女性のための医療相談掲示板【婦人科】
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
スレッド一覧
全 32228 件 1~10件を表示中です
-
月経過多が気になり婦人科受診しました。
排卵日くらいの受診だったのですが、内膜が厚いということで子宮体癌細胞診を受けました。
結果は異常なしだったのですが、もう一度生理が終わったころ受診予定です。
色々調べると内膜の細胞診は生理が終わった直後がいいみたいですが、もし今度の受診時、生理が終わったあとでも内膜が厚かったらもう一度細胞診をした方がよいのでしょうか?
子宮体癌細胞診の精度はあまりよくないというイメージがあるので、月経過多の症状があるためちょっと不安です。。役に立った! 0|閲覧数 380そうですね。細胞診でもわかりにくい事があります。
なので、月経直後の内膜の厚さがひとつのチェックポイントになります。
当院では10mm程度の厚さが超えていれば、なるべく細胞診をするように統一しております。
逆に、内膜の形が綺麗で、10mm以下ならエコー検査だけで経過観察で良いでしょう。
いずれにしても月経直後が最適です。(終わりかけでも可)
今すぐ妊娠希望がないなら低用量ピルの継続内服をお勧めします。
出血量を減らし、子宮体部癌の予防につながります。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
昨日から茶色いおりものが、ごく少量出るのですが、
もし、妊娠している場合、排卵後から一週間後あたりに人それぞれだと思いますが、着床出血あるいはホルモンの乱れで、
いつもと違うおりものは出るのでしょうか?
ちなみに次の生理日は11月5日です。
一週間も早くこのような症状が出たので心配です。
役に立った! 0|閲覧数 369先生は古い順に順番にレスを下さいます。
一番最新のもので21日のスレなので、
スレが立ってから8日後に返信を下さっていることになります。
返信を下さっているスレの日付をよく確認しましょう。役に立った! 0通りすがりさん、レス有り難うございました。
さかいさん、全ての質問にお答えしていますが、順番なのでどうしても遅くなってしまいます。ご容赦下さいね。
月経前の出血はホルモンバランスの乱れで出る不正出血と思われますが、いずれにしろ色々な要因を考える必要がありますので婦人科検診を受ける事が大事です。
今すぐ妊娠希望がないなら、この機会に低用量ピルを服用する事を検討してみて下さい。
ホルモンバランスコントロール含めて、自分で自分の体を守る事ができます。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
はじめまして。
息子を出産した病院で授乳中でもワクチンの接種可能ということでしたので一回目の接種を行いました。
その後、授乳中は接種不可としている病院もあることを知りました。現在、二回目の接種を延期しています。
もしよくない影響があるとしたら、すでに一回接種しているのでこの延期には意味はありませんか。
とても不安です。よろしくお願いいたします。役に立った! 0|閲覧数 387不活化ワクチンなので、授乳中でも関係ありませんよ。
せっかく打ったのに間が空いては、抗体が余計につきにくくなります。
早急に接種して、期間を守って下さいね。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
今夏に別の皮膚科にて、貨幣状湿疹と診断されました。
その際、ステロイド軟膏、アレグラ、ビタミンCを処方されました。
その後、湿疹のジュクジュク感、患部の凹凸、痒みは治まったのですが、茶褐色のシミのような色素沈着がしっかりと残ってしまっています。
現在はスカートもはけない状態なので、これを少しでも薄くする方法はあるのでしょうか。
お時間があるときにでも、ご回答をお願いいたします。役に立った! 0|閲覧数 3717色素沈着は多少時間経過が必要になります。
ヒルドイドクリーム等をこまめに保湿しながら継続して塗布するしかないでしょう。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
はじめまして、こんにちは。お忙しい中申し訳ございません。
私は結婚5年、子宮内膜症歴も5年の31歳です。5年前は開腹手術後スプレキュアを半年し、その後は漢方で治療していました。転勤族のため、2年前仙台に来てから新しい婦人科を探しましたが、受診してもなかなか内膜症に対して知識の薄い医師が多く、同僚に勧められた婦人科に通うことしました。が、こちらも初診で右卵巣4cm、CA125;30という結果以外、痛みを訴えても「排卵痛でしょ」と検査もしてもらえず、今年の夏不妊治療を視野に入れ病院をかえるため紹介状を頼んだら、なぜか1年半ぶりに検査してくれました。右卵巣6cm、CA125;15だったため様子見ていいよ、タイミングで妊娠しなさいと言われ、紹介状どころかまたほっとかれると思ったので、紹介状なしで有名な不妊専門病院にかけこんだら、右ではなく左の卵巣が9cmになっており、癒着もひどいだろうということでした。その頃の痛みやうずきはひどく、すぐにリュープリンを開始し、半年後に開腹手術、その後不妊治療ということになりました。5年前はたまたまいい病院にすぐ巡り会えただけで、病院選びがこんなにも大変だとは思いもしませんでした。
5年前もそうでしたが、卵巣が大きくなるとなかなか力が入らないのでうまくいきむことができず、毎回トイレは大変です。そのため肛門が痛くなり、近くの消化器内科(肛門科)に行ったら、「卵巣9cmなんて全然大きくないよ。それでいきめないなんてありえない。おかしいよ。卵巣のう腫なんて柔らかいんだから。お腹さわれば分かるの?」と笑われました。痛みやリュープリンの副作用でさえきついのに、それさえも大袈裟だというような態度でした。それ以来症状が出る度に思い出し、気が滅入るくらい涙が出てきます。病院に行くことがすごく怖くなってしまいました。肛門科に行くことだけでも恥ずかしいのに、この症状がこんなに馬鹿にされるとは思っていませんでした。このような症状がでることはおかしいのでしょうか?
