女性のための医療相談掲示板【婦人科】
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
「腺筋症」を含む検索結果
451~460件/ 605件中 を表示中です
-
47歳、子宮筋腫10cmぐらいと子宮腺筋症でミレーナを入れても1年で効き目がなくなり、今は点鼻薬で閉経状態にしています。点鼻薬が終わったらどうするか医師の判断を聞きますが、先生のご意見を聞かせていただけないでしょうか?
ピル?ディナゲスト?それとも・・・
大量出血も経験していますが、手術はどうしても嫌で、閉経までなんとかもって行きたいと考えています。
私のような症状の方でも閉経まで頑張れるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
いつもこのサイトで参考にさせていただいています。役に立った! 0|閲覧数 419直接診察してみないと何とも言えませんが、半年に1回でGn-RH
を終了して経過を見て、又辛ければ再開をするというパターンで閉経まで頑張るしかないと思います。
手術は最終手段でいつでも選べる選択肢です。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
こんにちは、相談と先生のご意見を伺いたく記載致しました宜しくお願いします。子宮腺筋症でディナゲストを2年超継続しています。30代後半未婚です。
この度の東北太平洋大地震の影響でディナゲストのメーカーである製薬会社工場が甚大な被害を受け再開の目処が立っていない事を知りました(ディナゲストの在庫は1ヶ月程度)
今後の在庫次第では一時的に治療法を変更や一旦中止しなければならない事も含め相談させて頂きたいと思います。低量ピル(ルナベル)を、以前試し血液凝固因子高値と酷い副作用で命の危険に曝された事も有り医師共々ピル(ヤーズ含む)服用は考えておりません。
そこで擬似閉経・ダナゾール・ミレーナの選択が一般的には提案されるかと思いますが、旧世代の黄体ホルモン剤で効果は得られないものかと考えています。
黄体ホルモン剤にも世代や種類が有りどの種類が効果的なのか、また果たして効果が得られるかも判りません。治療効果は望めますでしょうか?錠数/日が格段に増すのは承知しています。
今月中には担当の医師とも相談するつもりではおりますが、先に意見をお聞かせ願います。当方仙台在住で地震から流通が一時ストップした事や多くの建物内の棚が倒れる等の被害で破損し処分された薬も多く有ると予測されます。在庫次第ではこのまま入荷されず処方も受けられない可能性も有ります。
最終手段は、子宮はディナゲストで少し縮小した為、一時中断し経過観察で製造再開や入荷を待つ方法も考えてはおります。
被災地とは言われますが被災者では有りません、街は各企業の底力により急ピッチで復興し始めています。家族も家も無事です。被災された方々m(__)m役に立った! 0|閲覧数 560ディナゲストの欠品情報はこちらにも入ってきています。
幸い当院では、あまり処方がないのでそんなに困る事はありませんが。。。
凝固系が動くというのはよほどの事です。主治医が全ての凝固系の数値を見て評価しているのか1項目だけ上昇した事で心配しているのかが微妙ですね。
ヤーズを飲みたくないなら、ミレーナを挿入しましょう。
やはり出血量の減少、内膜症や腺筋症のコントロールには効果の期待がある程度できます。
通常の外来で出産経験が無い方が挿入するのは少し困難だと思います。当院では半日入院で麻酔して眠っていただいて処置をする方法を推奨しております。
3ヶ月程度すれば、ディナゲストが市場に出回る可能性もあると思いますので頑張ってそこまで待つか(ただ、それは確実ではありません)。
以上含めてご検討下さい。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。早々の回答有難う御座います。本日来院し何時も通りの60日分を処方して頂き帰宅。血液検査の結果を来月聞きに来院する為、結果に問題がなくディナゲストの在庫次第では追加処方も可能との事で安心しました。
村上先生がおっしゃる通り一時的に品薄にはなると思うが、生産流通は何れ回復するだろうとの事で手持ち分と合わせ様子を見る事となりました。現在6月中旬頃まで手元に有ります。旧世代の黄体ホルモン剤は効能が違う為NGでした。
ピルを飲みたくないなら・・ですか。どういう理由で有ってもピルを拒むと飲みたくないと表現された事は非常に残念に思います。腺筋症患者に取って選択肢が減るのは痛手です、飲みたくとも「飲めない」のですが。その事だけはご理解頂けます様お願い致します。
<<追記>>
震災の義援金の件、有難う御座いました今更ながらHPで知りました。支援や物資を待つ方々はまだまだ多くいらっしゃいます。この方々に取って生きる希望と支えとなります。重ねて御礼申し上げます。役に立った! 0語弊のある文言での返信すみませんでした。
日本語って難しいですよね(笑)。
急いで返信しているので、たまに解釈の違う内容になってしまう事があり反省します。
ヤーズを飲めないならに訂正させていただきます。
では、ご参考にしていただき又何かあればご相談下さい。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。いえ、こちらこそ失礼致しました。街中は賑いを取り戻しつつ再開した店も増えています、皆様のご支援のお陰と深く感謝しております。
