女性のための医療相談掲示板【婦人科】
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
スレッド一覧
全 32609 件 26781~26790件を表示中です
-
初めて投稿させて頂きます。
生理痛がひどいので先月からピル(ルナベル)を飲み始めました。
生理初日から決まった時間に飲んでいます。
今月10日で21錠が飲み終わるのですが、
休薬してから2.3日で生理(消退出血)があると言われました。
急遽12日に久しぶりに彼氏と会えることになったので、
このままだとかぶってしまう可能性が高いので
出来ればずらしたいなと考えています。
そこで以下の方法が可能なのか教えて下さい。
11日(22日目)休薬せず2シート目の1錠を飲む
12日(23日目)休薬開始
19日(29日目)2シート目を飲み始める(20日分)
長い間ピルを服用していれば調整することは可能だと聞くのですが
飲み始めたばかりでも有効でしょうか?
教えて下さい。よろしくお願いします。
役に立った! 2|閲覧数 8411先生じゃなくて、ごめんなさい。
21錠目までに出血がなければ、延長は可能です。7日単位で延長を勧めたいのですが、まだ最初のシートですし最低限の延長でいいと思います。
生理の日程を自由に決めたり、生理の回数を減らしたりできるのもピルのメリットです。不正出血するかもしれませんが、めげずにうまく付き合って下さいね。役に立った! 0むくさんご返信ありがとうございます。
もう12日まで時間がなく焦っていたので、安心しました。
延長して飲んでみようと思います。
不正出血と消退出血の違いは素人からみて、分かるものなのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。。。役に立った! 0消退出血は生理のことですから、赤くてある程度量のある出血のことです…ピルを飲むと、不正出血程度で終わってしまうこともあるますが。少なくとも、休薬期間中の出血のことです。
それ以外の出血が不正出血で、茶色や黒っぽかったりして少量のものです。実薬中に不正出血することもありますが、原則は中断せず飲み続けるようにしてくださいね。役に立った! 0むくさん本当にありがとうございます。
ご丁寧な説明でとても分かりやすいです。
以前産婦人科で聞いた時は男性の先生だったからか、
「そんなものは見れば分かります」と言われてしまい不安だったので。
本当に助かりました。ありがとうございます。
まだ出血していないので、引き続き服用します。役に立った! 0むくさんレス有り難うございました。
らむぅさん、うまく調整出来ましたか?
低用量ピルの継続内服は決して避妊為や生理痛の緩和だけではありません。実際子宮内膜症の予防も兼ねます。
今後も妊娠を考えられる環境になるまで、継続して内服して下さいね。
>男性の先生だったからか・・・というのはショックですね。
でも一般の方達からすればそういう風に見られてしまう事を産婦人科の男性医師は肝に銘じて、よりわかりやすく、より親身に対応するべきだと思います。
とりあえず、何でも相談出来るかかりつけの婦人科を医師の性別問わず持っている事が大事です。
では、又何かあればご相談下さいね。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
産婦人科の先生に、排卵痛がひどい時は痛み止めを服用しても構わないと言われました。
また、着床してからは気をつけたほうがよいが、受精から着床までの間は薬を服用しても大丈夫と言われました。
また、黄体ホルモンの状態を安定させるため、ルトラールという薬と、体をよくするために、ツムラ当期芍薬散を処方され、これは妊娠中もずっと服用しても差し支えないと言われましたが、本当でしょうか。
薬に対して、過敏になっています。
どうか、教えてください。役に立った! 0|閲覧数 364排卵痛の際に痛み止めを服用しても当然構いません。
黄体ホルモン剤や漢方薬も着床を促し、流産予防として使用される事は珍しい事ではありません。
あまり心配しないで、必要な薬剤はうまく使用した方が良い事の方が多い事をご理解下さい。
どうしても不安ならきちんと何でも主治医に相談しましょうね。
では、ご検討下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
教えてください。
現在不妊治療中で、人工授精をして、まだ受精したかどうかも定かでない状態ですが、歯の治療をやむなくすることになり、神経に近いところを削るため、麻酔をしました。
治療としては、もともと詰め物があった場所が虫歯になり、蒸す場を削ってそれから新しく型をとり、再度新しい詰め物をするという流れなのですが、麻酔のことが不安になりました。
