女性のための医療相談掲示板【婦人科】
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
「不正出血」を含む検索結果
8011~8020件/ 9724件中 を表示中です
-
初めてこちらを利用させていただきます。27歳、初めての妊娠でしたが、8週相当で流産でした、6月19日に手術を受けたばかりです。気持ち的に立ち直ってきたと思ったら、恥ずかしいことですが、性欲が物凄く湧いてきてしまいました。術後、いったん出血がおさまったので、主人と短時間でソフトにセックスをしてしまいました。主人が期間限定で単身赴任中という状況でオナニー(クリトリスのみ)もしてしまいます。その度に、少量の出血や薄茶色のおりものが出て・・・その繰り返しです。やはり、次の生理までセックスは控えたほうがいいのでしょうか?オナニーもまずいですか?どうか、お返事お願いします。
役に立った! 0|閲覧数 4604流産手術後は子宮やホルモンバランスの回復が遅れやすくなります。
今の不正出血もその影響でしょう。
ただ、マスターベーションや性交渉は避ける必要がありません。
手術後なのでせめて3回自然な生理が来るまではコンドーム等の避妊を併用して下さい。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 4アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
2ヶ月前にピルの種類をマイクロギノンというものに変えました。副作用は無く、今回も月経初日から飲み始めました。
昨日22個目の錠剤を服用した後、出血がみられたので生理が来たものと思い込み、新しいシートを開け最初の錠剤も服用しました。
ただ、出血の量がかなり少なく、今日は殆ど見られません。
もしかして不正出血だったのでは?と心配です。
新しいシートの錠剤の服用をやめたほうがいいでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 1390先生じゃなくて、ごめんなさい。
〉今回も月経初日から飲み始めました…というのが気になります。初めてピルを飲む時やピルの種類を変えた時、又は飲み忘れなどがあった場合は出血初日からスタートしますが、それ以外は実薬21錠、偽薬・休薬7日が原則です。マイクロギノンは28錠タイプなので、意図的に周期を変える以外は偽薬も全部飲んでから新しいシートに入ります。2シート目以降は出血○日目は関係ありません。
22錠目の出血は生理かもしれないし、不正出血かもしれません。同じ日に新しいシートを始めたなら連続服用になるので、次の偽薬期間まで生理はないと思います。
昨日から新しいシートを始めているなら、止めずにそのまま飲むべきです。途中で不正出血しても継続することが大事です。
生理の度に新しいシートを始めていたら、周期がどんどん早まってしまいます。飲み始めの曜日が一定せず、飲み間違えの原因になりかねません。また、出血が飛ぶこともあるので、出血の有無に関わらず28錠タイプなら1日1錠ずつ飲むようにして下さいね。役に立った! 0むくさん、レス有り難うございました。
海外のピルなので、ホルモン量が少なめになっています。
成分的には日本で言う第2世代ピルなので、不正出血はしにくいかもしれませんね。
大事な事は、周期通り服用する事なので毎回出血初日から変更せずに、プラセボがあるなら28錠服用後出血関係なく、次のシートに入る様にしましょう。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 1アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
2ヶ月前にピルの種類をマイクロギノンというものに変えました。副作用は無く、今回も月経初日から飲み始めました。
昨日22個目の錠剤を服用した後、出血がみられたので生理が来たものと思い込み、新しいシートを開け最初の錠剤も服用しました。
ただ、出血の量がかなり少なく、今日は殆ど見られません。
もしかして不正出血だったのでは?と心配です。
新しいシートの錠剤の服用をやめたほうがいいでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 1390先生じゃなくて、ごめんなさい。
〉今回も月経初日から飲み始めました…というのが気になります。初めてピルを飲む時やピルの種類を変えた時、又は飲み忘れなどがあった場合は出血初日からスタートしますが、それ以外は実薬21錠、偽薬・休薬7日が原則です。マイクロギノンは28錠タイプなので、意図的に周期を変える以外は偽薬も全部飲んでから新しいシートに入ります。2シート目以降は出血○日目は関係ありません。
22錠目の出血は生理かもしれないし、不正出血かもしれません。同じ日に新しいシートを始めたなら連続服用になるので、次の偽薬期間まで生理はないと思います。
昨日から新しいシートを始めているなら、止めずにそのまま飲むべきです。途中で不正出血しても継続することが大事です。
生理の度に新しいシートを始めていたら、周期がどんどん早まってしまいます。飲み始めの曜日が一定せず、飲み間違えの原因になりかねません。また、出血が飛ぶこともあるので、出血の有無に関わらず28錠タイプなら1日1錠ずつ飲むようにして下さいね。役に立った! 0むくさん、レス有り難うございました。
海外のピルなので、ホルモン量が少なめになっています。
成分的には日本で言う第2世代ピルなので、不正出血はしにくいかもしれませんね。
大事な事は、周期通り服用する事なので毎回出血初日から変更せずに、プラセボがあるなら28錠服用後出血関係なく、次のシートに入る様にしましょう。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 1アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
生理(消退出血?)を早める方法、遅らせる方法を、このサイトを見て勉強させていただきました。
ありがとうございました。今回、遅らせる方法をとりたいと考えていますが質問させてください。私は3相性(ホルモン量が増えていくタイプ)のピルを服用しています。2日、遅らせたいので、実薬を飲みきった後、予備シートの3相目を2錠飲む予定にしています。これで避妊効果は継続されていますでしょうか?また、この場合、生理は、この予備シートの3相目を2錠飲んだ後の休薬期間中に来ると考えてよいのでしょうか?
