女性のための医療相談掲示板【婦人科】
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
「生理 消退出血 飛ぶ ない」を含む検索結果
33901~33910件/ 46719件中 を表示中です
-
はじめまして
先日(1月23日)に、やむを得ない事情で中絶手術を受けました。
妊娠6週目ということでしたので、吸引での手術でした。
術後の検診や諸注意等は一切なく、処方された薬はきちんと服用してきました。
そこで、少し不安な点がありまして、今回書き込みをさせていただきました。
不安な点というのが、お腹のふくらみです。
術後1週間経ち、出血はかなりおさまってきたのですが、下腹部のふくらみがなくなりません。
おそらく子宮の収縮がまだ完全に収まっていないのだとは思うのですが、一度きちんと診ていただいた方がいいのでしょうか。
施術していただいた病院では「手術のみを行い、診察等は別ですので」という対応をされ、少し不安を覚えています。
吸引での手術に失敗はほとんどないというのは、web等の情報で認識していますが、まれに残存しているケースもあるということですし。
一度、検診に行けば、安心できる程度の問題かとは思うのですが、過敏になりすぎているのかもしれないと思い、まず書き込みをさせていただきました。
お忙しい折、まことに恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
あと、こちらのサイトを拝見させていただくと、術後に「ピル」の服用を勧めておられるようなのですが、やはり処方してもらうべきなのでしょうか。
今回は「中絶」という手段をとらざるをえませんでしたが、将来的には妊娠を望んでいます。
施術していただいた病院の初期対応の良さに安心し、施術を行っていただきましたが、他の院と比べてみると、術後のケアは不足しているようですし、実際の対応も満足のいくものではなかったので、不安が募るばかりです。役に立った! 2|閲覧数 6787中絶手術は手探りの手術なので、多少の妊娠成分が残ってしまう事は珍しい事ではありません。
下腹部のふくらみは、子宮の影響ではなく腸にガスが溜まっているだけでしょう。
多少出血が持続する事は良くある事ですし問題ではありません。
ただ低用量ピルの服用をしていないと、ホルモンバランスも崩れたまま次回生理もいつ来るかわかりにくい状況になっています。
妊娠希望でるまで確実な避妊をする事は、低用量ピルの継続内服以外ないですし、ピルの継続内服は子宮内膜症の発症抑制につながり、結果的に妊娠しやすい環境を維持する事になります。
何でも相談できるかかりつけの婦人科を持つ事が大事です。
中絶手術の為にネットの宣伝で患者さんを集めるだけ集めて、手術して終わりでは困ります。
中絶手術を選択した事を決して後悔するべきではありません。
ただ、同じ事が2度と無いように反省する必要はあり、その為にも低用量ピルの服用を積極的に勧める義務が我々産婦人科医にはあるはずです。
早めに対応してもらえる婦人科で低用量ピルの処方を受けて下さいね。
では、ご検討下さい。役に立った! 6アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。お忙しい中、他の院の話であるにも関わらず、お答えいただきまして感謝しています。
病院という場所が苦手なので、産婦人科に行くことにも抵抗があったのですが、何でも相談に乗ってもらえる院を探してみたいと思います。
東京からは遠方に住んでいますので、先生の院に行けないことが残念です。
本当にありがとうございました。役に立った! 1大事な事は今後です。
必ず、かかりつけ医を持つ事、ご自身の意志でピルを服用し、妊娠、出産のタイミングを決める事です。
では、又何かあればご相談下さい。役に立った! 2アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
結婚して数年の30代の主婦です。
実は今まで1度も最後まで挿入できたことがありません。
しようとしてもあまりにも痛くて、なかなか入らないのです。
これまで婦人科の内診は何度も受けていて、超音波の検査などは
最初は痛みを感じますがなんとか我慢できますし
子宮や卵巣の状態などは定期的に検査してもらっています。
挿入ができないことを医師に伝えたこともあるのですが
「特に異常はないですよ〜。最初は痛いものですよ〜。」と
言われただけでした。
ただ、子宮頸がん検査の時などに使うクスコがどうも苦手で
ものすごい痛みを感じてしまうのです。
毎回病院の先生にも驚かれてしまいます・・・
でも婦で子供が欲しくて、先日不妊専門の病院へ行ってきました。
先生からは、どうしても難しいようなら人工授精があるので大丈夫です、
と説明を受けました。
実際挿入困難はもちろん、膣内射精障害等で夫婦生活ができず
不妊に悩んでおられる夫婦は多いので、心配しないでください、
と言われて、それは夫婦で少し気持ちが楽になりました。
でも不妊治療をするには卵管造影検査を受けなければならないので
今月後半に予約を入れてはいるのですが、きちんと検査できるのか不安で仕方ありません。
この検査でもクスコを使って膣を広げなければ出来ないでしょうし
それが私にちゃんとできるのか、とても心配です。
婦人科の内診が受けられると言うことは、処女膜強靭症の疑いはない、ということなのでしょうか。
ただ我慢が足りないだけなのでしょうか。
役に立った! 1|閲覧数 2136通常、エコー検査等が可能なら、処女膜強靭症は考えにくいですね。
ただ、痛いものは痛いのでこれは仕方ないと思います。
SSサイズのクスコもあるので、それを使用してもらうしかないでしょう。ただ手技的に小さすぎるクスコは難しくなるので、使用してもらえないかもしれません。
主治医に確認しておいて下さい。
処女膜は残存しているのでしょうか?
