女性のための医療相談掲示板【婦人科】
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
スレッド一覧
全 32347 件 25541~25550件を表示中です
-
初めて書き込みをします。24歳です。
生理の際、尿意や便意を感じるとお尻に痛みがあります。トイレに行くため立ち上がるのもお尻の痛みのため、ゆっくりとしかできません。また、排便時にも痛みがあり、痛みをこらえ排便後をすれば、痛みがなくなります。
普段は、便秘知らずで排便時にも痛みを感じることはありません。生理痛は、毎月あり頭痛や腹痛やだるさがほとんどで、不定期でお尻の痛みがあらわれます。出産経験はありません。
何か病気なのでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 394腸管の子宮内膜症の可能性がありますね。
今すぐ妊娠希望が無いなら避妊も兼ねて低用量ピルの継続内服をお勧めします。
同時に婦人科検診もきちんと受けて下さい。
では、ご検討下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
現在41歳、出産歴2回。
内膜症の症状がきついので、T大病院の婦人科を受診しました。貴院の掲示板でいろいろ勉強させていただいて、私的にはオーソ21の服用がいいのかなと思っておりましたが、T大病院の婦人科では、40代女性にはピルはすすめられないと言われました。肺血栓、高血圧などの副作用がでやすいとの事で
T大病院では40代になったら低用量ピルからディナゲストに
変更するべきだと言われました。そちらでは50までピルは大丈夫とされているようですが、これはリスク承知の上で処方しているのでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 3823motoさん、レス有り難うございました。
40代になればピル服用関係なく、高血圧、動脈硬化、血栓症のリスクは高くなるし念頭に置く事は当たり前です。
元々基礎疾患もないのに最初から否定するのはナンセンスです。
では、何故ガイドライン上で全ての生殖可能年齢の女性は特別な既往歴や疾患が無い限り、処方可能と世界でうたわれているのでしょうか?
確かにディナゲストの子宮内膜症に対する効果もありますが、効果の結果は個人差であり、本来なら金額的な部分も含めてメリット、デメリットの説明をした上で、motoさんの言う通り選択は患者さん個人にさせるべきだと思います。
当院では、金額的にも安価で不正出血しにくく効果の期待できる低用量ピルからのアドバイスにしているだけで、稀に第1世代でコントロール不良の方に対しては、ディナゲストの処方も検討する場合があります。
大事な事はその患者さんのニーズに合わせて医療側が対応する事にあると考えています。
いかがでしょうか?
是非T大病院のドクターの意見も聞いてみたいものです。
役に立った! 1アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。お返事ありがとうございました。
T大の婦人科の医師はピルに関しては日本一の知識があるとの事で、T大病院では原則40代はピルを進めておらず、患者さんが強く希望しない限りピルは出さないとの事でした。
40代後半でもピル服用している患者さんはいるらしいのですがリスクを承知の上で、常に血栓防止のストッキングをはいて生活しているそうです。
私は喫煙歴なし、中肉中背、低血圧で、問題は年齢なのですがオーソを服用しても良いですか?役に立った! 0T大病院の婦人科医師は優秀なドクターでしょうが、日本一ピルに知識があるドクターは、自他ともに認める日本家族計画協会の北村先生でしょう。
北村先生の資料を使用して、有名な大学教授の先生方はセミナーを行っています。
又、当院では1ヶ月2000名を越えるピルユーザーが訪れます。恐らく大学病院レベルとは比較にならないくらいの患者さんの数です。
ディナゲストは自己負担額が1ヶ月8000円以上、ルナベルなら2500円、メーカーとの関連や治験との関連が多い大学病院だとどうしても偏った処方になりやすい傾向があります。
そこまで強い言い方をされる医師だとどうしても、何か裏があるのでは・・・と疑いたくなりますね。
最終的にはご自身で決める事です。
ディナゲストを否定する気もありません。
その人それぞれのニーズに合った治療が受けられていれば良いと思います。
では、ご検討下さい。
役に立った! 3アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
昨年11月に腺筋症・筋腫・軽度の内膜症により、子宮全摘の手術を受けております。
両卵巣は残しており、異常はないとのことでした。
ですが、手術後から、右卵巣から排卵が起こる際、かなり痛みがあります。
痛みが出た後に何度かタイミングよく、婦人科の検診があったのですが、やはり卵巣出血を起こしていました。
昨日も検診がありエコーで確認したところ、右卵巣周りに出血が残っており、あと1週間ぐらいで吸収されるだろうとのことでした。
先週月曜日にかなりの痛みがあり、排尿もガスを出すのもつらく、腰やお腹がかなり張って痛んで辛かったです。
それから毎日少しは楽になっていくものの、いまだに腰痛腹痛はあります。
こんなに痛いのは初めてでもあり、長引いたのも初めてです。
卵巣出血は回数を重ねるごとにひどくなるのでしょうか?
また、卵巣出血だと自分で感じた際は、痛みが落ち着くまで自宅で安静に過ごしたほうが良いですか?
