女性のための医療相談掲示板【婦人科】
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
「不正出血」を含む検索結果
6771~6780件/ 9719件中 を表示中です
-
いつもお世話になっております。
マーベロン服用4シート目の24歳です。
生理不順で飲み始めました。避妊効果は求めておりません。
その際に、休薬期間は8日以上取ることのデメリットは排卵の危険性以外に何かありますでしょうか。
どちらを拝見しても排卵のリスクしか書かれておらず、疑問に思いました。何かあるのでしたら教えて頂ければ幸いです。役に立った! 1|閲覧数 13623横レス失礼します。
自然な生理を繰り返す事が1番女性の体によくない、ということを知らないのは日本の教育の悪さが伺えますよね。
ようは、自然な生理を起こさないことで女性疾患を予防しているんです。
人間以外の動物は虚勢手術をしたり、寿命の間妊娠し続けます。
人間にそれができるでしょうか?その状態に近い(妊娠している状態に体をもっていくので排卵が起こりません)女性疾患の予防となります。
似たような質問が他にもありましたが・・・
ピルの恩恵はやっぱり正しく飲んで全て受けられるものだということです。
7日間以上の休薬期間をとるのは一番すり抜け排卵のリスクが高いです。
詳しくは先生からのレスをお待ちくださいね。役に立った! 1とっこさん、レスありがとうございます。
とっこ様にお答え頂いた内容は、排卵自体が起こることで自然の生理に近くなってしまう、ということで間違いないでしょうか。
でも、私が質問させて頂いた内容は、
「休薬期間は8日以上取ることのデメリットは、排卵の危険性(自然の生理に近くなること)以外に何かあるか」
ということです。
例えば、ホルモンが乱れ血栓症のリスクが高くなるとか…。
分かりにくくてすみません。役に立った! 0数時間の飲み送れ程度でもホルモンバランスは乱れます。
それを休薬期間を多くとる、何日とるんでしょうか?
ホルモンバランスが乱れ、生理不順のために飲んでいる意味もなくなるかと思いますよ。
乱れると、不正出血の原因にもなりますし、血栓症のリスクが高くなることはないと思いますが・・・
なぜ休薬期間を8日間以上取りたいのでしょうか?
先ほども書きましたが・・・ピルの恩恵は沢山ありその全てをうけるには正しく飲むのが1番です。
なんのための休薬期間延長を望まれているのかわかりません。役に立った! 0数時間の飲み遅れでもホルモンバランスが乱れる、というのは服用している21錠の間のことですよね?
休薬期間はピル成分が抜けているかと思うんですが、それでも崩れるものなのでしょうか…?
お尋ねした理由ですが、先日休薬期間が空けてから一日飲み忘れてしまったためです。
避妊効果は不必要のため、そのまま飲み続けていたのですが、ふと気になったもので質問させて頂きました。役に立った! 01度8日間になってしまった、ということですよね?
そしてこれからも休薬期間を通常7日間と言われるところをそれ以上取りたい
ということですか?
今回のみならばこれ以上の質問は必要ないと思うんですが。。。
休薬を8日間以上にすることでホルモンのバランスは更に乱れ元の自分の体に近い状態になっていき→排卵
排卵がおきると排卵痛がおきる事もあります。
生理不順で飲んでいるのなら余計に不順にもなるんじゃないでしょうか。
排卵が起こった状態でのピルの服用はダラダラ不正出血の原因にもなります。
マリさんが何を望んでいるのかまで解りませんが、休薬7日間で納得できないんでしょうか?
正しく飲んだ場合のみ、排卵も起きない仕組みがピルです。
詳しくは先生からのレスをお待ちください。役に立った! 0これ以上の質問は必要ない?何故ですか?
一度飲み忘れてしまったこと、例え過去の話だとしても、自分の体に起きる可能性・危険を訪ねることってそんなに変ですか?
休薬期間を延長したいわけではありません。
そのような記載は一度もしておりません。
不正出血が起こるかもしれない、ということですね。
ご返信ありがとうございます。
院長先生、お忙しいところにすみませんが、よろしくお願い致します。役に立った! 3とっこさん、レス有り難うございました。
マリさんは避妊関係なく服用しているなら、休薬期間が1日多くなった程度では何も支障はありません。
ただ、周期的にきちんと服用をする事で曜日が変わらず飲み忘れしにくい点があるので、今後は周期をなるべく守る様にしましょうね。
避妊関係ないならどんな薬剤と併用しても良いですし、あまり神経質になりすぎず今後もご自身の為にきちんと服用しましょう。
では、又何かあればご相談下さい。役に立った! 4アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
初めまして。友人から貴院のことを聞き、投稿させて頂きました。
先日(7/18に明けてすぐくらいの夜中)にコンドーム破損により避妊に失敗しました。
連休明け、7/20の夕方18:30頃(65時間後くらいと遅めです)に1度目のプラノバール2錠を服用し、翌7/21朝6:30に2回目の2錠を服用しました。
一緒に吐き気止めも処方されたので、それも2回とも一緒に服用しています。(なので、嘔吐などはありませんでした)
1回目の服用を1日目として、8日後の昨日27日の夜に、消退出血らしきものがありましたが、いつもの生理よりも、終わりかけのような茶色いもので、量も少ないです。今日もそんな感じです。
生理周期は約30日、最終月経開始日は7/5でした。
平均的に考えると、ちょうど失敗した7/18は排卵日付近だったのかと思い、とても不安です。
今の出血は、消退出血と考えてよいのか、色々調べてみましたが判断がつきません(色や量など…)。
ちなみに、現在基礎体温は測っていなかったのですが、気になったので久しぶりに昨日と今朝測ってみたところ、昨日は36.70くらい、今朝は32.50くらいでした。
様々な情報が溢れていて、何を信じたらよいのか分からず不安です。
友人から、貴院の先生はとても親切にご対応頂けると聞いたので、勝手ながらご相談させて頂きました。
今回の結末?にもよりますが、パートナーとは現在遠隔地で互いに仕事をしているため、結婚はまだ考えていないので避妊を希望しています。今回のようなこともあったので、低用量ピルの服用も検討したいと思いますが、開始時期なども一緒にアドバイス頂けると有難いです。
申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。役に立った! 0|閲覧数 333すみません、基礎体温間違っておりました。
今朝の体温は36.25です。
度々申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。役に立った! 0先生じゃなくて、ごめんなさい。
緊急避妊に成功した消退出血というのは、ある程度は量のある赤い出血です。少量や茶色の出血では、緊急避妊に成功したとは言えません。
緊急避妊は100%の避妊方法ではありませんが、運良く成功したら、その日から低用量ピルを開始してください。同日に入手できなくても、早めに始めてくださいね。14錠飲めば、避妊効果が確実になります。
ゴムはあくまでも性感染症防止アイテムであって、避妊道具ではありません。破損や脱落がなくても、妊娠してしまうことを認識してくださいね。
緊急避妊を含めて、ピルを飲んだ後の基礎体温は意味がありません。今は、成功を信じて待つことしかできません。少しでもピルについて勉強しておいてくださいね。
詳しくは、先生からのレスをお待ちください。役に立った! 0むくさん、ご丁寧なご返信有難うございます。
やはりそうなんですね…
出血は、本日で4日目になりますが、相変わらず茶色っぽいです。(ブラウザによって多少違うかもしれませんが、この投稿している文字色のような色です)
量も、生理2日目のような量になることはありませんでした。
衛生を考えてナプキンは換えていますが、多分1日中同じものを着けていても1枚で足りるくらいの量だと思います。
3週間経って?の検査まで、様子を見た方がよいですね…
不安ですが、待ってみたいと思います。
諸々のアドバイスも、是非参考にさせて頂きます。
有難うございます。役に立った! 0むくさん、レス有り難うございました。
マナさん、その後は赤い量の多い出血はありましたか?
