女性のための医療相談掲示板【婦人科】
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
「不正出血」を含む検索結果
6371~6380件/ 9726件中 を表示中です
-
はじめまして。海外在住です。日本からもってきたピル(トリキュラー28)がもうすぐなくなります。次はこちらで購入したCERAZETTEを飲むのですが、トリキュラーの最後のタブレット(偽薬7粒)の後に、そのままCERAZETTEを飲めばいいのでしょうか?それとも、偽薬を飲み始める時に切り替えればいいのでしょうか?
また期間をあけてCERAZETTEを飲みはじめたいときは
どのタイミングで飲み始めたらよいのでしょうか?
整理初日でしょうか?
CERAZZETEは日本名ではなんという名前なのでしょうか?
詳しいことを知りたいので、調べたいのですが・・・
教えていただけると助かります。役に立った! 0|閲覧数 1011その薬は黄体ホルモン単剤のピルで海外ではミニピルと言われます。
日本にはないタイプです。
今までの低用量ピルよりも避妊効果はやや低下し、不正出血の頻度が増加します。
とりあえず出血した初日から服用開始しましょう。
それが合わなかった場合は別のタイプのピルに変更する事をお勧めします。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
先日、他院ですが、子宮内膜ポリープと子宮とS字結腸が癒着していた為、それらを切り離す腹腔鏡手術を受けたのですが、術後は5日間程、出血していてその後、出血は止まっていたのですが、また排尿するたびに少し出血するようになったのですが、これは何かをお知らせするサインなのでしょうか・・?
出血はずっと止まっていたのでまた出血が再開し始めて不安なのですが・・・。
そして、子宮内膜ポリープができる原因とは何でしょうか?
手術の執刀医に聞いても、話が難しくていまいち理解が出来ずに。お恥ずかしい話なのですが(><)
お忙しい中大変恐縮ですが、どうぞよろしくお願い致します。役に立った! 0|閲覧数 521まず、子宮内膜ポリープと子宮、腸の癒着は関係ありません。
恐らく子宮内膜症が合併していたのでしょう。
排尿時に出る出血は痛みと頻尿を伴うなら、出血性膀胱炎の可能性があり抗生剤の投与が必要になります。
又ポリープ切除をしたなら不正出血はしても仕方ないでしょう。
ポリープの原因は不明ですが、再発も多い病気です。
とりあえず不安な事は何でも主治医に相談する様にしましょうね。
では、又何かあればご相談下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。お忙しい中、ご返信頂き有難うございました!
そうなんです。子宮内膜症が併発していたようです。。
これまた、原因は何でしょう・・エストロゲンの増加のによる・・とは聞くのですが全く??意味が分からず。
食生活も気をつけて冷えの対策もしているのですが(涙)・・
主治医はとても早口で専門用語でチンプンカンプンです・・。
なかなか妊娠に至らず、手術してすぐまた腸と子宮が癒着したらどうしよう・・とかポリープがすぐ出来たりして。。と変な方向にばかり考えてしまいます。
ポリープがまた出来たり、内膜症持ちでも赤ちゃんを授かる事は可能でしょうか?
心がけることはありますか?
お返事を心よりお待ちしております。
どうぞ宜しくお願い致します。役に立った! 0子宮内膜症は手術でしか完治しません。
又原因は妊娠、出産の経験なく自然な月経を繰り返す事でなる事しかわかっていないのです。
手術後は一番妊娠しやすい環境です。
今すぐ妊娠希望があるなら積極的に頑張って下さいね。
日常生活は気にする必要はありません。
では、又何かあればご相談下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
ピルユーザー歴1年程度です。最初の半年はトリキュラー28を服用していましたが、にきびの改善と周期調整をしやすくするためにマーベロン28に変えて半年以上経ちます。
悩んでいたにきびも驚くほどきれいになり、特に副作用もなく服用しています。
今回、11月の初めにマイコプラズマ疑いで、ジスロマックを3日間処方され、飲みました。実薬10日目でしたので、避妊効果をより早く戻すため、21錠目まで飲んで休薬に入らず、そのまま連続服用することにしました。いつも延長は1週間単位で行うのですが、今回は次のシートを飲みきったほうが消退出血の日にちの都合が良かったのでそのまま飲み続けています。
本日新シート12錠目、(実薬33錠目)ですが、おりものシートが少し汚れる程度の茶褐色の不正出血があります。
ピルに不正出血はつきものということは知っていますが、今まで1度もなかったので驚いています。
初の連続服用の影響もあるのでしょうか?