まれに出血が止まらずに緊急オペになるとドクターに言われたのですが、病院を受診するタイミングは、痛みが耐えられなくなったら受診すればよいのでしょうか?
また、卵巣出血を繰り返す際、治療を行うとしたら、やはり排卵を止めるホルモン薬での治療ですか?
卵巣出血から卵巣のうしゅなどになる場合もありますか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
役に立った! 1|閲覧数 887今まで運動らしい運動をしていなかったのですが、体力をつけるためにウォーキングをしています。
かなりの速度でウォーキングをしている途中にものすごく腰が痛くなり、歩くのもままならず帰宅しました。
それからは座るのも立つのも痛みがひどく、横になっていました。運動をしていたのと卵巣出血は関係がありますか?役に立った! 0通常卵巣出血は、性交渉をきっかけに発症する事が多いです。
今回は、ウォーキングが原因だった様ですね。
低用量ピルの服用をお勧めします。
卵巣出血だけでなく、卵巣癌の予防も兼ねますよ。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
ビラビラの内側の膣近くに左右ににきびみたいなきものがあります。できてる場所も左右同じくらいの位置です。大きさは二ミリあるくらいです。
症状は特にないです。
できものはぷにぷにしていて柔らかく触っても痛くありません。コンジローマかと思ったのですがコンジローマのようにイボとゆうかんじもありません。不安になって病院にいってみたのですが、膣炎といわれました。医者にはばい菌でなったといわれたんですが、性病かきいたら性病じゃないといわれました。性病じゃなくてもできものはできるものですか?
あと最近膣の中がぶつぶつしてる感じがあります。
2、3日たっても出来物の変化はありません。役に立った! 0|閲覧数 327直接診察していないので何とも言えませんが、コンジローマは肉眼で診断可能です。
それで異常なしと言われたならあまり心配しないで経過を見ていれば良いでしょう。
定期的な検診だけは受けて下さいね。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
昨年不正出血があり、体癌検査の結果子宮内膜増殖症と診断され、その後、何度か経過観察のため体癌の検査をしていましたが、今回の細胞診でクラス?aが出てしまいました。併せて組織診もしているのですが、そちらはクラス?でした。
今後は3ヶ月ごとに変わらず、同じ検査をして経過を観察していく予定ですが、必ず癌になってしまうのでしょうか?
とても不安です。
今までの妊娠経験は2回、出産2回(帝王切開)、初産は双子でした。37歳です。役に立った! 0|閲覧数 430子宮内膜増殖症から子宮体部へ移行するのは、自然な月経を重ねて行けばリスクが増加します。
低用量ピルもしくは黄体ホルモン単剤のピルでコントロールをして予防してみてはいかがでしょうか?
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
現在アメリカに住んでいるものです。
渡米してすぐに婦人科系の手術を受け、その後再発の可能性を下げるためにピル(YAZ)を服用しています。
3年以上服用しているのですが、今年の8月に膣カンジダになりました。
お医者さんで診断を受け、Monistat1という薬で治療しました。
今回9月の終わりにまた同じような症状が出たため、またMonistat1を使用しました。
金曜の夜に使用し、土曜日に出血がありました。
土曜日はそれ一回きりだったのですが、日曜日に少しだけトイレットペーパーに血がついていました。
痛み等は全く無いのですが、ある種の副作用なのでしょうか。
色々とインターネットで調べたところ、Monistat1は薬がかなり強いため、人によっては出血するといったことが書いてあったのですが、本当でしょうか。
心配なのでご回答いただけると幸いです。
またピルを服用しているためにカンジダになりやすいのでしょうか。
今までなんともなく、突然今年の8月になってカンジダになったので少し驚いています。
ピルの服用を中止すればカンジダになる可能性は低くなるのでしょうか。
ちなみに手術を受けたあとに再発防止としてピルを服用していますが、そのときには服用はどちらでもよいので、私の判断に任せるといわれています。ですので、必ずピルを服用しなければいけないわけではないので、服用を中止すればカンジダになる可能性が低くなるのであれば止めようかと思っています。役に立った! 0|閲覧数 502その薬剤を使用した経験がありませんが、内服薬でしょうか?
できれば膣剤を症状ある時だけ使用する事をお勧めします。
手術した要因は子宮内膜症だと思いますが、出来れば妊娠希望が出るまではピルの継続内服をお勧めします。
確かにピルの服用によって免疫力が落ちやすくなる事がありその場合はカンジダの再発が目立つ方もいますが、ピル服用関係なくなる時はなるので、あまり神経質に考えず、膣錠だけうまく使用して付き合うくらいのスタンスで良いと思います。
ピルの継続内服により、子宮内膜症、卵巣癌、子宮体部癌は間違いなく予防になります。
では、ご検討下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
初めまして、ちろると申します。年齢は45歳です。
私は今、子宮内膜ポリープ2センチ大の治療についてポリープのみ切除か子宮全摘かで迷っています。
主治医には「今後出産もないだろうし心配なら全摘をしたらどうか」と言われました。
私は心配性なので全摘をと考えていますが・・まだどうすればいいのか迷っています。
それに子宮を摘出するなら卵巣もとったほうがいいのでしょうか?