色々不安はあると思いますが、今は経過を見る以外ありません。
3週間経過して赤い出血が無い場合は市販の妊娠検査薬を試して下さい。
赤い出血が出て来たら低用量ピルを開始するタイミングです。
今後は低用量ピルの継続内服以外の避妊を一切信用しないで下さいね。
では、又何かあればご相談下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。先生、レス有難うございます。
実は、未だに赤い出血がありません。
プラノバールを服用して、明日で3週間になるのですが…
意味がないと思いつつ、不安で8/5に妊娠検査薬を試してみましたが、陰性でした。
8/8で失敗した日からちょうど3週間だったので、今日の夜また検査をしてみようと思います。
非常に不安な月曜日です。
役に立った! 0しつこく何度もすみません。
先ほど、再び検査薬を使用してみたところ、陰性でした。
避妊失敗は7月18日未明だったので、今日は約23日後となるのですが、まだ妊娠の可能性はあるのでしょうか…
まだちゃんとした出血なり生理が来ていないので、相変わらず不安です。
出血がきたらピル開始の目安とのことでしたが、逆に出血がないと始められないのでしょうか?
とはいっても、しばらく性交を持つ気にもなれないのですが…
何度も恐縮ですが、妊娠の可能性をまずご教示頂ければと思います。
場合によっては、貴院まで訪問して診察を受けさせていただきたいです。役に立った! 0性行為が7月18日だけなら、もう妊娠の心配はありません。
普通、生理初日からピルを開始するのは、妊娠していないことの確認と、生理初日から始めれば不正出血などが少ないからです。
今からピルを始めよう!と考えているなら、注射か中用量ピルで生理を起こしてからのほうが無難だと思います。
もう低用量ピルが手元にあり、不正出血は構わない、というのであれば、すぐに始めてもいいですが、ずっとダラダラ出血が続くことがあるので、覚悟してください。役に立った! 0むくさん、今回もご丁寧に有難うございました。
行為は7/18以降ないので、今回は大丈夫だったのですね。ようやく少しホッとできました。
手元に低用量ピルはない(先日のプラノバール服用以前は飲んだことがありません)ので、まずはピルについて指導をしてくれる病院に相談にいったほうがよさそうですね。
こんなに生きた心地のしない3週間は初めてで、完璧に懲りました。今後は自分のことをもっとちゃんと考えます。役に立った! 0むくさん、再度レス有り難うございました。
マナさんまずは何でも相談できるかかりつけの婦人科を持つ事からですね。
今後はきちんと低用量ピルの服用をして下さい。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
こんにちは。プラノバールについて教えてください。
不妊治療に通っているのですが、卵胞が育たず、卵巣を休ませる意味も含めてとプラノバールを14日間分処方されました。飲み終えて4日目くらいに生理がくると言われたのですが、3日目の夜に性交があり、少量の出血がありました。朝にも少し出血しました。これは、なにか異常があるのでしょうか?それとも薬のせいでしょうか?プラノバールは中用量のピルだといいますが、どのような薬なのかな?といまさら思っています。役に立った! 0|閲覧数 457先生じゃなくて、ごめんなさい。
プラノバールは、中用量ピルです。卵巣を休ませる目的もありますが、今回はリセットという使い方だと思います。飲み終えて、3日後くらいに生理になります。
副作用で不正出血がありますし、性行為後に少量の出血というのは特に異常でもないと思います。毎回なら、糜爛がないか次回の受診時に相談してみてください。
プラノバールは、排卵後にも使うことがあります。高温期を維持し、着床を促す作用があります。
自分が処方された薬は、納得いくまで説明を受けてから、診察室から出てきてくださいね。そうしないと、この先、妊娠してからもご自身が不安になってしまいますからね。
詳しくは、先生からのレスをお待ちください。役に立った! 0むくさんレス有り難うございました。
追記する事はありません。
何も問題ないので、そのまま経過観察で良いですよ。
主治医にも何でも不安な事は相談する様にして下さいね。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
はじめまして。
29歳独身です。
元々生理不順だったのですが、1年以上の生理不順で困ってます。
生理が1カ月以上続き、出血が止まっても5日後くらいにはまた生理が始まります。
この状態が1年以上ダラダラ続いてます。
出血の量はバラバラで、昨日は少量だったのに今日は大量で塊りが出たり。そして次の日にはまた少量に戻ったりと全く把握出来ません。
病気の可能性はあるのでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 347先生じゃなくて、ごめんなさい。
まずは婦人科を受診して、不正出血が病気のサインではないかどうか、チェックを受ける必要があります。
特に病気ではなく、ホルモンバランスの乱れというのであれば、低用量ピルがお勧めです。子宮内膜症の予防と進行抑制、子宮体部癌や卵巣癌の予防、生理周期が整う&自分で生理の日程が決められる…などのメリットがあります。長期的に飲むことによって、ピルの恩恵が受けられます。
生理不順で婦人科を受診すると、注射か中用量ピルで生理を起こしたり、基礎体温を付けるよう言われたり…という治療が多いようです。1回だけ生理を起こしても、一時凌ぎでしかありません。基礎体温は、妊娠希望であれば必要ですが、妊娠希望でなければ付ける必要がありません。
ピルに精通した婦人科を探して、受診してくださいね。詳しくは、先生からのレスをお待ちください。役に立った! 0むくさんレス有り難うございました。
追記する事はありません。
ゆうさん、まずは検診です。それから今後の方針を決めてもらいましょう。
そして低用量ピルの服用を開始してご自身の体をご自身で良い意味でコントロールしてあげる事が大事です。
では、ご検討下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
41歳、筋腫ありでマーべロン28を1年半飲んでいます。
子宮、乳がん検診、採血、エコーなど定期的に行ってます。
直近は、4月初旬に子宮がん検診、7月に内診とエコーを
して異常ありません。
?月によって、不正出血があったりなかったりしますが
不正出血はどうして起こるのでしょうか。
?今月も少量の不正出血が3日ほど(今も)続いています。
時間は決まった時間なのですが、精神的にストレスが
重なることが続いていて、参っています。こういう
ダメージは、ピルを飲んでバランスを整えているつもり
でも、やはり関係してくるのでしょうか?