ちなみに前回の消退出血以降性行為はありませんので、妊娠の可能性はありません。
子宮ガン検診は2月に受ける予定です。(前回は2年前で異常なしでした)あと、ジスロマックを服用後カンジダのような症状がありましたが、忙しくて病院に行けず、手持ちのエンペシドクリームのみで改善しましたが、その影響もあるのでしょうか?
今までなかった不正出血が連続服用により起こることがあるのか、
早めに検診を受けたほうが良いのか、アドバイスお願いいたします。役に立った! 0|閲覧数 531この不正出血の前、数日間黄緑がかったおりものが夜になると少量おりものシートに付着していました。少し痒みも感じましたが、茶褐色に変わってからは、そのおりものも痒みもなくなりました。
年齢は36歳で、小学生の子供が2人います。
宜しくお願いします。役に立った! 0連続服用をするとどうしても不正出血しやすくはなります。
体に害も支障もありませんのでわずわらしいとは思いますが、決めた周期通りきちんと服用継続しましょう。
赤い量の多い出血になってしまったら中断した方がすっきりする事もあります。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
22歳の者です。
今月生理が3日から始まり、彼氏と10日にHをしました。
すると18日から茶色いおりものが出るようになりました。
妊娠初期の出血だと思うと気が気でありません。
先月は4日に生理がきました。ただ生理の周期は安定していません。
これは不正出血なのでしょうか?
少し腹痛もあり不安でしかたありません。
役に立った! 0|閲覧数 44918日の出血は不正出血ですが、排卵の時期に伴う出血の可能性が時期的には考えられます。
ただ、元々不順ならいつ妊娠するかは特定困難です。
次回月経から今後は必ず低用量ピルの服用をしましょう。
女性が自分で自分の体を守る必要があります。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。レスありがとうございました。
続けて質問なんですが、その後11月22にHを失敗して、24日に病院に行きプラノバールを4錠処方され、20時に2錠12時間後の朝8時2錠服用しました。
まだ出血がきません。これはいつごろ出血がおこるのでしょうか?
たびたびすみません。役に立った! 0服用後3週間以内に生理様の出血がないなら妊娠の可能性を考えて下さい。
緊急避妊は100%ではありません。
今後は上記返信した様に普段から低用量ピルの服用をする事以外一切信用しないで下さいね。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。前の質問からまだ生理がきません。
不安で検査薬を12/7に使用しました。Hをしてから2週間経ったのでもしかしたら反応があると思いつかってみました。結果は陰性でした。
その後かかりつけの産婦人科に行くと出血してないが一応陰性だったので妊娠の可能性は低いかもしれないと言われました。
ただ超音波検査するには3週間たたないと袋がみえないと言われ、妊娠の可能性は0ではないとのことでした。
今赤ちゃんを産むということはできないとの旨を先生に伝えたところ望みをかけて強制的に生理をおこさすためにソフィアCを1日3錠5日分処方されました。
これで生理は本当にくるのでしょうか?もう手遅れでしょうか?
来週に生理がこなければもう一度来院するよう言われました。
役に立った! 0今更ソフィアをそんなに高用量で服用したとしても妊娠していれば出血は起こりません。
又妊娠していないなら、薬を飲まなくても生理が来るでしょう。
そんなに一気に薬を服用したら具合が悪くなります。
上記返信しましたが、今回の結果がどうであれ、普段から低用量ピルをきちんと服用する避妊以外は一切信用しないで下さい。
では、ご検討下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
避妊目的で服用しています。
今までマーベロン21を服用していましたが、生理中の頭痛がひどいと医師に相談したら、ディナゲストを紹介され、今日から(生理5日目)服用を始めました。
ただ、お薬の説明書には子宮内膜症の薬と書いてあり、果たして避妊に効くのかと不安になり・・・コンドーム等との併用が必要なのでしょうか?
