女性のための医療相談掲示板【婦人科】
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
スレッド一覧
全 32353 件 27041~27050件を表示中です
-
こんにちは、みえこと申します。
お尋ねしたいことが一つございましたので、
こちらに書き込ませて頂きました。
16日の午前10時頃と午後10時頃にプラノバールを服用致しましたが、17日の明け方1:30頃に避妊具を用いずに性交を行ってしまいました。
そこで質問させて頂きたいことは、プラノバールの効用時間はどれくらい持続するものなのか?全く持続しないのか、ということの二点です。
もし、再度プラノバールを処方して頂く必要があるようでしたら是非教えて頂きたいと思っております。
どうぞ宜しくお願い致します。
みえこ役に立った! 0|閲覧数 680今回のプラノバール服用の意味はアフターピルで服用したという事で宜しいでしょうか?
ほぼ同日におこなった性交渉への避妊効果の期待はしても良いでしょう。
ただ、確実な避妊ではなくあくまでも97%程度の効果でしかありません。
普段から低用量ピルの服用する以外の避妊は絶対に信用しないで下さい。
ゴム無しセックスをすれば、怖いのはエイズや子宮頸部癌の原因になるHPVの感染を受けるリスクが高くなるという事を考えて下さい。
そのまま経過を見て生理が来るまでの性交渉は控えるべきでしょう。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
先程の補足ですが、4月12日(日)に生理が始まり、4月17日(金)に新しいシートを飲み始めました。ほぼ出血が無い状態でです。この場合明日から普通に飲んで飲み終えると生理が始まるのでしょうか?体に悪影響がないかどうかとても心配です。2度も投稿してすみません。
役に立った! 0|閲覧数 484ハンドル名が変わってしまったのか先程の質問内容がいまいちわかりませんが、ピル服用の際の原則は出血がいつあっても関係なく、休薬7日間、8日目からは内服開始が原則です。
もし初めて服用するなら生理が始まって1週間以内が原則です。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
膣前庭乳頭症は、自然によくなりますか?どれくらいの期間で、よくなりますか? 痛みは、あります。できたら、病院には、行きたくないのですが。
役に立った! 0|閲覧数 443直接診察していないので何とも言えません。
又膣前庭乳頭腫は痛みはありません。
気になる症状があるなら、きちんと診察を受けましょう。
性交渉の経験が今までないなら受診しないで経過を見ていても良いですが、経験があるなら色々な病気のチェックも一緒に受けた方が良いと思います。
では、ご検討下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
はじめまして。お忙しいと存じますが、ひとつ相談させてください。
エンペシド膣錠に関することなのですが、
受精のタイミングのときに使用してて、そのまま妊娠したら
おなかの子供に害は及びますか?
役に立った! 0|閲覧数 483膣錠を使用している際に、妊娠したとしても全く問題ありません。
カンジダ膣炎は、妊娠中にも良く発症する病気です。
妊娠初期でも膣剤を使用する事は珍しくありません。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
マーベロンを服用しています。今日のもうとして落としたマーベロン一錠を飼い猫(オス・去勢済み)が食べてしまいました。私は代わりに3週目の最後のピルを飲みました。
猫には何か影響がでるでしょうか?ばかげた質問で申し訳ありません。役に立った! 1|閲覧数 14721錠だけ猫が食べたからといって、大きな影響はないと思いますが、もしかしたらゲーゲー嘔吐反射を起こしたり、活動性が低下してだるくしているかもしれません。
いずれにしろ一過性の症状なので経過を見ていれば良いと思います。
そのまま1錠詰めて継続内服していれば、ご自身の効果にも支障はありません。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 4アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
私は未成年なのですが、
相手は社会人の成人です。
わけあって親にどうしても話せません。
相手の同意だけでは中絶手術はできないでしょうか?
本当に悩んでいます。役に立った! 0|閲覧数 446母体保護法では、中絶手術を受ける選択は未成年の場合は必ず保護者の同意が必要と記載されています。
僕自身、19歳の女性の意向を尊重し、必ず翌日までに保護者の方の同意を得るという前提で、週数が大きかった為に、術前処置をして帰宅させた患者さんがいました。
翌日、突然出産の方向で考えるという事になり、ご両親に自分たちの許可なく手術をしようとしたと怒鳴りこまれるという経験をした事があります。
週数が大きめだった事もあり、予約枠一杯のところを気を遣って無理に入れて何とかしてあげようとした善意を踏みにじられ、逆に誹謗中傷された辛い経験もあるので、その後はより慎重に同意書に気を遣っています。
どこの施設でも、これは同じ状況で、もし仮にあなたの中絶手術にトラブルが発生した際に、医療側は保護者に連絡する義務があり、その際に何も聞いていないという事になると、大問題になります。
色々な事情があるのかもしれませんが、相手の男性が先頭になってあなたのご両親と話をする責任もあります。
ご理解していただき、彼と良く相談する事をお勧めします。
良識のある社会人なら、自分がどうすれば良いかわかるでしょう。
では、又何かあればご相談下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
お忙しいところすみません。
私は現在ルナベルを飲み始めて半年になります。
先日、アンジュを服用している知人から「ルナベルは第一世代のもので乳がんや子宮ガンのリスクが他の世代のピルより高いから変えたほうが良いんじゃない?」と言われました。
私の祖母や母親が婦人科系の病気をしており、私も遺伝的にガンなどになりやすいのではないかと思っているのですが、本当にピルの種類によってリスクに違いがあるのでしょうか?