役に立った! 0|閲覧数 777不正出血が茶色から赤いものに今日は変わって
きました。量は増えていません。
このまま飲み続けていていいでしょうか。
消退出血が始まるまで、だらだらと続いてしまっても
いいものでしょうか。(あと10日少しくらい)役に立った! 0先生じゃなくて、ごめんなさい。
ストレスでホルモンバランスが崩れるというのは、ピルを飲んでいない場合の話です。ホルモンバランスが崩れて不正出血するのと、ピルを飲んでいて不正出血するのでは全く意味が違います。
ピルに不正出血は付き物です。不正出血しないピルはありません。しいていえば第2世代なら不正出血の頻度は低いですが、子宮筋腫がある方にはお勧めしません。閉経まで、まだまだ年数があると思います。筋腫があるとわかっているなら、ピルによるコントロールが不可欠です。
不正出血が気になるなら、14錠で中断しても構いません。出血の度に中断すると、生理周期がどんどん早くなってしまうのでお勧めしませんが、変な出血のパターンなら中断してリズムを変えるのは悪くないと思います。実薬7錠を余らせて、予備に取っておいてください。
詳しくは、先生からのレスをお待ちください。役に立った! 0むくさん、ありがとうございます。
あまり途中でやめるのも抵抗があって、出血も今日で5日目
ですがだいぶ落ち着いてきたような感じもします。
(まだ少し出てる。。。感じです)
あと1週間実薬を飲みきって、リセットさせる。。。手も
アリでしょうかね。役に立った! 0なぜ抵抗があるのかわかりませんが、周期を早めるだけのことです。あまりに少ない錠数で中断すると、きちんとした出血がないこともありますが…14錠以上なら問題ありません。変な錠数だと曜日が変わりますので、気をつけてください。
マーベロンは特に不正出血しやすいピルではないのですが、どのピルでも不正出血や途中で出血が始まってしまうことはあります。ダラダラ出血でも構わないか、リズムを変えてみるかは、ご自身で判断してくださいね。役に立った! 0むくさん、レス有難うございました。
とんこさん、ピルの不正出血は仕方ないとご理解ください。
筋腫に害も支障もありません。
ただ、一度出た出血はなかなか止まりにくいので、14錠以降服用後の出血がわずわらしくないなら継続で、わずわらしければ中断してリセットしましょう。14錠までは出血があっても継続内服していて下さい。
では、又何かあればご相談ください。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
3人の子供の母、26歳です。3人いるので妊娠は望んでいません。
今中用量のピルを服用していて、先日こちらで相談したところ低用量のピルのほうが良いと聞いて低用量に変えようと思っていました。
が、ミレーナというリングを知り、どちらにしようか迷っております。
ミレーナとピル、避妊効果が高いのはどちらでしょうか?
リング装着していても妊娠してしまった。というのをきいた事がありますがミレーナは妊娠の確立が0に近いのでしょうか。
避妊効果がピル以上であれば飲み忘れの心配もなく便利かと思う反面、欠落やずれたりしないか、性行為のときに違和感はないかという不安もぬぐえません。
どちらのほうが良いのかアドバイス頂けたら幸いです。
また、今はカンジダの治療中です。装着するとすれば治療が終わってからのほうがいいのでしょうか?
今カンジダでかかっている婦人科はリングのミレーナの取り扱いが無いようなので質問させていただきました
よろしくお願いします役に立った! 0|閲覧数 1569横レス失礼します。
避妊効果についてはピルに優るものはありません。
ピルには避妊以外に、女性疾患の予防、ニキビ改善、生理周期調整・生理前・中のいらいら軽減・生理痛軽減等メリットが沢山あります。
が、子供も3人いらっしゃるとのことでミレーナの選択肢も良いかと思います。
ミレーナは1回の値段は高価ですが長い目で見るとコスト的にはピルより安くなると思います。
生理も不正出血程度に減ったりと良いところも沢山ありますが、ただ体に合わなかったりすると痛い出費になりますね・・・
個人的には低用量ピルをお勧めしますが(他のメリットも多いので)ミレーナでもいいと思います。
詳しくは先生からのレスをお待ちくださいね。役に立った! 0とっこさん、レス有り難うございました。
確かに一般女性においてはという意味で低用量ピルが一番様々な効果の期待が避妊以外にもあるので良いです。(僕が良くピル以外はないというフレーズを使うので混乱させてしまってごめんなさい)
ただ、飲み忘れや他の薬剤で避妊効果が落ちる事がないミレーナは、脱落さえなければ避妊だけ考えると一番確実になります。
今後妊娠を望まない。お子さんも3人いるならミレーナがベストかもしれません。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
以前、生理をずらすためにピルを服用していたことが何度かあります。
しかしこれからは、妊娠を望むまでずっと飲んでいようと決めました。
避妊のために飲むというよりは、ピルによる恩恵を受けたく、メリットを考えて飲むつもりです。
私は、以前からピルを飲むと、ピルの休薬期間入ってすぐに消退出血は起こらず、休薬期間入って7日後あたりに消退出血が始まります。(普通の人より少し遅め?な気がします)
ピルは休薬期間おいて7日後にまた次のシートを飲み始めると思うのですが、私のように休薬して7日後に消退出血が始まる場合でも、この消退出血初日から次のシートのピルの服用を再開するのでしょうか?
それでは出血が途中で止められてしまわないでしょうか。
それとも消退出血の7日間がが終了してから新しいシートを飲み始めがほうがいいでしょうか?
