女性のための医療相談掲示板【婦人科】
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
スレッド一覧
全 32624 件 1~10件を表示中です
-
こんにちは。
低用量ピルまたは中用量ピルをきちんと21日間服用した後、生理がくるまで4〜5日くらいかかると思うのですが、その間に(薬が切れてから生理がくるまでの間に)性交渉をした場合は妊娠の可能性はありますか?
服用が初めての場合は2週間ほど注意が必要と聞きましたが、21日間ピルを服用して7日間休むスタイルをずっと繰り返す場合は(風邪等で抗生物質を服用する場合を除き)注意しなければいけない期間はあるのでしょうか?
お忙しいところ恐れ入りますが、教えていただきたくお願い申し上げます。役に立った! 0|閲覧数 433先生じゃなくて、ごめんなさい。
ピルは14錠飲めば避妊効果が確実になり、休薬7日間までで次のシートを始めれば以降はずっと避妊効果が継続しています。もちろん、飲み忘れや抗生剤併用があった場合は別です。
中用量ピルは長期的に飲むものではないので、一時的でなければ低用量ピルを選ぶようにしてくださいね。そして、避妊目的なら安易に抗生剤を飲まないように注意してください。抗生剤は細菌を殺す薬で、風邪はウィルス性です。抗生剤で風邪が治る訳ではありませんので。
詳しくは、先生からのレスをお待ちください。役に立った! 0ご丁寧に返答いただきまして有り難うございました。
とても参考になりました。
役に立った! 0むくさん、レス有難うございました。
追記することはありません。
心配しないでそのまま継続内服していれば365日休薬期間関係なく安心できますよ。
では、又何かあればご相談ください。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
こんにちは。
いつもこの掲示板を参考にさせて頂いております。
最近、暑いせいか寝苦しく、眠りが浅いため疲れがとれません。
そこで、マイスリーという睡眠薬を服用したいのですが、ピルの効果に影響はありますでしょうか。
ちなみに、トリキュラー28を避妊目的で7シート服用中です。
お忙しいとは思いますが、よろしくお願いします。役に立った! 2|閲覧数 16727横レス失礼しますね。
マイスリーはピルに影響ないです。
ピルの避妊効果に影響があるのは全ての抗生剤・抗てんかん薬・セントジョーンズワートというハーブです。
PMS等の症状も同時にあり睡眠導入剤や抗うつ剤を処方されて一緒に飲んでる方は沢山いると思いますが、気をつけるのは上記の薬、ハーブのみです。
ハーブは市販でもサプリメントの中に入っていたりするので成分には気をつけてくださいね。
詳しくは先生のレスをお待ちくださいね。役に立った! 2匿名さん、親切に返信を下さり、ありがとうございました。
ハーブは市販にも含まれているのですね。
注意して服用したいと思います。
本当にありがとうございました。役に立った! 0匿名さん、レス有難うございました。
追記することはありません。
ももさん、心配しないでそのまま継続併用内服して下さい。
では、又何かあればご相談ください。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
36歳、独身です。子宮内膜症のチョコレートのう腫が左右の卵巣にできていて、大きさが4センチです。某クリニックで低用量ピル(トリキュラー)を1年半処方されていましたが、生理の量も多いままで生理前は頭痛がありました。のう腫が縮小せず血液中のCA125の値が27→70に上がり、中旬の生理からホルモン注射を勧められました。更年期障害等の副作用が気になり気が進みません。手術以外の選択肢にはどのような方法があるでしょうか。1相性のピル、黄体ホルモン(ディナゲスト)の効果はどうなんでしょうか。お早目にご教示いただけますと助かります。宜しくお願いします。
役に立った! 0|閲覧数 561第2世代は僕の経験上出血量のコントロールが難しく、第1世代ピルの方が明らかに、内膜症のコントロールに優れているという見解です。
オーソMもしくは保険適応のルナベルに変更、それでも駄目ならディナゲスト、それでも駄目ならGn−RH療法で生理を止め、必要なら手術という流れをお勧めします。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
37歳、もうすぐ38歳です。
もともと生理周期が26〜27日と短かったのが、
1昨年前くらいから23〜24日と短くなりました。
非常に精神的に参っていた時期だったので、周期の乱れは一時的なものと思っていたのですが、あまり続いて不安になったことと、結婚したこともあり、高齢ですが赤ちゃんがほしいと思い、4ヶ月ほど前に婦人科を受診しました。
そうしたら、左右の卵巣に大きくなりきれない卵胞が3〜4個ずつあり、排卵していない状態で。。。
薬で大きくして排卵させて、今は薬を飲んでタイミング指導をしてもらっています。
周期も26〜27日に戻りました。
しかし、子供が出来ないのではないかと毎日不安です。
周期が短くなったのも、実はストレスではなく、加齢による生殖機能低下だったのでしょうか。
37、38歳でも妊娠は可能ですか?