薬は1日1回夕食後に。
21日間服用後は休薬期間をとってと言われています。
子宮内膜症治療目的の方は、1日2錠服用なんですよね?
1日1錠でいいのでしょうか?
皆さんの質問を拝見していると、不正出血もあるとのこと・・・普通の低容量ピルの方が私にはあっているのでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 5823先生じゃなくて、ごめんなさい。
メチャクチャな処方ですね。すぐに別の婦人科に変えるべきです。
ディナゲストは子宮内膜症の治療薬であって、成分は黄体ホルモンだけです。服用方法は1日2回で、治療を始めたら意図的に中断するまで365日飲み続けるのが原則です。
保険適応でも1ヶ月8000円くらいかかる治療薬を、避妊のために処方する時点でおかしいと思います。しかも、1日1回では排卵抑制されない可能性があり、妊娠するかもしれません。
鎮痛剤との併用は問題ありませんし、他のピルもあります。ピルに精通した婦人科を受診し、望まない妊娠をしないようにしてくださいね。
詳しくは、先生からのレスをお待ちください。役に立った! 1むくさんへ・・・
お返事ありがとうございます。
何でこんな処方のされ方をしたのか・・・ただただ今まで信頼して通っていた婦人科なので残念です。
やはり、1日1回の服用では避妊効果は得られないのですね。
薬は3ヶ月分処方してもらっています。
1日2回に変更してみるとどうなるのでしょうか?
勝手な質問で申し訳ありません。
役に立った! 1ディナゲストじたい、日本では避妊の効能は認められていません。こちらの院長先生は、子宮内膜症でディナゲストを服用していて避妊効果は?という質問に「確実な避妊を望むなら低用量ピルに変更しましょう」というアドバイスをしています。
もし途中で排卵が起こり、その後に性行為、引き続き黄体ホルモンを飲むと高温期を維持し、着床を促す作用…つまり、妊娠しやすくなります。確実に排卵を抑制しないことには、妊娠してしまう可能性は否定できません。
とにもかくにも、ピルに精通した婦人科へ急いでくださいね。役に立った! 1むくさん、レス有難うございました。
ゆなりんさん、ピル服用中に頭痛の頻度が高くなる場合はまずはホルモンの種類変更、違うタイプの低用量ピルに変更することが原則です。
何が一番の目的なのか患者さんの希望に沿った処方を医師はしなければなりません。
ディナゲストは黄体ホルモン単剤で、海外ではミニピルと言われています。ただ明らかに避妊効果は低用量ピルよりも低下し、今回の様に少ない用量で服用すれば、避妊効果も落ちますし、不正出血がだらだら持続するでしょう。
体にピルがどうしても合わない場合は、当院では黄体ホルモン付加避妊リングであるミレーナを推奨します。
子宮内膜症の予防も兼ねて、100%の避妊効果の期待ができるアイテムです。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 1アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
避妊目的で服用しています。
今までマーベロン21を服用していましたが、生理中の頭痛がひどいと医師に相談したら、ディナゲストを紹介され、今日から(生理5日目)服用を始めました。
ただ、お薬の説明書には子宮内膜症の薬と書いてあり、果たして避妊に効くのかと不安になり・・・コンドーム等との併用が必要なのでしょうか?
薬は1日1回夕食後に。
21日間服用後は休薬期間をとってと言われています。
子宮内膜症治療目的の方は、1日2錠服用なんですよね?
1日1錠でいいのでしょうか?