妊娠が確定する前なら問題ありませんか。それとも妊娠中も大丈夫なのでしょうか。
病気などでやむを得ず薬を使用する機会はどうしても出てくると思います。受精期、妊娠初期、安定期それぞれ薬にどう対応していけばよいのでしょうか。(使わないに越したことはないのですが・・・)
通常妊娠に気づくのは3カ月ごろなので、その間に薬やアルコールなど摂取してしまってることもあると思うので、あまり気にしなくても大丈夫でしょうか。
また、妊娠判明後、海、プール、お風呂、温泉等はやめたほうがいいですか。また乗り物は飛行機、電車、バス、車等控えたほうがよいのでしょうか。
旅行などは安定期に入るまでは控えたほうが無難でしょうか。
色々わからないことが多く、アドバイスを頂けたらと思います。
お忙しいところ申し訳ございません。よろしくお願いいたします。役に立った! 0|閲覧数 372歯科で麻酔は局所麻酔を少量使用するだけなので妊娠等への影響は考えなくても良いですよ。
薬も短期間の服用で、絶対禁忌の薬でないなら心配しなくても良いですよ。
妊娠してからの事は、妊娠してから考える事にして今からあまり神経質に考えすぎない方が良いと思います。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
いつもお世話になっております。
貴院にてマーべロンを処方していただいております。
実は、服用を始めてからすぐに平熱より0.8〜1.0度高い微熱が続き、身体は怠くて熱っぽく、消退出血の期間に入ると平熱+0.3度ぐらいまで下がる…という日が1年近く続いています。
勤務先の診療室に来ている内科医に「ピルの副作用じゃないか?」と言われたのですが、初めて処方していただくときもピル服用の副作用で微熱が出るというお話は聞かなかったように思います。
貴院で検査していただいた血液検査でも、異常を指摘されたことはなく、感染症や肝機能などは問題ないようにも感じます。
ピルと微熱は関係あるのでしょうか?
お忙しいところくだらない質問で申し訳ありませんが、毎日の体調不良を少しでも改善したいのでよろしくお願いいたします。役に立った! 2|閲覧数 25078先生じゃなくて、ごめんなさい。
微熱というより、ピル服用中は平熱が上がります。先生のレスでNo.13354 No.13118 No.12025あたりを参照してください。多少、違う質問内容ですがピルにより平熱が上がると、先生の言葉で書いてあります。
過去ログを見るか、池袋クリニックの患者なら電話で問い合わせれば看護師さんが対応してくれますよ。役に立った! 9むくさん、返信ありがとうございます。
過去ログはいくつか拝見しました。慣れていないから…というような記載も見つけ、1年以上服用していて1年以上症状が変わらない私とは少し違うのかな…とも思っていました。
熱を下げたい、体調を改善させたいということであれば服用を止めるしか方法はないのでしょうか?役に立った! 4慣れてきて解決する副作用は、頭痛や吐き気です。平熱は、あまり上がらない人もいるのですが、1℃くらい上がってしまう人もいて、ピルを飲んでいる間はほとんど下がりません。ちなみに、私は元の平熱が36.8℃で、なおこさんと同様1℃くらい上がりましたから、微熱どころか常時発熱です。
院長先生に言われたことは、いちいち熱を測らない(体温計を手元に置かない)、ピルを飲んでいることを意識しすぎないように、です。あとは、ほてりや自律神経の漢方薬を勧められました。熱っぽいからと冷たい物(氷を入れた飲み物)を取ると余計に熱感が増すので、常温がいい、というアドバイスも受けました。温かい物で発汗を促すのは…キツイですけどね。
私は避妊目的じゃないので止めようかと思ったら、メリットを逆手にとって
●生理が重くなる
●生理がいつ来るかわからない
●生理の日が旅行とかぶる
●独身主義なら、卵巣がんなどになりやすい
なんて言われて、怖くなって飲み続けています。避妊も兼ねていたら、いつ妊娠するかわからない、ということにもつながります。
受診して、じっくり相談してくださいね。役に立った! 3むくさん、レス有り難うございました。
平熱の上昇は、皆さん個人差がありますが良くある症状です。
むくさんの言う通り、吐き気や頭痛は慣れても熱が下がる事はあまり無く、微熱に慣れる事の方があるかもしれません。
では、ご参考にしていただき又来院時にご相談下さいね。役に立った! 10アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
いろいろな事情で妊娠を継続できなくなり、ショックで拒食症になってしまいました。
現在妊娠9か月、食べ物も飲み物も一切体が受け付けません。
2日で一気に体重が5キロも減ってしまいました。
こんな状態で中絶手術を受けた場合、体へのリスクは高くなるのでしょうか?
