女性のための医療相談掲示板【婦人科】
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
「腺筋症」を含む検索結果
601~605件/ 605件中 を表示中です
-
子宮頸部癌はHPV(パピローマウイルス)の感染が原因でなる癌です。
感染経路はゴム無しセックスのみです。
経験を持った全ての女性は年齢関係なく癌のリスクを持つと考えて下さい。
20才でも子宮頸部癌になった方がいます。
年齢関係なく、経験を持ったら検診を受ける癖をつける事が大事ですよ。
では、ご参考にして下さい。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。minaさん、院長先生、便乗して申し訳ありません。子宮頚部癌検査についてお聞きしたいことがあります…
「感染経路はゴム無しセックスのみ」ということは、逆に年齢が高くなってもセックスの経験がなければ子宮頚部癌にはならない=子宮頚部癌検査の必要はないということ…だと私は解釈していたのですが、最近受診した2軒の病院ではどちらも子宮頚部癌の検査がありました(どちらの病院でも、セックスの経験がないということはしっかり伝えてあります)。
年齢的にも体癌の検査だと思い込んでいて、病院を出てから検査結果を見ていて頚部癌検査だと気が付きました。
セックスの経験がなくても頚部癌の検査をすることもあるのでしょうか?また、体癌の検査は必要ないのでしょうか?
(ちなみに、チョコレート嚢胞と腺筋症で常に痛みが出るようになった為、様子を見ながら手術を検討中です。)
役に立った! 0そうですね。
セックス経験がなければ、子宮頸部癌のリスクはないと言っても良いでしょう。
残念ながら機械的に検診をするドクターも多いのが現実です。
逆に出産経験のない女性は、子宮体部癌や卵巣癌のリスクは高くなるので要注意です。
性交渉経験が無い方にとって、内診や超音波検査はかなり苦痛になります。
なのでよほどの事が無い限り、子宮体部癌の検査を性交渉経験の無い方にする事はありません。
超音波検査で内膜に異常がある場合は、必要な事がありますがその場合は静脈麻酔下で痛みのない状態で検査をする事をお勧めします。
今かかっている子宮内膜症も出産経験が無い方は要注意です。
当院では手術選択の前に必ず低用量ピルの服用をお勧めしております。
うまくコントロール出来れば、手術する事無く定期的な検診でフォロー出来ます。
そう言う選択肢が主治医から提示されなかった事は残念ですが、逆に希望してみてはいかがでしょうか??
では、又何かあればご相談下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。丁寧な返信を頂き、ありがとうございました。
そうですよね…やはり必要ないんですよね。最初の病院の先生は(個人病院で手術はできないので、手術の為に2つ目の病院を紹介してもらいました)は「無駄な検査はしません。」とおっしゃっていたし、話もよく聞いてくれて、納得するまで質問にも答えてくれていたので…なんだか残念です。
内診は、性交渉経験がなく今まで生理も全く正常だったので婦人科健診を受けたこともなかったのですが(案の定お叱りを受けました;)、一度だけ不正出血があった時にいい機会なので、私の方からお願いして…そこで内膜症であることがわかりました。私の場合は元々病院好き?なせいか内診は意外と平気です。
麻酔ですが…子宮体部癌検査ってそんなに痛いんですね(汗)
ちなみに、ピル服用しています(飲み始めの頃に「トリキュラーを処方されました。子宮内膜症にはオーソの方がいいと聞いたのですが…」という相談をこちらでさせて頂きました)。当初は特に痛みもなかったのでピルで様子を見ることにしたのですが、その後、みるみる常に痛みが出るようになり、手術を決め…が、一度息ができない位の激痛があり、その後常にあった痛みがなくなったので(超音波検査で左の卵巣が小さくなっていたので、その時に破れて内容物が流れ出たのかもしれませんね〜と言われました)、今はまたピルを飲みながら様子見中です。
トリキュラーは良くもなく悪くもなく…で月経量も生理痛も変化がなかったので、次のシートからオーソMに変えてみることにしました。
余談が随分長くなってしまいました…ありがとうございました。役に立った! 0 -
はじめまして。ご相談させてください。
現在30台後半独身ですが、10代の頃から生理期間は8〜10日以上。生理痛はひどく、量もレバー状もかなり多くありました。
約2年前に激しい出血で診察を受けて、子宮腺筋症(一部内膜症)と診断を受け、このあたりから座薬と鎮痛剤を併用