であれば、静脈麻酔下に切開しても良いでしょう。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
結婚して数年の30代の主婦です。
実は今まで1度も最後まで挿入できたことがありません。
しようとしてもあまりにも痛くて、なかなか入らないのです。
これまで婦人科の内診は何度も受けていて、超音波の検査などは
最初は痛みを感じますがなんとか我慢できますし
子宮や卵巣の状態などは定期的に検査してもらっています。
挿入ができないことを医師に伝えたこともあるのですが
「特に異常はないですよ〜。最初は痛いものですよ〜。」と
言われただけでした。
ただ、子宮頸がん検査の時などに使うクスコがどうも苦手で
ものすごい痛みを感じてしまうのです。
毎回病院の先生にも驚かれてしまいます・・・
でも婦で子供が欲しくて、先日不妊専門の病院へ行ってきました。
先生からは、どうしても難しいようなら人工授精があるので大丈夫です、
と説明を受けました。
実際挿入困難はもちろん、膣内射精障害等で夫婦生活ができず
不妊に悩んでおられる夫婦は多いので、心配しないでください、
と言われて、それは夫婦で少し気持ちが楽になりました。
でも不妊治療をするには卵管造影検査を受けなければならないので
今月後半に予約を入れてはいるのですが、きちんと検査できるのか不安で仕方ありません。
この検査でもクスコを使って膣を広げなければ出来ないでしょうし
それが私にちゃんとできるのか、とても心配です。
婦人科の内診が受けられると言うことは、処女膜強靭症の疑いはない、ということなのでしょうか。
ただ我慢が足りないだけなのでしょうか。
役に立った! 1|閲覧数 2136通常、エコー検査等が可能なら、処女膜強靭症は考えにくいですね。
ただ、痛いものは痛いのでこれは仕方ないと思います。
SSサイズのクスコもあるので、それを使用してもらうしかないでしょう。ただ手技的に小さすぎるクスコは難しくなるので、使用してもらえないかもしれません。
主治医に確認しておいて下さい。
処女膜は残存しているのでしょうか?
であれば、静脈麻酔下に切開しても良いでしょう。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
初めまして。38歳主婦です。
現在8歳と4歳の子供がいますが、自分の初潮から今までで妊娠前後にしかなかった症状(おりものに血が混じる)があって戸惑っています。
生理は28日周期、ほとんど乱れません。
基礎体温はつけていません。
前回の生理開始後3週間、次の生理開始まであと一週間というところで、おりものにうっすらとごく少量ですが茶色く、時折ピンクの血液が混ざるようになりました。
前回の生理終了時から性交渉はしていません。
生活環境に大きな変化もありません。
ただ、下腹部が重く生理痛のような感覚があります。
こういう事は初めてなのでどうしていいのか悩んでいます。
排卵時の出血にしては遅いような気がするし…
例えば、これがどれくらい続いたら病院に行った方がいいという目安はあるのでしょうか。
考えられる原因は何があるでしょうか。
お忙しなかとは思いますが、ご意見が伺えたらと思います。
よろしくお願いいたします。
役に立った! 0|閲覧数 310先生じゃなくて、ごめんなさい。
生理以外の出血は、全て不正出血です。症状があるうちに、迷ってないで受診してください。定期的な婦人科検診は受けていますよね?直近の癌検診はいつ受けましたか?
先生からのレスは約1週間かかります。生理中だと受診しても内診できませんので、早めに受診することをお勧めします。役に立った! 0定期的な婦人科検診は受けていません。直近のがん検診は二人目を妊娠した時にしていると思うので、5年前になります。
やっと時間が取れて本日受診しようと思っていたのですが、昨日夜から出血が見られなくなりました。
大体一週間続いたことになりますが…
普段通りですともう週末の内に生理が始まると思われます。
そうなったらまた様子を見て、また出血がある様なら今度は早いうちに受診してみようとは思っています。
役に立った! 0むくさんレス有り難うございました。
のーさん、ただのホルモンバランスの乱れなら良いですが、他の病気があっては困ります。
きちんと検診を受けて下さいね。
それで異常がないならないにこした事はありません。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
こんにちは。
先日、ピルの種類とにきびの関係についてアドバイスをいただきました。
その後、やや悪化したため、本日皮膚科に行ってきました。
診断は「酒さ」とのこと。
ビブラマイシン錠とノイロビタン錠、シナールを処方されました。ピルを服用していることは伝えたのですが、「ピルとの関連性はなさそうなので飲み続けてよい」と言われました。
ただ、「ビブラマイシン」は抗生物質ですよね?
