーベロンで数ヶ月服用して改善ないなら、第1世代、オーソMか価格が2500円以上なら、保険適応のルナベルに変更してもらってくださいね。
では、又何かあればご相談ください。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。院長先生有難うございます。
チョコレートのう腫には、マーベロンより、第一世代のオーソやルナベルのほうがチョコレートのう腫を縮めるのに良いということでしょうか?
他のピルを飲んでいた時は副作用に悩まされましたが、マーベロンは、私の体には相性が良いのか副作用が少なく、マーベロンを飲み始めてからは、生理不順からの不正出血も一切無くなり、とても生活しやすくなりました。
しかしチョコレートのう腫を縮める意味では、マーベロン服用では無意味ですか?
マーベロンは、オーソorルナベルよりも、のう腫を縮める効果が薄いということでしょうか?役に立った! 0マーベロンが悪い訳ではなく、オーソのほうが効果が高いのです。こちらの院長先生は、他のピルでは効かなかったけどオーソに変えて手術を回避できたという症例を多数、経験しています。
ピルでチョコレート嚢腫が縮むことを理解している先生なら、最初からオーソを処方すると思います。ピルはどれでも同じではありませんし、飲むからには効能に合ったものがいいですよね?違う婦人科で相談して、少しでも改善するといいですね。
『他のピル』とは、名前は覚えていませんか?トリキュラーやアンジュなら、出血量が減らないのでお勧めできないピルです。役に立った! 0他のピルとは、オーソとダイアンです。
その二つは便秘とむくみが酷くなり、断念しました。
なので今はマーベロンを使用しています。
マーベロンはそういったこともなく体に合っているようです。
ですので出来ればマーベロンを使用したいと思っていましたが、マーベロンではチョコレートのう腫には無意味ですか?
また、なぜ第一世代のピルがチョコレートのう腫に良いのでしょうか?役に立った! 0出血量を減らすことで、子宮内膜症の進行を抑制します。出血量軽減に最も効果のあるピルが、第1世代のオーソということです。
避妊目的なら好みというか副作用で選ぶのも悪くないですが、治療の為なら、効果が高いものを選びたくありませんか?もし、ずっとマーベロンを飲んでいて、悪化はしなくても良くもならなくて「オーソを飲んでいたら…」という後悔がなければいいですが。考え方は人それぞれです。強制はできませんが、ご自身にとって後悔のない選択をしてください。
むくみや便秘は、対症療法が可能です。また、ピルがなじむまでに3ヶ月、効果は実感できるまで6ヶ月くらいは、同じピルで様子を見ることをお勧めします。役に立った! 0オーソが一番なのですね。
とても勉強になりました。
マーベロンを使い続けると、逆に、マーベロンのせいでのう腫が大きくなってしまったり、内膜症が酷くなってしまう…なんてこともあるのでしょうか?
マーベロンは出血量がオーソよりも多いとのことなので気になりました。
マーベロンを飲むくらいなら、マーベロンも何もを飲まずに、自然の生理だけに任せてた方が、のう腫の進行は遅いなんてこともあり得ますか?
(マーベロンが逆にのう腫を大きくしてしまう可能性があるのか?という意味での質問です)
それと、なぜオーソのほうがマーベロンより出血量を少なく出来るのですか?
成分を見ても、マーベロンのほうがホルモン量が少ないと思うので、マーベロンのほうがオーソよりも出血量が少なくなりそうですが、そうではない?ようなので不思議です。
是非教えてください。
よろしくお願いいたします。役に立った! 0むくさんレス有り難うございました。
マーベロンでも嚢腫が縮むならそのまま継続内服で良いですよ。
オーソだからと言って絶対縮む訳ではないですし、現状維持の方もいます。
ただ、ピルを服用しないで自然経過観察だけは避けて下さい。
自然な月経は間違いなく内膜症の発症、進行抑制の要因になります。
オーソとマーベロンはホルモン量の問題ではなく黄体ホルモンの種類が違います。ノルエチステロンという第1世代の黄体ホルモンが内膜活性抑制作用が強い為に、出血量を減らし、内膜を薄く維持しやすい結果、内膜症にも一番効果的である事を臨床上で経験してきています。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。