他県への転勤者や他県へ嫁いだ友人知人から毎日心配・励まし等のメールや物資(各県の名産物等)が届き、親戚や兄弟の友人からも届きお中元とお歳暮が一度に訪れたかの様です。本当に有り難いものです。
仕事は来週から再開の為、兄と弟の車を交互で給油が日課です今日も長蛇の列でした(汗)。会社仲間?をぎっしり乗せ兄弟は仕事先へ、家の狭い庭は駐輪場と化してます(笑)。大分温かくなりホッとしています。
死んだ(行方不明)と噂されていた友人と生きて会え抱き合い悪友皆と大泣きし、学生時代の思い出話に花を咲かせ、色々な災害グッズや生活の工夫に驚かされ笑いました。物々交換や情報提供だったりと久し振りに心が温まっています。私はもう二度と使う事がないと願う巨大ナプキン大量に余っていたのでシャンプーや洗剤等と交換出来ました。
腺筋症の為に仕事辞め日常生活も辛い状態に陥り、ディナゲストで状態が改善しやっと再就職出来た会社が震災後再開します。どうなっても見捨てないと力強く励まし続けて下さった医師とディナゲストに救われ今生きて前を向き未来と向き合える自分がいます。
訂正お詫びなど、勿体無いお言葉です、わざわざそんな・・と感謝恐縮です。多くの人の温かさが沁み涙溢れる日々です。本当に有難う御座いました。役に立った! 0この震災は本当に日本にとって日本人にとって、あまりにも衝撃的すぎる災害だったと思います。
そして、我々が経験する困難はまさにこれからがもっと大変だと感じています。
その中で、そこまで言ってもらえる主治医がいる事は本当に心強いと思いますし、そのセリフが出るDrなら信用し、任せて安心だと思います。
是非これからも主治医を信頼し、自分の人生を歩んで下さいね。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
子宮腺筋症を患い、8年間ほどホルモン治療を行っております。マーべロンによる胸の張りと肩こりの副作用がきつくて飲めなくなり、半年はホルモン注射に変えたりしながら治療を続け、今はオーソ777を飲むことで落ち着いています。2か月に一回お薬(2か月分)を処方して貰い、6か月に1回血液検査と1年に1回の細胞診、2年に1回乳がん検診を受けています。オーソに変えてからしばらくは何もなかったのですが、最近は常に胸の張りやたまにものすごい関節の痛み(2日ほどで消える)や下を向いたときに始まる動悸が起こったりしますが、飲むことをやめたいほどひどくはないので飲み続けています。
最近あばら骨の奥に痛みを感じたので、いつもの関節痛かと思いましたがCT検査を受けたところ、骨盤内に少量の腹水がたまっていることがわかりました。血液検査で肝臓や白血球、その他の数字は正常と分かり、腫瘍マーカーの結果は来週聞きに行くことになっています。
オーソ777を飲み続けていると腹水がたまるということはあるのでしょうか?
又現在少量たまっていますが、(腫瘍マーカーが正常な場合)このままオーソを飲み続けても良いでしょうか?役に立った! 1|閲覧数 1809低用量ピルの服用と腹水は関連ないでしょう。
又、腹水が溜まっているからと言って関節痛や動悸とは関連ないと思います。
あまり気にしすぎず妊娠希望が無いなら今後もきちんと低用量ピルによるコントロールをして下さい。
それでも体調が悪いなら超低用量ピルのヤーズを試してみてはいかがでしょうか?
では、ご検討下さい。役に立った! 1アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
院長先生、こんにちは。はじめまして、よろしくお願い致します。
私は子宮筋腫・子宮内膜症・子宮腺筋症・卵巣膿腫もちの30代後半です。途中、5〜6年ほどブランクはありましたが21歳頃よりスプレキュアにて治療しており治療後は少しは子宮も小さくなる(それでも通常よりもかなり大きい)のですが6ヶ月の休薬期間中にリバウンドし治療前よりも大きくなっている事が多かったです。筋腫と腺筋症による圧迫なのか便秘や頻尿の症状もありますが生理前に子宮が大きくなり尿道を塞ぎ尿閉になり夜間救急病院に駆け込んで導尿(800cc弱)して頂いた事もありました。このため昨年3月より毎日服用できるディナゲストに切り替えましたが時を同じくして頭痛・めまい・立ちくらみ・吐き気・脱毛・血圧乱高下・便秘・下痢・手足のしびれ・膨満感・頻尿・倦怠感など様々な症状に悩まされる様になりました。一番辛かったのは不眠と食欲激減。1日2〜3時間の睡眠が1ヶ月以上続き、吐き気と食欲減退で御飯が食べられず体重は半年で6キロ減・36キロ台までおちてしまいました。内科を受診すると自律神経失調症だろう、と安定剤・睡眠薬・食欲増進剤など薬が9種類。父母ともに癌ですので念のためPET検査も受けましたが大丈夫でした。1日に3〜6時間とバラつきはありますが今は睡眠薬は飲んでいません。別の内科医を受診した際、「薬は最小限の方がいいんだから」とディナゲストと胃薬のみ服用しあとは全てやめました。一時期よりも全身症状は緩和され体重も1キロ増えてやっと37キロ台に戻りました。主治医に相談すると「ディナゲストの統計的にはあまり聞いた事がない。でも新薬だから・・」との事で(休薬中にリバウンドし再び尿閉にならないか不安ではありますが)とりあえず1年間、来月までディナゲストで以降はスプレキュアに戻す事になりました。
長文になり申し訳ありません、経緯は前述の通りで下記の点について教えて下さい。
1. ディナゲスト服用時期と同じくして親しい者との離別(死)や家庭内・職場での悩みや不安など重なったのも事実でありますが上記症状が薬による副作用もあると思われますか?