しないと我慢ができない状態になりました。そこでスプレキュアの投与を受けました。
結果投薬中に生理が止まりましたが、まとも止まった期間は3ヶ月程度で、その後おりもの程度の少量出血が不規則に
長期間続きました。半年経って2度目の投薬中もまったく生理は終わらず定期的にきていましたので、5回目の投薬で
中止しました。
その後半年以上を空け、引越しのため転院し、近所の産婦人科にかかりました。現在子宮は10センチ以上と云われ、
ここでアンジュ28を試してみようという話になり、今年の7月7日から服用を始めました。
服用後、生理は定期的に訪れて、3シート目を服用する頃には座薬を使用しなくてもいいくらい痛みも収まったので、
効果が現れてきたと思っていましたが、その生理が9日間(ピル5日目)で終わった後、12日後(ピル17日目)から
少量の出血が出るようになり、31日後(ピル27日目)に本格的に生理が始まりました。それから本日まで26日間
生理が終わりません。
少量でははく、1日タンポン3本程度の量(レバー状のものもあり)が、ひたすら続いている状態です。
先日心配で内診を受けましたが、特に明確な診断はなく様子見となりました。
その際に、「今月26日に旅行に行くのですが、従来くるべき生理開始にあたる頃なので、今回の生理がそれまでに
終わるようなら次の生理をずらしたい」という意向を相談したところ、アンジュ28の22日目からのプラセボ錠期間
を飛ばして、22日目から次のシートに移るとその間生理がこないとアドバイスを受けました。
10月22日時点で5シート目の3日目です。生理はまだ終わらず、出血量も変わりませんし、ここ2日間は通常生理時の
ような痛みもあります。
明日再度病院に行こうと思っているのですが、このような状態でセカンドオピニオンを受けた方がよいのか、
単なるストレスやホルモンバランスの乱れによるもので様子を見たほうがよいのか、アドバイスをいただければと
思い、投稿させていただきました。なお先月の検査でガンはないそうです。
約1ヶ月近い生理で精神的に疲れています。知識も薄くかつ長文でたいへん申し訳ないのですが、ご回答を
よろしくお願いいたします。役に立った! 0|閲覧数 908まず、最初から低用量ピルを選択していれば良かったですね。
ただ、適しているタイプは第2世代のアンジュではなくて、第1世代のオーソやシンフェーズです。
第1世代の黄体ホルモンの方が出血量を減らしやすい特徴があります。
又、アンジュは3相性ピル(色が変わっていますよね!)なので、そのまま継続服用しても出血してしまう事が多いです。
結論的に言うと、アンジュを継続内服している事は体に害ではありませんが、症状をもっと楽にする為にはオーソM21というピルを、休薬期間を空けずに最低3シートは連続服用する方法がベストだと思います。
とりあえず、26日から旅行に行く状態なら今からでも黄色の錠剤を服用して下さい。
それでも出血が止まらなければ、朝、晩1錠づつ黄色の錠剤を旅行が終わる前日まで服用する方法しかありません。
それでも止まらなければ申し訳ありませんが、今回はあきらめるしかありません。
次回のシートからは種類変更を主治医と相談してみて下さいね。
それでも低用量ピルの欠点は服用中の不正出血です。
こればかりは種類を変えても可能性があるので試してみるしかありません。
当院の子宮内膜症や腺筋症の方はほぼ全員第1世代ピルでコントロールしています。
では、ご参考にして下さい。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
はじめまして。ご相談させてください。
現在30台後半独身ですが、10代の頃から生理期間は8〜10日以上。生理痛はひどく、量もレバー状もかなり多くありました。
約2年前に激しい出血で診察を受けて、子宮腺筋症(一部内膜症)と診断を受け、このあたりから座薬と鎮痛剤を併用
しないと我慢ができない状態になりました。そこでスプレキュアの投与を受けました。
結果投薬中に生理が止まりましたが、まとも止まった期間は3ヶ月程度で、その後おりもの程度の少量出血が不規則に
長期間続きました。半年経って2度目の投薬中もまったく生理は終わらず定期的にきていましたので、5回目の投薬で
中止しました。
その後半年以上を空け、引越しのため転院し、近所の産婦人科にかかりました。現在子宮は10センチ以上と云われ、
ここでアンジュ28を試してみようという話になり、今年の7月7日から服用を始めました。
服用後、生理は定期的に訪れて、3シート目を服用する頃には座薬を使用しなくてもいいくらい痛みも収まったので、
