女性のための医療相談掲示板【婦人科】
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
「不正出血」を含む検索結果
6781~6790件/ 9838件中 を表示中です
-
先日1カ月くらい生理が続き、変だなと思って病院に行ったところ不正出血だといわれました。なにやら私の場合は胎盤がはがれおちるタイミングがバラバラらしく、一部がはがれ終わったら次は他の一部・・と言った具合らしいです。
薬は特に処方されていないのですが、昔止血剤を飲んだことがあります。どんな名前だったのか、忘れてしまったのですが、今後の参考にしなければいけないらしく、こういった場合の止血剤、ならびにホルモン調節剤?みたいなものはどういったものねんでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 318先生じゃなくて、ごめんなさい。
胎盤という言葉は、婦人科の医師が言ったのでしょうか?子宮内膜のことかと思いますが…
以前に使った薬なら、受診した医療機関に問い合わせてみてください。医師によって使う薬剤が違うので、処方した医師ではないとわかりません。最低5年間はカルテは保管されているので。
不正出血やホルモンバランスの乱れについては、すぐに妊娠希望があるかどうかで治療方法が違います。
すぐに妊娠希望なら、基礎体温をつけて排卵の有無を確認します。また、具体的なホルモン検査も必要です。状況によって、中用量ピルや排卵誘発剤などで治療をします。
すぐに妊娠希望でなければ、低用量ピルがお勧めです。低用量ピルを飲むことにより、子宮内膜症の予防と進行抑制、子宮体部癌や卵巣癌の予防、生理周期が整う&自分で生理の日程を決められる…などのメリットがあります。
胎盤という表現や、以前飲んだ薬など、ちょっと気になる点がありますので…違う婦人科を受診してみてはいかがでしょうか?
詳しくは、先生からのレスをお待ちください。役に立った! 0むくさんレス有り難うございました。
そうですね。胎盤という言葉が出たなら、妊娠した直後という事でしょうか?
いずれにしろそのまま放置するのではなく、今すぐ妊娠希望がないならきちんと低用量ピルの服用をする事をお勧めします。
この機会に是非正しい知識と情報を得るようにして下さいね。
では、ご検討下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
初めまして。長文失礼します。
数年前から子宮内膜症の診断は受けていたのですが、
今月上旬、尋常でない程の激しい生理痛で病院に行き
チョコレート嚢腫も大きく、癒着もあるかもしれないから対処できないと
大学病院の救急を受診し、鎮痛薬と坐薬で痛みを抑え数日安静
(薬を使っていても痛みはありましたが)
通院可能な病院と医師を探して治療をするようエコー写真を渡されました。
昨日、改めて近くの大学病院で診察を受けたところ
(左卵巣のチョコは)5cmより大きいし結構腫れてますね。
これは痛いでしょう、と。
治療方法として説明を受けたのが
1.ディナゲストを服用して、チョコの大きさや痛みを軽減させる。
2.GnRH-aを服用し、その後腹腔鏡手術をする。
3.鎮痛薬で様子をみていく。
ただ手術をしても再発の可能性も高いし、現時点で最良の方法だとは思えない。
ディナゲストを使うはどうですか?と。
最低3〜6ヶ月は服用しないといけない。
不正出血の副作用がある場合もある。
サイズが大きいのでゼロになる事はないけど小さくなる場合はある。
という説明は受けましたが、
その薬についての知識が全くなく、ピルやホルモン療法に抵抗感があった事から
即答はできず、来週検査結果も出るし次回受診した時でもいいですよ。
という事でその場では薬の処方はしてもらいませんでした。
服用を止めたらどうなるのか?
将来的に妊娠は希望しているので、それをスムーズに望む事ができるのか?
という疑問と、これ以外に治療方法はないのか?という思い。
薬の事については調べて何となく理解しましたが、
この場合、妊娠を希望するまでは、ずっと飲み続けないといけないのでしょうか?
やはりこれが今現在一番有効な方法なんでしょうか?