2. 食事ができなくなった昨年3〜4月以降、主にゼリーやヨーグルト・果物にポタージュなどでしたがアボカド1個と納豆1パックは必ずと言っていいほど食べていました。両食品は女性ホルモンに似た作用があるとネットに記載がありましたがホルモン治療を続けながらこれらの食品を摂る事で何か治療に悪影響が出る事はありますでしょうか?子宮体がんや乳がんになりやすいとか関係性はありますでしょうか?
3. 筋腫もあるのでもともと出血量も多くレバーの様な大きな血の塊がゴロゴロと出る事も珍しくなくトイレは血の海の様になっていました。昨年11月頃より以前に比べて不正出血の量と期間が増えました。特に便秘でいきんだ事がきっかけで出血する事が多く、量もおりものシートで間に合う時もあれば生理?と思ってしまう様な量の時もあります。ダラダラ出血を含め以前は月に10〜12日程度だったのが今は半月〜20程度は出血が続きます。下着を汚す様な出血はなくても拭いた時にトイレットペーパーがピンク色になる事もありますし、おりものに血筋が混じっている事もあります。1本の骨が左右に引き裂かれる様な重くて鈍い痛みではないものの腰痛もありますし、チクッ!チクッ!と針で突っつかれている様な腹痛がおきる事もあります。10日くらい前からは生理の前の胸の痛みとは違い圧痛?が左胸にあります。腕まくりをして茶碗洗いをした際にも痛いし寝返りやうつぶせ寝の時など特に痛いです。これもディナゲストによる副作用として考えられますでしょうか?
4. 血液検査やMRIはしていませんが11月のエコーの際に「大きさは卵1個分くらい小さくなった。・・あれ?少し形が変わったな」と仰っていました。大きさがかわるのは分かるのですが治療していく上で子宮の形が変わる事もあるものなのでしょうか?
以上、お忙しいところ御手数ですが教えて下さい(長文、ゴメンなさい)
どうぞよろしくお願い致します。
役に立った! 0|閲覧数 26130まずディナゲストでも卵胞ホルモン抑制により、今回の様な症状が出る可能性は当然あります。
服用後のタイミングから考えてもディナゲストによる症状の可能性が高いでしょう。ただ、メンタル的な要因も重なって自律神経失調症状が強く出たのでしょう。
食事に関してはあまり気にする必要はありません。
塊が出る出血はコントロールしなければなりません。今まで低用量ピルを服用した事はないですか?
ディナゲスト服用しても不正出血の頻度が高い場合は、ピルの方がコントロール良好になる可能性もあります。
スプレキュアは一時的な治療で半年限定なので、結局は元に戻りやすいです。ピルかディナゲストの様な継続して服用出来る薬剤が理想です。
胸の痛みもディナゲストで生じる可能性はあります。徐々に慣れる可能性もあるのでもうしばらく経過を見て下さい。
筋腫チェックはある程度エコーで充分です。
角度によっては大きさや形が変わって見える事もあります。
今後の方針は主治医と相談しながらなるべくスプレキュアを使用しない方法をお勧めします。
では、又何かあればご相談下さい。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。院長先生、こんにちは。お忙しいところ返信・アドバイスを頂きどうもありがとうございます。
これらの症状は精神的なもの+ディナゲストでも起こりうる症状なんですね、安心致しました。今までにピルを服用した事はないのですが休薬しなければならない期間があるスプレキュアでの治療よりも毎日服用できるディナゲストやピルの方が良いのですね。この件について主治医にも確認し、ぜひ検討させて頂きたいと思います。
自律神経失調症症状なのかディナゲスト副作用なのか私の場合、かなりの脱毛症状もありましてかなりスカスカ・・本気でカツラをかぶろうかと思うほどにハゲました。食べ物に関しても「これ以上、体重が落ちない様に何でもいいから食べれる時に食べなさい。栄養の偏りも心配だけど今はとにかく自分が好きな物でも何でもいいから食べなさい」と言われていたのでピーナツやアーモンド等のナッツ類、煎り大豆や枝豆に豆腐などとにかく大豆製品をほぼ毎日食べていたので(大豆(イソフラボン?)の摂りすぎは良くないと聞いた事があったので)少し心配になっていました。でも大丈夫との事なので安心致しました。
このまま薬で閉経年齢になるまで逃げ切るか、そろそろ手術を決断した方が良いか迷っています。ただ、今の私の状態では体力的な事と(血圧がコントロールできていないので)麻酔に関わるリスクを考えると手術はできない、との事だったので体力をつけてからまた考えてみようかと思っています。また何か不安になったり手術を考えた際に疑問に感じた事などがありましたら、またこちらで相談させてください。その時はまた、どうぞよろしくお願い致します。
どうもありがとうございました。役に立った! 1手術はあくまでも最終手段で良いと思います。
自然な月経を繰り返す事だけは避けなければなりません。
超低用量ピルも含めご自身に合うタイプのピルを色々試してから考えた方が良いでしょう。
とりあえず主治医と方針を再度検討し、又何かあればご相談下さい。役に立った! 2アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
先月、女性ホルモンとリウマチの関連について質問したものです(腺筋症、月経偏頭痛、リウマチ既往)。
前回のお返事の中で「低用量ピルがリウマチ発症を予防する」というのが気になっています。
片頭痛のため、ピルからディナゲストに変更になって2週間目位からでしょうか、手のこわばりがまた気になり始めました。
ディナゲストが低用量ピルとは違うということから、リウマチの再燃を恐れています。
ディナゲストを服用してまだ1ヶ月半なのでその効果を判断することはできないでしょうが、低用量ピルに戻してもらって量を減らしてもらうか、いっそのこと治療を中止しようか悩んでいます。
一番に避けたいことが、リウマチの悪化です。
順位をつければ、その次に偏頭痛、そして生理痛です。
一時期のリウマチの痛みが忘れられず、その恐怖から手のこわばりに異常に敏感になっているのかもしれません。
たとえ婦人科の治療を中止しても、リウマチは再燃するかもしれませんが、ピルがそれを抑制するのなら、ピルは続けたい・・・いろいろ考えても堂々巡りでまとまりません。
今かかっているDrは手術の希望がなければディナゲスト、という感じで上記の件は全く相談できそうもありません。
内膜症協会で紹介されたDrですが、命にかかわる病気でもなく、妊娠希望でもない、更年期も重なる年齢の患者への対応はこんなものだそうです。次の受診時はとにかく希望を伝えたいと思っているのですが・・・
「低用量ピルがリウマチ発症を予防する」をもう少し具体的にご説明願えませんでしょうか。
よろしくお願いします。
(また、こういった以前の質問に続く投稿は、新規で良いのでしょうか、以前の投稿に続けた方がわかりやすいのでしょうか?)