効果が現れてきたと思っていましたが、その生理が9日間(ピル5日目)で終わった後、12日後(ピル17日目)から
少量の出血が出るようになり、31日後(ピル27日目)に本格的に生理が始まりました。それから本日まで26日間
生理が終わりません。
少量でははく、1日タンポン3本程度の量(レバー状のものもあり)が、ひたすら続いている状態です。
先日心配で内診を受けましたが、特に明確な診断はなく様子見となりました。
その際に、「今月26日に旅行に行くのですが、従来くるべき生理開始にあたる頃なので、今回の生理がそれまでに
終わるようなら次の生理をずらしたい」という意向を相談したところ、アンジュ28の22日目からのプラセボ錠期間
を飛ばして、22日目から次のシートに移るとその間生理がこないとアドバイスを受けました。
10月22日時点で5シート目の3日目です。生理はまだ終わらず、出血量も変わりませんし、ここ2日間は通常生理時の
ような痛みもあります。
明日再度病院に行こうと思っているのですが、このような状態でセカンドオピニオンを受けた方がよいのか、
単なるストレスやホルモンバランスの乱れによるもので様子を見たほうがよいのか、アドバイスをいただければと
思い、投稿させていただきました。なお先月の検査でガンはないそうです。
約1ヶ月近い生理で精神的に疲れています。知識も薄くかつ長文でたいへん申し訳ないのですが、ご回答を
よろしくお願いいたします。役に立った! 0|閲覧数 908まず、最初から低用量ピルを選択していれば良かったですね。
ただ、適しているタイプは第2世代のアンジュではなくて、第1世代のオーソやシンフェーズです。
第1世代の黄体ホルモンの方が出血量を減らしやすい特徴があります。
又、アンジュは3相性ピル(色が変わっていますよね!)なので、そのまま継続服用しても出血してしまう事が多いです。
結論的に言うと、アンジュを継続内服している事は体に害ではありませんが、症状をもっと楽にする為にはオーソM21というピルを、休薬期間を空けずに最低3シートは連続服用する方法がベストだと思います。
とりあえず、26日から旅行に行く状態なら今からでも黄色の錠剤を服用して下さい。
それでも出血が止まらなければ、朝、晩1錠づつ黄色の錠剤を旅行が終わる前日まで服用する方法しかありません。
それでも止まらなければ申し訳ありませんが、今回はあきらめるしかありません。
次回のシートからは種類変更を主治医と相談してみて下さいね。
それでも低用量ピルの欠点は服用中の不正出血です。
こればかりは種類を変えても可能性があるので試してみるしかありません。
当院の子宮内膜症や腺筋症の方はほぼ全員第1世代ピルでコントロールしています。
では、ご参考にして下さい。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
いつもお世話になります。
子宮腺筋症?と言われた時はビックリしましたが、この数ヶ月で本当に生理がきつくなったので、ある意味では納得できました。
他の病院で…テルロンを処方してもらっている婦人科では、ピルはプロラクチンに影響するので勧められない。生理痛や貧血が気になるなら症状に応じた薬を処方するとのことでした。ちなみに、この先生はピル推進派なんですけどね。
脳外科(片頭痛)では、テルロン服用で頓服のレルパックスを飲む回数が激減したのに、水を差すようなことをするんじゃない、と。ピル自体で片頭痛が悪化することもあるし、やはりプロラクチンへの影響を指摘されました。
神経内科(てんかん)では、施設入所しかないと言われた発作を日常的に問題なくコントロールできているので「ピルを飲むなら、もう来なくていいです」と言われて、飲めないな、と思いました。
気になる症状といっても、生理痛は大したことない…整形外科で鎮痛剤を常用しているからかもしれませんが。貧血どころか多血症気味(赤血球510万、ヘモグロビン18、ヘマトクリット48)なので、むしろ「生理がちゃんと来ていないのでは?」と言われるほどです。多血症に関しては、飲酒・喫煙なし、糖尿や内臓脂肪は否定されて、尿崩症が疑われています。下垂体とも関連があるので、やっぱり下垂体かぁ、って感じですが。
そうなると、子宮腺筋症は放置というか、特に治療しないことになってしまいますが、このままで良いのでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 1615ピルの継続内服がプロラクチンにどう悪く影響するのかがわかりません。根拠のないイメージで否定されるのはいかがなものでしょうか??
