女性のための医療相談掲示板【婦人科】
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
投稿詳細 返信する
-
はじめまして。
婦人科で使う薬剤について、教えてください。
20歳くらいの頃、生理不順で(低温期の不正出血が続いていたときと思います)婦人科を受診しました。
びらんがあるから焼いておくと言われたと記憶しているのですが、その処置をした後、注射も一本しました。
会計を待っている間にみるみる具合が悪くなり、冷や汗、手足のしびれ、吐き気、目の前が暗くなるような症状になりました。びらんを焼いたせいなのか、腹痛も激しくて、そのせいなのか、注射のせいなのかわからないのですが。。。
会計呼ばれるまで我慢していたのですが、あまりに具合が悪いため、受付に言うと先生が血圧を測り、(血圧は正常でした)「具合悪くなるような注射じゃないんだけどなぁ」と首を傾げられました。
しばらく休ませてもらい、腹痛以外は治まったので帰宅しました。
その当時は若くて、あまり薬を使うこともなかったのですが、今、いろいろ内服するようになり、合わない薬が多いため(副作用がでやすい)また同じ薬を使うようになったらと思うと、とても怖いです。
でも、薬剤名もわからないし、その産婦人科は閉院してしまい、10年前なのでカルテも残っていないと思います。
びらんを焼くときに使う薬(麻酔?抗生剤?)か、注射で使う薬剤でなんとなくでも検討のつく薬がありましたら教えていただけると嬉しいです。
医院によって、また先生によって使うお薬は違うかと思いますが、びらんがあって焼いて、使うとしたらどんな薬なのか(抗生剤なのか、ホルモン剤なのか等)可能性を教えていただけるとありがたいです。
ちなみに、産婦人科の薬で合わないのが多いです。
陣痛誘発剤、メテナリン、クロミッド、デュファストンも副作用がでます。吐き気、腹痛、下痢などです。
β刺激薬は動悸、頭痛、ふるえです。
ジスロマックはかゆみがでます。
役に立った! 0これだけの経緯で判断は困難ですが、びらん焼灼の際に使用した注射は関係ないと思います。(というかあまりびらんの治療で注射を使用する事はないですよ)
おそらく処置による軽い痛みと緊張により、一過性の過換気状態になったのでしょう。
そんなにびらんを焼灼する機会は無いとは思いますし、あまり気にしない方が良いと思います。
では、ご参考にして下さい。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。