皆さんの質問を拝見していると、不正出血もあるとのこと・・・普通の低容量ピルの方が私にはあっているのでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 5823先生じゃなくて、ごめんなさい。
メチャクチャな処方ですね。すぐに別の婦人科に変えるべきです。
ディナゲストは子宮内膜症の治療薬であって、成分は黄体ホルモンだけです。服用方法は1日2回で、治療を始めたら意図的に中断するまで365日飲み続けるのが原則です。
保険適応でも1ヶ月8000円くらいかかる治療薬を、避妊のために処方する時点でおかしいと思います。しかも、1日1回では排卵抑制されない可能性があり、妊娠するかもしれません。
鎮痛剤との併用は問題ありませんし、他のピルもあります。ピルに精通した婦人科を受診し、望まない妊娠をしないようにしてくださいね。
詳しくは、先生からのレスをお待ちください。役に立った! 1むくさんへ・・・
お返事ありがとうございます。
何でこんな処方のされ方をしたのか・・・ただただ今まで信頼して通っていた婦人科なので残念です。
やはり、1日1回の服用では避妊効果は得られないのですね。
薬は3ヶ月分処方してもらっています。
1日2回に変更してみるとどうなるのでしょうか?
勝手な質問で申し訳ありません。
役に立った! 1ディナゲストじたい、日本では避妊の効能は認められていません。こちらの院長先生は、子宮内膜症でディナゲストを服用していて避妊効果は?という質問に「確実な避妊を望むなら低用量ピルに変更しましょう」というアドバイスをしています。
もし途中で排卵が起こり、その後に性行為、引き続き黄体ホルモンを飲むと高温期を維持し、着床を促す作用…つまり、妊娠しやすくなります。確実に排卵を抑制しないことには、妊娠してしまう可能性は否定できません。
とにもかくにも、ピルに精通した婦人科へ急いでくださいね。役に立った! 1むくさん、レス有難うございました。
ゆなりんさん、ピル服用中に頭痛の頻度が高くなる場合はまずはホルモンの種類変更、違うタイプの低用量ピルに変更することが原則です。
何が一番の目的なのか患者さんの希望に沿った処方を医師はしなければなりません。
ディナゲストは黄体ホルモン単剤で、海外ではミニピルと言われています。ただ明らかに避妊効果は低用量ピルよりも低下し、今回の様に少ない用量で服用すれば、避妊効果も落ちますし、不正出血がだらだら持続するでしょう。
体にピルがどうしても合わない場合は、当院では黄体ホルモン付加避妊リングであるミレーナを推奨します。
子宮内膜症の予防も兼ねて、100%の避妊効果の期待ができるアイテムです。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 1アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
ピルの内服でどの種類が自分にベストなのか悩んでいます。
宜しくご回答のほどお願いいたします。
現在、第三世代一相性マーベロンを内服しています。
ただ、不正出血の頻度が多いことを婦人科で相談した所、第二世代三相性のトリキュラーを処方されました。
三相性の方が、自然のホルモン分泌に近く不正出血が生じにくいとのことですが、デメリットとして自然に近いため避妊効果は低いと聞きました。
現在、気分安定薬(デパケンR)内服中で避妊効果が通常よりも低いことを考えると、マーベロン内服のままでいた方がいいでしょうか。
または同じ第一世代一相生でも、黄体Hの含有量が多いオーソの方が避妊効果を維持したまま不正出血は生じにくいでしょうか?