次に受診する時は生理がくる頃なので、答えも出さなければいけないし、
また、あんな痛みがおこるのかもしれないと思うと、とても不安です。
お忙しいとは思いますが、アドバイスをいただけたら幸いです。
宜しくお願いします。役に立った! 0|閲覧数 494先生じゃなくて、ごめんなさい。
子宮内膜症は進行性の病気です。放置=自然な生理を繰り返すことは、子宮内膜症の進行・悪化になります。数年前に診断を受けていたなら、その時からピルを始めていれば今回のような激痛に見舞われることはなかったかもしれませんね。とはいっても、閉経までの長いお付き合いですから、今からでも治療を始めてください。
手術は再発しやすいので妊娠前に、注射は半年までしか使えないので手術前など限定した使い方で…今はピルがベストだと思います。
ピルとディナゲストの違いですが、ピルは黄体ホルモンと卵胞ホルモンの合剤、ディナゲストは黄体ホルモンの単剤です。ディナゲストのほうが疼痛緩和効果があるという報告もありますが、不正出血の頻度が高く、効果の出方は人それぞれです。ピルは1日1回、ディナゲストは1日2回の服用です。金額は、子宮内膜症なら保険適応の低用量ピル『ルナベル』が1ヶ月あたり2500円ほど、ディナゲストは保険が効いてもその3倍ほどかかります。自費のピルなら、医療機関によって金額が異なりますが、ルナベルより安く済むこともあります。ピルで効果がなかったらディナゲストに変更するという方が多いようです。ピルは、出血量が減りやすい第1世代のピルを処方してもらってくださいね。
不妊症の最大の原因は、子宮内膜症による癒着と言われています。放置は子宮内膜症の悪化、不妊症につながります。今からでもピルなどで治療を始めれば、子宮内膜症の進行は抑制されるので、何もしないよりは妊娠しやすくなるはずです。妊娠希望が出たらピルを中断、自然に妊娠できなかったら手術、というスタンスでいいと思います。
ちなみに、低用量ピルのメリットは子宮内膜症の進行抑制だけではありません。子宮体部癌や卵巣癌の予防、生理の日程を自分で決められる、ピルの種類によっては生理の回数を減らすことも可能です。一日も早く、ピルの恩恵を受けてくださいね。
ピルの副作用は、いわゆるマイナートラブルで飲み初めの頃の頭痛や吐き気ですが…8割以上の方は何も感じませんし、予防や対症療法(鎮痛剤、吐き気止め)の併用が可能です。血栓症については、妊娠より低い発症率なので…血栓症になるから妊娠しないという女性はいませんよね?日本人は血栓症になりにくい人種ですし、喫煙者でなければ血栓症の心配はまずありません。
詳しくは、先生からのレスをお待ちください。役に立った! 0むくさん、遅くなりましたがありがとうございます。
ピルとディナゲストの違いも理解していなかったので、
とても参考になりました。
不正出血の頻度が高いことは聞いていましたが、やはりそこは気がかりですし、
近々海外旅行に行く予定もあり、旅行中ずっとそういった副作用が出てしまう事も心配なので
低用量ピルについての説明を担当医に聞いてみたいと思います。
ありがとうございました。役に立った! 0むくさん、レス有難うございました。
追記することはありません。
患者負担を考えても選択肢の1番に低用量ピルがこなければならないと思います。
合う合わないがあるので、それによって又別の選択肢で良いでしょう。
当然妊娠希望が出るまでは継続です。
では、又何かあればご相談くださいね。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
7月から子作りを開始し、だいたい毎月9日(2〜3日のずれはありますが)に生理がくるのですが、7月27日の性交後、中量の出血(鮮血)があり、次の日から今日(8月5日)まで茶色の出血が毎日少量出ています。
排尿時に少し腹圧をかけると、濃い(赤黒い)色の出血が極少量出ます。(腹圧かけなければ出ません)
性交時痛みもなかったですし、生理にしては早すぎるし、妊娠もしたかしてないか分からないですし。
一体、何なのか不安で仕方ありません。
右下腹部に少し痛みがある時があります。
3年前に子宮頸がんになり円錐切除手術をした事があります。
6月に半年に1回の定期の癌検診では異常はありませんでした。
この出血の原因と思われるものが何なのか知りたいです。
どうか教えて下さい。
役に立った! 0|閲覧数 1010円錐切除の既往もあるので、特に大きな病気の心配はしなくても良いでしょう。