長文で申し訳ございません。
役に立った! 0|閲覧数 402子宮内膜症に対して、この国では治療方針がめちゃくちゃでした。
未婚、出産経験のない女性にGn-RH療法を行ったり、手術を積極的院勧めたり、最悪は放置したり・・・。
自然な月経を繰り返す事が一番内膜症の進行を早める事はわかっているはずです。そして卵巣チョコレート嚢腫を併発する結果が卵巣癌につながる事を知っているはずです。
にも関わらず、低用量ピルやディナゲストなどホルモン剤を長期に渡り継続して妊娠希望が出るまで内膜症の進行を抑制するという保存療法を勧めるという選択肢がなかった国です。
結婚前から妊娠希望が出るまで、低用量ピルを服用していれば・・・もしかしたら手術すらしないで済んでいたかもしれません。
当然色々な人間がいる様に、色々なDrがいます。ご自身に必ず合うドクターに巡り合うまでは頑張って探すしかありません。
まずは婦人科から、そして信頼関係ができたらそのDrを介して必要に応じて専門医を紹介してもらう様にしましょう。
では、ご参考にして下さい。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
実は子宮体癌全面ソウハ検査で異型がみられるが軽度で今治療する段階ではなく自然治癒する可能性も高いとの診断でした。その3ヵ月後細胞診で2がでてその後妊娠し今5ヶ月目です。質問ですが1妊娠中はホルモンの関係で子宮体癌にはならないと聞きますが私のような状態では妊娠中子宮体癌になりやすいなどはありますか?2もし妊娠前に子宮体癌になっていた場合妊娠中は癌が進行しやすいなどはありますか?3もし妊娠中癌になっていた場合胎児に転移や影響はありますか?4先生からはあれだっらた妊娠中は検査はしないが出産も出産後の体癌検査も大学病院ですることで大学病院はすべて経過がみれるからその方がいいんではないかといわれたんですが私としてはクリニックで出産し出産後体癌検査をしに大学病院にいきたいんですが大学病院で出産した方がいい理由や出産しなければいけない危険性などあるんですか?たくさんの質問ですいません
役に立った! 0|閲覧数 420まず、子宮体部癌という診断をされた訳ではないのであまり神経質にならない方が良いですよ。
妊娠中は黄体ホルモンが多量に維持されるので、体部癌のリスクは予防に働きます。なので出産経験が多い人ほど、子宮体部癌、卵巣癌もリスクは下がるのです。
当然胎児への影響も考える必要がありません。
大学病院で見た方が良いという主治医の意図は不明です。
ご自身の希望をきちんと伝えてはいかがでしょうか?
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
ビブラマイシンという抗生物質は長期で飲むと何か副作用はありますか?
抗生物質は長期で飲むと二キビできるとよく聞きます。
ステロイドの副作用?リバウンドで酒さといわれたんですけど
長期で抗生物質を飲まないと治らないよと言われ、、出来れば
何の薬も頼らないで治したいのですけど。。。
あと、
抗生物質で膣カンジタになる場合はその抗生物質はあわないということなんでしょうか?
