女性のための医療相談掲示板【婦人科】
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
スレッド一覧
全 32331 件 22691~22700件を表示中です
-
妊娠希望です。
生理痛緩和の為、4年ちょっとピル(アンジュ28)を服用していました。
その間は、1日のズレもなく、28日周期で生理が来ていました。
5/ 9〜生理(周期:28日) ※5/12までピル服用
6/10〜生理(周期:32日)
7/ 7〜生理(周期:27日) ※7/17・7/24性交
生理周期にバラ付きがあり、また基礎体温もつけていないので、
妊娠検査薬をいつ使用して良いかわかりません。
昨日、我慢できず検査しましたが、陰性でした。
1週間〜10日程度待ってみた方が良いのでしょうか。
役に立った! 0|閲覧数 368先生じゃなくて、ごめんなさい。
妊娠希望なら、基礎体温は必須です。基礎体温をつければ排卵の目安がわかり、その後も基礎体温の変化で妊娠したかも…ということがご自身でわかります。そもそも、ピルを長年飲んでいると中断してもすぐに排卵が再開しないことがありますから、排卵の有無を把握していないと困りますよね。
妊娠検査薬は、あと1週間待っても生理にならなかったら…くらいでいいと思います。
詳しくは、先生からのレスをお待ちください。役に立った! 0むくさん、レス有難うございました。
追記することはありません。
妊娠希望があるなら、基礎体温は必須です。
あまり不順が持続するなら主治医に相談して状態を確認してもらいましょう。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
今週の月曜日に他の病院で診ていただいたところ、妊娠6週目だという事がわかりました。事情により産む事が出来ません。出来るだけ早く手術を受けたいのですが 夏の休診前に受けることは可能ですか?
役に立った! 0|閲覧数 236先生じゃなくて、ごめんなさい。
先生からのレスは1週間ほどかかりますし、掲示板で質問する内容ではないと思います。
普段でも2週間待ちが当たり前ですから、もし正常妊娠であったとしても…どうなんでしょうね。受診して、指示を仰いでください。役に立った! 0むくさん、レス有難うございました。
鈴木さんは受診されましたか?
今回はクリニック内装工事もあり、長期休みにさせていただいた影響と、来週又学会で僕が不在など、手術予約が取りにくくなっております。
大事な事は今後です。
手術後は必ず低用量ピルの継続内服をして下さいね。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
こんにちは。
マーベロンを飲み始めて一年になります。
副作用について質問があります。
二ヶ月前から、口内炎がよく出来ます。
一つ治ったと思ったら新しいのがまた出来ての
繰り返しです。
服用初期にはこういった症状は現れませんでしたが、
一年以上経ってから副作用が急に出たりすることは
あるのでしょうか?
食生活、睡眠時間、生活の環境などは一切変わっていないので
もしかしたらピルが原因で、
内臓が悪くなって口内炎が出来るのかと思いました。
ピルを飲み始める前に出来たことのある口内炎とは大きさと出来る位置が全然違うので
少し心配です。役に立った! 0|閲覧数 4764先生じゃなくて、ごめんなさい。
ピルと口内炎の相関性はない、と以前に先生がレスしています。
まずはケナログ軟膏などの対症療法で、それでも良くならなければ内科を受診してくださいね。私も、ある時から口内炎が立て続けにできて、歯科で「ベーチェット病じゃないか」と言われて…違ったから良かったのですが、内科で検査したら、栄養状態が偏っていて、亜鉛が不足していることがわかりました。
何も異常がなければいいですが、その時は「口内炎で物が食べられない」悪循環だったので…内科で相談してみてくださいね。役に立った! 0むくさん、レス有難うございました。
追記することはありません。
ただ、あまり改善のない場合は口内炎以外の疾患を疑う必要もあります。
では、又何かあればご相談ください。役に立った! 1アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
いつもお世話になっております。
私は2年前からマーベロンを服用しています。
7/25から膀胱炎のような症状があり、病院に行ったところクラビット(抗菌剤??)と胃薬を処方されました。
7/29のマーベロン15錠目からクラビットを併用しています。
併用によって避妊効果が落ちる可能性があると思いますが、
避妊効果が戻るのは連続14錠服用後なので、新シートの15錠目に戻るという考えで合ってますか…!?
