女性のための医療相談掲示板【婦人科】
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
スレッド一覧
全 32352 件 26911~26920件を表示中です
-
5月7日(木)にこちらの掲示板に質問を書き込ませて戴きましたが、質問内容ごと削除されてしまったのか、見ることができなくなっております。
ワード検索してみましたら、19815に履歴がありました。
質問によって、お答え戴けない場合もあるのでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 425先生じゃなくて、ごめんなさい。
先生は寝る間も惜しんで返信されています。ご自分の質問は探せなかったかもしれませんが、5月3日の質問分まで返信が済んでいるのは、わかりますよね?
病院と同じで、順番待ちをして下さい。役に立った! 0めるさん、横から失礼します。
めるさんの19815の質問ですが、特に削除はされていないと思います。
以前に質問した方への返信を含め、かなり下のほうに
移ってしまっていますが、めるさんの質問もきちんとありますよ。
(私も拝見できました。)
先生は日常の診療業務に加えて、こちらの掲示板を更新してくださっています。
なので、少なくとも返信いただくまでは、1週間はかかります。
直接の診察ではないので、
質問内容によって返答していただける内容に程度の差はあれ、
削除されていることはなく、いつも丁寧な返信をくださってます。
もうしばらく待ってみてくださいね。
役に立った! 0 -
はじめまして。偶然こちらにたどり着きました。
39歳女性です。
2週間ほど前から、排尿痛が続いています。過去に、腎臓病にて長期入院をし、今現在も定期的に腎臓内科にかかっているため、先日受診をし尿検査をしてもらったのですが、細菌等確認されませんでした。軽い痛み止めを処方してもらったのですが、痛み止めを飲むほどでもない様に思い、飲まずにここまで来ています。ただ、今も排尿時左の恥骨付近にちくちくというのか、重い鈍い痛みがあります。
過去に、子宮内膜症の治療を受けたこともあるのですが、今は症状はみられません。
婦人科の癌検診を2年前に受けたのを最後に、受診していないので気になっています。生理が2日前から始まりましたが、排尿痛はかわりません。婦人科系の症状なのか、気になっています。
お忙しいところ、すみませんが回答をよろしくお願い致します。
役に立った! 0|閲覧数 439排尿痛があるなら、婦人科系ではなくて泌尿器科系だと思います。
ただ、細菌が尿中にないなら膀胱炎の症状ではないでしょう。
左下腹部痛は気になりますが、腸の動きでも痛みを感じる事があります。
とりあえず、婦人科疾患を否定しておく事は大事なので、子宮頸部癌、クラミジア検査、超音波検査等を生理終了後に受けて下さい。
では、ご検討下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。先生、ご回答ありがとうございました。
かかりつけの婦人科の予約をとりました。
ここにきて、頻尿と背中の痛みの症状も自覚するようになりました。泌尿器系なのかな?とも思いますが、婦人科を受診して異常がなく、排尿痛の症状も続くようだったら、腎臓内科の主治医に再度相談してみようと思います。
ただ、左の恥骨付近が何となく腫れている感じで、押すと痛みがあるのがとても気になっています。
症状が出始めてから長いので、かなり憂鬱で早く痛みから解放されたいとおもってしまいます。
色々とアドバイスをありがとうございました。役に立った! 0 -
初めまして、質問なのですが、旅行中に生理にぶつかってしまうので婦人科に行って、プラノバールを21錠頂きました。
5/3〜5日まで、6/2から5日間旅行行く予定なので、生理を遅らせた方が良いとの事ですが、副作用とかが気になるので、この薬で早める場合は、生理5日目から服用すればよろしいでしょうか?