役に立った! 1|閲覧数 7411新規投稿で大丈夫です。
低用量ピルの服用がリウマチの発症を抑制するエビデンスがある事はガイドラインにも明記されていると思います。
ただ、それでも発症する可能性は否定できません。
やはりヒュミラなどリウマチの特効薬による抑制が一番であり、ピルでコントロールするという治療法はありません。
ただ、内膜症も甘く見ると怖い病気です。
ディナゲストでリウマチが悪化することはないと思うので併用自身を怖がる必要はありません。
自己負担から考えても低用量ピルによるコントロールが第1選択であるのは当たり前なので、希望は伝えた方が良いですよ。
では、又何かあればご相談ください。役に立った! 2アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。お返事ありがとうございます。
リウマチの薬は現在服用中で症状も消えていたので、薬が変わったことに不安がありました。
また、年齢による本来の自分のホルモン状態がどうなのか、既に更年期なのではないか、一度調べてもらいたいと思っていましたので、今回薬をストップして1ヶ月後にホルモンを量ってもらうことになりました。
腺筋症の治療はそれから再開すると思いますが、その時にまた低用量ピルにするかどうか相談したいと思います。
それにしてもディナゲストは高価でした。
何ヶ月間、ではなく閉経までずっと続けると言われると、一体いくらかかるのか・・・
治療が一番の目的とはわかっていてもやはり抵抗はあります。低用量ピルよりずっと有効なのでないならピルの方が気楽ですね。役に立った! 1途中で服薬を中断してホルモン数値を調べる事は無意味です。
低用量ピルを服用していれば、更年期の予防も兼ねるからです。
又、服用中断後すぐホルモン検査をしても、卵巣機能が正常化する前だとE2の値が低く出る可能性があります。
まずは低用量ピルを試しながら経過を見ましょう。
自然な生理を待っていても悪くなるだけで良くなる事はありません。
では、又何かあればご相談下さい。役に立った! 2アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。数多くの質問に、全て答えていらっしゃるのですね。本当にありがたいことです。
さて私ですが、実は50歳になるのです。
ディナゲストを今から始めて、閉経(と思われる時)まで続けると言われて1ヶ月半、こちらの書き込みのどこかで「ピルの服用は50歳まで」と見つけたことと、たまたま(?)リウマチ症状が再発したこともあり、この際腺筋症の治療そのものを止めようかと思ったのです。
もう閉経の時期ならば、腺筋症も収まってくるだろうし、更年期対策なら、低用量ピルよりHRT?
(違いが良く分かってはいませんが、更年期ではHRTなのでしょう・・・?)
腺筋症治療を止めるタイミングを量っています。役に立った! 1ディナゲストは高額なので、問題は費用です。
年齢は50歳目安で良いでしょう。
ただ、不正出血や更年期症状を考えると、超低用量ピルのヤーズが良いかもしれませんね。
金額も安いですし、主治医に相談してみてはいかがでしょうか?
では、ご検討下さい。役に立った! 1アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
先月、女性ホルモンとリウマチの関連について質問したものです(腺筋症、月経偏頭痛、リウマチ既往)。
前回のお返事の中で「低用量ピルがリウマチ発症を予防する」というのが気になっています。
片頭痛のため、ピルからディナゲストに変更になって2週間目位からでしょうか、手のこわばりがまた気になり始めました。
ディナゲストが低用量ピルとは違うということから、リウマチの再燃を恐れています。
ディナゲストを服用してまだ1ヶ月半なのでその効果を判断することはできないでしょうが、低用量ピルに戻してもらって量を減らしてもらうか、いっそのこと治療を中止しようか悩んでいます。
一番に避けたいことが、リウマチの悪化です。
順位をつければ、その次に偏頭痛、そして生理痛です。
一時期のリウマチの痛みが忘れられず、その恐怖から手のこわばりに異常に敏感になっているのかもしれません。
たとえ婦人科の治療を中止しても、リウマチは再燃するかもしれませんが、ピルがそれを抑制するのなら、ピルは続けたい・・・いろいろ考えても堂々巡りでまとまりません。
今かかっているDrは手術の希望がなければディナゲスト、という感じで上記の件は全く相談できそうもありません。
内膜症協会で紹介されたDrですが、命にかかわる病気でもなく、妊娠希望でもない、更年期も重なる年齢の患者への対応はこんなものだそうです。次の受診時はとにかく希望を伝えたいと思っているのですが・・・
「低用量ピルがリウマチ発症を予防する」をもう少し具体的にご説明願えませんでしょうか。
よろしくお願いします。
(また、こういった以前の質問に続く投稿は、新規で良いのでしょうか、以前の投稿に続けた方がわかりやすいのでしょうか?)