確認したかったので質問させていただきました。役に立った! 1|閲覧数 3721先生じゃなくて、ごめんなさい。
抗生剤とは抗生物質と抗菌薬を指し、抗菌薬のクラビットも避妊効果を落とす可能性があります。YUMIさんの優先順位によって、対処方法が変わってきます。
生理周期が第一なら、YUMIさんが考えている通りです。次のシートの14錠を飲むまで、避妊効果が落ちる可能性があるので気をつけてください。
避妊効果が最優先なら、中断しましょう。29日から休薬として(既に飲んだ分は無視)8月4日から新しいシートを始めます。そうすれば、避妊効果は維持されていることになります。曜日が変わってしまうので、必要であれば次のシート以降で調整してください。役に立った! 1むくさん
レスありがとうございます。
避妊のために服用しているので本当は避妊効果を優先したかったのですが、
8/2に検診の予定が入っていた為、今回は中断せずそのまま併用というかたちをとりました。
新シート14錠を飲むまでは気をつけようと思います。
避妊効果が最優先の場合はすでに併用して飲んだ分は無視して良いんですね!?
休薬は7日以内と決まっていますが、最低何日くらいが限度なんでしょうか!?
あまり短いと飲み忘れのような状態になってしまいますよね!?役に立った! 1避妊効果が優先の場合は、既に飲んだ分は無視して構いません。抗生剤の初日を休薬初日としてカウントしてください。
休薬期間は、短い分には避妊効果は落ちませんが、出血が始まる前に新しいシートを開始すると、ダラダラ出血の原因になります。最短は出血が始まってからで、最長は出血がなくても7日間ということです。役に立った! 1むくさん、レス有難うございました。
追記することはありません。
YUMIさん、とりあえず今回は継続し、実薬14錠服用するまでの避妊だけ気をつければ良いですよ。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 2アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
不妊治療中です。
今月8/5(生理11日目)に卵管造影検査をしました。
検査翌日から性交は可能と言われています。
検査後3日目ですが本日もまだ出血が続いています(少量)。
今月はタイミングをはかる予定なのですが、排卵予定日が主治医によりと本日・明日だそうです。
出血が続いていてもタイミングをとってもいいのでしょうか?役に立った! 1|閲覧数 1941検査した後の不正出血は仕方ないでしょう。
卵管造影した後は卵管の通過性が良くなり妊娠率も上昇するのでうまくタイミングを合わせたほうが良いですね。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 1アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
初めて投稿させて頂きます。
上記の病気についてお聞きしたいのですが、私は一度電気メスで切除したのですが、取り残しがあり、再発してしまいました。
もう痛い思いはしたくない…、そう思うのですが薬での治療は本当に可能なのでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 499このサイトはコンジローマに関してはあまり回答がないですね。わたしは液体窒素で焼きましたがそれほど痛くはなかったです。またフォローアップで新薬の「ベセルナクリーム」(持田製薬)を使いました。ぶつぶつは直ったようですが、かゆみがあります。コンジローマとか陰部のかゆみに詳しく患者の身になってくれる先生にあたることがなくて困っています。
役に立った! 0私はレーザーで焼きました。
麻酔をしたので、痛みはありません。
もちろん麻酔は痛かったですが…
再発は約5ヶ月後に1回、1つできただけでしたが、それもレーザーで焼きました。
治療痕などは一切残っていません。
レーザーは痛くなかったので、レーザー治療して下さる病院を探すのはいかがでしょう?役に立った! 0レーザーでも液体窒素でも再発することもありますよ。
ベセルナクリームも個人差がありますが、徐々に小さくなりますよ。役に立った! 0皆様レス有難うございました。
コンジローマは再発性の高い病気ですが、必ず治る病気でもあります。
基本的には保存療法としてベセルナクリームで経過観察、それでも改善のない場合は焼灼手術適応です。
見ながら取るので、取り残しはないでしょう。
液体窒素は時間がかかるので、やはりレーザーや電気メスで1回で治療してくれる医療機関が良いと思います。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
