女性のための医療相談掲示板【婦人科】
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
スレッド一覧
全 32125 件 1~10件を表示中です
-
アンジュ21を服用し始めました。風邪の為内科に行ったところ、バクシダールを処方されたのですが、避妊効果への影響はあるのでしょうか。他にもジスロマックス、ホスミシン、クラリスをよく処方されます。
役に立った! 0|閲覧数 755先生じゃなくて、ごめんなさい。
全ての抗生剤が、避妊効果を落とす可能性があります。ピルだけで14錠連続で飲むまでは避妊効果が確実ではないので、注意してください。
それよりも、抗生剤で風邪は治りません。抗生剤は細菌を殺す薬で、風邪はウィルス性です。抵抗力の低下、カンジダ膣炎などの原因になりますから、不必要な抗生剤の処方は断るようにしてください。役に立った! 0むくさん、レス有り難うございました。
まあ通常風邪症状があれば、抗生剤が処方されるのは仕方ないでしょう。
ウイルス性か細菌性かは血液検査等も必要なので、普通の方がただの風邪だと思っても扁桃炎や気管支炎の事もあります。
短期間の抗生剤服用は医師から処方された場合は、服用するべきですよ。
とにかくピル実薬だけ連続14錠服用できるまでの避妊効果には気をつけて下さいね。
では、ご検討下さい。役に立った! 1アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
はじめまして。
最終月経が4月の28日から5日間ぐらいでした。5月の連休明けぐらいから風邪を引き市販薬を31日ぐらいまで服用していました。それでもよくならない為に内科の風邪薬(ナイキサン錠100mg,朝、昼、夕、1錠づつ。メジコン錠15mg ,朝、昼、夕、1錠づつ。ゼスラン錠3mg,朝、夕、1錠づつ。クラリシッド錠200mg,朝、夕、1錠づつ。)と5月6日に市販の鎮痛剤(大正製薬のナロン錠)を服用しました。現在、妊娠6週と2日です。長期間の薬の服用と胎児の器官を作り上げる4週から5週の間に薬を服用していたので胎児への影響が心配です。あと、5月24日に内科で胸部レントゲンを撮りました。度重なる事が多い為に胎児の奇形などになる可能性があるのか夫婦で心配です。
長々すみません。先生方の意見を聞かせてください。宜しくお願いします。役に立った! 0|閲覧数 922通常慢性的に服用している薬剤以外で絶対禁忌の薬剤以外妊娠初期に服用していても胎児への影響は考えません。
今回は、市販薬も含めて絶対禁忌の成分はないでしょうから心配しなくても良いでしょう。
レントゲンの影響は考えませんが、胸の単純レントゲン撮影の被爆量も影響はないと考えます。
通常の方と奇形発生率は同等と考えて下さい。
最終的にはご夫婦の判断です。
主治医にもきちんと相談して下さいね。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
先月から、会陰部にコンジローマができたため、週に1回液体窒素の治療を受けています。一度はキレイに消えたのですが、2週間後には会陰部以外に尿道周辺にもできてしまい、その範囲が広がってきています。
液体窒素の治療後、とっても染みる薬を塗るのを毎週続けていますが、患部は明らかに広がってきているのに、液体窒素はいつも会陰部の1箇所だけで、他は塗り薬のみです。
ベセルナクリームは週に3回塗らなければいけないと聞きますが、これまで薬を貰ったことはなく、通うのは週に1回です。
患部が広がり、ボツボツが治療中にも関わらず、立派ないぼに育ってきていて、この病院に任せていいのか不安になっています。1ヶ月程度で病院を変えるのは、問題でしょうか?役に立った! 0|閲覧数 369全く問題ありません。
治療が中途半端で疑問があります。
ベセルナだけで改善する可能性もあるので、きちんと処方をしてもらえる婦人科を受診しましょう。
では、ご検討下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
はじめまして。ノリニールT28を服用しています。6月1日(火)に歯の治療でペニシリン系抗生物質を処方され2日間飲んでしまいました。その週は3シート目でしたが、6月3日(木)に少量の不正出血がありました。ピルは飲み続け、ホルモンの入っていない4シート目の6月7日(月)に消退出血が通常通りありました。13日(日)から新しいシートで飲む予定ですが、この土日は他の避妊方法と併用したほうがいいでしょうか?またいつまで他の避妊方法と併用したほうがいいですか?
