女性のための医療相談掲示板【婦人科】
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
スレッド一覧
全 32132 件 25481~25490件を表示中です
-
はじめまして。
4年前に、右の乳輪が痒くなり、掻いている内黄色い汁がでて、病院へ行きました。リンデロンとアレグラを処方してもらい、数日後に、全身(足中心)に湿疹がでてしまいました。
今は、アルメタという塗り薬を毎日塗っています。4年前よりは良くなっていますが、まだ湿疹がでます。
ただ、塗り続けているだけでいいのでしょうか?
長期間なので、心配です。
よきアドバイスをお願いいたします。
役に立った! 0|閲覧数 348原因が良くわかりませんが、アレルギー性の慢性湿疹症状があるのでしょう。
生活環境を見直す必要がありますが、とりあえずは対症療法で経過を見るしかありません。
内服薬もきちんと併用して、掻き壊して傷を作る事の方が嫌ですね。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
こんばんは。 先ほど本を見ていたら、妊娠初期はビタミンA
の取りすぎに注意と書いてありました。私は、妊娠に気づく前に、風邪をこじらせていて、ほぼ毎日栄養ドリンクを飲んでいたような記憶があります。妊娠中に飲めるものもあるようですが、私はどの栄養ドリンクを飲んでいたのかあいまいです。
妊娠に気づく前も栄養ドリンクは控えるべきだったのでしょうか?妊娠に気付いた4週目ぐらいからは飲んでません。役に立った! 0|閲覧数 393通常の栄養ドリンクの中には、ビタミンAは含まれていないと思います。
あまり気にせず経過を見る事をお勧めします。
仮に服用したとしても、ごく少量の摂取ならあまり気にしないほうが良いですよ。
では、ご参考にして下さい。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
他医院にて内膜症の治療でディナゲストを服用中ですが、副作用で出血しています。子宮けいがんの検査は異常なしなのですが、今度は子宮体がんの検査をすすめられましたが、内診がとても苦痛で、今日はいいですと断りました。診察中もよくなっているとか何も言われず一月分の薬の処方と診察代を払って終りでした。もう半年も通っているのに自分が今治療前より良くなっているのかも分からない状態です。エコー検査も内診しながら何か説明はしないのでしょうか?先生だけがわかってて本人はただ通っていればいいという感じで、もう通いたくありません。卵巣もはれている、子宮筋腫もある、不安にさせて毎回通ってくればいい患者のようです。画像も白黒で素人が見ても全然わからないし、もうみせようともしません。このまま薬がなくなったら、放置でかまわないかなと思っています。
もし、内診なしでのピル処方が可能ならそちらで処方して、頂けますでしょうか、また最大何日分処方してもらえますか?
内膜症をやわらげるためにディナゲストを飲んでいますが、筋腫があるとピルはだめという話は本当ですか?
長々とすいませんでした、病院探しは大変です。役に立った! 0|閲覧数 404motoさま、アドバイスありがとうございます。
以前の書き込みから察するとオーソからルナベルに変えられたと思いますが、ルナベルに変更されたのはどうしてでしょうか?また、不正出血とかはありますでしょうか?
motoさまは毎月通院、処方されていますか?
一番伺いたいのは何カ月に一度内診をされていますでしょうか?
何年も通わなければならないため病院を変えるのには、また内診からですよね、motoさまは医師との相性がよさそうでうらやましいかぎりです。
お手数でなければ、また返信お待ちしています。
同じ病気の方からの返信とてもうれしく思います。ありがとうございました。役に立った! 0motoさま、再びの返信ありがとうございました。
そうですね内診などで特に変化なしなのかまだ様子見ということで、はいじゃあ3カ月後予約取ってと言われ(内診室で)その後また診察室で再び今回の内診結果を詳しく教えて頂けると思っていたのに(前回はそうでした)薬の処方と診察代払って終りでしたので、こちらに質問をさせてもらいました。
医師にとっては、何人かいる患者の一人でよくある病状なのかもしれませんが、こちらは色々不安もありますし、もう少し親身になって頂きたいという思いがあるのですが、やはり相性が悪いとう過程に過ぎずこれからコミニュケーションが取れるようになれるのか?という状況になります。もう難しいのではないかとやはり思われていますよね、この状況ですし・・
一番最初の病院で病気がみつかると、そのまま治療にとなる事が多いとは思いますが、途中で病院を変えるとなるとやはり躊躇してしまいます。
motoさまのピル服用による病状や通院・処方・内診とても参考になりました。詳しく教えていただきまして本当にありがとうございました。大変感謝しています。
役に立った! 0motoさん、レス有難うございました。