教えてください。役に立った! 2|閲覧数 59397先生じゃなくて、ごめんなさい。
大原則は、休薬7日間です。出血が始まっていなくても8日目には新しいシートを始めてください。
てるみさんが過去に飲んでいたピルは、低用量ピルでしょうか?低用量ピルなら何が何でも休薬は7日間以内ですが、中用量ピルの場合は出血5日目からで、訳が違います。
出血があってもなくても関係なく1日1錠飲むように、28錠タイプのピルがいいかもしれませんね。
詳しくは、先生からのレスをお待ちください。役に立った! 7飲んでいたのは低用量ピルです。
出血始まるのがいつも7日後なので、休薬期間に消退出血が起こらず、丁度休薬期間が終わったころに消退出血がいつも起きます。
その出血初日に新しいピルシートを飲み始めてしまうと、途中で消退出血を出しきれずに抑えてしまうことになりませんか?
ピルを飲み始めると消退出血をも止めてしまうことになると思っていたのですが、飲み始めてもちゃんと消退出血は1週間続くでしょうか。役に立った! 3低用量ピルなら、継続して服用している間は出血の有無にとらわれる必要はありません。出血が飛ぶこともあるので、7日目に出血があっても、出血が全くなくても、気にしないことです。
先ほどは28錠タイプを勧めましたが、逆に1相性のピルで連続服用して、休薬の回数を減らしてもいいと思います。休薬の回数が減れば、何日目の出血と気にする回数も減る訳ですから。役に立った! 5出血が無いと体に悪くないですか?
内膜がピルによってどんどん分厚くなって増殖してしまう気がします。
1か月に一度、そのピルによって厚くなった内膜を消退出血として流すことが大事かと思っていました。
休薬回数を減らしたり、休薬をしなければ、どんどん内膜だけが分厚くなり大変なことにならないのでしょうか?
もしかしたらピルにたいする間違った知識を私が得ているかもしれません。
上記の私の意見で間違いがあれば訂正意見宜しくお願いいたします。役に立った! 3はい、間違っています。
ピルを飲むことによって、子宮内膜は薄くなります。飲み続けていくうちに出血が飛んだりするのは、子宮内膜が薄く保たれているからです。出血がないほど子宮内膜が薄く保たれているのです。ピルを飲めば飲むほど内膜は薄くなるので、出血量に比例して発症・悪化する子宮内膜症などに、これほど効果的な予防策はありません。
出血量が少なくなるのが、ピルのメリットです。ピルの恩恵を受けようと思うなら、出血が減ることを前向きに受け入れてくださいね。
出血の有無は関係ない、と割り切るればいいのです。役に立った! 1むくさんたびたび教えてくださりありがとうございます。
こういったことを知れる場がないためにたびたび質問してしまってすみません。
ピルをのむと自然な生理とは違って内膜を厚くしないのですね。
では、なぜピルは休薬期間を設けるのでしょうか?
休薬期間を減らしても大丈夫だし、出血が飛んでも大丈夫なのであれば、毎月永遠に休薬期間を設けずに飲み続けてもよいような気がするのですが、1シートごとに1週間休薬期間を設けるのには何らかの意味があるはずだと考えました。
www.infoaomori.ne.jp/~hisya/teiyouryoupiru.htm
ここを読むと、
>休薬期間に、ピルの女性ホルモンによってつくられた薄い子宮内膜がはがれ落ちる、消退出血という偽物のミニ月経があります
と書かれていました。
つまり休薬期間を設けなかたり、ピルによって作られた薄い内膜を剥がさずに、飲み続けたり、出血を飛ばしたりを続けてしまうと、古い内膜が流れずにずっとそこに滞在してしまうことになりますよね。
古い内膜を長くそのままにすることは子宮体がんのリスクを増やすと聞いたことがあります。
(ダイエットによって無月経になったような人は子宮体ガンのリスクが高いと聞くのもそのせいでしょうか)
そういう意味でも、しっかり内膜を剥がした方がいいのかな?
私のように休薬最終日の7日目から消退出血が始まる場合は、ちゃんと出血が終わって内膜を綺麗に剥がし終えてからまた新しいシートを再開する方が良いのかな?などと考えています。
あくまでもこれらの考えは私自身の素人なりの考えであり、無知ゆえに質問させて頂いていることをお許しくださいませ。すみません。
自分なりにも、ピルについて書いてあるサイトなど色々読んだりして、知識を得ようと努力しているところですが、女性の体の機能やピルに対して、まだまだ誤解して理解している部分が多々あると思います。
ですので、私のこれらの考えの中で間違いや、誤解部分あれば、遠慮なく訂正、指摘して頂いけますと有難いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
ピルに対して疑問を持ったまま飲むのではなくて、自分で熟知したうえで、ピルの恩恵を受けるためにも長く使用したいと思っています。
ピルに関する詳しい知識を得るのに良いサイトなどがあれば、そういったサイトを教えてくださっても構いません。
ピルについて自分なりにしっかり把握していきたいです。
お忙しいところ大変すみませんが、ぜひご回答宜しくお願いいたします。役に立った! 5むくさんじゃなくてすいません。
まずてるみさんの
「ちゃんと出血が終わって内膜を綺麗に剥がし終えてからまた新しいシートを再開する方が良いのかな」というのは完全に休薬期間を7日間以上とってしまいますよね。
ピルの効果は、休薬7日間が大原則です。超えるとすり抜け排卵が起こりやすくなり、またそこから連続14錠服用するまで避妊効果は確実でなくなります。
過去のワード検索でも出てくると思いますが、治療目的の場合等は1年、2年と連続服用される場合もあります。
理想的な連続服用は3シートでしょうか。
それ以上いくと、おさえきれず、生理が来てしまう可能性もあります。
実際ピルは年中飲み続けても良い薬です。
ピル抜き等、中用量ピルが使われていた時は、内膜をリセットするためにそういう期間もあったと思いますが低用量では問題ないです。
ピルの勉強・・・は、あちこち見ないほうがいいです。
情報源が多数あると混乱し、判らなくなり不安感がつのるだけだと思いますので。。。
とにかく 連続服用14錠 休薬期間7日間を守っていれば効果はずっと維持され続けます。短くすることもできますし、もしもてるみさんがどうしても生理を起こしたいのであれば14錠14錠で飲むこともできます。
けれど、連続服用のほうがお勧めですよ。
休薬期間を設ける、これは日本のピルは実薬21錠ですよね?