不安におしつぶされず、気持ちを前向きに持つにはどうしたら良いでしょうか。
役に立った! 0|閲覧数 359全く問題のない年齢です。
排卵誘発剤でくせをつけて超音波でチェックしながらタイミングを取りましょう。
焦る必要はありません。40歳を目標に妊娠に向けて頑張ってくださいね。
ただ、妊娠する為にはご主人の理解と協力が必要不可欠です。
良く話し合って理解してもらってくださいね。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
こんにちは。お忙しいところ失礼します。
先日、近所の皮膚科で前から気になっていたそばかすの治療をしたいと思いを受診しました。
肝斑もあるとのことでフォトフェイシャルを進められたのですが、低用量ピルを服用していることを伝えると服用中は治療の効果が全く出ないので受けられないと言われ、服用を中止してから来て下さいと言われました。ピルを服用していると肝斑が出やすいとも言われました。
そのようなことは初めて聞いたのですが、本当に受けられないのでしょうか?
ピルは3年前から飲み続けています。
お返事宜しくお願いします。
役に立った! 1|閲覧数 3134先生じゃなくて、ごめんなさい。
ピルとの関係の前に、そばかすや肝斑に、フォトフェイシャルは向いていないはずです。照射によって目立つことがあるかもしれません。ビタミン剤や、医療機関でしか販売していない商品の案内はありませんでしたか?
一般の皮膚科よりは、皮膚科も対応している婦人科がお勧めです。ピルを中止してから…と言われても困りますよね。
詳しくは、先生からのレスをお待ちください。役に立った! 0むくさん返信ありがとうございます。
フォトフェイシャルは向いていないのですね。
取りたいほくろもあったので相談したところ、それもピルを飲んでいるということで効果が出ないと言われました。
ピルを飲んでいるとフォトフェイシャルもレーザー治療も受けられないのかと思い、悩んでしまいました。
肝斑治療で処方するトラネキサム酸という薬がピルを飲んでいる人には血栓症のリスクが高まるので処方できないとのことでした。
そういった理由もありフォトフェイシャルが受けられないと言われたのかもしれません…
以前は池袋クリニックでピルを処方していただいていたのですが、引越して東京を離れたので相談に行けないのが残念です。
むくさんのおっしゃるように皮膚科対応の婦人科を探してみたいと思います。役に立った! 0肝斑は一般的にはフォトは禁忌です。
ただ、非常に臨床経験の優れたDrなら、エネルギー数をうまく変えながら治療する事も可能かもしれません。
当院では色素沈着尾リスクがあるので施術はしません。ハイドロキノンクリームを使用してトランサミンを併用して経過を見ます。
当然ピル服用している方は定期的に血栓症のリスクがないか血液検査は必須になります。
婦人科と皮膚科を両方対応してもらえる施設はほとんどないと思うので、やはり理解のある皮膚科を探して相談する事をお勧めします。
もし、東京にいらっしゃる機会があればお立ち寄り下さい。
では、又何かあればご相談ください。役に立った! 1アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
はじめまして。初めて質問させていただきます。
20代から生理不順でカウフマン・ピルと治療歴は5年程です。FSHも以上に高く、いわゆる早発閉経の状態ですが(ドクターはズバリはいいませんが・・)閉経までピル・HRTとどちらを選択したら良いのかと思いまして。因みに既婚ですが、子供は既に諦めております。ピルを飲んでもFSHが40程(D3)が続きます。こういう場合はHRTをずっと続けていったほうがいいのでしょうか。宜しくお願い致します。役に立った! 1|閲覧数 14406ごめんなさい。質問させていただいたこうです。