役に立った! 0|閲覧数 548先生じゃなくて、ごめんなさい。
ピルの名前が書いてありませんが、3相性でホルモン量が増えていくタイプということは第2世代(トリキュラー、アンジュ、トライディオール、リビアンのいずれか)ですね。
延長(遅らせる)の方法は、ナナさんが考えているやり方で合っています。実薬21錠に続けて、予備シートから3相目(黄色)を遅らせたい日数を飲んで下さい。消退出血は、通常通り休薬に入ってから3〜4日後に来るはずです。
飲み間違えを防ぐ意味では7日単位の調整をお勧めしますが、1日単位での調整も可能です。飲み始めの曜日に気を付けて、好きな日程に合わせてみて下さいね。実薬14錠以上、休薬7日以内で避妊効果が維持されます。役に立った! 0むくさん、お返事ありがとうございました。ピルは、海外で処方してもらった、tri-cyclen loというピルです。3相のもので、norgestimateが0.180mg, 0.215mg, 0.250mgと増えていくタイプです。以前、飲み始めについて、教えていただきました。ありがとうございました。一回、消退出血が飛び心配しましたが、むくさん、先生からのお返事で安心できました。現在は、副作用もなく、順調です。このサイトは、本当にいつも参考にさせていただいております。
役に立った! 0そのピルは第1世代ですね…やはりピルの名前が書いてないとわかりにくいです。でも、調整方法は同じです。錠剤の色が違うので上に書いた色は無視して下さい。3相目に続けて3相目で延長できます。
第1世代は出血が飛びやすいですが、逆に言えば生理が軽く済むのでメリットの一つと捉えればいいと思いますよ。役に立った! 0むくさん、レス有り難うございます。
ピルは種類問わず、調整方法は基本的に一緒です。
ノルゲスチメートを使用したピルは日本にはないタイプのピルです。
超低用量ピルになるので、不正出血等は多少しやすいかもしれませんね。
では、又何かあればご相談下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
5日ほど前からおりものに血が混ざるくらいの不正出血が続いています。
生理痛のようなお腹の痛さと腰の痛さがあったので、もうじき生理が来るのかと思っていたのですが、5日経っても生理になる気配はありません。
今まで、こんなことがなかったので病院に行こうかどうか迷っています。
病院ではこういう症状に対してどんな治療をするのでしょうか?
もともとPCOSで婦人科に通っていて、ホルモンのバランスもあまり良くないようです。役に立った! 0|閲覧数 281直接診察しないとわかりませんが、不正出血の原因を診察して考えてから対症療法になるでしょう。
元々不順傾向があるなら、排卵がうまくできていないのかもしれませんね。
とりあえず、診察を受けて相談してみて下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
5日ほど前からおりものに血が混ざるくらいの不正出血が続いています。
生理痛のようなお腹の痛さと腰の痛さがあったので、もうじき生理が来るのかと思っていたのですが、5日経っても生理になる気配はありません。
今まで、こんなことがなかったので病院に行こうかどうか迷っています。
病院ではこういう症状に対してどんな治療をするのでしょうか?
もともとPCOSで婦人科に通っていて、ホルモンのバランスもあまり良くないようです。役に立った! 0|閲覧数 281直接診察しないとわかりませんが、不正出血の原因を診察して考えてから対症療法になるでしょう。
元々不順傾向があるなら、排卵がうまくできていないのかもしれませんね。
とりあえず、診察を受けて相談してみて下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
はじめまして。お忙しい所、失礼します。
2月末にコンジローマと診断されました。
不安になり、頚癌検査を受け
3週間後に郵送で届いた結果は「?a異常・即受診」でした。
翌日、結果を持ってかかりつけの産婦人科に行き
(子宮頚癌の検査をしたのは別の病院です)
同じ検査を受けました。翌週出た結果も?aでした。
4月頭・細胞診「中度異形性」
5月頭・細胞診「軽度異形性」
6月頭・細胞診「異常みあたりません」
毎月細胞診を受けています。
結果は良くなってるので嬉しいですが、釈然としません。
情報サイトでは「三か月に一度」とありました。
私の様に毎月受けるのは間違いではありませんか?