役に立った! 0|閲覧数 334先生じゃなくて、ごめんなさい。
抗生剤は、今回のように必要であれば飲んで治療を優先させるべきです。抗生剤を飲んだことは悪くありません。3週目なら、中断して周期を早めれば良かったですね。6月2日から偽薬で9日に新しいシートを飲み始めていれば、避妊効果は維持されていました。
曜日は後からでも変更できるのですが、ノリニールのようなピルを飲んでいると、曜日にとらわれてしまうようですね。9日に新しいシートを始めていない時点で、既に避妊効果が落ちている可能性があります。ピルだけで14錠連続で飲むまでは避妊効果が確実ではないので気をつけてください。
詳しくは、先生からのレスをお待ちください。役に立った! 0むくさんレス有り難うございました。
今回は、念のため新しいシートの最初の14錠までは気をつけましょう。
長く内服していればそういう事もあるでしょう。
あまり気にしないで必要なときはきちんと他の薬剤も内服して下さいね。
では、ご検討下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
以前池袋クリニックマーベロンを処方していただいてました。
ピルを5年服用してきましたが、そろそろ子どもが欲しいのでやめようと思います。
服用を中止した場合3ヶ月位で正常な月経周期に戻るので、それまでは避妊するように、
とガイドブックに書かれていたのですが、避妊する理由がよくわかりません。
戻るまでの間に妊娠すると何か問題があるのでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 300先生じゃなくて、ごめんなさい。
ピル中止後、すぐに妊娠して大丈夫ですよ。妊娠を希望しての中止であれば、避妊する必要はありません。
排卵が遅れることがあるので、すぐに妊娠するとは限りませんが、ピルは妊娠希望の直前まで飲んでいて構いません。葉酸の摂取もお忘れなく。
詳しくは、先生からのレスをお待ちください。役に立った! 0むくさん、レス有り難うございました。
いつ妊娠しても構いません。
ただ、葉酸の吸収率が低下していると胎児神経管閉塞という胎児奇形発症リスクが増加する恐れがあります。
中断1ヶ月前から葉酸のサプリメントを摂取しましょう。
では、又何かあればご相談下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
HPV感染について質問です。
検体を自己採取し、郵送して結果を得る検査をしました。
平成20年の1月にも同じ検査を実施したところ、結果は陰性でした。
それ以降検査をしていなかったので、6月に同じ検査を久々に受けたところ、結果がHPV陽性でした。
型などはわかりません。
今現在生理中なので、生理が終わって、仕事の都合を見て病院を受診しようと考えています。
もし、病院を受診した際には、どのような診察・検査をすることになりますか?
(私はHPVの検査は今回で2回受けましたが、細胞診は行った事がありませんし、婦人科も受診したことはありません。)役に立った! 0|閲覧数 357すみません。追記させてください。
HPVには良性と悪性がありますが、
私の場合、悪性(+)という結果でした。役に立った! 0産婦人科を受診したくなくて、又行く時間を作る事が症状もないのに面倒だなって思う部分につけ込む様なビジネスはいかがなものかと思います。
仮に、きちんとした採取が出来ず見落としてもその検査会社は一切責任を負いません。
医師が直接診察して、採取して本当の意味があると思います。
ただ、検査技術の感度も高くなっているのも事実です。
かかりつけ医を持ちながらうまく利用するならまあ良いとするしかありませんが、婦人科受診せずにその様な簡易検査だけで安心するのは危険だと思います。
HPVは子宮頸部癌の原因でありますが、子宮や卵巣には他の病気も発症する可能性があります。
生理終わったら、細胞診と超音波検査など全て受けて下さいね。
では、ご検討下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
3月に妊娠が発覚したのですが、繋留流産で3月19日にソウハ手術を行いました。 発覚した時に子宮頸がんの検査をしてくれて、ソウハ手術後の一週間後の診察のときにクラス?aと診断され、不安な毎日です。
お医者
さんは「今現在じゃ精密検査してもわからないから正常の生理がくる二・三ヶ月経ってから来て下さい」と言われました。
だけどソウハ手術後、6月1日の現在も一度も生理がきていません。 妊娠ではありません。
術後、もう少しで生理がきそうだなという下腹部痛がよくあります。 出血は術後五日くらいでとまりその後出血はありません。
とても不安で、もし下腹部痛や生理がこないことが子宮頸がんが進行している場合だったらどうしようと考えると怖くてなりません。
緊急に病院に行ったほうがよいのでしょうか?