役に立った! 1|閲覧数 7411新規投稿で大丈夫です。
低用量ピルの服用がリウマチの発症を抑制するエビデンスがある事はガイドラインにも明記されていると思います。
ただ、それでも発症する可能性は否定できません。
やはりヒュミラなどリウマチの特効薬による抑制が一番であり、ピルでコントロールするという治療法はありません。
ただ、内膜症も甘く見ると怖い病気です。
ディナゲストでリウマチが悪化することはないと思うので併用自身を怖がる必要はありません。
自己負担から考えても低用量ピルによるコントロールが第1選択であるのは当たり前なので、希望は伝えた方が良いですよ。
では、又何かあればご相談ください。役に立った! 2アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。お返事ありがとうございます。
リウマチの薬は現在服用中で症状も消えていたので、薬が変わったことに不安がありました。
また、年齢による本来の自分のホルモン状態がどうなのか、既に更年期なのではないか、一度調べてもらいたいと思っていましたので、今回薬をストップして1ヶ月後にホルモンを量ってもらうことになりました。
腺筋症の治療はそれから再開すると思いますが、その時にまた低用量ピルにするかどうか相談したいと思います。
それにしてもディナゲストは高価でした。
何ヶ月間、ではなく閉経までずっと続けると言われると、一体いくらかかるのか・・・
治療が一番の目的とはわかっていてもやはり抵抗はあります。低用量ピルよりずっと有効なのでないならピルの方が気楽ですね。役に立った! 1途中で服薬を中断してホルモン数値を調べる事は無意味です。
低用量ピルを服用していれば、更年期の予防も兼ねるからです。
又、服用中断後すぐホルモン検査をしても、卵巣機能が正常化する前だとE2の値が低く出る可能性があります。
まずは低用量ピルを試しながら経過を見ましょう。
自然な生理を待っていても悪くなるだけで良くなる事はありません。
では、又何かあればご相談下さい。役に立った! 2アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。数多くの質問に、全て答えていらっしゃるのですね。本当にありがたいことです。
さて私ですが、実は50歳になるのです。
ディナゲストを今から始めて、閉経(と思われる時)まで続けると言われて1ヶ月半、こちらの書き込みのどこかで「ピルの服用は50歳まで」と見つけたことと、たまたま(?)リウマチ症状が再発したこともあり、この際腺筋症の治療そのものを止めようかと思ったのです。
もう閉経の時期ならば、腺筋症も収まってくるだろうし、更年期対策なら、低用量ピルよりHRT?
(違いが良く分かってはいませんが、更年期ではHRTなのでしょう・・・?)
腺筋症治療を止めるタイミングを量っています。役に立った! 1ディナゲストは高額なので、問題は費用です。
年齢は50歳目安で良いでしょう。
ただ、不正出血や更年期症状を考えると、超低用量ピルのヤーズが良いかもしれませんね。
金額も安いですし、主治医に相談してみてはいかがでしょうか?
では、ご検討下さい。役に立った! 1アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
昨夜投稿させていただいたものです。
記載した内容に、少し誤りがありましたので、訂正させていただきます。
まず、ルナベルを飲み終えるまでの不正出血は、だんだんふえ増えてきたものの、「過多」というほどではありませんでした。最後の1錠を飲んだ次の日(一昨日)から、立っていられないほどの多い出血が昨夜まで続きました。今朝は減ったように思います。下腹部痛は、今でも、体をよじるくらいの痛みです。
ルナベルは、定刻とまではいきませんでしたが、朝8:00~9:30の間に飲んでいました。
やはり、定刻に飲まなかったのが、原因でしょうか…。「月経は楽になります。」と説明を受けていたのですが、この下腹部痛は以前よりひどく、今後のことが怖くなりました。
お忙しい中、恐れ入りますが、お時間のあるときに、ご回答よろしくお願いいたします。(担当医の診察は、4月に予約が入っています)役に立った! 0|閲覧数 670確かに個人差があるのは事実ですが、間違いなくルナベルを継続内服していれば出血量は減少し、月経痛も改善する事が一般的です。
ただ、筋腫や腺筋症など不正出血した際に量が多くなりやすい基礎疾患があると不正出血自身が辛くなる可能性があります。
次のシートに入るまではとりあえずそのまま継続内服し経過を見る事をお勧めします。
では、又何かあればご相談下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。こちらの質問にもお答えいただき、どうもありがとうございました。
現在2シートめの4日目です。今回は定刻に服用するよう気をつけています。そのせいか、1シート目ほどの気持ち悪さや頭痛、イライラはほとんどありません。どうかこのまま、不正出血も激痛も起こりませんように・・・と祈る思いです。
ただ、今一度ご確認させていただきたい点は、先日も記しましたが、この薬を服用し続けて、筋腫がさらに育ってしまう心配はありますか?少し頻尿気味になっている昨今、「次に手術するときは全摘」と言われていますので、少々不安になっております。いかがでしょうか。(それとも、この薬に利尿作用がありますか?)