毎月(多分)同じ所の細胞を擦っているので、
そこだけ改善しているのでは?と思っています。
最近、不正出血があったので心配で仕方ないです。
(2年程前から内膜症でピル服用してますが
不正出血が起こったのは初めてです)
別の病院で検査してみた方が良いですか?
心配性なので組織診やDNA型も検査を希望しましたが
「この段階でする人はいない」と声をあげて笑われました。
やっぱり、おかしい事なのでしょうか?
子宮頚癌から話が逸れますが
小陰唇・大陰唇・足の付け根に痛みがあります。
半年程前から痛みを訴えていますが、処置なしです。
何か病気は考えられませんか?
小陰唇の内側は皮膚の下がぼこぼこしています。
コンジローマのイボとは違いそうです。
長文になり申し訳ないです。役に立った! 0|閲覧数 404直接診察していないので何とも言えませんが、結果の細胞診は主治医が見ているわけではなく、病理医師が診断をしている訳で、その結果は問題ないと思います。
ピルの服用も問題ないですし、軽度異形性レベルなら、念のためHPVチェックはしても良いですが、組織診断までしなくても良いと思います。
確かに毎月はどうかと思いますが、何かしら理由があるのかもしれません。
どうしても不安ならセカンドオピニオンとして、他の施設で相談してみてはいかがでしょうか?
では、ご検討下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
はじめまして。
6月20日に性行があり、23日に生理が来たのですがいつもは生理が来ても1,2日で腹痛はなくなるのですが、性行後から生理が終わった今も鈍痛や張った感じがあり、ずっと熱が37.2〜37.7℃で頭痛もあります。
一昨日位から手足のむくみも出てきてすごく体がだるいです。
妊娠を疑うべきなのでしょうか・・・
すごく不安です。
よろしくお願いします。役に立った! 0|閲覧数 805その出血が生理なら妊娠の可能性はありません。
ただの不正出血なら、妊娠だけでなく別の原因も考える必要があります。
少量のいつもより量の少ない出血が持続したなら要注意です。
婦人科検診を兼ねてチェックを受けて下さい。
では、ご検討下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
48歳 内膜症治療の為 オーソを3ヶ月連続服用で1年半ほど服用しています
以前、ホルモン値を検査するタイミングについて相談させていただきました その後のご報告です
主治医はやはり休薬期間にホルモン値を検査したいようでしたので、断りきれず、やっていただき先日、結果が出ました
LH・・1,3 FSH・・11,6 E2・・10以下 となりました
FSHが休薬中にも関わらず高いからもう、かなり卵巣機能が低下している。中性脂肪値も256と高いのでこのままピルを飲み続けるのは血栓症の恐れもあり良くない。もうピルはそろそろ止めて
肝臓にも負担がかからず、逆に中性脂肪値も下げる効果のあるメノエイドかディビゲルの使用を勧められました(どちらか単独で使用するか組み合わせるか・・らしいです)
この2つの薬に関しては知識もなかったので
とりあえずしばらくは、中性脂肪を下げるリピディルカプセルを服用しながらオーソを続ける方法を選択しました(リピディルは今回、初めて処方していただきました)
検索して調べるとメノエイドは更年期障害のパッチ薬のようです。
私のような48歳で内膜症と高脂血症のものがオーソから移行する薬として、正しいのでしょうか?
問題ありませんか?
メリット、デメリット等、教えて下さい
そしてこれらが適当でないなら、他に閉経までどんな治療法がございますか?