追記させていただきます。
少しでも身体に負担のないように閉経までうまく薬と付き合いたいなと思っています。宜しくお願い致します。役に立った! 1先生じゃなくて、ごめんなさい。
年齢が書いてませんね。カウフマンやピル…と書いてありますが、中用量ピルを用いた治療をしてきたものと思われます。妊娠の希望があったならそういう方法になりますが、今後は更年期の対策も合わせて低用量ピルを50歳くらいまで続けてみるのはいかがでしょうか。
ただ、年齢が書いてないと一概にピルだけを勧めるのも微妙です。詳しくは、先生からのレスをお待ちください。役に立った! 0むくさん、ご丁寧にありがとうございます。
感謝しています。
年齢は31です。
20代から生理がこなくなり、一時休薬もしていましたが、やはり生理がくることがなく治療をし今に至る感じです。
治療はカウフマンも時折(数回のレベルです)しましたが、ピルが主、D3の値を測るということを繰り返してきました。
ただD3でFSHが40台でして・・。
(一桁になる時も、E2が100以上あった時もあったんですけど、子供は諦めております。AMH検査は測定不能な位悪かったです)
これから長い薬とのお付き合いになりますので、身体に少しでも負担が少ない方法を選びたいのですが、何せ早発閉経は稀なのかドクターも、う〜んと言うことが多く、私も漠然と不安です。
不安な点をまとめますと・・・
・ホルモン含有量はピルの方が多いので、負担が少ないのはカウフマン(HRT)??
・ピルを飲んでもFSHは高いままですが、このままずっとピルでもいい??
・一般的な閉経の女性(50代)にはピルよりHRTが向くかと思いますが、同じ閉経(早発ですが)の私はピルでもよい??
こんな私に適したのはピル?カウフマン?どちらかなと悩んでいます。
・・・まとまりのない文章ですみませんが、どんなことでも結構ですので、ご教示頂けると嬉しいです。
宜しくお願い致します。
役に立った! 0低用量ピルなら、50歳くらいまで続けることが可能です。カウフマンは中用量ピルを使いますし、どちらかというと不妊症の治療ですからね。
ただ…その年齢で本当に閉経かどうか、他の婦人科も受診してみてはいかがでしょうか?
私もこうさんより少し上の年齢で閉経と言われたことがあるのですが…ホルモン検査も多種やった結果なので、それなりに受け止めていた。別の機会に内分泌の疾患が見つかり、それを治療したら生理が再開したのです。
同じ先生に診てもらえる安心感とは別に、一方的な見方しかしてもらえない部分もあるので…違う医療機関で、違う角度で評価してもらうのです。元の病院の先生と相性がいいなら、その結果を踏まえて新たに治療をすればいいですし、この機会に「かかりつけ」を変える、というのでもいいと思います。
生理って、妊娠だけのためにあるのではないので、その年齢の閉経は安易に受け止めないほうがいいですよ。役に立った! 1むくさん、ありがとうございます。
そうですね。違う視点で、トータルで身体を知らねばいけませんね。
内分泌・・・是非調べてみます。
そこで、考えられる内分泌の疾患について、もしご存知でしたら教えていただけませんでしょうか。
少し勉強したところでは、甲状腺疾患も関係すると知り、検査を受けましたが異常なしでした。
再度の質問失礼いたしました。
宜しくお願い致します。
役に立った! 1むくさん、ごめんなさい。追記させてください。
内分泌について少し調べておりましたが、むくさんの仰る“別の機会に”を是非参考にさせていただきたいのですが、具体的には内分泌内科にての血液検査になりますでしょうか。近所の内分泌内科を受診しようかと思うのですが、医者に話すべきこと等注意点がありましたら教えて頂きたいと思います。
どうぞ宜しくお願い致します。