その方が子宮がんや卵巣がんの心配がなくなりますし・・・。
それについて主治医からは「不要だと思うなら摘出したらいいと思う」と言われ、「不要」という言葉に少し踏みとどまりました。
最終的には私本人が決めなくてはいけないのだとは思いますが、なにかアドバイス等があれば助言していただけると嬉しいです。
役に立った! 0|閲覧数 372確かに子宮は出産の為だけに必要な臓器で、女性が女性らしくいる為に必要なのは卵巣になります。
取ってしまえば楽かもしれませんが、やはり子宮内のポリープ切除と子宮全摘手術では体の負担も違いますし、ポリープだけならお腹に傷がつきませんが、開腹手術をすれば大きな傷が残ります。
後はご自身の考え方なので、ちろるさんの希望で決定出来る事です。
良く考えて決めて下さいね。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
はじめまして。お聞きしたいことがあって投稿しました。
妊娠を望んでいますが社会人チームでバレーボールをしています。激しい運動は受精や着床に何か悪影響を及ぼし、妊娠できないというようなことがありますか?宜しくお願いします。役に立った! 0|閲覧数 364通常の日常生活を気にする必要はありません。
バレーボールも全く問題ないですよ。
あまり気にせずに、タイミングを合わせて下さいね。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
はじめまして。
婦人科で使う薬剤について、教えてください。
20歳くらいの頃、生理不順で(低温期の不正出血が続いていたときと思います)婦人科を受診しました。
びらんがあるから焼いておくと言われたと記憶しているのですが、その処置をした後、注射も一本しました。
会計を待っている間にみるみる具合が悪くなり、冷や汗、手足のしびれ、吐き気、目の前が暗くなるような症状になりました。びらんを焼いたせいなのか、腹痛も激しくて、そのせいなのか、注射のせいなのかわからないのですが。。。
会計呼ばれるまで我慢していたのですが、あまりに具合が悪いため、受付に言うと先生が血圧を測り、(血圧は正常でした)「具合悪くなるような注射じゃないんだけどなぁ」と首を傾げられました。
しばらく休ませてもらい、腹痛以外は治まったので帰宅しました。
その当時は若くて、あまり薬を使うこともなかったのですが、今、いろいろ内服するようになり、合わない薬が多いため(副作用がでやすい)また同じ薬を使うようになったらと思うと、とても怖いです。
でも、薬剤名もわからないし、その産婦人科は閉院してしまい、10年前なのでカルテも残っていないと思います。
びらんを焼くときに使う薬(麻酔?抗生剤?)か、注射で使う薬剤でなんとなくでも検討のつく薬がありましたら教えていただけると嬉しいです。
医院によって、また先生によって使うお薬は違うかと思いますが、びらんがあって焼いて、使うとしたらどんな薬なのか(抗生剤なのか、ホルモン剤なのか等)可能性を教えていただけるとありがたいです。
ちなみに、産婦人科の薬で合わないのが多いです。
陣痛誘発剤、メテナリン、クロミッド、デュファストンも副作用がでます。吐き気、腹痛、下痢などです。
β刺激薬は動悸、頭痛、ふるえです。
ジスロマックはかゆみがでます。
役に立った! 0|閲覧数 410これだけの経緯で判断は困難ですが、びらん焼灼の際に使用した注射は関係ないと思います。(というかあまりびらんの治療で注射を使用する事はないですよ)
おそらく処置による軽い痛みと緊張により、一過性の過換気状態になったのでしょう。
そんなにびらんを焼灼する機会は無いとは思いますし、あまり気にしない方が良いと思います。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
内膜症の治療でホルモン治療を始めることになりました。
私は37歳で子供1人いまして今後の妊娠予定は無しです。
低用量ピルは血栓、高血圧、乳がんのリスクがあると主治医に言われました。ではディナゲストはどのようなリスクが少しでもあるのでしょうか?閉経まで見据えて、どちらが良いのでしょうか?全く知識がないので教えてください。役に立った! 0|閲覧数 1921低用量ピルのデメリットは血栓症、確かに高血圧になる方もいます。ただ、乳癌との相関性は無い事はきちんとガイドラインでうたわれていますのでご安心下さい。
ディナゲストは、不正出血の頻度が高い事が欠点で、後は費用がルナベルの3倍以上かかります。
逆に低用量ピルは卵巣癌や子宮体部癌の予防効果が優れています。
僕の考えでは最初は低用量ピルで、内膜症のコントロール含めて他の副作用の可能性が出た場合は(まずありませんが)ディナゲスト等へ以降する事をお勧めしております。
ご本人のニーズに合わせた選択肢を選ばせる義務が我々にはあるにもかかわらず、きちんとした情報提供をしない医療機関は問題があると思います。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。