長い文章申し訳ありませんが宜しくお願いします。
役に立った! 0|閲覧数 530妊娠終了後は、ホルモンバランスも崩れるのでいつ生理が来るかわかりにくくなります。
通常は1ヵ月半程度で来るはずですが。
とりえあず今の状態を超音波検査で確認してもらいましょう。
子宮頸部癌検査の再検査は、今月中に受けてください。
生理の回数は関係ありません。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。ありがとうございました。
6月4日に病院に行き、その旨を伝えたら、「プラノバールを10日間飲んで、生理が来るのでクロミフェンを3日後から飲んでください」と処方してもらいました。
子宮頸がんのほうはHPV検査をしてもらって細胞診をもう一度されました。 一週間後の今朝病院に行き、「中・ハイリスク型陽性」と、同じく「クラス?a」「HSIL」でしたので、総合病院に紹介状を書いてくれました。 その足で午前中に総合病院に行き、コルポ診・組織診をされました。
「もし、最悪な結果でも治療をしたら完治は出来ます」と言われ少し安心しましたが、ネットをいろいろ検索すると「?aだったのに組織診をしたら浸潤癌がみつかった」とか「円錐切除術をして完治したとおもったのに浸潤癌が転移してた」とか、不安になる書き込みがあるサイトがあり、とにかく不安です。
?aでHPV陽性・HISL でも組織診で最悪な結果でも治療したら完治して命を落とすようなことはないですか?
すみませんしつこく質問してしまって。
家に帰ってからいろいろ「あれも聞けばよかった」とか不安な質問ばかり頭に浮かんでしまって。。。
よろしくお願いします。
役に立った! 0多分僕も主治医と同じコメントをするでしょう。
HSILは癌にもなっていません。
当然可能性で言えば切りがありません。
今回は早期発見例で、円錐切除で完治するでしょう。
心配しないで、逆に今の状態で発見された事を良かったと思って下さいね。
では、又何かあればご相談下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
お忙しいところ失礼します。
10日ほど前乳がん検診でエコーとマンモを受けて異状なしでした。
ただ、気にしすぎのせいか胸にしこりがあるように感じてなりません。
私は心気症を患っております。
そのせいでそう感じるのかもしれません。
心療内科も通っているのですが良くならずいつもこんな感じです。
お伺いしたいのは、医師の観点からいって10日ほど前に異状なしだったのに簡単にわかるほどのしこりができるものか?ということです。
お忙しいのに本当に申し訳ありません。
ただ、いろんな医師の意見を聞いてみたいと思ってしまって。
よろしければ、ご回答お願いいたします。役に立った! 0|閲覧数 356先生じゃなくて、ごめんなさい。
しこりがあっても、悪性の疑いがなければ「異常なし」という検査結果です。特に、生理がある年齢の女性がマンモグラフィを受けても、しこりでは何も写りません。エコーで異常なしと言われたなら、何も悪さをしないしこりという判断だと思います。
気にすれば気にするほど、しこりに違和感を感じてしまいますから、ご自身が納得いかないのであれば、他の医療機関で検査を受けてみてもいいと思います。エコーだけで十分です。
ちなみに、乳癌では痛みなど自覚症状がないそうです。しこりはともかく、胸の張りならホルモンの影響が大きいですし、あまり心配しすぎないことですね。
詳しくは、先生からのレスをお待ちください。役に立った! 0むくさんこんな私にレスをくださりありがとうございます。
検査を受けても安心感が得られず困っています。
検査を受けた瞬間は安心するのですが、しばらくするとまた気になるというのを繰り返しています。
乳腺外科には今年に入り二回受診してしまっています。
かかりつけの乳腺外科の先生はとても良い先生なのに信用できない自分が嫌になってしまいます。
ほかの医療機関にかかっても多分また気になる時がすぐに来ると思うので、むくさんのおっしゃる通り心配しすぎないようにしようと思います。
むくさん本当にありがとうございます。役に立った! 0むくさん、レス有り難うございました。
りんごさん、当院でも心配で何度も同じ検査を受ける方がいます。
過剰な検査は当然必要ないですが、どうしても不安感が増したまま生活してもストレスです。
なるべく心配しない事が一番ですが、それでも不安な事がストレスなら検査は受けても良いと思います。
そして、年に1回で良いと思える様に頑張って下さいね。
では、又何かあればご相談下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
おはようございます。
現在トリキュラー21を服用して2年の29歳です。
私は11年前からメンタル系の薬を飲んでいるので腸の動きも弱くなる等で下剤も寝る前に同時に服用しています。
センノシド12mg「フリー」(多分ジェネリック)というのを
6錠飲んでいます。
医師が言うには飲んでから薬7時間〜11時間で便意があるということで寝る前に飲むようにしているのですが
ピルのほうも飲み忘れがないように寝る前に飲んでいます。
この下剤を飲むと1度目の便意のときはすっきり普通に出るのですが、1日3回4回になることが多く2回目からは下痢に近く3回目からは下痢に4回目になると完全に水っぽいです。
毎日4回きっちりというわけではないんですが、1度の時もありますし、5回〜という日もあります。
ピルは0時に飲んでいます。下痢が始まるのはだいたいが10時くらいから14時です。
この場合吸収不全にはならないでしょうか?