併用した場合、避妊効果はどうなのでしょうか?
ピルを服用している旨伝えたのに。
言葉が足りなかったのでしょうか。
役に立った! 0|閲覧数 3438先生じゃなくて、ごめんなさい。
「酒さ」の急性期・憎悪期には、ビブラマイシンのようなテトラサイクリン系の抗生物質が使われるのは一般的です。症状にもよりますが、長期で服用する訳ではないはずです。
凝固作用のある薬(皮膚科ならトランサミンなど)は考慮してくれると思いますが、妊娠は病気ではないので、避妊効果まで考えてくれるのは婦人科だけです。避妊目的でピルを飲んでいるなら、ユーザー自身が気をつける必要があります。
ビブラマイシンの併用が終わってピルを連続で14錠飲めば避妊効果が戻ります。それまでは避妊に注意してくださいね。役に立った! 0むくさん、レス有難うございました。
あきんこさん、一般のDrではピルと抗生剤の相互作用まで理解しているDrは少ないでしょう。
むくさんの指摘とおり、併用は問題ありませんが、併用終了後ピルだけを単独で14錠連続服用するまでの避妊効果だけは気を付けてください。
では、ご参考にして下さいね。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。院長先生、むくさん、お返事ありがとうございました。
本日2週間分の抗生物質の服用がおわり、再診に行ってきました。
少し赤みが収まってきたようですが、抗生物質のせいか、胃が痛むようになった事を伝えると、抗生物質ではなく漢方薬(排膿散及湯)にお薬が変わりました。
すぐに治ることはなく、少なくとも2〜3ヶ月はかかるようです。
ピルは日曜日から新しいシートにはいったところですので、3日間、抗生物質と併用したことになります。16日までは避妊効果に気をつければ、その後は漢方薬を服用していても避妊効果は元に戻るという理解でよろしいでしょうか?
また、酒さに対してこの漢方薬(排膿散及湯)を処方することは一般的でしょうか?
役に立った! 0抗生剤併用と避妊効果に関しては、あきんこさんの考え方でOKです。今後も、まずは治療が優先、あとは14錠という原則を忘れないでくださいね。
「酒さ」に効く薬が、実際にはないのが現状です。悪化させないように…という長期戦になるので、最初は抗生剤で叩いて、後は漢方薬や抗ヒスタミン剤などを使うことが多いようです。処方された薬を調べても効能に「酒さ」が出ていなくて不安になるかもしれませんが、悪化していなければ良いと考えてください。
今までにステロイドを使った経験や、アレルギー体質などはどうなのでしょうか?「酒さ」の治療というより、それらがコントロールされていることが前提なので。。。役に立った! 0酒さの治療は難しいですね。
漢方薬でも効果の期待はしても良いと思いますし、長期服用しても構いません。
主治医に相談しながら、方針を決めてもらって下さいね。
抗生剤の併用に関しては、14錠実薬連続服用したらもう大丈夫です。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 1アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
3月11-18日で主人と旅行予定です。
2月6日の生理から考えると生理日にあたるかあたらないか不安です。ピルの処方で生理日を調整しようかと考えています。早めた場合、排卵日も同じようにずれるのでしょうか?ちなみに旅行期間中に排卵させようとした場合、いつ頃に生理をこさせれば良いのでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 390先生じゃなくて、ごめんなさい。
普段の生理周期と排卵周期が書いてないので、いつからどのようにとはアドバイスできませんが…短期間の中用量ピル服用なら、元々排卵障害がない限り、ほぼ元の周期に戻ります。ただ、排卵じたいが多少は前後しますので、そのことも頭に入れておいてくださいね。役に立った! 0むくさん、レス有難うございます。
月経周期が約30日と考えた場合、2月末から生理にならないと排卵日をぶつけられないですね。
なのでいずれにしろ今回は難しいでしょう。
旅行にぶつけない様にするなら、書き込みした日から10日程度中用量ピルを服用すれば、3月3日頃に生理、旅行前に終わっていたと思います。
今からのタイミングだと、遅らせるしかありません。
3月2日頃から、17日まで連続服用して下さい。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
45歳で妊娠・出産経験はありません。
3年ほど前から家庭内のゴタゴタや仕事による過度のストレスのせいで、生理が不順になり、出血が止まらなくなったことも2度ほどありました。その際、初めて婦人科を訪れて検査。
癌検診もホルモン値も異常なしとのことでした。
その後も1〜2ヶ月に1度は生理があったもので、忙しさを理由に放置しておいたのですが、3ヶ月過ぎても生理が来ず、加えて、不眠やホットフラッシュの症状がひどくなってきたので、ようやく血液検査を行ないましたところ、
LH 49.6
FSH 79.5
E2 30
との数値。
医師からは「3ヶ月前まで生理があったとは思えない。まるで60代女性の数値だ。今後自力での生理は無理だ。」とコメントされました。
治療としては、まず注射で生理を起させ、その後は「低用量ピル」を50歳までを目安に続ける治療を勧められました。
やや高脂血症の傾向にありますが、定期的な検査を受けていればこの治療法で問題はないのでしょうか?