ちなみに自分の優先順位は、避妊効果>不正出血です。
お忙しい所申し訳ないのですが、宜しくお願いいたします。
役に立った! 0|閲覧数 396先生じゃなくて、ごめんなさい。
ピルの避妊効果は、飲み忘れなどがない限り変わりません。ピルの種類によって避妊効果が変わるなら、ピルで100%の避妊ができなくなってしまいます。つまり、きちんと飲んでいれば、どのピルでも100%の避妊効果があるのです。
第2世代のトリキュラーは、不正出血しにくいのが最大の特徴です。でも、3相性でホルモン量が変化するので、そのことがマイナスに作用してしまう方もいます。飲んでみないと、わかりません。
第1世代のオーソMは数字だけ見たら黄体ホルモンの量が多いですが、ホルモンの種類が違うので比べる意味がありません。生理痛軽減の効果は断トツですが、不正出血しやすいというデメリットがあります。
避妊効果は同じなので、不正出血しにくいトリキュラーという選択で、いいと思います。トリキュラーで何か不都合があれば、また変更してみればいいだけのことですから。
詳しくは、先生からのレスをお待ちください。役に立った! 0むくさんレス有り難うございました。
そうですね。どのピルでも避妊効果は同じです。
ただトリキュラーが不正出血の頻度が少ないのも事実なので、試してみて下さい。
又、デパケンはいずれにしろピルの吸収率を低下させる恐れもあるのでたまに超音波検査で卵胞発育がないかチェックを受ける事をお勧めします。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
ピルの内服でどの種類が自分にベストなのか悩んでいます。
宜しくご回答のほどお願いいたします。
現在、第三世代一相性マーベロンを内服しています。
ただ、不正出血の頻度が多いことを婦人科で相談した所、第二世代三相性のトリキュラーを処方されました。
三相性の方が、自然のホルモン分泌に近く不正出血が生じにくいとのことですが、デメリットとして自然に近いため避妊効果は低いと聞きました。
現在、気分安定薬(デパケンR)内服中で避妊効果が通常よりも低いことを考えると、マーベロン内服のままでいた方がいいでしょうか。
または同じ第一世代一相生でも、黄体Hの含有量が多いオーソの方が避妊効果を維持したまま不正出血は生じにくいでしょうか?
ちなみに自分の優先順位は、避妊効果>不正出血です。
お忙しい所申し訳ないのですが、宜しくお願いいたします。
役に立った! 0|閲覧数 396先生じゃなくて、ごめんなさい。
ピルの避妊効果は、飲み忘れなどがない限り変わりません。ピルの種類によって避妊効果が変わるなら、ピルで100%の避妊ができなくなってしまいます。つまり、きちんと飲んでいれば、どのピルでも100%の避妊効果があるのです。
第2世代のトリキュラーは、不正出血しにくいのが最大の特徴です。でも、3相性でホルモン量が変化するので、そのことがマイナスに作用してしまう方もいます。飲んでみないと、わかりません。
第1世代のオーソMは数字だけ見たら黄体ホルモンの量が多いですが、ホルモンの種類が違うので比べる意味がありません。生理痛軽減の効果は断トツですが、不正出血しやすいというデメリットがあります。
避妊効果は同じなので、不正出血しにくいトリキュラーという選択で、いいと思います。トリキュラーで何か不都合があれば、また変更してみればいいだけのことですから。
詳しくは、先生からのレスをお待ちください。役に立った! 0むくさんレス有り難うございました。
そうですね。どのピルでも避妊効果は同じです。
ただトリキュラーが不正出血の頻度が少ないのも事実なので、試してみて下さい。
又、デパケンはいずれにしろピルの吸収率を低下させる恐れもあるのでたまに超音波検査で卵胞発育がないかチェックを受ける事をお勧めします。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
12/11〜12/16の期間の生理を避けることが大前提で
他の事情も絡んで11/5〜24までソフィアCを服用し
11/27から生理を開始するよう調整中でした。
しかし、15日から微量出血が続き、少しずつですが
増えている状況になり困っています。
このまま予定通り服用を続けて効果が得られますか?
それとも早める方法へ切り替えたほうがいいですか?
自分なりにシュミレーションしてみたのですが
11/19で服用中止して11/20から生理を開始させ、
5日目の11/24から9日間ソフィアCを服用。
12/2まで服用になるので、3日後の12/5から生理開始。
12/11には終わっているか、ごく少量になっている。
もし失敗しても28〜35日周期なので、11/20から開始の
生理ならば、次回は最短で12/28予定。
こんなシュミレーションは無謀でしょうか?
ピルは今回の調整のみの処方で通常は服用していません。
今の状態で12/11〜12/16の生理を避ける方法を
教えていただけると大変助かります。
よろしくお願いいたします。役に立った! 0|閲覧数 361先生じゃなくて、ごめんなさい。
先生からのレスには1週間以上かかりますから、お急ぎでしたら他を利用したほうがいいと思います。
ソフィアCを飲み始めたのが、生理5日目ではなかったのでしょうか。現行ではホルモン量が最も多いピルなので、1シート分くらいなら途中で出血が始まることは少ないのですが…
書いてあるシュミレーションでは、休薬期間が短いのが気になります。何が悪いというより、だったら休薬しないほうがいいのでは?と思います。
生理を避けたいのが12月11日〜で、生理周期が28〜35日なら、もう中断して生理にしてしまえば、その後の調整は必要ないのではありませんか?