そこに7日間プラスで女性本来の28日周期となります。
ただ本当に自由自在に生理を起こすのがピルのメリットの1つなので3シート程度の連続服用、これに向いているのは全て同じ成分でできている第一世代のオーソM、第三世代のマーベロンです。
第二世代3回ホルモン量が変わるのでしづらいです。
詳しくは先生からのレスをお待ちくださいね。役に立った! 2とっこさん有難うございます。
私の場合は避妊目的ではなく生理不順による不正出血防止のために飲むことになりました。
なので、避妊効果は得られなくても良いです。
生理不順で月に何回も生理が来てしまうので、不正出血の煩わしさを抑えるためにピルを医師から進められました。
医師に処方されたのはマーベロン21というものです。
内膜を綺麗に剥がし終える ということはあまり考えなくてもいいのでしょうか?
古い内膜を残したままにすることは、体ガンのリスクを増やすのではないでしょうか?
過去に医師にそういう話しを言われたことがあったので気にかかってます。
私のように休薬期間最終日の7日目に消退出血が始まる場合の飲み方を是非教えてください。役に立った! 2ピルの恩恵は正しく飲めて受けられるものです。
服用中の出血には左右されないでくださいね。
正しく飲むとは休薬期間は7日間です。
消退出血が遅くても休薬期間を守らなければ他のピルの恩恵も少なからず減退します。
避妊だけのイメージはピルには確かにありますが休薬は7日間、その後新シート開始、もしくは生理を起こしたい日があるのなら1シート半で止めてもいいですし2シートで止めてもいいです 14錠で止めてもいいです。
少ない錠数で止めると消退出血が来ない場合も多いです。
飲み方はとにかく、ピルの恩恵を受けるのであれば
★実薬14錠 休薬7日間★ です。
ピルには女性疾患の予防は特筆すべきメリットです。
ですので普通に飲んでくださいね。
自然な生理が女性疾患の原因になりますのでそれをピルで予防している、ということです。役に立った! 3解りました。
では消退出血の来る日は気にせず休薬は7日間までとして次のシートを飲みたいと思います。
マーベロン21の場合は、14錠ではなく21錠で休薬7日間ですが、それでも大丈夫ですか?役に立った! 014錠と書いたのは、避妊効果が得られる錠数です。
なので21錠でもそれ以上でも飲んでかまわないです。
役に立った! 2ちょっと出血とは違うのですが、連続服用の記載があったのでコメントさせて下さい。
ピル説明のサイトに、
「7日間の休薬期間中は下垂体の抑制が取れゴナドトロピン分泌が起き、そのため、卵巣は刺激を受けて卵胞は少しづつ発育する。8日目に、次の新しいピルを服用することによって、その少し発育した卵胞は消えていく。
この期間ほんのわずかだが卵巣は、刺激を受け、目を少し覚ます。この一過的な刺激は、長期間ピルを服用し、妊娠希望でピル服用を中止しても、妊孕性の回復が早くなることにつながる。」
という記載がありました。
そこには出血の重要性については記載がありませんでしたが、連続服用のことについて書かれていたので…。
てことで21錠でもそれ以上でも、と上記の方は書かれていますが、私はいずれは妊娠を望んでいるので、21錠以上の連続服用を避けています。
てるみ様は妊娠をいずれは望まれているとお見受けしたので、すみませんが横レスさせていただきました。
(8/11 追記:すみません、トピ主様のお名前を間違えていてしまったので修正致しました。大変失礼いたしました。。)役に立った! 1>とっこさん
有難うございました。
>ネットサーファーさん
とても興味深い情報を有難うございます。
私は避妊目的は無いので、それ以上に、不正出血の煩わしさを無くすためと、女性疾患リスクを減らすこと、それと1年後くらいには子供を授かりたいと思って飲んでおります。
ですので、こういった情報はとてもありがたいです。
出血の重要性、古い内膜を剥がしきらない事への影響(体がんリスク)、避妊目的ではなく女性疾患予防を考えての飲み方、消退出血が7日後に来る場合の飲み方など解る方、及び、先生からのご意見引き続きお待ちしてみます。役に立った! 1皆様レス有り難うございました。
まあ色々な情報が多くて困りますが、それだけ日本のピル事情、市場は発展途上国並みという事でしょう。
まず21錠服用して中断しようが、連続服用しようが長期服用して中断した場合、排卵が遅れる事は良くある事です。
出血関係なく、休薬期間は最大7日、避妊関係ない場合は遅れても構いませんが、不正出血の要因になる事もあるので、時間帯日にちは間違えない様に服用して下さいね。
又内膜が薄く維持される為に、実際子宮は内膜が剥がれていたとしても、目に見えないくらいの出血という状況になる事があります。
なので休薬期間を取って出血がない=内膜が剥がれていないのではなく、剥がれた内膜が出血として見えていないと解釈して下さし。
内膜が剥がれる量が多いほど、出血量は増加します。それは子宮内膜症や子宮体部癌のリスク増加につながります。なのでピルの継続内服による内膜抑制作用は、それらの病気から守る予防になるのです。
きちんと結婚して妊娠希望が出るまでは、女性が自分で自分の体のコントロールをする事、現代女性にとっては必要なアイテムだと考えております。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 6アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。院長先生。お忙しい中有難うございました。
>内膜が剥がれる量が多いほど、出血量は増加します。それは子宮内膜症や子宮体部癌のリスク増加につながります。
内膜が剥がれる量が多いほど体部癌のリスクが高まるのはなぜでしょうか?
それと、過去にむくさんがおっしゃっていたのですが
>ピルを飲むことによって、子宮内膜は薄くなります。飲み続けていくうちに出血が飛んだりするのは、子宮内膜が薄く保たれているからです。出血がないほど子宮内膜が薄く保たれているのです。ピルを飲めば飲むほど内膜は薄くなるので
とのことですが、通常の生理よりは量は減りましたが、それなりに出血します。(1日目や2日目)
マーベロンはしっかり出血があるタイプだと聞いたこともありますが、飲み続けると、マーベロンも、出血が無いくらいにまでもっと出血量減ってきてくれますか?
それともマーベロンは飲み続けてもこれ以上出血量が減ることは無いのでしょうか。
気になるのは、自然な生理では生理痛が全くない体質だったのに、マーベロンでの消退出血では生理1日目に生理痛が起きます。
この生理痛は飲み続けることで無くなりますか?
自然な生理では生理痛が無いのに、ピルを飲むと生理痛が起きるというのはなぜでしょうか。
あと、便秘症ではない私が、マーベロン飲み始めてから便秘になりやすくなりました。
なので便秘の対処療法として漢方なども併用しようと思ってますが、これもピルを飲み続けることで体にピルが慣れて定着してくればその悩みも解消されることありますか?