生理周期は28〜32日、30日周期が多いです。
今月は4/5になりました。
役に立った! 0|閲覧数 13675月の生理を早めましょう。
今日からでも良いので、12錠内服して終了して下さい。
24日頃から生理が始まるので、次回は自然に来るなら、5月25日頃になるでしょう。
早めてみて吐き気等の副作用がなかったら、再度5月の10日頃から残りの錠剤を服用して早めても構いません。
そうすれば、確実にコントロール可能です。
繰り返し調整しても、問題はないのでご安心下さい。
今すぐ妊娠希望がないなら、普段から低用量ピルを服用する事もお勧めします。避妊以外のメリットがたくさんあります。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。お返事ありがとうございます。
先生の言った通りに24日の夜から生理が始まりました。
ピル服用中に胸やけ・むくみ等ありましたが、我慢出来ました。
ピル服用していない今でも胸やけがあるのはストレスから
胃酸が出ていると考えて良いでしょうか?
ピル服用中からずっと続いているので
一昨日から我慢出来なくて市販のセルベール整胃錠を飲んでいますが、
以前医者に処方された時の薬「バリエット」を飲んだ方が良いでしょうか?
忙しいと思いますが返事お待ちしてます。役に立った! 0市販の胃薬で改善しないなら、パリエットを服用しても良いですよ。
ただ、その薬を処方されたという事は、胃潰瘍の診断をされたという事でしょうか?
胃の内視鏡検査を受けた事はありますか?
一度きちんと検査を受けてみて下さいね。
では、又何かあればご相談下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
子宮内膜症、両卵巣チョコレート嚢腫、子宮筋腫持ちです。
昨年の3月ごろからマーべロンを通常服用しておりましたが、
10月から2〜4シートの継続服用(途中不正出血が多いためプラノバールに変更)で消退出血を起こしていました。
4月14日から休薬し、17日に消退出血が始まりました。
4月21日に1回目のリュープリンが済み、
今後4回注射した後からディナゲスト服用にする予定でした。
現在、月経痛がかなり強く、慢性骨盤痛もあり、自律神経も乱れて、ほてりや耳鳴り(突発性難聴にもなりました)がある状態で、手術の話を先送りにされていたため、別の病院にかかり、7月に腹腔鏡手術することになりました。
新しい病院では、手術までの間は、
リュープリンやディナゲストだと現在自律神経が乱れている状態では悪化するので、
プラノバール服用とドクターより指示され、5月1日よりプラノバールを服用しています。
そこで、教えていただきたいのですが、
プラノバールを手術直前まで服用していて、血栓症の危険性はないのでしょうか?
手術の2週間前まで服用し、手術1週間前には消退出血が終わる予定です。
もう1年以上マーべロンやプラノバールを服用していますが、ピルは手術前4週間以内は服用はしないほうがいいと聞きました。
手術は腹腔鏡で、3〜4時間かかるかもしれないと言われています。
手術前に消退出血を起こすことでの痛みへの恐怖と、
手術後の血栓症のことを考えると
副作用のことを考えてもディナゲストのほうがよかったのではないかと不安に思っています。
先生のアドバイスをいただければ幸いです。
役に立った! 0|閲覧数 2330そうですね。
確かに血栓症のリスクは無いとは言い切れません。
そういう意味では、ディナゲストの方が卵巣機能をストップさせる訳ではないので良かったかもしれません。
とりあえずプラノバールの服用を開始したなら、それで経過を見て血液検査で血栓症のリスクが無いかチェックを受けてみてはいかがでしょうか?
主治医と良く相談して、それでも又不安があればご相談下さい。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
頭痛と育毛にいいといわれるハーブ、「フィーバーフュー(なつしろぎく)」とピルとの飲み合わせは大丈夫でしょうか。
役に立った! 1|閲覧数 842フィーバーフューが頭痛や育毛に効果的かどうかは臨床経験上不明ですが、ピルとの併用は問題ありません。
気にせず試してみて下さい。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 1アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
はじめまして。
心配なことがあり書き込みします。
ここ数年マーベロン28を服用していますが、手続きの行き違いで先月服用できませんでした。
前回の生理から28日以上経っても出血がなく、服用をやめてから性交も数回あったので妊娠したと思っていましたが、前回から35日でうっすらと出血があり、生理が始まると思っていたのに通常のような出血になりません。
どす黒い血が少しずつ出ているだけのようで量も少ないです。
においもかなりあり、なんなのかわからず不安です。
出血の他に水のようなものも出た形跡がありました。
これはどういった状態なのでしょうか?