30日までに中絶するか、産むかを決定しないといけないので、お忙しいと思いますが、早めの回答をお願いいたします。
この投稿に不快な思いをする方もいらっしゃると思います。
申し訳ありません。
よろしくお願いします。役に立った! 0|閲覧数 749本来は、書き込み順に返信するのですが、2日で5kg減少は非常に危険な状態です。
恐らく、脱水状態になっているのでいきなり意識消失するかもしれません。
大至急救急外来を受診して、血液検査、尿検査、点滴加療を受けて下さい。吐いてしまうなら、食事は禁止です。
中絶手術を受けるかどうかは最終的に女性であるみぃさん自身が決める事です。
どちらが正解ではありませんので、ご自身の意志でしっかり決めた方が正解であると考えましょう。
大事な事は仮に手術を受けたらその後です。
とりあえず、今は危険な状態なので、早急に救急外来もしくはかかりつけの婦人科を受診して対応してもらって下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
院長先生に診察していただき、カンジダの薬をいただいている者です。
先生からのアドバイスと、こちらの掲示板により
カンジダに対する正しい知識が身についたこと、大変感謝しております。
以前は気になって仕方がなかったのですが、
ある程度仕方ないもの、と割り切ってカンジダとつきあっています。。
しかし、毎月必ず再発するんです。
生理で流れるので生理後一週間くらいは気にならないのですが、
排卵日あたりから生理が来るまでの間に必ずカンジダになります。
薬を使えば2日間くらいでよくなるのですが、
それにしても毎月なんです。
たまに、「また再発!なんで〜!!」とムシャクシャしてしまいます。。
きっかけは膀胱炎になり抗生物質を飲んだことでした。
あれがなければ、、、と後悔しています。
ちょっとした疲れなどでなるとのことですが、
わたしの場合は疲れに関係なく排卵日過ぎたあたりで必ずあります。
そこで先生にお聞きしたいのですが、
カンジダにかかりにくくなるような体質をつくることは
できないものでしょうか??
膣内のよい菌を増やせばよいという噂はきいたことがあるのですが・・・
もしくは、カンジダ再発を防止するために日常生活の中で心がけることなどないでしょうか??
仕方ないとわかっていながら、毎月膣錠を入れ、溶け出す薬のためにナプキンをするのもストレスになってきました。。
なんだかどうしようもない質問ですみません!
お答えをいただけると嬉しいです。
よろしくおねがいします。役に立った! 0|閲覧数 717そうですか・・・毎月はうざったいですね。
あまり使用経験はありませんが、ヘルペスの再発頻度が高い方にも1日1錠抗ウイルス薬を内服していただく治療法があります。
抗真菌薬の内服を1日半量の用量で2ヶ月くらい投与してみましょうか?
一度押さえ込んだらそこまで何度も再発しないかもしれません。
いつでも良いので、又相談にいらしてみて下さいね。役に立った! 1アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
はじめまして。
生理前から精神的に病んだり、ストレスを感じる出来事がありましたが、生理予定日にちゃんと今月4日〜1週間生理がきましたが、生理4日目以降いつもより血が出てませんでした。
そして、12・13日と彼氏と性行為を行いましたがこの時は不正出血はしませんでした。
次の日14日ショックな出来事があり。
14日の夜に食べた物があたったのか?!