ぶたぶたさん、医師の立場として非常に耳が痛いです(汗)。
今の主治医の考えは良くわかりませんが、僕自身は全ての患者さんの立場や目線に立って、診療、診断、治療をすることを心がけているつもりです。
それでも、特に男性医師の場合、やはり中には感じ悪い!とか冷たい!って評価されてしまうこともあるでしょう。
大事なことはご自身がどう感じているかです。
結論的に言うと、医師もしくは施設を変えるべきだと思います。
MOTOさんの様に、何でも相談できるかかりつけ医を持つことは非常に大事です。今からでもオーソもしくはルナベルを処方してもらえる施設に変更しましょう。
では、ご参考にして下さい。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
はじめまして、ピルを飲み忘れてしまった場合の対処方法を教えて下さい。
現在、トリキュラー28を数年服用していますが、第3週目の最後の2錠を飲み忘れてしまい、本来であれば偽薬にて休薬期間の初日に当たる日に慌てて1度に2錠服用してしまいました。
新シートの服用時期と、避妊効果について教えて下さい。
時系列は下記の通りです。
・9/16(水)・・・20錠目飲み忘れ
・9/17(木)・・・21錠目飲み忘れ
・9/18(金)・・・20錠目と21錠目を一度に飲む
・9/21(月)頃・・・正しい服用であれば出血予定日
・9/25(金)・・・正しい服用であれば、新シート開始
お忙しい事と思いますが、ご回答宜しくお願い致します。役に立った! 0|閲覧数 383先生じゃなくて、ごめんなさい。
気付いた時点ですぐに飲むのは、14錠未満での飲み忘れの場合です。今回のように15錠以降の場合は、飲まずに休薬(偽薬)として、生理を早めてしまえばいいのです。
18日に飲んだ2錠は無視して、16日から休薬と考え、22日から新しいシートを始めてください。そうすれば、避妊効果も継続されます。
曜日が変わってしまいますが、それは後で調整してください。役に立った! 0コメントありがとうございます。
様々なサイトで対処方法について読み進めた所、15錠以降の場合は生理開始日を調整したと考えれば問題無さそうなのかな?
と感じていました。
出血も始まりましたので、9/16から休薬に入ったと考えて次のシートに移ります。
ありがとうございました。役に立った! 0むくさん、レス有難うございました。
特に追記する事はありません。
みずきさん、これからもご自身の安心の為にも継続してピルを服用して下さいね。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
初めまして・・・
不正出血があったので、9/9に婦人科に行くとソフィアーCを処方されました。その日から7日間飲んでその後生理になると、都合が悪いので、先生に相談して9/16から7日間飲むことにしました。生理予定日が14日だったせいか、飲み始めて2日後の18日に生理のように多めの出血がありました。1回だけですが・・・。
ホルモン剤を飲みだしてるのに、生理になる事がありますか?
生理か、不正出血の多いのか分からないので、そのまま飲み続けようと思ってますが、いけないですかね??
教えてください役に立った! 0|閲覧数 528先生じゃなくて、ごめんなさい。
不正出血なら、ソフィアCは中用量ピルなので、止まるかもしれません。でも生理が始まってしまったら、いくらピルでも止めることはできませんし、後々だらだら出血が続く可能性があるので中断したほうがいいかもしれません。生理直前に飲み始めてしまったら、生理になることも当然あります。
今回は不正出血の治療で処方されたようですが、周期調整も兼ねていたなら、生理予定日の5日前から飲み始めるべきでした。治療には保険が適用されますが、私用は自費になるので、中途半端なことになってしまったのかもしれませんね。
生理か不正出血か区別がつかないなら、とりあえず飲み続けて、明らかに生理という出血量になったら中断…でいいと思います。役に立った! 0むくさん、レス有難うございました。
今回の不正出血は、月経前の黄体機能不全による不正出血だったのでしょう。
ソフィアを服用しなくても生理が来て、そのまま経過観察でよかったかもしれません。
当然、生理の出血になったら今回はそのまま持続してしまう可能性が高いと思います。
処方をしてもらった日からすぐ内服開始し、生理を起こしたくない期間最終日前日まで服用すれば、止血しながら延長もできたと思います。
今後は予定がある場合は早めに受診して相談することをお勧めします。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
先週の土曜に初期中絶の手術を受けました。直後は全く出血も痛みもなかったのですが5日後ぐらいから出血がはじまりました。それに伴って腰の鈍痛や胸の張りなど生理の時と同じような生理痛?みたいなものも始まったのですがこれは気にしなくてもいいのでしょうか?