最初は1度でも下痢があると不安になってピルを追加で飲んでいたのですが・・・
どなたかおわかりになられる方おりましたらアドバイスのほうお願いします。役に立った! 0|閲覧数 1797先生じゃなくて、ごめんなさい。
センノシドの使用量は、1錠か2錠が標準で、高度の便秘には特例として4錠まで増量できる…なので、6錠というのが既に許容量を越えています。そして、下痢をしてしまうというのも量が多過ぎるからです。減らして便通がないのであれば、下剤ではなく胃腸機能調整剤を処方してもらうべきです。これは、精神科とは別に消化器科の受診が必要です。
書いてある程度の下痢なら、吸収不全までは心配ないと思います。下剤性結腸症候群など、やっかいなことにならないよう、早めに消化器科を受診してくださいね。その際に、ピルも含めて飲んでいる薬剤は全て申告してください。
詳しくは、先生からのレスをお待ちください。役に立った! 0むくさん、お返事ありがとうございます。
11年間の間に何種類か下剤は変わりました。
覚えているのは色が違うヨーデル、そして今回のセンノシド、です。最初は8錠でした。
だんだん服用するメンタル系の薬もへっていき、今現在6錠の処方で下痢になると困る日がある日は、自分で4錠にしたりしています。
2錠ではまず便が出ないです。2錠を2日連続とかもしてみましたが2日間出なかったりでした。
消化器科のほうを受診しなければいけないんですね。
もうずっと下剤に頼りっぱなしなので知り合いに腸が黒くなるよとも言われたりで色々考えていました。
早めに受診してみようと思います。
アドバイスありがとうございました。役に立った! 0むくさんレス有り難うございました。
追記する事はありません。
たえさん、時間はかかりますが、消化器内科で検査しながら色々今後の方針を相談してみて下さいね。
では、又何かあればご相談下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
以前下記のような質問を致しましたが、少し付け足して再度質問させて下さい↓
こんにちわ。質問させてください。
6年ほどマーベロン21を服用している36歳のゆうりんと申します。
今まで服用期間中に軽い出血は何度かありましたが検診結果で問題はありませんでした。
先週の木曜日に21錠目を飲み、休薬期間に入りました。
翌日の金曜日も出血もなく、腹痛などもありませんでした。
ただその翌日の土曜日に性交渉の後、ドロッとした塊りの出血があり、数時間生理とは違う、手を切った時に出るようなサラッとした感じの出血が続きました。
日曜日には止まりまして、腹痛など気分が悪くなるような事もありません。
ただ出産直後に出る血の塊りのようなものが出たのが不安です。(量は少なかったです)
再来週に定期健診で婦人科に行く予定がありますが、このまま様子を見て大丈夫でしょうか?
現在、休薬期間中で6日目になります。
まだ休薬期間中の出血がありません。
もしかしたら、土曜日にあった出血がそれだったんでしょうか?
(出血してたのは土曜日の夕方〜日曜日の朝までなので、17時間ぐらいです)
いつもは3日間ほどあるので自分でも判断に苦しんでいます。
お忙しい所申し訳ありませんが、ご返答宜しくお願い致します。
役に立った! 0|閲覧数 348先生じゃなくて、ごめんなさい。
先生からのレスには1週間以上かかります。急ぎの質問には向きませんし、付け足しとはいえ同じ内容も書くと、先生は前のスレッドと今回のスレッド(同じ内容を含む)にレスすることになり、二度手間です。まずは過去ログから同様の質問内容を探してみて、それでもわからなければ別の質問としてスレッドを立てるか、暗証キーを入力しておけば後からでも書き足すことができます。先生に迷惑をかけないよう、うまく活用してくださいね。
ピルを飲んでいる間は、出血の有無に左右されないでください。規則的に飲むことが大事です。出血が飛ぶ(生理がない)こともあれば、実薬中に出血することもあります。休薬何日目とか、どんな出血とかいうのも、とりあえず関係ありません。休薬7日間で新しいシートを始めてください。
いつもと違う出血という症状だけのための受診は必要ありませんが、検診が近いようなので、一応報告してみてくださいね。
詳しくは、先生からのレスをお待ちください。役に立った! 0むくさんへ
とりあえず腹痛などの症状がないので、今回は次の検診まで
このまま様子をみます。
どうもありがとうございました。役に立った! 0むくさん、レス有り難うございました。
追記する事はありません。
ゆうりんさん、レスしたかもしれませんが、とにかく継続内服が大事で出血の性状は気にする必要がありません。
では、又何かあればご相談下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。