ただの機能性出血で、一時的な出血だと思います。
ただ、あまりにもだらだら持続する場合は、ホルモンコントロールが必要なので婦人科受診して相談して下さいね。
では、又何かあればご相談ください。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
7月から子作りを開始し、だいたい毎月9日(2〜3日のずれはありますが)に生理がくるのですが、7月27日の性交後、中量の出血(鮮血)があり、次の日から今日(8月5日)まで茶色の出血が毎日少量出ています。
排尿時に少し腹圧をかけると、濃い(赤黒い)色の出血が極少量出ます。(腹圧かけなければ出ません)
性交時痛みもなかったですし、生理にしては早すぎるし、妊娠もしたかしてないか分からないですし。
一体、何なのか不安で仕方ありません。
右下腹部に少し痛みがある時があります。
3年前に子宮頸がんになり円錐切除手術をした事があります。
6月に半年に1回の定期の癌検診では異常はありませんでした。
この出血の原因と思われるものが何なのか知りたいです。
どうか教えて下さい。
役に立った! 0|閲覧数 1010円錐切除の既往もあるので、特に大きな病気の心配はしなくても良いでしょう。
ただの機能性出血で、一時的な出血だと思います。
ただ、あまりにもだらだら持続する場合は、ホルモンコントロールが必要なので婦人科受診して相談して下さいね。
では、又何かあればご相談ください。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
はじめまして。
5ヶ月前に初めて出産したものです。
事情があり、出産後2ヶ月で断乳しました。
断乳後、2週間ぐらいで生理?のようなもの(生理の終わりぐらいの少量の出血)がありました。周期は26日と少し短めでした。
その後、2回目の生理(7日ぐらい)があり、周期は少し長めの36日でした。
先日3回目の生理(10日ぐらい)があり、その後ダラダラと不正出血?がありました。不正出血は、生理の終わりぐらいの出血量で、たまに血の塊のようなものがダラリとありました。
出産後1年ぐらいはホルモンのバランスが崩れていたりして、生理が来たり来なかったり、不正出血があったりすると聞いたことがあるのですが、もう少し様子をみて産婦人科へ行ったほうがいいのでしょうか?
また、出来るだけ早めに次の妊娠を希望しています。このような状態でもし妊娠した場合、流産や赤ちゃんに何か影響があったりするのでしょうか?
このようなことは、出産した産婦人科の先生に聞いたらいいことかもしれませんが、先日産後2ヶ月で受けた子宮がん検診の結果を聞くために電話した際、相談しようと思っていたのですが、忙しいのか相談できるような雰囲気ではなく、聞くことが出来ませんでした。(子宮がん検診の結果は、大丈夫でした。また1年後受けてくださいと言われました。)
たくさん質問をしてしまいました、申し訳ありません。
いろいろ事情があり、妊娠出産にすごく不安があります。
先生、お返事よろしくお願いします。役に立った! 0|閲覧数 1367そうですね。産後間もない時期ですからまだ自然排卵が始まっていない事も多いです。
その場合は今回の様な不正出血が持続する事も珍しい事ではありません。
もし続いてしまって不安なら主治医にきちんと診察を受けて相談するべきだと思います。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
はじめまして。
5ヶ月前に初めて出産したものです。
事情があり、出産後2ヶ月で断乳しました。
断乳後、2週間ぐらいで生理?のようなもの(生理の終わりぐらいの少量の出血)がありました。周期は26日と少し短めでした。
その後、2回目の生理(7日ぐらい)があり、周期は少し長めの36日でした。
先日3回目の生理(10日ぐらい)があり、その後ダラダラと不正出血?がありました。不正出血は、生理の終わりぐらいの出血量で、たまに血の塊のようなものがダラリとありました。
出産後1年ぐらいはホルモンのバランスが崩れていたりして、生理が来たり来なかったり、不正出血があったりすると聞いたことがあるのですが、もう少し様子をみて産婦人科へ行ったほうがいいのでしょうか?
また、出来るだけ早めに次の妊娠を希望しています。このような状態でもし妊娠した場合、流産や赤ちゃんに何か影響があったりするのでしょうか?