医者が遠方のため、突然の質問をご容赦ください。
役に立った! 0|閲覧数 1478先生じゃなくて、ごめんなさい。
低用量ピルは更年期障害の予防や症状緩和にも適しています。生理がないままで低用量ピルを始めると不正出血の原因になりますが、注射(または中用量ピル)で生理を起こしてから、というのはピルに詳しい医師という印象を受けます。
普通は半年毎の血液検査ですが、高脂血症の傾向があるなら3ヶ月くらいで調べておくと安心だと思います。
詳しくは、先生からのレスをお待ちください。役に立った! 0むくさん、レス有難うございました。
キティさん、血液検査の数値から考えて、60歳とは言いませんが、もう閉経レベルと考えてもよいでしょう。
主治医の指示通り、ホルモン補充を50歳までした方が良いと思います。
高脂血症は、定期的な血液検査で、必要があればお薬を併用してコントロールしましょう。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
4年前、2人目妊娠中、後期の妊婦検診でクラミジア陽性という結果がでました。(原因はいまだ不明??)
その少し前から性交痛などかなりの違和感は感じていました。
無事出産して4年経ちますが膣内射精した時だけはその後ジワジワとジンジン痛みだし30分〜1時間痛みと格闘していました。
ここ数年はあの痛みを感じたくないという思いから膣内射精は避けてます。何か病気のサインなのでしょうか?
生理は規則的に有、他に特別に感じる体の違和感なし
バセドウ病でメルカゾール服用(5年程前から)現在4錠
宜しくお願い致します。役に立った! 0|閲覧数 2291クラミジアは性感染症です。
おりもの検査で陽性が出たなら、間違いなくご主人もクラミジア感染しているはずです。
きちんと加療したのでしょうか?
精液には子宮を収縮させる成分が入っています。
膣内射精によって子宮が収縮する事での痛みでしょう。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
こんばんは、いつもお世話になっています。
私はいつもA県の産婦人科に行っているのですが、その病院の対応にどうしても納得がいかなかったため、こちらで吐かせていただきます。
現在、ほとんどの地方自治体で「子宮頚がん検診クーポン」というものが配られていて、私も実家のN県M市の市役所からいただき、実家に帰省した際にM市内の病院へ検査しに行ってまいりました。(学生ということもあるため、住所を移しておらずいつもはA県にいます)その検査の結果、クラス?aという結果がでて「早目に精密検査が必要」とのことだったので、A県に戻り次第A県のクリニックへと検査をしに行きました。そしたら、A県クリニックの医師から「前にも同じような結果が出たことがあったからわかるでしょ?2月1日に検査受けたばかりなのに来るのが早すぎる。組織なんてとらなくていい。4月にきなさい」と、診察室から別の診察室で内診の準備をしていた私に向かって大声で言いました。そこの病院は、いつも1カ月以上間をあけていくと必ず検尿をさせられるのですが、その検尿の途中で呼ばれ、診察室と内診をする部屋を何度も呼ばれながら往復させられる。内診の部屋にいるときには、看護師とその医師が「来るの早すぎ」とぶつぶつ言いあう声が聞こえました。しまいには「だから今日は何もなしね」で終わり。このせかせかさせられる対応にも正直「デリカシーがない」と感じてしまいましたが、クラス?aの結果が以外と軽いものにみられているのだということに愕然とするばかりです。
私はピル服用者のため、A病院で定期的に検査をします。?aはたまに結果として出ますが、いつも「?aだから、まぁ大丈夫。また3,4カ月したらきて」と言われるので、たまたまクーポンで出た結果で「?a・・・早目に精密検査をしてください」と提示されたら、誰でも戸惑うと私は思います。心配にもなります。医師は当然患者より知識を持ってますから、医師独自の判断で患者に説明します。でも、患者にとっては「どうして?aで精密検査が必要と書いてあるのに、『心配しなくてもいい』考え方にたどりつくのか。その根拠は何なのか」ということが分かりません。自分の体に不安を抱いているのに、なぜ聴いてくれるような姿勢を持たないのか、私は不思議です。私たちはいつも医師の判断に頼りざるを得ないのに、何故医師は技術と判断の結果しか与えないのか。そのプロセスを詳しく理解しやすいように説明してください、だなんて医師にとっては患者からのクレームにすぎないのでしょうか。
私はたまたま自分自身が医療ソーシャルワーカーを目指す身でもあるので、1998年の第三次医療法改正でインフォームドコンセントが盛り込まれたことも知っています。これは、医療従事者の義務である以上に患者の権利でもあります。ただ、いまだに患者の権利を主張しようとすると、(相手によって対応は違うのかもしれませんが・・・)イライラされたりしながら特に不必要な検査をされたり、と侵害されていると考えることが多いです。
この掲示板では症状のことについて相談することが一般的のような感じでしたので、投稿するのに勇気が要りましたがきっとどなたか共感してくださる方がいるはずだと思い、書きました。役に立った! 0|閲覧数 438単純に、検診の「?a…早目に精密検査をしてください」はあくまでも基本マニュアルではないでしょうか…
そもそも、定期的に病院で検査を受けているのなら自治体の検診は受ける必要はなかったと思います(税金の無駄遣いでは?)。
その(自治体の)検診で?aが始めて出たというのならまだしも、今までも何度か出て経過観察の指示を受けてるんですよね…ちょっとなんでも文面通りに受け取り過ぎな気がします。
私なら、
◎クーポンが届いた→定期的に検査しているから必要なし。
◎精密検査の指示があった→同じ?aだから主治医の指示に従う。
と思います。
役に立った! 0先生じゃなくて、ごめんなさい。
私も、みなとさんと同様の意見です。
●クーポンの有無ではなく、検診というのは何も自覚症状がない人が受けるものです。定期的に受けているなら、わざわざ受ける必要はないと思います。(それが、3ヶ月とか指示された月と一致したなら別ですが…)
●?a は、定期的な検査が必要ですが、3ヶ月おきに受けているなら十分じゃないですか?