PS婦人科に関してですが、引越しの関係もあり過去に何院か転院しました。一通りのホルモン検査を受けて、言われるのがやはり早発閉経です。むくさんと同じく受け止めるしかなく辛かったです。今回、別の視点で・・・と貴重なアドバイス感謝しています。役に立った! 0それは書けません(汗)
それを書いてしまうと、私が誰か、院長先生にわかってしまう恐れがあります。そうすると、私が受診しにくくなるので、この先の私の人生に影響してきます。今の時点では、先生は私が受診しても「むく」とは気付いていないので、普通の顔していられますが。。。
私は、病院を選ぶにあたって、近所という条件は除外します。普段の通院には、大学病院や総合病院も除外します。近いから行きやすい、大きいから安心、というのは、病院選びに必要でしょうか?買い物とかじゃないんですよ。
相性がいい先生なら、何でも検査項目をリクエストできるはずです。閉経が納得できない!と、片っ端から調べてもらってくださいね。ちなみに、血液検査だけでした。役に立った! 1むくさん、失礼しました。
通われている病院等、むくさんの事情も知らず質問してしまい・・・。
血液検査のみで色々分かるんですね。
もっと勉強して、あらゆる可能性を追究していきます。
なんでも話せる本当のかかりつけ医を見つけないとですね。
むくさん、本当にありがとうございました。
役に立った! 0むくさん、レス有り難うございました。
(別に顔と名前が一致しても何も変わらないので、遠慮なく言って下さいね)
こうさん、ホルモン量から考えても50歳まで希望があれば55歳までは低用量ピル。
ホルモン量から考えて、その年代以降はHRTに移行する事が望ましいと思います。
妊娠希望が無い限り、低用量ピルは継続して下さい。
ただ、数値が閉経状態になった要因の検索だけならやはり内分泌のプロの診察が良いと思います。
大学病院レベルには内分泌内科専門医もいるはずです。
紹介状介してもらって受診してみてはいかがでしょうか?
では、ご参考にして下さい。役に立った! 1アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。先生、お忙しい中のアドバイスありがとうございます。
内分泌については一度血液検査を試みたいと思います。
再度の質問誠にすみません、整理させていただきたいのですが、プレマリンよりもピルの卵胞ホルモン量の方が多いのは正しいでしょうか?(調べましたらピル:プレマリン=5:1程とのことでした※ホルモン量です)
とすると低用量・・・ということでピルの方が長く続けるのに適しているとは一概に言えないのでしょうか。これだけで判断するとプレマリンを使用してのカウフマンの方がホルモン量が少なく、身体にやさしい感じがしてしまって・・・
無知ですみませんが、混乱してしまっております。
お教えいただければ幸いです、宜しくお願いいたします。役に立った! 0たびたびお邪魔します。
プレマリンは結合型エストロゲン(卵胞ホルモン)0.625mgとなっています。薬の名称なので、実際の含有量はもっと少ないのかもしれませんが、他に数字が出ていないのでこの数字で話を進めていきます。卵胞ホルモン単独で治療するのは更年期障害など一部の疾患に限られますから、普通は黄体ホルモンと併用します。カウフマン療法の多くは、併用するのは黄体ホルモン単剤ではなくピル(卵胞ホルモン、黄体ホルモンの合剤)が多いです。黄体ホルモン単剤のほうが、卵胞ホルモンと同じく中用量ピルよりホルモン量が多いので、比べるまでもありませんが。カウフマン療法は自然な排卵を起こすのが目的なので、不妊症の治療に多く使われています。妊娠を望まないのに、排卵を起こす必要はありません。
カウフマン療法で後半に使う中用量ピルの代表的な2種類を例にあげます。
●ソフィアA…メストラノール(卵胞ホルモン)0.05mg ノルエチステロン(黄体ホルモン)1.0mg
●プラノバール…エチニルエストラジオール(卵胞ホルモン)0.05mg ノルゲストレル(黄体ホルモン)0.5mg