お時間のあるときに、よろしくお願いいたします。
役に立った! 0低用量ピルを服用していた方が、自然な月経を繰り返しているよりも筋腫も大きくなりにくい人が僕の臨床経験上では多いです。
ただ、内膜症ほど進行を抑制するのは難しいかもしれません。
とりあえずあまり気にせずにきちんと服用して経過を見ましょう。
利尿作用はないです。逆に水分貯留作用でむくみが気になる可能性があります。
では。ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
先月、女性ホルモンとリウマチの関連について質問したものです(腺筋症、月経偏頭痛、リウマチ既往)。
前回のお返事の中で「低用量ピルがリウマチ発症を予防する」というのが気になっています。
片頭痛のため、ピルからディナゲストに変更になって2週間目位からでしょうか、手のこわばりがまた気になり始めました。
ディナゲストが低用量ピルとは違うということから、リウマチの再燃を恐れています。
ディナゲストを服用してまだ1ヶ月半なのでその効果を判断することはできないでしょうが、低用量ピルに戻してもらって量を減らしてもらうか、いっそのこと治療を中止しようか悩んでいます。
一番に避けたいことが、リウマチの悪化です。
順位をつければ、その次に偏頭痛、そして生理痛です。
一時期のリウマチの痛みが忘れられず、その恐怖から手のこわばりに異常に敏感になっているのかもしれません。
たとえ婦人科の治療を中止しても、リウマチは再燃するかもしれませんが、ピルがそれを抑制するのなら、ピルは続けたい・・・いろいろ考えても堂々巡りでまとまりません。
今かかっているDrは手術の希望がなければディナゲスト、という感じで上記の件は全く相談できそうもありません。
内膜症協会で紹介されたDrですが、命にかかわる病気でもなく、妊娠希望でもない、更年期も重なる年齢の患者への対応はこんなものだそうです。次の受診時はとにかく希望を伝えたいと思っているのですが・・・
「低用量ピルがリウマチ発症を予防する」をもう少し具体的にご説明願えませんでしょうか。
よろしくお願いします。
(また、こういった以前の質問に続く投稿は、新規で良いのでしょうか、以前の投稿に続けた方がわかりやすいのでしょうか?)
役に立った! 1|閲覧数 7411新規投稿で大丈夫です。
低用量ピルの服用がリウマチの発症を抑制するエビデンスがある事はガイドラインにも明記されていると思います。
ただ、それでも発症する可能性は否定できません。
やはりヒュミラなどリウマチの特効薬による抑制が一番であり、ピルでコントロールするという治療法はありません。
ただ、内膜症も甘く見ると怖い病気です。
ディナゲストでリウマチが悪化することはないと思うので併用自身を怖がる必要はありません。
自己負担から考えても低用量ピルによるコントロールが第1選択であるのは当たり前なので、希望は伝えた方が良いですよ。
では、又何かあればご相談ください。役に立った! 2アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。お返事ありがとうございます。
リウマチの薬は現在服用中で症状も消えていたので、薬が変わったことに不安がありました。
また、年齢による本来の自分のホルモン状態がどうなのか、既に更年期なのではないか、一度調べてもらいたいと思っていましたので、今回薬をストップして1ヶ月後にホルモンを量ってもらうことになりました。
腺筋症の治療はそれから再開すると思いますが、その時にまた低用量ピルにするかどうか相談したいと思います。
それにしてもディナゲストは高価でした。
何ヶ月間、ではなく閉経までずっと続けると言われると、一体いくらかかるのか・・・
治療が一番の目的とはわかっていてもやはり抵抗はあります。低用量ピルよりずっと有効なのでないならピルの方が気楽ですね。役に立った! 1途中で服薬を中断してホルモン数値を調べる事は無意味です。
低用量ピルを服用していれば、更年期の予防も兼ねるからです。
又、服用中断後すぐホルモン検査をしても、卵巣機能が正常化する前だとE2の値が低く出る可能性があります。
まずは低用量ピルを試しながら経過を見ましょう。
自然な生理を待っていても悪くなるだけで良くなる事はありません。
では、又何かあればご相談下さい。役に立った! 2アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。数多くの質問に、全て答えていらっしゃるのですね。本当にありがたいことです。
さて私ですが、実は50歳になるのです。
ディナゲストを今から始めて、閉経(と思われる時)まで続けると言われて1ヶ月半、こちらの書き込みのどこかで「ピルの服用は50歳まで」と見つけたことと、たまたま(?)リウマチ症状が再発したこともあり、この際腺筋症の治療そのものを止めようかと思ったのです。
もう閉経の時期ならば、腺筋症も収まってくるだろうし、更年期対策なら、低用量ピルよりHRT?
(違いが良く分かってはいませんが、更年期ではHRTなのでしょう・・・?)
腺筋症治療を止めるタイミングを量っています。役に立った! 1ディナゲストは高額なので、問題は費用です。
年齢は50歳目安で良いでしょう。
ただ、不正出血や更年期症状を考えると、超低用量ピルのヤーズが良いかもしれませんね。
金額も安いですし、主治医に相談してみてはいかがでしょうか?