●納得いかないなら、今はセカンドオピニオンが当たり前の時代。検査結果を持って、他の医療機関を受診してみてはいかがでしょうか?イニシャルから中部地方かな、と思いますが、不満を持ちながら同じ医師に診てもらう必要はないと思いますよ。役に立った! 0なんだか、変なことを書いてしまったようですみません・・・。
自覚症状があったので、定期的な検査から半年以上たっていたということもあったため、たまたま帰省した際に検査を受けました。(いつも3カ月ごとに検査と言われていましたが、昨年の6月以降実習等ありまして、なかなか病院へ行けませんでした)
かかりつけだった病院も、「ほかの医療機関で検査を受けても、こちらがかかりつけならばこちらで精密検査を受けてもいいですよ」と事前に電話で言われました。だから受けに行きました。
お二人の方がおっしゃる通り、文面通りに受け取りすぎというのは確かにあったと認めますが・・・紙に書いてあることと、先生の言うことが違っていたら疑問に思うのは当然なのではないか、と私は思っただけです。
その思いに対して「そう思うんだったら、他の病院へ行けよ」というのがお二人の見解なのではないかとも解釈しましたが。
ただ、セカンドオピニオンをしようとしても私の住む地域は過疎地域で産婦人科が選べるほどありません。同じ町内でも総合病院の中に婦人科がありますが、電車で移動しないと行けません。産婦人科が多い地域へ出向くには1時間電車に乗る必要があります。電車賃もかかり、バイト代から検査代含む医療費を払う・・・正直学生にはキツいという事情を抱えています。
丁寧で親切なご回答をありがとうございました。
役に立った! 0クーポンのことについて「税金の無駄遣い」とおっしゃられていたので気になったのですが、それは私が検査に行くことで税金が無駄になっているということをご指摘いただいたと受け取って構わないのでしょうか。
ちょっとそういうふうに言われてしまうのは・・・心外です。
これからは無駄遣いをしないよう、気をつけますね。役に立った! 0拝見しました。
全く関係のないことですみませんが
「むく」さんって何者なんですか??
いつも「先生じゃなくてごめんなさい」
ではじまって、まあきちんと返事なさってるんですけど
ここは医療掲示板であってあなた、医者なんですか?
先生じゃなくてごめんなさい、と言う前に
「私はこういうもので」という書き方をなさったらどうです?!
はっきりいって見てて腹が立ちます。
知ったかぶりですか?またこの掲示板の主体である院長も
「むくさんありがとうございます」って。。。。
変じゃないですか?!医療関係の人ならそうかくべきです!
単なる物知り素人でもそうかくべきです!