低用量ピル3種類は
●オーソM…エチニルエストラジオール(卵胞ホルモン)0.035mg ノルエチステロン(黄体ホルモン)1.0mg
●トリキュラー…エチニルエスラジオール 0.03mg 0.04mg 0.03mg レボノルゲストレル(黄体ホルモン)0.05mg 0.075mg 0.125mg
●マーベロン…エチニルエストラジオール(卵胞ホルモン)0.03mg デソゲストレル(黄体ホルモン)0.15mg
となっています。中用量ピルを前提としたカウフマン療法と、低用量ピル、どちらが身体に優しいかは、一目瞭然ですよね。単位を読み間違えていませんか?たまにμ(マイクロ)の単位もありますから。トリキュラーは、トライディオールと全く同じピルです。(私が混乱しないように、第2世代はトリキュラーのみで記載しています)
参考までに、卵胞ホルモン0.02mg以下なら超低用量ピルという分類になります。日本では認められていないのですが。。。
●マーシロン…エチニルエストラジオール(卵胞ホルモン)0.02mg デソゲストレル(黄体ホルモン)0.15mg
●メリアン…エチニルエストラジオール(卵胞ホルモン)0.02mg ゲストーデン(黄体ホルモン)0.075mg
などがあります。こうさんや私のように、長期間ピルを飲むには、ホルモン量は少ないほうがいいので、超低用量ピルの認可が待たれますね。
甲状腺についてですが、婦人科では3項目くらいしか調べませんよね。内分泌内科では8項目あって、婦人科で異常なかった3項目以外の5項目が全て異常値でした…それ自体は治療しないのですが、その結果を元に下垂体機能不全の病名で婦人科に戻されたのと、神経内科に紹介されました。
内分泌内科にかかるなら、婦人科からの紹介状は欠かせませんよ。役に立った! 0むくさん、毎々お世話になります。
詳しいご説明、ありがとうございます。
カウフマンですが、ルトラールの黄体ホルモンで行った場合は、中用量でのカウフマンとはまた見解が違ってきますでしょうか。
おそらく卵胞ホルモン量としてはカウフマン(プレマリン+ルトラール)の方が少なくなるかと思いますが、何だか色々調べてみると、ピルの方が安全性が確立されおり(実績もありますし)、副効用のメリットも考慮するとやはりピルなんだ・・・という気がしてきました。
先生やむくさんに『ピルでいいのでは・・』とお教え頂き理解していたのですが、卵胞ホルモン量だけがネックでした。
・・なんだかこれで心底納得してピルを服用出来そうな気がしてきました。
何よりむくさんの仰るように、排卵させる必要がないですもんね。
・・今回のこの私の見解、合っていますでしょうか(汗)
アドバイスいただければ幸いです。
宜しくお願い致します。
役に立った! 1むくさん再度レス有り難うございました。
ホルモン総量は単純な数値の比較でなく、こうさんの理解通り低用量ピルの方が、HRTで使用するプレマリンよりもエストロゲン活性が高く用量が高い事になります。
なので、50歳代以降はHRTに以降する方が良いでしょう。
ルトラールを使用したカウフマン療法と比較という点では、低用量ピルの方が良いですよ。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 1アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。先生、むくさん、ありがとうございました。
やはり閉経までは、ピルと付き合っていこうと思いました。
納得してピルを飲めることに、気持ちも楽になりました。
本当にありがとうございました。
またお世話になるかもしれませんが、宜しくお願い致します。役に立った! 048歳ですが、更年期症状が出ています、低用量ピルがいいと聞きますが、60代ぐらいで使用してはいけないんですか??