どうかよろしくお願いいたします。
役に立った! 0|閲覧数 1054メノエイドコンビパッチはまだ発売されて数ヶ月のため、どの程度作用があるのかが不明です。
ただ、理論的にはピルと同じ成分のパッチ剤なので子宮内膜症の進行抑制作用を期待しても良いかもしれません。
血栓症のリスクよりも、肝臓機能の負担軽減がメリットであり、後は新薬なので2週間ごとに処方を受けなければならず、不正出血の頻度は高い点が欠点でしょう。
高脂血症の薬との併用は問題ありません。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。お忙しい中、お返事ありがとうございました
オーソと同じ成分で効果にかわりないなら年齢的にも身体に負担の少ないメノエイドに移行したいな〜って思いましたが、先生のご回答を読んで、もう少し様子を見たほうがいいようにも思いました
私としましては、今度、オーソを飲み終わる頃(3シート連続服用しています)、一度、オーソを中断し、自然生理が来るか様子を見てみようかとも思っています。
中断期間にホルモン値を再度、測定したり出血の程度などを見ながら再びオーソを再開するかどうかやメノエイドに移行するかどうかも見極めようかな〜って考えています。
メノエイドに関しても先生からのお返事を待つ間、自分なりに、あちこち検索したり本を読んだり調べてみたのですが、まだまだ情報は少ないです
排卵も完全抑制されないみたいですが月経は起こりません・・・と説明があったりで・・・よくわかりません。。。
オーソは本当に内膜症の激痛に苦しんでいた私にとって、これ以上無いほどの有り難いお薬で閉経まで飲み続ける予定でしたが、検査の度に中性脂肪が増えていて高脂血症+年齢的にオーソを飲み続ける事に不安を感じている状態です。
↑に偉そうに自分なりのこれからについて書いてしまいましたが、村上先生に今後、閉経までの対処方法としてアドバイスいただければ有り難いです。
お忙しい中、何度も恐縮ですが、よろしくお願いいたします。役に立った! 0オーソを服用しているから脂質系が上昇するとは限りません。
特に中性脂肪だけなら、運動不足の可能性が高いと思いますよ(笑・・・ちゃんと運動していたらごめんなさい)。
当院ではやはり体に合っているからと言って55歳まで服用している方もいます。
ただ、少量のホルモンコントロールで更年期も内膜症もコントロール出来れば理想です。
一度中断してホルモンチェックするという選択肢もありだと思います。
色々試してみて下さいね。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。お忙しい中、ご回答ありがとうございました
私の書き方が悪かったんでしょうか・・・
オーソを服用しているから中性脂肪が上がってきたとか考えておりません。
実際、服用前に100→200ほどに半年間で一気に上がって以来、増え続けている経緯があるからです
ただ年齢的に増え続ける事も想定出来ますし、最近の検査では総コレステロールも上がってきています。(体重は55キロほどです)
ですので、その状態でオーソを飲み続ける事に不安を感じて質問させていただいた次第です(村上先生も高脂血症の人は服用は気をつけるように、おっしゃっておられたと思います)
運動不足はあると思いますので、運動も頑張っています。
自分なりにあちこちメノエイドの事や更年期のこと・中性脂肪の事など調べたりしましたが、よくわからない事も多く今後どうしていけばいいのか悩んでいましたので、お忙しいところ申し訳ないと思いながらも質問させていただきましたが、楽しみに待っていたお返事で先生に笑われてしまったのは、正直、ショックでした。。。。
自分なりに考えてみたいと思います
役に立った! 0ショックを受けさせてしまってごめんなさい。
特別深い意味はなく、逆に運動不足を指摘する事が失礼に当たらない様に、軽い気持ちで、(笑)という文字をつけただけです。
いずれにしろそんなに神経質になって薬剤の選択をする必要はありません。大事な事はご自身に合う方を選択する事です。
血液検査も並行して行いながら、体調が良い方を気軽に選んで見れば良いですよ。
気をつける様にというのは、血液検査でのチェックしかありません。そんなに急激に変化するものではないので3ヶ月に1回程度のチェックをしていれば良いと思います。
では、もし又何かあればご相談下さいね。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
マーベロン21というピルを服用しており、休薬期間を終え現在3シート目の半ばです。一週間前から茶色いオリモノが出始め昨日から鮮血に変わりました。ごく少量ですがナプキンは当ててます。たまにジューッと膣から血が流れてくるような感覚がありナプキンを見ると鮮血がしみています。
休薬期間まであと10日以上ありますがこのまま飲み続けるのでしょうか?どう対処したら良いですか?マーベロンは合ってないのですか?役に立った! 0|閲覧数 827先生じゃなくて、ごめんなさい。
途中で出血があっても中断しないことが原則です。不正出血どころか生理並みの量で、14錠以上なら中断して今回は生理を早めてもいいと思います。休薬7日で新しいシートを始めてください。
出血があったからといって、マーベロンが合ってない訳ではないと思いますが、何シートも同様の出血が続くようであれば、ピルの種類を変えてもいいかもしれませんね。役に立った! 0むくさん、レス有難うございました。
石森さん、むくさんの指摘通り、原則は継続内服です。
ただ低用量ピルの一番の欠点が不正出血でもあります。
あまり持続するならやはり種類変更を検討しましょう。
今服用のピルは第3世代ピルです。
一番不正出血しにくいピルは第2世代です。
では、ご検討下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。