では、ご検討下さい。役に立った! 1アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
何回か質問させていただいたことがありお世話になります。
54歳、昨年3月から生理はありません。
腺筋症があり子宮が大きいと言われています。
生理があるときは量が多くて困りましたが、今は生理がないので楽になりました。
体がん検診で昨年4月にクラス3(suspicious)になり、すぐに組織診をしまして、悪性所見はないとのことでした。
7月の細胞診ではクラス2でクラス3を疑う細胞は見られない
とのことでした。
11月に受診しまして、また細胞診をした方がいいですかとお聞きしましたら、不正出血などないなら翌年の春頃でいいと言われました。一度クラス3になりましたので気になっていますが、そう言われましたのでなんとも言えませんでした。
また腺筋症は閉経後徐々に改善されると聞いていますが、何年もかけて小さくなっていくのでしょうか?すぐには小さくならないですね?
閉経後、下腹が軟らかい感じがしましたが、昨年12月ごろから今もまた硬くてはっているような感じでトイレが近いです。
はっているのが気になります。以前もそんなときがありましたが、いつの間にか気にならなくなりました。
そんなことが、時としてあります。
閉経後も腺筋症はそんなものでしょうか。
受診をした方がいいでしょうか。気にしすぎでしょうか。
ついつい、がんと腺筋症をつなげて考えてしまいますが・・・
新年そうそうすみませんが、ご意見いただければ幸いです。役に立った! 0|閲覧数 1291腺筋症は単に子宮が全体的に腫れている状態で、癌との関連を考える必要はありません。
当然閉経で、エストロゲンレベルが0になれば自然に縮んでくるでしょう。
ただ、急には縮まないので定期的な検診だけ受けていれば良いですよ。
細胞診に関しても今の経過ならそのまま主治医の指示通りのチェックを受けていれば良いと思います。
今感じている下腹部の違和感は、更年期症状の影響も考えます。
重ねて主治医に相談してみて下さい。
では、又何かあればご相談下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。お休みのところ新年そうそうに早くのご回答をいただき御礼申し上げます。
そう言っていただき不安感がやわらぎます。
定期的に受診していきたいと思います。
私は循環器の方にも通院していまして、血圧が少し高めでオルメテックというお薬を朝だけ飲んでいます。
ここ数年、悪玉コレステロールが高くなり、10月の検査では160くらいになってしまいました。
善玉はいつもだいたい74あたりです。血糖値、中性脂肪は正常範囲です。
更年期から女性ホルモンが下がるとコレステロールが高くなるとよく聞きますが、やはり悪玉が160は高すぎですね?
次の検査でより上昇しているなら、コレステロールをさげる薬を飲みましょうかと言われました。
一度飲むと止められなくなるのでしょうか?
食事などではなかなか下げるのは難しいのでしょうか?
何度もすみませんが、よろしくお願い致します。役に立った! 0閉経と同時に、コレステロールは高くなります。
なので一般的な基準値を超えたくらいでは治療対象になりません。
ただ、当然食事などを気をつけて悪化しない様に努力する必要はあります。
薬は飲み始めてもあまり変わらないタイプもあれば、急激に下げる薬もあります。ただ、正常に戻っても又中断すれば、高い数値になってしまうものです。
定期的な血液検査をしながら、必要に応じて継続したり、中断したりを相談する必要があります。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。お忙しい中ありがとうございます。
大変参考になりました。主治医と相談して進めていきたいと思います。わかりやすいご回答ありがとうございます。
なんどもすみません、腺筋症ですが、閉経してエストロゲンレベルが0になれば自然に縮んでくるとお聞きしましたが、閉経してもエストロゲンが0になってくるまでには年数がかかりますか?
閉経後に縮まないで反対に大きくなってくるようであれば怖いですね?
下腹の違和感は更年期症状の影響もあるとお聞きしましたが
やはり腺筋症があるからでしょうか?腺筋症と関係なくあるものでしょうか?役に立った! 0閉経とはエストロゲンが0レベルになるので閉経です。
なので、0レベルになる事が先だとご理解下さい。
とにかく定期検診さえ受けていれば何も怖い事はありません。
主治医の指示通り経過を見て下さい。
下腹部の違和感等は、腸の動きでも気になります。
あまり気にし過ぎない様にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。わかりました。
あまり気にしすぎないように主治医の指示に従います。
お忙しい中、何度もありがとうございました。役に立った! 0医療相談でたびたびお世話になります。ありがとうございます。(11日の朝、修正しました)
実は9日の朝、出血がありました。
その日は茶色いような赤いような感じで、二日目からは普通の生理のときのような量になりました。12月から感じていました下腹のはるような違和感は気にならなくなりました。
今までも生理が始まる前にお腹がはることがありました。
昨年の3月が最後で生理がなく、閉経かと思っていたのですが・・・今54歳、10ヶ月もなくて生理がまたくることもあるんですね?1年なければ閉経と聞きます。まだ1年にならないので、また生理があっても不思議ではないですか?
最初は不正出血かとも思いましたが、いつもの生理の量です。
不正出血と言うのは少量ですね?