なぜHRTに移行しなければならないんですか??役に立った! 1ゆうさん、次回からはご自身の質問は新規投稿でお願いします。
ホルモン補充はやはり年齢とともに血栓症のリスクをどうしても考える必要があります。
50歳を越えて60歳くらいまでは低用量ピルよりも卵胞ホルモン活性の弱いHRTが推奨されます。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 2アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
初めまして、22歳女性です。とても不安なのでお聞きしたい事があります。
今まで性交を試みようとすると、激痛に襲われ一度も性交出来たことがありません。ちゃんと陰部は濡れているのですが、もう10回以上は失敗しています。
自分で指を入れようと何度も試みましたが、指1本はキツいですが入ります。ですがそれ以上は痛くて無理でした。
ネット上にある処女膜強靭症の術後切除した肉片画像を見ると、私のもこれ位厚いと思います・・・
やはり処女膜強靭症の可能性が高いのでしょうか?
又、手術費はどの程度になるものなのでしょうか?
あともう一つ心配な事がありまして、以前から生理不順なのですがここ3カ月は生理が来ていません。(1ヶ月ほど前におりものと混ざって少量の茶色い血が出てきた事はあります)
下腹部がたまにズキズキすることもあります。
これも何かの病気のサインだったりするのでしょうか?
質問は以上になります。
長くなってしまい申し訳ございませんが、ご回答の方お待ちしております。役に立った! 0|閲覧数 903今までの経過から考えて処女膜強靭症の可能性はありますね。
一度診察にいらしてご相談ください。
不順は又別の要因がありますが、今後避妊も大事なので低用量ピルの服用をお勧めします。
手術は日帰り、麻酔、処置を全て含めて約10万円程度かかります。
では、ご参考にして下さいね。役に立った! 1アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
こんにちは。
いつも貴院でお世話になっておりますが、今回訳あって他院にてアフターピルを処方してもらいました。
その際、今後の避妊のために低用量ピル(トリキュラー28)を併せて処方してもらったのですが、担当の先生の説明が判然とせず、飲み始め方がよく分かりません。
インターネットでも調べましたが、【アフターピル服用翌日から低用量ピルを飲んでもよい】という説や、【出血がアフターピルを服用してから一週間以内であればまだ低用量ピルをスタートしてはいけない】という説が混在し、混乱してしまいました。
また近い未来に性交渉の可能性はあると思われるため、できるだけ早く次の避妊効果を得たいと考えています。
どのタイミングで低用量ピルの服用をスタートさせるのが最適でしょうか。
お忙しいことと存じますが、お答えいただければ幸いです。よろしくお願い申しあげます。
役に立った! 11|閲覧数 51076先生じゃなくて、ごめんなさい。
服用方法の指導がない婦人科でピルの処方を受けてしまったようですね。アフターピルは、正しい種類のものだったでしょうか?生理日程の確認や、超音波検査はありましたでしょうか。
もし、排卵前なら排卵を遅らせる意味もあって、アフターピルの翌日から低用量ピルを開始します。
排卵後であれば、アフターピルの後は消退出血(生理のような、赤くて量のある出血)を確認してから低用量ピルを開始します。
アフターピルを飲むに至った経緯はわかりませんが、ゴムは避妊道具ではなく性感染症防止アイテムなので破損や脱落がなくても妊娠してしまうことを認識してくださいね。
詳しくは、先生からのレスをお待ちください。役に立った! 9むくさま
大変分かりやすくお教えいただき、ありがとうございます。心から感謝いたします。
前回の生理は8月18日より6日間で、22日周期のため、性交渉のタイミングが排卵の前後どちらかはっきりと判断できません。
この場合、低用量ピルのスタートは、アフターピルの翌日か消退出血の後か、どちらがよいのでしょうか。重ね重ね恐縮ですが教えていただければありがたいです。
コンドームは使用しておりましたが、不安が拭えずアフターピルを服用する次第です。。今後はきちんと低用量ピルとコンドームを併用したいと考えています。ご指摘、ありがとうございました。役に立った! 3超音波検査は受けていないのでしょうか?生理直後などハッキリしている場合はいいのですが、そうでなければ排卵の前後で全く状況が違ってきます。必要な検査もしない、具体的な服用方法も指導しない…アフターピルが正しいものだったかどうか、気になるのです。
生理周期が22日ということは、前々回の生理は7月27日〜でしたか?だとしたら、排卵前というのは考えにくいので、消退出血を確認してからのほうがいいと思います。
もし、アフターピルが正しいものでなかった場合、着床を促すこともあるので、消退出血を確認せず低用量ピルを始めると妊娠を維持する作用になってしまいます。ピル=避妊ではなく、使い方によっては妊娠しやすくなるので、注意が必要です。役に立った! 6こんにちは。私はあさみさんではないですが、いつも掲示板拝見させていただいて居る者です。上記についておたずねしたいのですが・・
むくさんが
>もし、アフターピルが正しいものでなかった場合、着床を促すこともあるので
とおっしゃるのは、どういう場合のことをいうのでしょうか。排卵の前・後などの場合で変わってくるのですか?