役に立った! 0|閲覧数 447ピルの種類で一応データ上言われているのは、マーベロンという第3世代ピルが血栓症のリスクが高いという欧米でのデータ位ですね。
癌の発症リスクに相関性はないどころか、乳癌の発症率も低用量ピルの服用と相関性が無いとされています。
唯一高くなると記載されている子宮頸部癌に至っては、ゴム無しセックスでのみ感染するHPV(パピローマウイルス)が原因である事も解明されており、ピル服用していてもきちんとゴムを併用したセックスを心がけていれば心配する必要はありません。
ルナベルは子宮内膜症の方の保険適応薬剤です。
出血量や生理痛のコントロールが出来ているのなら変更する必要もありません。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
院長先生、こんにちは。
性器のかゆみなどの症状で婦人科に行き、おりもの検査と内診の結果カンジダだけでSTD感染はないとの診断で安心していたのですが、あるHP(生理用品メーカーの)を見ていたらSTDの咽頭感染について記載があり自身の症状と比べて気になったので質問させていただいています。
昨年から急に扁桃腺が腫れて1-2か月に1度程高熱を出すようになりました。耳鼻咽喉科にはかかっていて色々(EBウィルスなど)の検査はしたのですが特に原因は分からず、疲労などもあるでしょうという事で抗生物質(ロセフィンの点滴や各種内服抗生物質)にて都度治療してきました。
しかし上記のHPに記載されていた内容(彼氏と性交後に扁桃腺が腫れるとの相談に対して性病の咽頭感染の可能性が高いとの医師の返答)を見て思い出してみると、私が扁桃腺の炎症で高熱を出したのも常に性交の3-4日後でした。
ただ今年になって別の方とつきあい初め、相手が変わったにも関わらず性交後に扁桃腺が腫れて熱がでたことと、膣は感染していないにも関わらず咽頭だけの感染はほとんどないとこちらの掲示板の過去の相談にもありましたので、私の扁桃腺の炎症について性病感染の可能性はあるのか、検査をするべきなのか悩んでいます。
耳鼻咽喉科は子ども連れが多い、プライバシーのない診療室のため、性病の検査をお願いしたいとは言いだしにくい状況ですし、膣内検査が問題なかった今から咽頭検査をやっているかわからない婦人科に行くのもためらわれています。。。
御助言いただけましたら幸いです。
(なお、OC服用していて、特定のパートナーとしか交際していないのでゴムは使用していません)
役に立った! 1|閲覧数 468膣内感染がないのに、咽頭感染を考え検査する必要はありません。
又、仮に感染していたとしても過去に使用したロセフィン等でクラミジアも淋病も治っている可能性が高いです。
オーラルセックスをして細菌の影響で扁桃腺が腫れる可能性もあり、腫れたから性病であるという診断にはなりません。
咽頭検査はどうしても不安なら行えば良いですが、経過から考えてそのまま放置していても良いと思います。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 1アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
はじめまして。他の方々と同じく色々調べているうちにここにたどり着きました。
実は、一人目を妊娠し、二人目がなかなかできず不妊治療に通っていました。
最近夫婦生活を行った後、おりものがピンク色になり、翌日には血が混じると言うことがしばしば。2、3日続くと落ち着くのですが、今まではそういったこともなかったので心配で・・・。半年前の検診では、子宮等に以上はないということだったのです。現在海外に赴任しているので病院へ行くのが難しくメールをさせて頂きました。
前回の生理は、4月4日から少量の少量の出血の生理が始まり7日より大量の出血(ドロッとした大きな塊の混じった出血)12日に終了。14日の夫婦生活の後より出血。現在もおりものに鮮血。
ホルモンバランスが崩れているからなのでしょうか?よろしければ教えてください。役に立った! 0|閲覧数 612性交渉後の出血ですから、ホルモンバランスの異常ではなく子宮の入り口にびらんというただれか、他に何か問題がある可能性があります。
ただ、癌検診も受けて異常なかったならあまり心配する事は無いでしょう。
1週間以上持続してわずわらしければ、きちんと婦人科を受診して相談しましょう。
自然に止血した場合はあまり気にせず、帰国時で構いませんので念のため検診を兼ねて診察を受ければ良いと思います。
又、排卵の時期は中間期出血と言って不正出血が起こりやすい時期でもあります。
とりあえず、持続しない少量の出血なら経過を見ていれば良いと思います。
では、又何かあればご相談下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
お忙しいところ失礼いたします。
以前、軽度異型成?a、HPV陰性の状態が一年以上続いている件で相談させていただいた者です。
いつもお世話になっている婦人科で、一年ごとの組織診を進められました。
HPV陰性でも組織診はすべきなのでしょうか。
また、マーべロンを1年7か月服用していますが、今回の休薬期間中に、おりものに茶色っぽい血液が混じったような出血が1日あっただけで、いつものような出血がありません。
妊娠の可能性はありません。
ピルの影響で子宮内膜が薄かったせいかと思っているのですが…。
マーべロンでもこのようなことはあるのでしょうか?
とりあえず服用はいつもどおり規則正しく続け、次回の休薬期間中に生理がないようであれば、また婦人科に行こうかと思っています。
役に立った! 0|閲覧数 560まず、直接所見や病理検査結果を見ていないので何とも言えませんが、原則HPVが陰性なら、組織診を必要とする細胞診の結果にならないと思います。
どうしても不安なら、別の婦人科でも相談してみる事をお勧めします。
低用量ピル服用中の出血は、休薬期間でも量が少なくて出血が飛んでしまう事も珍しくありません。
大事な事は、周期を守ってきちんと継続内服する事です。
マーベロンでもこういう事はあります。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。