役に立った! 0通りすがりさん、あなたの書き込みこそ腹が立ちます。むくさんがどんな立場の方か、先生もご本人も書いてます。通りすがりさんがこちらの掲示板に慣れてらっしゃらないだけです。むくさんに失礼なので、訂正してください。少なくとも、今後もよろしくとブログでむくさんにレスしてますから、通りすがりさんの失言としか言いようがありません。
サトちゃんさん…一度も組織検査を受けてないなら一度は受けておいたほうが安心のような気がします。病院が少ないと大変だと思いますが、強く希望するか、組織検査だけ違う病院で受けるとか、何かアクションを起こしてみては。役に立った! 0むくさんのアドバイスまたご存知の知識を教えていただき助かってる方はたくさんいますよ!私もその一人です。
むくさんはご自分のアドバイス後には毎回ちゃんと先生のアドバイスを・・とおっしゃってます。
どうして腹が立つのか不思議です。役に立った! 0サトちゃんさん、拝読させていただきました。色々な意味で掲示板が荒れて欲しくはないので、先にレスさせていただきます。
今回、無料クーポンで検診を受けた事は何も問題ないですし、自治体が送って来たクーポンで受けるべき検診時期もきていた事ですから、税金の無駄遣いでも何でもありません。というかこの国の検診事業やワクチンを含む予防医療のかける経費はもっと増えても良いはずなのです。
少なくても、子宮頸部癌は検診さえきちんと受けていればそんなに怖い病気ではないという認識が広がり、検査を受ける人達が増加して、その結果で異形成や癌の初期の人を見つけられる数も増加すれば、もっと自治体含めて国も積極的に予算を組む事になると思われます。
その為にも今は無料検診を受ける人が少しでも多くなってくれた方が有り難いくらいです。
ただ、問題は我々医療サイドの対応に当然あります。女性がもっと気軽にかかりつけの婦人科を持つ様になる為に、患者さんのニーズに合わせた医療がもっと一般化されないといけません。
インフォームドコンセントは当たり前で、いくら自分の頭の中で理解している事を伝えても患者さん本人が理解してくれなければ意味が無いからです。
確かに異形成のフォローアップでベセスダ分類でLSIL以下なら組織診断までは積極的にする必要はありません。今後は日母分類のクラス?aという表記よりも、ベセスダ分類に移行していくでしょう。
精密検査が必要と記載されていれば慌てて施設を訪れて当たり前です。何故3ヶ月後で良いのかきちんと説明しない医師側の責任だと思います。
なので、3ヶ月に1回の検診だけ受ければ良いですよ。
では、又不安な事があればご相談下さい。
さて、問題はその後の通りすがりさんのかぶせた書き込みですね。
この掲示板の原則は、<a href="http://www.e-doctors-net.com/ikebukuro-clinic/kiyaku.html" target="_blank">http://www.e-doctors-net.com/ikebukuro-clinic/kiyaku.html</a>でも記載されています。
誹謗中傷をしていただく為に、開設している訳ではありません。
僕自身が無償で、顔も見た事もない方達に対して少しでも役に立てる事があれば良いなという気持ちで始めた掲示板です。
むくさんは当院の患者さんですが、コメントしている内容は、過去の僕の返信内容から引用している内容がほとんどで、どうしても返信に時間がかかる為に、中には急を要する質問もあり、全員ではありませんが多少なりとも返したいコメントを返してくれている事もあって、感謝している現状です。
通りすがりさんが何が不快なのかがわかりませんが、僕の運営しているこの掲示板が気に入らないなら利用されない事をお勧めします。
他の方にもコメントをされている様なのでそちらにもレスは入れますが、ご自身が辛い体験や嫌な思いをされた事は同情しますが、人の言葉に傷ついた経験がある人ほど、人を傷つける言葉を発して欲しくはありません。
重ねて言いますが、この掲示板は医療に関する相談や悩みを、少しでも解消することができればという思いで継続している掲示板です。
ご利用になる皆様の良心のある対応をお願い致します。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
先月に死産しました。32週でした。
4年前に1人目を出産し、その子は妊娠経過も、出産も問題なく、子供も元気に育っています。
今回の死産についてなのですが、胎盤剥離でした。その後、胎盤を病理検査をしたところ、いくつかの血栓が見つかりました。血液検査で、抗リン脂質抗体の検査をしていますが、現在結果待ちです。その他の保険適用内の血液検査はすべて問題はありませんでした。
先生には、次回妊娠した時に、アスピリン、ヘパリンの使用について説明を受けました。
もちろん、抗リン脂質抗体の結果、陽性であれば、その治療をするつもりです。ただ、陰性の場合、その治療をするかしないかは患者さんの判断に任せます。との事でした。(これは産科の先生がおっしゃいました)
この治療は、まだ確実ということは、解明されていないとか。。。(ヘパリンの副作用についての説明は聞きました)
調べると、ヘパリンは保険適用外の薬でかなりの高額なのですよね・・・
実際血栓が確認されているのは事実なので、陰性であっても、治療をすすめられましたが。。。(これは血液内科の先生です)
とても、お答えにくい質問になるかと思うのですが、院長先生のご意見をお聞きしたいなと思いメールしました。もちろん最終的には主人と相談して決めるつもりです。
あと、もし、陽性だった場合、1人目がなぜ何事もなく産まれたのか不思議です。これは、体質が変わって、1人目の時は陰性だったのが、その後陽性になったということもありますか?
もしそうなら、また、陰性にかわることもあるのでしょうか?
また、胎盤剥離の原因は、不明でもあるようですが、今回、血栓によって、剥離したことも考えられるのでしょうか?