全ての抗生物質で膣カンジタになるんでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 648抗生剤は逆ににきびの治療でも使用される事が多いです。
いずれにしろ長期的な抗生剤の服用はあまりお勧めしません。
全ての抗生剤でカンジダ膣炎にはなりやすくなります。
症状が出たら対症療法で膣錠と外用剤による治療が必要になります。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
以前、右側のバルトリン腺が腫れて切開しました。
先月、左側に小さな腫れがあったため病院に行くと、抗生物質を処方され、数日で腫れは引きました。
その後、性行為のあと左側に大きな腫れがあることに気づきました(行為前にはありませんでした)。
特に痛みはなく、翌日には腫れはなくなっていました。
ちょうど切開した右側が腫れたときと対になる部分だったため、バルトリン腺の問題かと思ったのですが、今は腫れは引いているので病院には行っていません。
バルトリン腺が原因かどうかわかりませんが、時間が経てば腫れが自然に引くような状況は何か考えられるのでしょうか。
また、もし病院に行くとしたら、次に何か症状が出たときで大丈夫でしょうか。
怖くて、その後は性行為を控えています・・・。
診察していただかないと難しいかもしれませんが、よろしくお願いいたします。役に立った! 0|閲覧数 330自然に消える事も当然あります。
消えずに炎症を起こし、痛みを伴ったタイミングが治療のタイミングにもなります。
初期なら内服薬でコントロール出来ますが、切開しないと改善しない場合もあります。
一応抗生剤を持っておいて怪しかったら早めに服用する事をお勧めします。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
31歳の妊娠希望者です。排卵と高温期について相談させてください。
基礎体温を6年ほどつけていますが、高温期が9日〜長くて12日か13日と
短いように感じます。
低温期から高温期への移行にも3日〜5日ほどかかり、
黄体機能不全ではないかと心配しています。
排卵までは16日〜20日位かかってしまう時もあり、そちらも
心配しています。
グラフでは14日か15日辺りに、体温がガクッと下がりますが、
その後も低温期の体温が続き、
排卵の時期が特定できないことがあります。
体温表を見た感じでは低温層と高温層に分かれていて、
0.35〜0.42程度の体温の差もあります。
排卵期にはおりものが伸びると聞いたので、自分でチェックしてみたのですが、
透明で伸びるおりものが出ました。
黄体機能不全の場合、排卵がない人もいるという記事を目にしたので、
不安になってしまいました。
私の場合、黄体機能不全ということになりますか?
また排卵できているのでしょうか?
黄体機能不全は注射などではなく、自然に治癒できませんか?
自然妊娠できないのではないかととても不安です。
ご回答よろしくお願い致します。役に立った! 0|閲覧数 327今すぐ妊娠を望む環境であるかが大事です。
今すぐなら、とりあえず排卵時期にエコーチェックを受けて卵胞発育があるかみましょう。
高温期が10日前後ならあまり神経質になる必要はありません。
自然にこだわる必要はなく、自然な排卵や生理を繰り返す事が子宮内膜症や卵巣癌のリスクを高め、現代女性に増加しているという現実をご理解下さい。
早く出産の経験をする事が子宮や卵巣にとって重要ですが、誰の子供でも良い訳ではありませんのでご自身が心から妊娠を望む環境になるまでは低用量ピルによる人工的なコントロールを推奨します。
基礎体温をつける必要もないですし、ホルモンバランスも乱れる事はありません。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。ご回答ありがとうございました。
結婚してもうすぐ7年目になりますので、
主人とも早く授かればと考えています。
2年〜3年位前までは婦人科で卵胞のチェックもしてもらっていました。
低温期12日目位で診てもらっていたのですが、その時期にしては卵胞が小さめ(20mmに満たない程度)だったり、
内膜が薄めだったりということがありましたが、
卵胞が育っていないと言われたことはありませんでした。
その婦人科では、排卵誘発剤やいろいろな薬をすすめられたり、
不安になってしまう事が多かったので、現在癌検診などは
他の病院を受診しています。新しい病院で卵胞のチェックもお願いしてみたのですが、
その先生はエコーでは卵胞の状態は分からないというような事をおっしゃり、
結局チェックして頂けませんでした。
通える病院も少ないため、困っています。
卵胞チェックをしてもらっていた頃から2〜3年経過していますが、20代から30代へと移っています。
2〜3年で卵胞が育たないようになってしまっていることもあるのですか?
薬を飲んだりせずに、自然に妊娠することを望んでいるのですが、
無理なのでしょうか?
度重なる質問で申し訳ありませんが、ご回答をお願い致します。
役に立った! 0自然なタイミングを合わせて妊娠に至らない期間が2年を経過した場合は、不妊症と診断されます。
どうしても妊娠したいなら、自然にこだわる必要は無いと思います。
ただそれはご夫婦の価値観でもあるので、自然にこだわり、妊娠しなくても良いならそれを受け入れるしかないでしょう。
子宮、卵巣にとって自然な排卵、月経を繰り返す事が子宮内膜症や卵巣癌のリスクを高めると言う現実をご存知でしょうか?
自然な予防は早い妊娠、出産の経験しかありません。
人工的な予防は低用量ピルの継続服用です。
なので、妊娠希望がある方には僕もなるべく誘発剤使用やご主人の精密検査も含めて推奨しております。
エコーで卵胞チェックできない施設は論外でしょう。
では、ご検討下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
先生ではありませんが、子宮頸がん検診は問題ないです。以前担当医師に同様の質問をしたことがあります。
ただ、体がん検診は妊娠の可能性がない時がいいそうです。
役に立った! 0くまさんレス有り難うございました。
そうですね。子宮頸部癌検査は一切影響がありません。
ただ確かに体部癌検査の際は月経直後に受ける事をお勧めします。
体部癌のある程度のリスクは痛い検査を受けなくてもエコーでもチェック可能です。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。