授乳中の方(当然プロラクチンが上昇しています)でもピル服用は可能です。
頭痛の頻度は確かに増える可能性があります。後、抗てんかん薬の作用で避妊効果に支障が出ることはあっても、てんかんの治療に影響が出る事はありません。
まぁ、他の主治医の先生方ともめても仕方ないので、おっしゃる通り今はまだ貧血も無く、生理痛も自制範囲内ならこのまま様子を見ていく事にしましょう。
ただ、痛みが生活に支障が出る様な場合は、積極的にピル内服も検討しましょうね。
では、ご検討下さい。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。早々のお返事、ありがとうございます。
婦人科以外の科を受診して、プロラクチンが高いというと手引書のような物を見て、上昇の原因にピルが挙げられていて「ピル服用していますか?」と聞かれます。
病院の婦人科では、絶対にダメというのではなく「もう少しプロラクチンが落ち着いてからなら」とは言っていました。でも、生理がキツくなってきたことを「本格的な生理が戻ってきたのでしょう」…で、検査も何もなかったので、池袋クリニックに伺ったのです。
3日に先生は超音波で見ながら「まもなく生理だね」って言っていましたが、未だに来ません。それどころか、今日は乳汁と鼻血が出たので…コレって、プロラクチンが高い時によく出る症状ですが、生理は来るのでしょうか?役に立った! 0なるほど。教科書的な事と、実際の臨床上の経験とは相違があるのは仕方ない事だと思います。それにしても今現在のピルのガイドライン上でもプロラクチンが上昇するリスクは言われていませんが・・・。
プロラクチンが異常に高い結果と、月経量が増えて子宮内膜症のリスクが増える結果を比較すればピル服用する事を特別悩む事ではないのですが・・・。
でもこれが日本のピルに対する偏見と誤解なのです。
まぁそうは言っても仕方ないので、とりあえずこのまま様子を見る事にしましょう。
超音波上では内膜が肥厚し生理前に見えたので、多分来週明けには生理になるのではないでしょうか??
では、又何かあればご相談下さいね。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
はじめまして。
マーべロン21を服用して10ヶ月になります。子宮内膜症で貧血もひどくヘモグロビンの値も造血剤を飲んでやっと9になるくらいです。1シート服用して出血が止まらない時はまだ効果がないのかな?とくらいに思っていたのですが未だに出血が改善されないのでちょっと不安に思っています。一度検査をしてもらった方がいいのでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 954子宮内膜症と恐らく子宮腺筋症が合併しているのでしょう。
マーベロンは第3世代ピルですから、貧血のコントロールは第1世代の方が良いと思います。(オーソM21)
そうすると出血量が減りやすくなりますよ。ただ、マーベロンは1相性ピルですから、3シート以上連続内服して生理の回数を減らすという方法もお勧めです。
では、ご参考にして下さい。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。