慣れるまでの最初の副作用なのか、それとも飲み続けてる間はずっとそうなのかどうでしょうか。
現在、近隣に低用量ピルを処方している病院が一つしかなく、低用量ピルはそこにはマーベロンしか置いてない病院なので他のピルを使用することが出来ないため、出来ればマーベロンを飲み続けてピルの恩恵を受けたく思ってます。
色々聞いてしまってすみませんが、皆様引き続きご回答お力おかしくださいませ。役に立った! 1低用量ピルの継続内服(種類問わず)は内膜を薄くし出血量を減らす傾向になります。
子宮体部癌は間違いなく予防です。逆に内膜が厚く月経量が多い人は子宮内膜増殖症傾向→子宮体部癌に移行する確率が高くなるとご理解ください。
マーベロンで痛みが出る理由は何ともいえませんが、実際の予防効果に変わりはないので気にせず内服して下さい。
ピルは水分貯留作用があるのでどうしても便秘傾向になりやすくなる方がいます。必要に応じて便秘薬など、対症療法で経過を見てください。
では、重ねてご参考にして下さい。役に立った! 6アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
以前、生理をずらすためにピルを服用していたことが何度かあります。
しかしこれからは、妊娠を望むまでずっと飲んでいようと決めました。
避妊のために飲むというよりは、ピルによる恩恵を受けたく、メリットを考えて飲むつもりです。
私は、以前からピルを飲むと、ピルの休薬期間入ってすぐに消退出血は起こらず、休薬期間入って7日後あたりに消退出血が始まります。(普通の人より少し遅め?な気がします)
ピルは休薬期間おいて7日後にまた次のシートを飲み始めると思うのですが、私のように休薬して7日後に消退出血が始まる場合でも、この消退出血初日から次のシートのピルの服用を再開するのでしょうか?
それでは出血が途中で止められてしまわないでしょうか。
それとも消退出血の7日間がが終了してから新しいシートを飲み始めがほうがいいでしょうか?
教えてください。役に立った! 2|閲覧数 59397先生じゃなくて、ごめんなさい。
大原則は、休薬7日間です。出血が始まっていなくても8日目には新しいシートを始めてください。
てるみさんが過去に飲んでいたピルは、低用量ピルでしょうか?低用量ピルなら何が何でも休薬は7日間以内ですが、中用量ピルの場合は出血5日目からで、訳が違います。
出血があってもなくても関係なく1日1錠飲むように、28錠タイプのピルがいいかもしれませんね。
詳しくは、先生からのレスをお待ちください。役に立った! 7飲んでいたのは低用量ピルです。
出血始まるのがいつも7日後なので、休薬期間に消退出血が起こらず、丁度休薬期間が終わったころに消退出血がいつも起きます。
その出血初日に新しいピルシートを飲み始めてしまうと、途中で消退出血を出しきれずに抑えてしまうことになりませんか?
ピルを飲み始めると消退出血をも止めてしまうことになると思っていたのですが、飲み始めてもちゃんと消退出血は1週間続くでしょうか。役に立った! 3低用量ピルなら、継続して服用している間は出血の有無にとらわれる必要はありません。出血が飛ぶこともあるので、7日目に出血があっても、出血が全くなくても、気にしないことです。
先ほどは28錠タイプを勧めましたが、逆に1相性のピルで連続服用して、休薬の回数を減らしてもいいと思います。休薬の回数が減れば、何日目の出血と気にする回数も減る訳ですから。役に立った! 5出血が無いと体に悪くないですか?
内膜がピルによってどんどん分厚くなって増殖してしまう気がします。
1か月に一度、そのピルによって厚くなった内膜を消退出血として流すことが大事かと思っていました。
休薬回数を減らしたり、休薬をしなければ、どんどん内膜だけが分厚くなり大変なことにならないのでしょうか?
もしかしたらピルにたいする間違った知識を私が得ているかもしれません。
上記の私の意見で間違いがあれば訂正意見宜しくお願いいたします。役に立った! 3はい、間違っています。
ピルを飲むことによって、子宮内膜は薄くなります。飲み続けていくうちに出血が飛んだりするのは、子宮内膜が薄く保たれているからです。出血がないほど子宮内膜が薄く保たれているのです。ピルを飲めば飲むほど内膜は薄くなるので、出血量に比例して発症・悪化する子宮内膜症などに、これほど効果的な予防策はありません。
出血量が少なくなるのが、ピルのメリットです。ピルの恩恵を受けようと思うなら、出血が減ることを前向きに受け入れてくださいね。
出血の有無は関係ない、と割り切るればいいのです。役に立った! 1むくさんたびたび教えてくださりありがとうございます。
こういったことを知れる場がないためにたびたび質問してしまってすみません。
ピルをのむと自然な生理とは違って内膜を厚くしないのですね。
では、なぜピルは休薬期間を設けるのでしょうか?
休薬期間を減らしても大丈夫だし、出血が飛んでも大丈夫なのであれば、毎月永遠に休薬期間を設けずに飲み続けてもよいような気がするのですが、1シートごとに1週間休薬期間を設けるのには何らかの意味があるはずだと考えました。
www.infoaomori.ne.jp/~hisya/teiyouryoupiru.htm
ここを読むと、
>休薬期間に、ピルの女性ホルモンによってつくられた薄い子宮内膜がはがれ落ちる、消退出血という偽物のミニ月経があります
と書かれていました。
つまり休薬期間を設けなかたり、ピルによって作られた薄い内膜を剥がさずに、飲み続けたり、出血を飛ばしたりを続けてしまうと、古い内膜が流れずにずっとそこに滞在してしまうことになりますよね。
古い内膜を長くそのままにすることは子宮体がんのリスクを増やすと聞いたことがあります。
(ダイエットによって無月経になったような人は子宮体ガンのリスクが高いと聞くのもそのせいでしょうか)
そういう意味でも、しっかり内膜を剥がした方がいいのかな?