このようなことは、出産した産婦人科の先生に聞いたらいいことかもしれませんが、先日産後2ヶ月で受けた子宮がん検診の結果を聞くために電話した際、相談しようと思っていたのですが、忙しいのか相談できるような雰囲気ではなく、聞くことが出来ませんでした。(子宮がん検診の結果は、大丈夫でした。また1年後受けてくださいと言われました。)
たくさん質問をしてしまいました、申し訳ありません。
いろいろ事情があり、妊娠出産にすごく不安があります。
先生、お返事よろしくお願いします。役に立った! 0|閲覧数 1367そうですね。産後間もない時期ですからまだ自然排卵が始まっていない事も多いです。
その場合は今回の様な不正出血が持続する事も珍しい事ではありません。
もし続いてしまって不安なら主治医にきちんと診察を受けて相談するべきだと思います。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
ある産婦人科でソフィアAを処方していただいたのですが、医師がおっしゃっていた服用回数と、インターネットで調べたものに差があり、どちらを信用すればいいのかわからず、大変困っております..
インターネットでは2錠を、2回。
2回目は12時間後に、それ以上飲むのは良くない。
と書いてありました。
しかし、医師には2錠2回の後も数日飲み続けてくださいと言われました。
現在排卵期です。
それによって服用回数が変わるのでしょうか..
お教えください!
無知ですいません..
早めの返信をお願いします!!役に立った! 0|閲覧数 279先生じゃなくて、ごめんなさい。
先生は何があっても順番にレスされます。最後の文章は先生にレスを催促しているように感じます。訂正したほうがいいと思います。最新のレスは、下を見ればわかるように22日の投稿分です。
質問の内容ですが…緊急避妊ということでしょうか?だとしたら、ソフィアAは緊急避妊に適していないピルです。緊急避妊の実績がないので、もし妊娠しなかったら飲まなくても同じだった…という程度のものです。しかも、ソフィアAの標準使用量は(不正出血や黄体機能不全などの治療として)1日最大4錠までOKなので、その程度の量では緊急避妊どころか着床を促す働きになってしまう可能性があります。
そもそも緊急避妊じたいが100%の避妊方法ではありませんが、事後72時間以内なら(海外では120時間というデータもあります)正しいヤッペ法の指導を受ければ、間に合うかもしれません。後悔のないよう、ご自身で考えてくださいね。役に立った! 0むくさんレス有り難うございました。
緊急避妊として処方されたのでしょう。ソフィアは緊急避妊として効果の実績はありません。
又排卵時期にそのまま継続内服した場合は着床を促し妊娠させやすくする可能性もあります。
とにかく中断して経過観察。たまたま生理がきちんときたら今後は低用量ピルの継続内服をお勧めします。
低用量ピルに精通した医療機関での相談をお勧めします。
ではご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
こんにちは。
ルナベルを服用(内膜症のため)しています。
今月11日から12シートめに入りました。
抗生剤併用、飲み忘れはなく、飲み遅れが3回ほど、30分以内です。
今まで、不正出血をしたことはなかったのですが、
25日から不正出血が続いていて、今朝から生理に近い出血量になりました。
不正出血から生理になってしまっても、避妊効果は持続されているのでしょうか?
出血が続いていますが、ルナベルは服用してます。
お忙しいなか、よろしくお願いします。役に立った! 0|閲覧数 495すいません。追記なのですが、今回の出血は、ルナベルは不正出血しやすいというなかでの正常範囲と考えて、よろしいでしょうか?