出血量は多いです。今回はレバーのような血の塊よりも真っ赤な血がでます。痛みは以前からありません。
まさかまた生理がとびっくりしています。
個人差があると思いますが、なかなか閉経しないものですね。
何度もすみません。役に立った! 01年以内に生理様の出血があればそれは生理になります。
そこから又1年間カウントが必要です。
不順になって当たり前の時期です。
気にしないで経過を見ていて下さい。
尚、今後新しい内容のご質問は新たに新規スレッドを立てていただけると幸いです。
では、ご参考にして下さい。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
何回か質問させていただいたことがありお世話になります。
54歳、昨年3月から生理はありません。
腺筋症があり子宮が大きいと言われています。
生理があるときは量が多くて困りましたが、今は生理がないので楽になりました。
体がん検診で昨年4月にクラス3(suspicious)になり、すぐに組織診をしまして、悪性所見はないとのことでした。
7月の細胞診ではクラス2でクラス3を疑う細胞は見られない
とのことでした。
11月に受診しまして、また細胞診をした方がいいですかとお聞きしましたら、不正出血などないなら翌年の春頃でいいと言われました。一度クラス3になりましたので気になっていますが、そう言われましたのでなんとも言えませんでした。
また腺筋症は閉経後徐々に改善されると聞いていますが、何年もかけて小さくなっていくのでしょうか?すぐには小さくならないですね?
閉経後、下腹が軟らかい感じがしましたが、昨年12月ごろから今もまた硬くてはっているような感じでトイレが近いです。
はっているのが気になります。以前もそんなときがありましたが、いつの間にか気にならなくなりました。
そんなことが、時としてあります。
閉経後も腺筋症はそんなものでしょうか。
受診をした方がいいでしょうか。気にしすぎでしょうか。
ついつい、がんと腺筋症をつなげて考えてしまいますが・・・
新年そうそうすみませんが、ご意見いただければ幸いです。役に立った! 0|閲覧数 1291腺筋症は単に子宮が全体的に腫れている状態で、癌との関連を考える必要はありません。
当然閉経で、エストロゲンレベルが0になれば自然に縮んでくるでしょう。
ただ、急には縮まないので定期的な検診だけ受けていれば良いですよ。
細胞診に関しても今の経過ならそのまま主治医の指示通りのチェックを受けていれば良いと思います。
今感じている下腹部の違和感は、更年期症状の影響も考えます。
重ねて主治医に相談してみて下さい。
では、又何かあればご相談下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。お休みのところ新年そうそうに早くのご回答をいただき御礼申し上げます。
そう言っていただき不安感がやわらぎます。
定期的に受診していきたいと思います。
私は循環器の方にも通院していまして、血圧が少し高めでオルメテックというお薬を朝だけ飲んでいます。
ここ数年、悪玉コレステロールが高くなり、10月の検査では160くらいになってしまいました。
善玉はいつもだいたい74あたりです。血糖値、中性脂肪は正常範囲です。
更年期から女性ホルモンが下がるとコレステロールが高くなるとよく聞きますが、やはり悪玉が160は高すぎですね?
次の検査でより上昇しているなら、コレステロールをさげる薬を飲みましょうかと言われました。
一度飲むと止められなくなるのでしょうか?
食事などではなかなか下げるのは難しいのでしょうか?
何度もすみませんが、よろしくお願い致します。役に立った! 0閉経と同時に、コレステロールは高くなります。
なので一般的な基準値を超えたくらいでは治療対象になりません。
ただ、当然食事などを気をつけて悪化しない様に努力する必要はあります。
薬は飲み始めてもあまり変わらないタイプもあれば、急激に下げる薬もあります。ただ、正常に戻っても又中断すれば、高い数値になってしまうものです。
定期的な血液検査をしながら、必要に応じて継続したり、中断したりを相談する必要があります。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。お忙しい中ありがとうございます。
大変参考になりました。主治医と相談して進めていきたいと思います。わかりやすいご回答ありがとうございます。
なんどもすみません、腺筋症ですが、閉経してエストロゲンレベルが0になれば自然に縮んでくるとお聞きしましたが、閉経してもエストロゲンが0になってくるまでには年数がかかりますか?
閉経後に縮まないで反対に大きくなってくるようであれば怖いですね?
下腹の違和感は更年期症状の影響もあるとお聞きしましたが
やはり腺筋症があるからでしょうか?腺筋症と関係なくあるものでしょうか?役に立った! 0閉経とはエストロゲンが0レベルになるので閉経です。
なので、0レベルになる事が先だとご理解下さい。
とにかく定期検診さえ受けていれば何も怖い事はありません。
主治医の指示通り経過を見て下さい。
下腹部の違和感等は、腸の動きでも気になります。
あまり気にし過ぎない様にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。わかりました。
あまり気にしすぎないように主治医の指示に従います。
お忙しい中、何度もありがとうございました。役に立った! 0医療相談でたびたびお世話になります。ありがとうございます。(11日の朝、修正しました)
実は9日の朝、出血がありました。
その日は茶色いような赤いような感じで、二日目からは普通の生理のときのような量になりました。12月から感じていました下腹のはるような違和感は気にならなくなりました。
今までも生理が始まる前にお腹がはることがありました。
昨年の3月が最後で生理がなく、閉経かと思っていたのですが・・・今54歳、10ヶ月もなくて生理がまたくることもあるんですね?1年なければ閉経と聞きます。まだ1年にならないので、また生理があっても不思議ではないですか?
最初は不正出血かとも思いましたが、いつもの生理の量です。
不正出血と言うのは少量ですね?
出血量は多いです。今回はレバーのような血の塊よりも真っ赤な血がでます。痛みは以前からありません。
まさかまた生理がとびっくりしています。
個人差があると思いますが、なかなか閉経しないものですね。
何度もすみません。役に立った! 01年以内に生理様の出血があればそれは生理になります。
そこから又1年間カウントが必要です。
不順になって当たり前の時期です。
気にしないで経過を見ていて下さい。
尚、今後新しい内容のご質問は新たに新規スレッドを立てていただけると幸いです。
では、ご参考にして下さい。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。