私のように休薬最終日の7日目から消退出血が始まる場合は、ちゃんと出血が終わって内膜を綺麗に剥がし終えてからまた新しいシートを再開する方が良いのかな?などと考えています。
あくまでもこれらの考えは私自身の素人なりの考えであり、無知ゆえに質問させて頂いていることをお許しくださいませ。すみません。
自分なりにも、ピルについて書いてあるサイトなど色々読んだりして、知識を得ようと努力しているところですが、女性の体の機能やピルに対して、まだまだ誤解して理解している部分が多々あると思います。
ですので、私のこれらの考えの中で間違いや、誤解部分あれば、遠慮なく訂正、指摘して頂いけますと有難いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
ピルに対して疑問を持ったまま飲むのではなくて、自分で熟知したうえで、ピルの恩恵を受けるためにも長く使用したいと思っています。
ピルに関する詳しい知識を得るのに良いサイトなどがあれば、そういったサイトを教えてくださっても構いません。
ピルについて自分なりにしっかり把握していきたいです。
お忙しいところ大変すみませんが、ぜひご回答宜しくお願いいたします。役に立った! 5むくさんじゃなくてすいません。
まずてるみさんの
「ちゃんと出血が終わって内膜を綺麗に剥がし終えてからまた新しいシートを再開する方が良いのかな」というのは完全に休薬期間を7日間以上とってしまいますよね。
ピルの効果は、休薬7日間が大原則です。超えるとすり抜け排卵が起こりやすくなり、またそこから連続14錠服用するまで避妊効果は確実でなくなります。
過去のワード検索でも出てくると思いますが、治療目的の場合等は1年、2年と連続服用される場合もあります。
理想的な連続服用は3シートでしょうか。
それ以上いくと、おさえきれず、生理が来てしまう可能性もあります。
実際ピルは年中飲み続けても良い薬です。
ピル抜き等、中用量ピルが使われていた時は、内膜をリセットするためにそういう期間もあったと思いますが低用量では問題ないです。
ピルの勉強・・・は、あちこち見ないほうがいいです。
情報源が多数あると混乱し、判らなくなり不安感がつのるだけだと思いますので。。。
とにかく 連続服用14錠 休薬期間7日間を守っていれば効果はずっと維持され続けます。短くすることもできますし、もしもてるみさんがどうしても生理を起こしたいのであれば14錠14錠で飲むこともできます。
けれど、連続服用のほうがお勧めですよ。
休薬期間を設ける、これは日本のピルは実薬21錠ですよね?
そこに7日間プラスで女性本来の28日周期となります。
ただ本当に自由自在に生理を起こすのがピルのメリットの1つなので3シート程度の連続服用、これに向いているのは全て同じ成分でできている第一世代のオーソM、第三世代のマーベロンです。
第二世代3回ホルモン量が変わるのでしづらいです。
詳しくは先生からのレスをお待ちくださいね。役に立った! 2とっこさん有難うございます。
私の場合は避妊目的ではなく生理不順による不正出血防止のために飲むことになりました。
なので、避妊効果は得られなくても良いです。
生理不順で月に何回も生理が来てしまうので、不正出血の煩わしさを抑えるためにピルを医師から進められました。
医師に処方されたのはマーベロン21というものです。
内膜を綺麗に剥がし終える ということはあまり考えなくてもいいのでしょうか?
古い内膜を残したままにすることは、体ガンのリスクを増やすのではないでしょうか?
過去に医師にそういう話しを言われたことがあったので気にかかってます。
私のように休薬期間最終日の7日目に消退出血が始まる場合の飲み方を是非教えてください。役に立った! 2ピルの恩恵は正しく飲めて受けられるものです。
服用中の出血には左右されないでくださいね。
正しく飲むとは休薬期間は7日間です。
消退出血が遅くても休薬期間を守らなければ他のピルの恩恵も少なからず減退します。
避妊だけのイメージはピルには確かにありますが休薬は7日間、その後新シート開始、もしくは生理を起こしたい日があるのなら1シート半で止めてもいいですし2シートで止めてもいいです 14錠で止めてもいいです。
少ない錠数で止めると消退出血が来ない場合も多いです。
飲み方はとにかく、ピルの恩恵を受けるのであれば
★実薬14錠 休薬7日間★ です。
ピルには女性疾患の予防は特筆すべきメリットです。
ですので普通に飲んでくださいね。
自然な生理が女性疾患の原因になりますのでそれをピルで予防している、ということです。役に立った! 3解りました。
では消退出血の来る日は気にせず休薬は7日間までとして次のシートを飲みたいと思います。
マーベロン21の場合は、14錠ではなく21錠で休薬7日間ですが、それでも大丈夫ですか?役に立った! 014錠と書いたのは、避妊効果が得られる錠数です。
なので21錠でもそれ以上でも飲んでかまわないです。
役に立った! 2ちょっと出血とは違うのですが、連続服用の記載があったのでコメントさせて下さい。
ピル説明のサイトに、
「7日間の休薬期間中は下垂体の抑制が取れゴナドトロピン分泌が起き、そのため、卵巣は刺激を受けて卵胞は少しづつ発育する。8日目に、次の新しいピルを服用することによって、その少し発育した卵胞は消えていく。
この期間ほんのわずかだが卵巣は、刺激を受け、目を少し覚ます。この一過的な刺激は、長期間ピルを服用し、妊娠希望でピル服用を中止しても、妊孕性の回復が早くなることにつながる。」
という記載がありました。
そこには出血の重要性については記載がありませんでしたが、連続服用のことについて書かれていたので…。
てことで21錠でもそれ以上でも、と上記の方は書かれていますが、私はいずれは妊娠を望んでいるので、21錠以上の連続服用を避けています。
てるみ様は妊娠をいずれは望まれているとお見受けしたので、すみませんが横レスさせていただきました。
(8/11 追記:すみません、トピ主様のお名前を間違えていてしまったので修正致しました。大変失礼いたしました。。)役に立った! 1>とっこさん
有難うございました。
>ネットサーファーさん
とても興味深い情報を有難うございます。
私は避妊目的は無いので、それ以上に、不正出血の煩わしさを無くすためと、女性疾患リスクを減らすこと、それと1年後くらいには子供を授かりたいと思って飲んでおります。
ですので、こういった情報はとてもありがたいです。
出血の重要性、古い内膜を剥がしきらない事への影響(体がんリスク)、避妊目的ではなく女性疾患予防を考えての飲み方、消退出血が7日後に来る場合の飲み方など解る方、及び、先生からのご意見引き続きお待ちしてみます。役に立った! 1皆様レス有り難うございました。
まあ色々な情報が多くて困りますが、それだけ日本のピル事情、市場は発展途上国並みという事でしょう。
まず21錠服用して中断しようが、連続服用しようが長期服用して中断した場合、排卵が遅れる事は良くある事です。
出血関係なく、休薬期間は最大7日、避妊関係ない場合は遅れても構いませんが、不正出血の要因になる事もあるので、時間帯日にちは間違えない様に服用して下さいね。
又内膜が薄く維持される為に、実際子宮は内膜が剥がれていたとしても、目に見えないくらいの出血という状況になる事があります。
なので休薬期間を取って出血がない=内膜が剥がれていないのではなく、剥がれた内膜が出血として見えていないと解釈して下さし。
内膜が剥がれる量が多いほど、出血量は増加します。それは子宮内膜症や子宮体部癌のリスク増加につながります。なのでピルの継続内服による内膜抑制作用は、それらの病気から守る予防になるのです。
きちんと結婚して妊娠希望が出るまでは、女性が自分で自分の体のコントロールをする事、現代女性にとっては必要なアイテムだと考えております。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 6アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。院長先生。お忙しい中有難うございました。
>内膜が剥がれる量が多いほど、出血量は増加します。それは子宮内膜症や子宮体部癌のリスク増加につながります。
内膜が剥がれる量が多いほど体部癌のリスクが高まるのはなぜでしょうか?