細かい状況は把握できませんが、今の出血が生理よりは少ないなら、あと数日粘ってから中断すれば、日程的にも問題なく生理になると思いますよ。
直前に生理を…というのは、普段から低用量ピルを飲んでいる人ならできますが、そうでないとなかなか難しいですよ。役に立った! 0むく様
ありがとうございます。
引き続きお願いしたいのですが・・・
現在の服用は、生理予定日5日前の11/5から飲み始めたものを続けています。
予定日がずれていた可能性、肥満なので効果が薄れてしまったことで出血が始まったのかもしれません。
さて、休薬期間のお話から、現状維持で粘り、11/22まで服用して11/23から生理開始、次回予定は12/21と考えました。
微量出血があるので服用中止後すぐに生理が開始すると思って大丈夫でしょうか?
11/23からの生理は普段と同じような期間でしょうか?
次回の生理までの間隔は長くなったりするのでしょうか?
12/11〜16の間は船に乗ることがあるので、船酔いとソフィアCの吐き気のダブルパンチは避けたいです・・・。
(先の質問に間違いがあり、12/20開始だと次回予定は12/28ではなく正しくは12/18でした。
早まると旅行の終盤にかぶるので危険かと思い、12/5からの早めるパターンをシュミレーションしてみたのです。
11/20〜11/27→次回12/18(早まると12/16にかぶる)
11/27〜12/04→次回12/25(生理開始が少し遅れても余裕有り)
12/04〜12/11→次回01/01(生理開始が遅れると旅行にかぶる)
上記でいくと一番安全なのは27日始まりですが、23日始まりでも同じような感じなので23日開始を目指します。)役に立った! 0前後の予定で生理前から飲み始めたのでしょうが、5日前ではなく直前だったのかもしれませんね。そうすると、途中からダラダラ出血が始まってしまうのは、よくあることです。周期にバラつきがあるなら、生理が始まるのを待ってから、次の生理を早める…つまり、今回でしたら5日からではなく15日あたりから月末まで飲んで、来月初めに生理がくるようにすれば良かったですね。
続けて調整するのは悪いことではないのですが、しっかり7日間あけないと…しかも、最初より後のほうが服用期間が短いので、またうまくいかない可能性があります。
中断して、すぐに生理になるかどうかはわかりません。文面では、まだ生理のような出血ではなさそうなので、まだまだ粘れば1回の調整で乗り切れると思いますよ。
絶対に避けたい期間が12月11日〜16日、生理周期が最短28日、12月の生理希望日が20日以降…だとしたら、今月22日か、もう少しでも長く飲めれば何とかなるはずです。やっぱり、飲み初めが早かったですね。生理が始まってから飲めば、もっと確実にずらせたのに…後悔しても仕方ないですが。
吐き気の原因は、たぶん卵胞ホルモンだと思います。前のレスで現行では最もホルモン量が多いと書きましたが、卵胞ホルモンが0.10mg含有されています。よく使われる中用量ピルのプラノバールで0.05mg、ほとんどの低用量ピルで0.03mg、最近発売になった超低用量ピルでは0.02mgとなっています。超低用量ピルでも継続して飲んでいれば周期調整は可能で、3〜5倍のホルモン量なので、吐き気が強く出てしまうのも当然と言えます。
と、余計なことを書きましたが、赤い量の多い出血にならない限り、粘ってみてください。役に立った! 0ありがとうございます。
初めてのピル処方に対して、情報収集が不足していたと反省です。
まだ生理の出血状態とは違うので粘ってみます。
アドバイス、吐き気の原因のお話、ありがとうございました。
最後になりましたが、今回の投稿は「はじめまして」でした。
このような場があって、むく様のように相談に答えてくださる方がいらして・・・今回初めて知って感激しています。
心強いです。
また質問させていただくことがあるかと思いますが、その際にもよろしくお願いいたします。役に立った! 0むくさんレス有り難うございました。
BOOさん、その後はきちんと服用継続しましたか?