もう一つ気になるのですが、私自身、血液で中性脂肪が高くドロドロ血です。もしかして、それも原因なのか、気になります。
長い質問になってしまいましたが、よろしくお願いします。役に立った! 0|閲覧数 850辛い出来事であった事、お悔やみ申し上げます。
妊娠中は血栓症を発症するリスクは、通常の8倍以上になるとも言われています。
第1子の時より年齢が高くなれば血管も固くなり、又高脂血症もあるなら尚更血栓を発症するリスクが高くなります。
抗リン脂質抗体症候群なら尚更ですが、アスピリンは最低でも服用した方が良いでしょう。
胎盤剥離の一番の要素が血栓症です。
大学病院勤務時代に何例が経験した事もあります。
まずは結果を確認し、ヘパリンまでの併用が必要かどうかは主治医と血液内科の医師に相談して決めた方が良いと思います。
では、又何かあればご相談下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。先生お返事ありがとうございます。
先週結果が出ました。
結果から言いますと、抗リン脂質抗体症候群による、不育症と言われました。正直ショックでした。
抗リン脂質抗体の検査の中で「IgM抗プロトロビン抗体」の数値が、15ということで、陽性とされました。
説明を受けているときは、今後の治療の事でいっぱいになり、後になって、IgM抗プロトロビン抗体とは何なのかわからず、インターネットなどで調べてみたのですが、抗リン脂質抗体の血液検査項目の中でも見当たらず、また、この名前で検索しても、いまいちヒットせず・・・。結局わかりませんでした。
よければ、教えて頂けませんか?
先生のご返信を読んで、自分の中ではっきりしてなかったことがはっきりしました。
妊娠中は血栓症を発症しやすい事、高脂血症ならなおさら発症しやすい事、そして、胎盤剥離の一番の要素は血栓症であること。
そして更に、自分は抗リン脂質抗体症候群であった事で、すべてにおいて、今回の死産に納得できたような気がします。
血液内科の先生には、へパりンの使用も勧められました。
今回の結果と、院長先生のお返事の内容を見て、迷わず、治療を受けようと思います。
もう一度、赤ちゃんをこの腕に抱きたいので前向きに行きたいと思います。
またつまずくこともあると思います。
その時はまたここで質問させてください。よろしくお願いします。役に立った! 0先生じゃなくて、ごめんなさい。
プロトロンビンのことですよね?血液の凝固因子に関する指標の一つです。既に血栓が確認され、抗リン脂質抗体症候群を疑われたら、検査項目に入ります。
<a href="http://mwkp.fresheye.com/mb/m.php/%E6%8A%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E8%84%82%E8%B3%AA%E6%8A%97%E4%BD%93%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4?guid=ON" target="_blank">http://mwkp.fresheye.com/mb/m.php/%E6%8A%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E8%84%82%E8%B3%AA%E6%8A%97%E4%BD%93%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4?guid=ON</a>
この中の、5.2 不育症・流産の治療 の中に、プロトロンビンが出てきます。細かいですが、目を通してください。
まずは、あおむしさんの治療ですね。知人が劇症型の抗リン脂質抗体症候群による心筋梗塞と脳梗塞の併発で亡くなっているので、今回の件がなかったら、あおむしさんが危険でしたね。死産は大変ショックだったと思いますが、あおむしさんが体調を整えて、その子の分まで元気な赤ちゃんを授かってくださいね。役に立った! 0むくさん、ありがとうございます。
ちなみに、添付頂いたデータがうまく開けず、見れませんでした。。。私の見方が悪いのかなあ。。。
せっかくなので、内容を見たいのですが。。。なんとか見れる方法ないでしょうか・・・
むくさんの知人で、亡くなった方がおられるということで、大変ショックでなりません。
お空に還ってしまった赤ちゃんは、この病気を教えてくれるために来てくれたのだと思います。とても悲しい事でしたが、この子のために、前向きに治療していきます。
むくさんの優しいお言葉に涙が出てしまいます。
本当にありがとうございました。
妊娠、出産は決して当たり前にできるものではないと、本当に痛感いたしました。
この掲示板を見ていろいろ事情もあるとは思うのですが、中絶を選択する方が多いことにとても、胸が痛みます。
すべての赤ちゃんが、望まれて産まれてきてくれることを願うばかりです…
すみません、話がそれてしまいましたが、これから授かることができたら、頑張って治療して行きます。
院長先生や、むくさんのお言葉で前向きに治療を乗り越えて行けそうな気がしてきました!
ありがとうございました!役に立った! 0フレッシュアイペディアのURL を貼って、私はケータイからなので、念のためパソコンでも開けて見れましたけど…
ウィキペディアで「抗リン脂質抗体症候群」と入れれば、見れるはずです。その中に、プロトロンビンが出てきます。何が何でも読んでくださいね!!
知人は、私が知っているだけで2度の流産を経験していて、2度とも入籍していない違う男性だったこともあり、あまり気にしていませんでした。痩せ型だけど中性脂肪が高く、下腿には静脈瘤があって…今となっては、兆候がいくつも出ていたんですけどね。血液検査の結果を聞きに病院に向かう途中で倒れ、帰らぬ人となりました。既に抗リン脂質抗体症候群の病名は確定していたそうです。
初期の流産は胎児側の原因がほとんど、中性脂肪だけが高いならさほど気にしなくていい、静脈瘤も見た目だけなら(痛みがなければ)…どれも身近に起こることなので、それ以来、健康マニアになってしまいました。
あおむしさん、まだショックから立ち直れないと思いますが、焦らず治療してください。そして、上の子が一人っ子にならないように、頑張ってくださいね。役に立った! 0むくさん、ありがとうございます。
添付頂いた、データを見ることができました!