よろしくお願いします。
52歳です。ここ、4ヶ月ほど生理がありません。そのころからおりものが黄色になり気になっていました。4ヶ月前に子宮ガン検診を受けたのですが特に異常なしの結果だったので安心していましたが、最近少し排尿時になんとなく、膣に違和感を感じていました。おりものの色も気になるので思い切って婦人科を受診したところハイセチン膣錠を一週間処方されましたが1回目使用から いっそう膣のまわりがヒリヒリして かゆみもあります。一週間後に受診するよういわれていますが このまま、お薬使用はとても無理な感じです。
どう対処したらよろしいでしょうか?よろしくお願いします。役に立った! 0|閲覧数 381薬があっていません。
ホルモン欠乏による萎縮性膣炎か、トリモコナスなど他の感染症を疑います。
改めて婦人科を受診して相談して下さいね。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
50歳です。1年半前に生理がぴたっと終わり、これですむのかなと思っていましたが、(体、精神共に異常なしです。)
1週間前頃から黄色い下り物が急に増えて、(もともと少ない方ではなかったですが)心配しています。かゆみはありません役に立った! 0|閲覧数 291閉経を迎えると、女性は膣内も萎縮傾向になります。
そうなると雑菌も増えやすくなったり、萎縮性膣炎になる事もあります。
あまり気になるなら婦人科を受診しておりもの検査をした上で必要があればホルモン含有膣錠を処方してもらいましょう。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
56歳です。1年半前に整理がきて以来止まりました。
それ以前からの 気分の落ち込みやのどの渇きと、疲れやすさ、眠りの浅いことなどで相談したくて、婦人科に行きました。
もともと、3センチほどの筋腫があることが7年前に分かっていて、これではとくに症状がないので2年に一度ほど職場近くの別の婦人科で見ていただいてきました。
今回、初めての婦人科クリニックに来て、HRTをすすめらたわけです。はじめて、1カ月弱で 出血し今日で4日目です。
今回、この婦人科は、初めてかかったクリニックです。
教えていただきたいのは
私の始めたHRTは、メノエイドコンビパッチというものなのですが、
1・超音波検査で筋腫の大きさだけ確認し増したが、それ以外、問診だけでHRTを始めてしまったが、良かったのかどうか。
2・HRTについて何も知らなかったので調べたら、
「閉経後1年半位だと、
月経様の出血があってもよければ
メノエイドコンビパッチのような併用の張り薬と、エストラジオール(E2)だけの張り薬を日にちを決めて2種類使うと子宮体がんになる危険性を低く抑えられると、知り
今日 2回目の診察で、その点をお聞きしたら
『ネットとかでいろいろ調べられるかもしれないけど
聞きかじりで書かれたものが多いから・・・
今のまま続けて、出血が異常に多かったら、また考えてみましょう』と言われました。
私は閉経して2年もたっていないし、出血の日にちがおおむねわかるのであれば、子宮体がんのリスクが少ない方がいいのですが?
でも、継続して2種のホルモンを併用してても、
実は体がんのリスクなど多くないとか、5年という期間に、何の意味もないということであるなら、もちろんこのまま継続してもかまいません。
HRTをはじめてから、疲れにくくなってますし、きちんと眠れています。はじめて良かったと今は思っていますが、この2点について気になっています。教えてください。
役に立った! 0|閲覧数 549メノエイドコンビパッチだけで問題ありません。エストラジオールにプロゲステロン含有で、張り薬で初めて1枚で子宮体部癌の予防もできる薬剤です。
多少の不正出血が欠点ですが、問題ないのでそのまま経過を見ていてくださいね。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
48歳と高年齢にも関わらず生理が遅れ、
つわりを感じるため、待ち望んでいた二回目の
ご懐妊かと感じています。
しかし、つい最近、二回目のピロリ菌を除去したところで
この抗生剤で、赤ちゃんに害が出るのではないかと
不安です。
産んでも大丈夫でしょうか。役に立った! 0|閲覧数 432まずは市販の妊娠検査薬をして下さい。
もしそれで妊娠反応が出たら、最終月経と服用した薬剤名、名服用した期間を教えてください。
それによって対応が変わります。
では、ご検討ください。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。