長引くようだったら、受診も考えています。
よろしくお願いします。役に立った! 0先生じゃなくて、ごめんなさい。
既にお調べのように、ルナベルは不正出血の頻度が高いピルです。飲み忘れや抗生剤併用がなければ避妊効果は落ちていません。
3週目で生理並みの出血量なら中断しても構いませんが、周期が早まってしまいます。
今の不正出血のために受診する必要はありませんが、あまりにも不正出血が気になるなら、自費ではありますがピルの種類を変更する方法もあります。
詳しくは先生からのレスをお待ちください。役に立った! 0 -
初めまして。
7月12日に中絶手術を受け、8月9日に生理がきました。
でも整理の出血が異常に多いうえに2〜3三週間も出血が続いたので、手術を受けた病院に行きました。
そのときにはちょうど出血がとまり、子宮内もきれいだと言われたので安心したのですが、出血がとまっていたのはちょうどその病院に行った日だけで、次の日には茶色のおりものみたいなのがでて、また次の日には出血がありました。
異常もないと言われたのに出血が続くというのが不安で投稿させていただきました。
回答よろしくお願いします。役に立った! 0|閲覧数 432先生じゃなくて、ごめんなさい。
中絶後に、低用量ピルは始めていないのでしょうか?こちらの院長先生は、術後1週間以内に必ずピルを始める指導をしています。子宮の回復を促す作用やホルモンバランスを整える働きがあるからです。まずは治療として3シート、その後も妊娠希望が出るまでは継続して服用するべきです。
推測ですが、術後の出血は子宮の内容物(いわゆる妊娠成分)で、生理の後はホルモンバランスの乱れなどによる不正出血ではないでしょうか。いずれにしても、ピルで解決する症状と思われます。
早急に別の婦人科を受診して、低用量ピルの処方を受けてくださいね。できたら、超音波検査で今の子宮や卵巣の状態をチェックしてもらってください。場合によっては中用量ピルでリセットしてから低用量ピルをスタートすることがあります。
低用量ピルを長期的に飲むことにより、子宮内膜症の予防と進行抑制、子宮体部癌や卵巣癌の予防、生理周期が整う&自分で生理周期を変えられる…などのメリットがあります。そして、唯一の避妊方法でもあります。今回、中絶に至った経緯は存じませんが、ゴムは性感染症防止アイテムであって、避妊道具ではありません。避妊はピルで、感染症防止はゴムで、この2本立てが基本です。
詳しくは、先生からのレスをお待ちください。役に立った! 0むくさん、レス有難うございました。
追記することはありません。
中絶手術をした日から1週間以内に低用量ピルを開始する事が先進国のスタンダードです。
無駄な経験にしない為にも自分の体は自分で守る意識に必ず変えてくださいね。
では、又何かあればご相談ください。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
初めて投稿させて頂きます。
ご回答頂ければ幸いです。。
初潮を迎えてから今まで、正確な周期で生理がきた事が有りません。
何年かに1回、整理後3日〜1週間位の間に、赤茶のボソボソしたオリモノが出て、何日間か出血をします。
いつもは上記状態で収まるのですが、今回は生理の物凄く軽い様な、ナプキンをしないといけない位の状態になってしまいました。
普段の周期は20日〜23日と早い周期ですが、今回は久しぶりに29日周期できたので安心していたら、出血がおきました。
ただ、今回は3日程で生理が終わってしまっての症状なので、完全に終わっていないからかと考えてしまいました。
やはり病院へ検査に行き、薬を飲まなくてはいけないでしょうか…
副作用が怖く、中々病院へ行く勇気が湧きません…
副作用のない、薬はありますでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 289先生じゃなくて、ごめんなさい。
すぐに妊娠希望かどうかで、治療方針が変わります。
妊娠希望なら、基礎体温をつけて、必要に応じて排卵誘発などを行います。
すぐに妊娠希望でなければ、低用量ピルがお勧めです。ホルモンバランスが整うので、生理周期が安定します。自分で生理の日程を決めることができます。さらに、子宮内膜症の予防と進行抑制、子宮体部癌や卵巣癌の予防などのメリットもあります。
ピルに詳しくない婦人科を受診すると、中用量ピルを数字分出して生理を起こす治療しかしません。一時凌ぎでしかなく、何もメリットがありません。
ピルに精通した婦人科を探すことから始めてくださいね。役に立った! 0むくさん、レス有難うございました。
生理以外の出血は全て不正出血です。
いろいろな原因を考える必要があります。
女性にとって何でも相談できるかかりつけ医を持つ事が非常に大事な事です。
何故低用量ピルの服用が優れているのかはこの掲示板をきちんと読んでいただければしつこく記載してあります。
イメージではなく正しい知識と情報を持つ事が大事です。
本当にご自身の体が心配なら、放置はせずにきちんと婦人科を受診し相談しましょうね。
では、ご検討ください。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。