月経直前から服用開始した事が不正出血の要因になったようですね。
とりあえず理想は11月の20日過ぎまで服用、中断する事です。
後は来月は服用しなくても20日以降に月経になるでしょう。
今後は普段から低用量ピルを服用する事も検討しながら又何かあればご相談下さい。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
こんにちは。はじめまして。
現在45歳です。40歳前後より更年期症状で 吐くまでの頭痛になったりで一ヶ月2〜5日寝込む様になり産婦人科に通院するようになりました。
漢方薬を芍薬、加味、を経て現在は桂枝をロキソニンと一緒に出してもらってます。 あまり症状が良くならない為にルナベルでホルモン治療しましたら不正出血がかなりありまして また漢方にもどしました。
この度、ホルモン治療の貼るお薬が良いのか聞いたところ 貼るシートタイプは扱ってないとの事でディナゲスト錠が三ヶ月
分、ロキソニン、ナイキサンが出されました。
支払いで18000円以上になり高額で驚きましたが時間もなく そのままクレジットカードで支払い帰宅しました。
私はけい癌を持ってますが 悪くも良くもならずに現状の状態が数年続いてます。
ディナゲスト錠の知識もなく PCで調べるとかなり副作用があるとう事、更年期で使われてる方がすくなそうで かなり心配になりました。
大きな病院ですが 若い先生が変わり 今の先生は4人目の方です。
このような更年期症状があるものですが このまま飲んでも大丈夫なものでしょうか?
私の体に合ったとしても高額なので続けるかも考えます。
ルナベルとディナゲストを薬剤師さんに聞いたのですが曖昧な答えしか返ってきません。
どうかアドバイスお願いします。役に立った! 0|閲覧数 1779先生じゃなくて、ごめんなさい。
ディナゲストは子宮内膜症の治療薬です。黄体ホルモン単剤で、疼痛緩和効果と血栓症のリスクが低いというメリットはありますが…費用が高すぎこと、1日2回服用(ピルは1回)、不正出血の頻度が高い…などのデメリットがあります。ちなみに、ルナベルも子宮内膜症のみの治療薬です。とうさんは、子宮内膜症なのでしょうか。
大きい病院じゃないと、いけませんか?薬での治療なら、市中の医院やクリニックを利用し、必要があれば大きい病院に紹介状を書いてもらう、というのがいいと思いますよ。
先ほども書きましたが、ディナゲストは子宮内膜症の薬です。更年期障害への適応はなく、更年期障害には卵胞ホルモンの力が必要です。でも、卵胞ホルモンだけでは作用も弱く、副作用が出やすいので普通は黄体ホルモンも同時に使います。卵胞ホルモンと黄体ホルモンの合剤がピルで、長期的な服用には低用量ピルがお勧めです。種類によって、不正出血しにくい物があるので、ピルに精通した婦人科で処方を受けることをお勧めします。
大きな病院では自費のピルに話はなかったかもしれませんね。ピルの処方数が多い医療機関は、保険のピルより自費のピルのほうが安く設定されています。こちらの院長先生は、50〜55歳まではピルをお勧めしています。
詳しくは、先生からのレスをお待ちください。役に立った! 0むくさん、レス有り難うございました。
とうさん、その治療はめちゃくちゃです。
貼り薬とディナゲストは全く治療目的が変わります。
又今現在経過観察なら、子宮頸部癌ではなく検査に引っかかっているだけですよね?
年齢的にホルモン数値にもよりますが、使用するならメノエイドコンビパッチという卵胞ホルモンと黄体ホルモンの合剤のパッチ剤を使用するか、低用量ピルによるコントロールをお勧めします。
かかりつけの個人クリニックを探して受診する事をお勧めします。
では、ご検討下さい。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。