向学のため、もう少しくわしく説明していただけるととても勉強になります。無理なお願いとは存じておりますが、お教えいただければ幸いです。役に立った! 4むくさま
度々のお返事、本当にありがとうございました。
緊急避妊のために超音波検査などを行う場合もあるとは全く存じませんでした。
今後は自分自身、避妊やピルに対する意識の向上を図っていこうと思います。
今回はアドバイス通り、アフターピルの消退出血を確認してからトリキュラーを飲み始めたいと思います。
くるみさん、続けてレスありがとうございます。
私も排卵前後により低用量ピルの働きが全く異なるとは恥ずかしながら全然知りませんでした。恐らくそれが当方がネットで見かけた相反する情報の所以だとは思うのですが‥
私も勉強のため、ぜひ詳しくお伺いしてみたいと思います。
度々スレッドを上げてしまい申し訳ありません。役に立った! 8むくさん、レス有難うございました。
今回は消退出血を待ってから低用量ピルの開始が良いでしょう。
緊急避妊の目的は無理やりホルモンバランスを崩す事です。
排卵前に服用すれば排卵が遅れるので、避妊はほぼ100%成功するでしょう。
排卵日、排卵直後の服用はどうしても排卵を防げないので、妊娠してしまう事があります(これが緊急避妊が常に100%にならない要因です)。
排卵前に緊急避妊を服用、そのまま続けて低用量ピルを服用すれば排卵させずにそのまま避妊を維持する事が可能になるので継続服用していただきます。
排卵日、排卵直後に緊急避妊をしても、排卵してしまう可能性も高いので、仮に受精が成立してしまった場合、低用量ピルを継続服用すると、着床を促し、妊娠を成立させやすくする可能性があります。なので必ず出血を待ってから内服を開始していただいております。
超音波検査を併用すれば排卵日の特定が可能なのでどちらの方法が適しているか一目瞭然です。ただ、残念ながらそこまで対応してくれる施設はあまりないでしょう。
大事な事は普段から低用量ピルを服用する以外の避妊は一切信用しない事です。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 55アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
服用1年ほどのピルユーザーです。
多忙のため、かかりつけの医師や薬剤師の方を訪ねることが出来ないために、こちらに質問させていただきます。
飲んでいるのは、「プラノバール」。
子宮内膜症の治療目的と同時に避妊目的で服用しています。
薬のお陰で生理痛は和らいで毎月不快な思いをしなくてもすむようになりました。
近頃では、避妊目的のために飲んでるのかと錯覚する次第です。
さて、この度サプリメントを購入したのですが、説明書に「ピルとの併用はお控えください」との表記がありました。
メーカーに問い合わせたところ
「女性ホルモンと同じような働きをするハーブが使用されております。併用によって害があるわけではございませんが、生理周期などのために服用されているピルの働きに影響を与える可能性があるため、ご使用をお控え頂いております。」
「成分を薬剤師の方などに見ていただき、服用中のピルへの影響をお尋ねいただくとよろしいかと思います」
との説明をうけましたが、
私は、生理周期よりも、上記で書いたとおり子宮内膜症の治療目的と、避妊のためにピルを服用しています。
もっとも、「生理周期・・・」という話しから、サプリメント服用により生理周期が変わってしまう恐れがあり、それに伴い排卵の時期もずれる可能性があるということは理解しております。基礎体温も併用してしていれば排卵期を捉えることが出来るので、個人的にはサプリメントの服用は問題ないとも思えるのですが・・・
もしくは、ホルモン過剰摂取によりバランスが崩れてしまうのでしょうか・・・