妊娠しているのでしょうか?
それとも生理と考えていいのでしょうか?
生理なのであればまたピルの服用を始めたいと思って
いますが、もう飲み始めてもいいのでしょうか?
(そのような出血が始まってから3日ほど経っています)
服用中は飲み忘れ等があってもわりときちんと生理が
始まり量なども変わりないので、どうなっているのか
不安です。よろしくお願いします。役に立った! 0|閲覧数 448生理の出血はご存知の通り、赤くて量の多い出血が生理です。
今回の出血は生理ではなくて不正出血でしょう。
妊娠初期の着床出血の可能性もあるので、まずは市販の妊娠検査薬で反応を確かめて下さい。
もし妊娠検査で陰性なら、ピルの内服を開始しても構いません。
生理初日から内服しなくても、実薬連続14錠服用した時点で避妊効果が出てくるからです。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
いつもお世話になっております。
現在マーベロンを服用しております。
先月飛ばし飲みがあったため、今月は生理日初日から服用を開始しました。
その際、定時を午前9時に変更しました。
その後、服用9日目に間隔が36時間以上48時間未満の飲み忘れがありました。10日目は定時に服用したのですが、その後間隔が24時間以上36時間未満になる飲み忘れが続き、結局定時が午前9時ではなく、午後6時〜10時くらいになってしまいました。
今回のシートを服用中に性行為はなかったため妊娠の心配はないのですが、次のシートを服用する場合は通常通り休薬期間を7日とってからでよいのでしょうか。
また、今回のシート中不正出血がずっと続いていました。このまま服用を続けても良いのでしょうか。
お忙しい中申し訳ございませんが、宜しく御願い申し上げます。役に立った! 0|閲覧数 582先生じゃなくて、ごめんなさい。
ピルに不正出血は付き物ですし、飲み遅れれがあったなら不正出血する頻度は高くなります。休薬期間に生理が来れば、次のシートにはスッキリすると思います。不正出血の度に中断すると、かえって煩わしいことになりますから、飲み続けることをお勧めします。
次のシートから時間を遅らせるのなら休薬は短くしたほうがいいですが、それ以外は休薬7日間でいいと思います。役に立った! 0むくさん、ありがとうございます。
初めて不正出血が出たのですが、とても面倒なものですね;
次のシートから服用時間を遅らせようと思っているのですが、その場合は休薬を6日とって、7日目の夜(午後9時の予定です)に服用を始めればよいのでしょうか?
宜しく御願い申し上げます。役に立った! 0次のシートの開始は、それで大丈夫ですよ。休薬7日でさらに時間を遅らせると、最初から飲み遅れになってしまいますからね。又は、出血初日からスタートでもいいのですが…不正出血していたらはっきりした出血がなくて迷うかもしれません。
低用量ピルは、ごく少ないホルモン量なので…やはり飲み方が不規則になると、どうしても不正出血が起きやすいです。ぴったり定時じゃなくても、ある程度は一定の時間帯に服用できるといいですね。役に立った! 0むくさん、ありがとうございます。
朝の方が忘れずに飲めるかと思ったのですが、習慣を変えるのは難しいですね。
次のシートから以前の定時である午後9時に戻して、飲み遅れ・飲み忘れがないようにしていきたいです。
本当にありがとうございました!役に立った! 0むくさん、レス有り難うございました。
特に付け足す事はありません。
ayaさん、携帯アラームはセットしていますか?