役に立った! 0|閲覧数 339通常の中絶手術後経過だと思います。
そのまま経過を見ていれば良いですが、きちんと手術後検診も受けて下さいね。
大事なことは今後です。
必ず低用量ピルの内服も開始して下さい。
確実、信用できる避妊はピル以外ないのと、ピルは避妊以外のメリットがたくさんあります。
では、ご検討下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
初めまして、現在15週の妊婦です。
今回、子宮卵管造影をして妊娠していることが分かりました。
最近子宮卵管造影を受けた場合、ヨードの過剰摂取による甲状腺機能低下の可能性があり胎児が機能低下で生まれる可能性があることを知りました。
そこで通院している産婦人科に事情と検査をしてほしい旨を伝えたのですが、「そんなの稀です」や「分かったからってどうするんですか?」と看護師に否定的に言われました。
希望なら先生と話して下さいと言われたのですが同じことを言われるかもと思うと受診しづらいです。
また、子宮卵管造影をしたのが別の不妊専門病院だったため、そこにも問い合わせたのですが、そちらでも希望なら検査をするけど「あまり心配しなくていいんじゃないか」、「もう結構妊娠週数進んでるし・・・。」と言われ、戸惑っています。
今検査して仮に私の機能が低下していた場合、これからのホルモン剤投与は意味がないのでしょうか?
お腹の子供に何かしら影響があったと考えると、今から治療すればその程度が軽くなるのではと想像するのですがいかがでしょうか。
子宮卵管造影とその後の妊娠、甲状腺機能についてのご意見アドバイスを伺いたくメール致しました。
よろしくお願いいたします。
役に立った! 0|閲覧数 571卵管造影検査で使用する造影剤は一時的ですし、その程度の影響で甲状腺機能低下症の影響を考える必要はないでしょう。
又、着床前に使用しているので直接影響も考える必要はありません。
妊娠中は、血液検査をしても甲状腺機能亢進気味になっている事が多いのでその数値を見ても正確な診断ができず、余計に不安になる事もあります。
ただ、それらを踏まえた上で安心する為に血液検査をする事は全く問題ありません。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
こんにちは。お忙しいところ失礼します。
高校生の頃から排卵出血があります。
高校〜専門学校までの間は出血もおりものに少し血が混じる程度で、期間も2〜3日で済んでいたのですが、就職してから生活が不規則になり(特に睡眠)、その頃から出血量と期間が増えました。
毎月必ず生理開始後10〜12日で出血があるのですが、最初の出血のとき、鮮血ではないのですが、おりものがだいぶ赤いです。
それからその日のうちに出血は止まり、またすぐ同じように出血して止まって…という状態が大体5〜7日続きます。
それから次の生理が始まるまでは出血が起こったことはありません。
排卵は交互にあると思うのですが、いつも左側の卵巣の排卵のときのが出血が多いように思います(少し下腹部痛があります)
高校のとき排卵出血と診断されてからもう5年くらい経っているので、受診したほうがいいとは思っているのですがなかなか踏ん切りがつかず…。
ご回答を参考にしながら受診を考えたいので、お忙しいとは思いますが是非お返事よろしくお願いいたします。役に立った! 0|閲覧数 434排卵に伴う中間期出血自身、あまり大きな問題はありません。
ただ、年齢とともになりやすくなる婦人科疾患はあります。
症状関係なく、定期的に婦人科検診を必ず受けていただきたいですね。
今すぐ妊娠希望がないなら低用量ピルの服用をお勧めします。
排卵に伴う症状も改善するかもしれません。
では、ご検討下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。ご回答ありがとうございます。
受診を考えてみようと思います。
ところで、低用量ピルとはどういったものなのですか?役に立った! 0先生じゃなくて、ごめんなさい。
ピルについては池袋クリニックのホームページに詳しく出ています。
<a href="http://www.e-doctors-net.com/ikebukuro-clinic/4.html" target="_blank">http://www.e-doctors-net.com/ikebukuro-clinic/4.html</a>
避妊目的で服用する方が多いですが、低用量ピルは避妊以外にもメリットがたくさんあります。リュウタロちゃんさんの不正出血が排卵に伴うものなら、低用量ピルで改善されるかもしれませんね。役に立った! 0むくさん、ご回答ありがとうございます。
目を通してみましたが、私の知らないメリットがたくさんあり興味が湧きました。
まだ妊娠を希望するわけではないので、一度受診のときに相談してみたいと思います。
ありがとうございました。
役に立った! 0むくさん、レス有難うございました。
ピルの偏見をなくす活動は、まだまだ道のりが長いです。
もっと多くの女性が恩恵を受ける権利を逃しています。
是非気軽に試してみて下さいね。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
いつもためになる回答をありがとうございます。
現在、トリキュラー28を服用しているのですが、服用時間を変更したいと考えています。
現在の服用時間は、22時30分頃です。
これを朝の8時に変更したいと希望しております。
変更は可能でしょうか。また、可能であれば変更の方法を教えていただきたく思います。
よろしくお願いいたします。
役に立った! 0|閲覧数 399先生じゃなくて、ごめんなさい。
服用時間を変える場合は、24時間以上空けないようにすることがポイントです。
夜に飲んだら、次の日の朝に飲んで、そのまま朝に移行するだけです。曜日が1日早まりますので、必要があれば曜日調整をしてくださいね。役に立った! 0むくさん、レス有難うございました。
追記する事はありません。
タンタンさん、むくさんの指示通りうまく調整して下さいね。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。