下記サプリメントに含まれている成分で、
?「ピルとの併用で影響をもたらすも成分」
?「治療への影響」
?「避妊の可否」
について、是非教えてください。
ガラナ末、ワイルドヤムエキス末、ブラックコホシュエキス末、アシュワガンダエキス末、トンカットアリエキス末、ムイラプアマエキス末、カツアバエキス末、黒胡椒抽出物、香辛料抽出物、HPMC(被包材)、澱粉、難消化デキストリン、L-チロシン、ショ糖エステル、L-バリン、L-トリプトファン、L-フェニルアラニン
内容量417mg×60粒
以上が記載されています。
※一日に5粒を目的に合わせ3日間のみ服用するものです。
長文お読みいただきありがとうございます。
どうぞ、よろしくお願い致します。役に立った! 0|閲覧数 6387先生じゃなくて、ごめんなさい。
ワイルドヤムが女性ホルモン類似と捉えられているのでしょうか…サプリメントで避妊効果を落とす可能性があるのは、セントジョーンズワートだけなので、とりあえずは問題ないと思います。
ただ、プラノバールは中用量ピルでホルモン量が多く、長期服用には向きません。低用量ピルに変更したほうがいいと思います。ホルモン量が多いということは身体への負担が大きいということです。メリットは費用が安いことくらいですが、身体への負担が大きかったら意味ないですよね。
子宮内膜症の治療なら保険適応の低用量ピルもありますし、自費でも保険より安く済む場合があります。子宮内膜症の治療も、避妊も低用量ピルで同様の効果が得られます。
ピルに精通した婦人科なら、中用量ピルを長期的に処方することはありません。低用量ピルを多く処方している婦人科を探してくださいね。
詳しくは、先生からのレスをお待ちください。役に立った! 1むくさん、レス有難うございました。
併用は問題なさそうな成分ですね。
ピルはホルモンバランスをコントロールする薬剤なのでサプリが女性ホルモンに影響するとは言ってもピルの作用には及びません。
そして、中用量ピルではなく低用量ピルで十分内膜症のコントロールは可能です。
なるべくホルモン量の少ない成分でコントロールする事が理想です。
なれるまで不正出血などわずわらしいかもしれませんが、是非この機会に変更する事もお勧めします。
では、ご検討ください。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
HGH(Human Growth Hormone)という成長ホルモンを飲んでいます。
名称はアミノ酸加工食品と書かれています。
これを飲んでいる期間、ピル(トリキュラー28)を服用しても
大丈夫でしょうか?ホルモンのサプリを飲むと、
ピルの効果がなくなるという事はありますでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 1596先生じゃなくて、ごめんなさい。
ピルの服用目的が避妊なら、サプリメントはセントジョーンズワートだけ気をつけてください。それ以外のサプリメントで避妊効果が落ちることはありません。
成長ホルモン過多は女性ホルモンのバランスが崩れて不正出血の原因になることがあります。血液検査でチェックしておいたほうがいいかもしれませんね。
詳しくは、先生からのレスをお待ちください。役に立った! 0年齢はおいくつでしょうか?
アンチエイジング効果の期待をして成長ホルモン補充療法をすることはアメリカでは一般的ですが日本ではまだまだ浸透していません。
40歳以降なら効果の期待をしても良いですが、まだまだ未知の療法なので慎重に対応して下さいね。
とりえあずピルとの併用は問題ありません。
では、又何かあればご相談ください。役に立った! 2アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。