それと、過去にむくさんがおっしゃっていたのですが
>ピルを飲むことによって、子宮内膜は薄くなります。飲み続けていくうちに出血が飛んだりするのは、子宮内膜が薄く保たれているからです。出血がないほど子宮内膜が薄く保たれているのです。ピルを飲めば飲むほど内膜は薄くなるので
とのことですが、通常の生理よりは量は減りましたが、それなりに出血します。(1日目や2日目)
マーベロンはしっかり出血があるタイプだと聞いたこともありますが、飲み続けると、マーベロンも、出血が無いくらいにまでもっと出血量減ってきてくれますか?
それともマーベロンは飲み続けてもこれ以上出血量が減ることは無いのでしょうか。
気になるのは、自然な生理では生理痛が全くない体質だったのに、マーベロンでの消退出血では生理1日目に生理痛が起きます。
この生理痛は飲み続けることで無くなりますか?
自然な生理では生理痛が無いのに、ピルを飲むと生理痛が起きるというのはなぜでしょうか。
あと、便秘症ではない私が、マーベロン飲み始めてから便秘になりやすくなりました。
なので便秘の対処療法として漢方なども併用しようと思ってますが、これもピルを飲み続けることで体にピルが慣れて定着してくればその悩みも解消されることありますか?
慣れるまでの最初の副作用なのか、それとも飲み続けてる間はずっとそうなのかどうでしょうか。
現在、近隣に低用量ピルを処方している病院が一つしかなく、低用量ピルはそこにはマーベロンしか置いてない病院なので他のピルを使用することが出来ないため、出来ればマーベロンを飲み続けてピルの恩恵を受けたく思ってます。
色々聞いてしまってすみませんが、皆様引き続きご回答お力おかしくださいませ。役に立った! 1低用量ピルの継続内服(種類問わず)は内膜を薄くし出血量を減らす傾向になります。
子宮体部癌は間違いなく予防です。逆に内膜が厚く月経量が多い人は子宮内膜増殖症傾向→子宮体部癌に移行する確率が高くなるとご理解ください。
マーベロンで痛みが出る理由は何ともいえませんが、実際の予防効果に変わりはないので気にせず内服して下さい。
ピルは水分貯留作用があるのでどうしても便秘傾向になりやすくなる方がいます。必要に応じて便秘薬など、対症療法で経過を見てください。
では、重ねてご参考にして下さい。役に立った! 6アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
私は3ヶ月に一度位のペースで、ちゃんとした血の生理ではなく、茶色の少量のおりもの、または濃い茶色い血みたいなのが生理の頃に出ます。
産婦人科で相談してみたところ、基礎体温をつけるように言われ、再度診察してもらったら、茶色いおりものみたいな時は、体温が上がってないので、生理ではなく不正出血ですと言われました。すぐに妊娠希望でなければ、ちゃんと排卵している月もあるのでそのままでいいと言われました。
ですが、ちゃんと基礎体温が二層になる月もありますが、基礎体温が全く上がらず、茶色いおりものが来ると、このまま放っておいて不妊にならないかと不安でたまりません。
今すぐ妊娠したいわけではありませんが、来年結婚予定なので今このような状態で大丈夫なのでしょうか?
ダイエットをしているわけでもないですし、食生活や睡眠もちゃんと標準的にとっているのですが、なぜ排卵が不定期になってしまうのでしょうか?
長々すいません。どうか宜しくお願い致します。役に立った! 0|閲覧数 257すみません、付け足しなのですが、、、。
不正出血については、子宮と卵巣をエコー?で見てもらいましたが、異常なしということでした。
あと、基礎体温が二層にならない時も、排卵時期に卵の白身のような透明のおりものが出ているのですが、これは排卵期に出るおりものの特徴だと聞いています。基礎体温によると排卵していないはずなのに、このような排卵期特徴のおりものが出るんですか?
宜しくお願いします。役に立った! 0まずは基礎体温をつける事です。
又きちんと入籍して妊娠希望が出るまではとりあえず低用量ピルによるコントロールでも良いでしょう。
そして本当に妊娠を心から望める環境になった時の状態で方針を決めるべきで今から悩むべき事ではありません。
では、又何かあればご相談下さい。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
おりものの量が気になり婦人科を受診したところ、びらんと雑菌が若干という事で「ハイセチン膣錠」処方されました。
2年程前から、1カ月に1錠のペースで使用しています。
使用に際し、2〜3日に1錠、1週間以上連続使用しない旨の注意を受けました。
びらんの外科的治療も検討しましたが、上記の薬で十分な効果を感じております。
最近、膣錠を使用した翌日(若しくは翌々日)に性交渉があると、かなりの量の不正出血があります。
初めは、時期的な判断で生理かと思っておりましたが、どうやら薬使用直後に限られているようです。
膣錠使用後は、性交渉を控えた方が良いのでしょうか?
その場合の期間は何日くらいでしょうか?
何か他の病気を疑うべきでしょうか?
回答どうぞ宜しくお願い致します。
役に立った! 0|閲覧数 1077追記します。
年に1回、勤務先の健康診断で婦人科検診(子宮癌の内診)は受けております。
上記の膣錠を処方された診察の際、3cm×8cm程度の子宮筋腫がある事も判明しました。
何れにしても、時間ができ次第受診の予定はしておりますが
膣錠の使用が不正出血の原因となり得るのがどうか知りたくて
質問させていただきました次第です。
どうぞ宜しくお願い致します。
役に立った! 1ハイセチンは雑菌を抑制し、おりものの臭いや量の改善をする目的で使用する薬剤です。
びらんを治す目的なら、ソルコセリル膣座薬をお勧めします。
ただ、根治治療は焼灼手術しかないですね。
膣錠を自分で挿入するとやはり接触する刺激で子宮の入り口から出血させてしまう事があります。更に性交渉の刺激で出血しているのでしょう。
主治医に相談して、今後の方針をきちんと決めてもらって下さいね。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。