15日の夜中に激しい腹痛(腸や胃)と下痢に悩まされ、全部出し切った後に不正出血(茶色っぽい)が便器にポッタっと垂れた感じで残っていて、その日は少量でしたが、昨日は少量ではなくおりものシーとが一面茶色っぽい出血?!になっていましたが、今日は尿をするとポタポタ少量垂れてシートはあまり汚れません。
今までこのような事がなかったので不安で、投稿させていただきました。ご回答よろしくおねがいします。役に立った! 0|閲覧数 585おそらく激しいストレスによってホルモンバランスが崩れて出血をしてしまったのでしょう。
ただ、他にも色々原因は考える必要があります。
性交渉の機会もあるなら、婦人科検診を念のため受けて下さいね。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
初めて投稿させていただきます。
私は、現在22歳です。
5月26日に生理があり、6月は22日頃に生理が来る予定に為ってますが、6月13日頃から、茶色いオリモノが出る様になりました。
毎回では無いのですが、偶にトイレで用を足した後、トイレットペーパーに付着しています。
17日の現在も出ています。
未だに、男性経験もなく、お風呂で家族と同じ固形石鹸で体を洗っている位しか、男性との接触はありませんので、着床出血では無いと思いますが、不安です。
排卵出血なのでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 432不正出血で生理前なので、黄体機能不全だと思います。
多少ホルモンバランスが乱れただけでしょう。
そのまま量が増えて赤い出血になれば生理です。
もし茶色いまま持続して不順傾向が持続するなら、薬でコントロールしましょう。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
初めて投稿させていただきます。
5月18日に子宮外妊娠のため、左卵管を切除する手術を行いました。
5月24日から赤い血が出はじめ(ナプキンに付くか付かないかの量)、26日に少しドロっとした赤い血が出たのですが、これは生理ですか?
27日から29日までは、トイレットペーパーがピンク色になるくらいの量しか出ません。ピンク色です。
これはその内止まりますか?
この出血は、卵管を縫った傷口から出ているのでしょうか?
左は引きつるような、ズキっとする痛みで傷口みたいな痛みなのですが、右が左の子宮外妊娠が分かったときと同じ痛みがあるのです。。
もしかして、右も子宮外妊娠しているってこと、ありますか?
質問が多くてまとまらなくてすみません。
質問は、出血しているけど、これはよくあることなのか?
それは、生理なのか?
左を手術したのに、右が痛むことはあるのか?
を、教えていただきたく思います。
役に立った! 2|閲覧数 2351今まで妊娠していた訳ですから、すぐに生理になる事はありません。
手術の影響で、卵管から血液が流出しているのでしょう。
多少痛みも持続して仕方ないと思います。
今すぐ妊娠希望がないなら、今後は低用量ピルの服用をお勧めします。
子宮外妊娠の予防効果も当然あります。
では、ご検討下さい。役に立った! 1アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。回答ありがとうございました。
低容量ピルは子宮内膜症の患者に用いられると聞きますが、
子宮内膜症の治療として、低容量ピルを服用するのですか?
なぜ、子宮外妊娠の予防になるのでしょうか?
申し訳ありませんが、教えていただきたく思います。
役に立った! 0子宮内膜症の原因はまだきちんと解明されていません。
ただ、自然な生理を繰り返し、出産の経験が無い人ほど発症リスクが高くなる疫学的なデータはあります。
つまり出血の量と回数に比例する可能性が高いという事です。
ピルの服用により明らかに出血量は減少するため、子宮内膜症は進行抑制され、又継続内服により発症を予防する事もわかっています。
子宮外妊娠に関しては、WHOのガイドラインに記載されているエビデンスから引用したまでです。
ただ、子宮外妊娠の主な原因は、クラミジア感染症である事が知られていますので、大事な事はピルの服用だけでなくコンドームを着用し感染予防する事だと思います。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
3日前に生理が始まりましたが、下腹部に今までに経験した事が無い程の激痛がありました。
出血の量もいつもより少し多い様な気がします。
そして基礎体温を計っていますが、高温期がまだ続いています。
一度診察を受けた方が良いのでしょうか?
それとも、ただの生理痛と考えて良いのでしょうか?
宜しくお願いします。役に立った! 0|閲覧数 463高温期が続いているのに、生理になる事はありません。
おそらくただの不正出血でしょう。
下腹部痛の原因はいろいろあります。
子宮や卵巣の病気だけでなく、おりものの感染症かもしれません。
症状がある時に診察を受ける事が理想です。
保険証持参して婦人科で相談をしてみて下さいね。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。