ご自身が飲みやすい時間帯にする事は大事ですが、毎日アラームセットしておいた方が確実です。
では、又何かあればご相談下さい。役に立った! 1アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
先生こんにちわ。
先日婦人科で検査を受け、オリモノでわかるSTDについては
感染していないことが確認されました。
そこで質問なのですが、
1.女性側が淋病・トリコモナス・クラミジアについて検査をし、
現在感染していないと確認できた場合に、男性側についても
現時点で同じSTDには感染していないと思っていいのでしょうか?
2.抗体ができる時期になったら、血液検査でHIVやB型肝炎など
の検査も受ける予定ですが、これらのSTDについても、陰性
である事が確認できた=パートナーも陰性と考えてよいのでしょうか?
たとえば前回の性交では感染しなかったSTDが、同じパートナーとの次回の性交に感染するといったことがあり得るのでしょうか?
現在特定のパートナーとのみ性交渉を持ち始めて2か月で避妊はOCを使っています。
またパートナーも交際開始後は浮気をしていないのは確かなので、このような状況であればゴムは使わなくてもいいのかと
思って質問させていただいております。
かかっている婦人科の先生には聞きづらくてこちらで質問させていただきました。
お手数ですがご返答いただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
役に立った! 0|閲覧数 530ポチさんは、しっかりした考えをお持ちなので安心できます。
ただ・・・彼とゴム無しセックスをするなら、ポチさんだけでなく彼が検査を受ける事は必須です。
血液検査でしかわからない病気やがあったりするかもしれませんし、1回でクラミジアに確実になるという訳ではありません。
お互い同時に検査をする事で意味があります。
当院ではカップル検査で男女ともに検査ができるシステムがあります。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
はじめまして。お忙しいところ申し訳ございません。
私は17歳なのですが3〜4日前から外陰部がかゆく、今日婦人科に行ったら下り物を採取されカンジダと診断されました。
そこの先生が膣錠は「痛いからやめましょう」とおっしゃられ(私は性行為を1度もしたことがありません)、膣洗浄もされず、飲み薬のアレグラ錠60mgと塗り薬のぺキロンクリーム0.5%を処方されただけでした。
知人から膣錠を入れられたり、膣洗浄をすると聞いていたのでちゃんと完治するのかとても不安です。
どうか、ご回答の程よろしくお願いいたします。
役に立った! 0|閲覧数 615性交渉の経験がないなら、無理な内診をされなくて良かったですね。
性交渉の経験が無い方でも使用出来る膣鏡で、膣剤を挿入する事も可能ですが、どうしても症状が改善しなかった際に検討すれば良いと思います。
カンジダ膣炎は治療しなくても自然に回復する事もあります。
とりあえず、処方を受けた薬剤で経過を見てはいかがでしょうか?
では、ご検討下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
内膜症の症状で、ピルを取り扱っている都内のクリニックで
マーベロン21を処方されました。
3か月服用することになっておりますが、私が「閉経まで連続服用しても大丈夫ですか?」と医師に尋ねると「閉経まであと15年ほどあるので、そんな長期間はピルの服用はするべきでない」と言われました。
癌や血栓などの副作用を考慮したからだと思います。
閉経まで内膜症をコントロールするには何が良いのですか?
35歳・出産経験あり、今後妊娠の予定なしです。役に立った! 0|閲覧数 593当院では全ての女性に、出産希望がないなら50歳まで継続内服しましょうと指導しております。
血栓症のリスクは年齢とともに高くなる可能性があるものの、通常は服用して1年以内にほぼ発症すると言われており、更にその確率は、日本人のデータで10万人に2人程度のリスクです。
血圧や血液検査のデータが異常ないなら心配する必要はありません。
乳癌は継続内服と相関性は無い事はわかっていますし、ガイドラインに記載されている子宮頸部癌は、HPVが原因でピル服用していてもゴム無しセックスを避けていれば、リスクが高くなる事は無いでしょう。
主治医の言っている事は根拠のない主治医のイメージだと思います。
なので、あまり心配しすぎないで内膜症の予防の為にも継続内服をお勧めします。
では、又何かあればご相談下さいね。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。