やはり、抗リン脂質抗体症候群の中でも、大事な項目だったんですね。。。
この病気は、発症することはあっても、治ることはないのでしょうか・・・?
むくさんの知人の方、とても大変だったのですね。とても、人ごととは思えません。
やはり、この子の死産が無ければ分からなかったんだと思うと、胸がとても痛いです・・・
私は無排卵(排卵障害になるのでしょうか)でなかなか子供ができず、1人目もクロミッド、今回の死産した赤ちゃんは、体外受精でやっと授かりました。
まず、授かることから頑張らなければいけないですが、絶対に兄弟を作ってあげたい気持ちが大きいです。
頑張ります。また、授かることができたら、またここに来て、院長先生とむくさんにご報告に来ます!役に立った! 0この病気は治すというより、検査項目を少しずつ改善していくのが治療のようです。
慢性的なもので、次の妊娠の際には…と言われて、知人は「妊娠は望んでいない」と、ピルを検討中に、中性脂肪や静脈瘤が気になり、血管外科を受診したのです。静脈瘤の外科的処置を勧められ、凝固系を中止に血液検査を受けて…もう少し早く受診していれば、と周囲の誰もが言っていました。ホームページ仲間で、交換日記をしていたので、受診の詳細は私も把握していたので、なおさら悔やまれます。
初めての子じゃないなら大丈夫ですよ!って言いたかったのですが、あおむしさんは婦人科的にも問題ありなんですね。
体外受精までの本格的な不妊症の方は私の周囲にはいませんが、排卵障害があって妊娠しにくい程度の方は何人かいます。タイミング+排卵誘発という組み合わせで妊娠した方もいますが、何回もダメで諦めた方もいます。でも薬の刺激で排卵するなら、ということで、治療の休み中に別の薬を処方され…その間に排卵が起こり、自然妊娠できた方もいます。
私はよく「違う婦人科を受診して…」とか書きますが、あおむしさんは病院を変えないほうがいいと思います。今までの経過を把握している先生じゃないと、大変なことになりそうですからね。役に立った! 0私も、この死産がなかったら、知らずにこのまま、この先送っていたと思います。
担当医の先生の指示に従って、治療していこうと思います。
不妊治療に関してはまた、別の不妊専門の婦人科にかかっています。
今回、大学病院での結果を、紹介状で持っていき治療になるでしょう。との事でした。
本当は、自然に授かりたいのですが。。。
排卵を正常にするためにいいことってありますか?
もともとは、正常に排卵、生理もあったのですが、無茶なダイエットをきっかけに、無排卵になってしまいました。
病院に先生には、前回不妊治療での妊娠なら、次もその可能性が高いですね。と、あっさり言われてしました・・・
排卵障害、抗リン脂質抗体症候群と、とても、難しい条件ばかりですが、頑張ります!!役に立った! 0元々は排卵がきちんとあったなら、私が書いた「別の薬」というのは効くかもしれません。
不妊症の友達は、何周期かクロミッドを使ってみたものの妊娠には至らず、体外受精を勧められたものの、しばらくは治療を休むことに。でも、無排卵だったのがクロミッドで排卵が起こるなら、続けたほうがいいと言われ…友達は基礎体温を計ることも面倒になり、「妊娠とか排卵とか気にしないでいたい」と言い、提案されたのがプロラクチンを下げる薬でした。友達はプロラクチンの数値が20くらいで、一応正常(30以下)ですが、妊娠希望なら10以下にコントロールしたほうがいいそうです。
不妊症の治療は中断しても、妊娠の希望を諦めた訳ではなく、クロミッドは使わないけど排卵と思われるタイミングをねらって、3ヶ月で妊娠成立。プロラクチンを下げる薬は、1日2回から1回、隔日と減らして、予定日が決まるまで続けたそうです。
その友達の生理不順は、仕事のストレスでヤケ食い、一気に太って無理なダイエット…あおむしさんと似ているかも?!
体外受精もしているので、プロラクチンは調べたことがあると思いますが、正常値の方が飲んでも害が出る薬ではないそうです。排卵があっても妊娠にしない人に投与して妊娠成立とか、かなり多用されている薬です。興味があれば、婦人科で相談してみてくださいね。役に立った! 0その方はプロラクチンが正常値なのに、どうして、プロラクチンを下げる薬を飲むことになったのですか?
そして、排卵があっても妊娠しない人に効果的なのでしょうか?
どういう効果があるのですか?無知ですみません。とても興味があります。
よかったら、参考にしたいです!!
でも、本当に私と似てます!無理なダイエットと、仕事のストレス・・・
病院の先生に、無排卵だった人が、出産や、帝王切開をして正常になることは、無い。と言っていたのですが、やっぱりそうゆうものなのですかね?役に立った! 0プロラクチンの正常値が30になったのはここ数年で、以前は10以下が正常とされていました。異常な高値は別の問題がありますが、今では正常値でも妊娠を希望していて10を超えているなら、積極的に下げたほうが妊娠しやすくなるようです。
そもそもプロラクチンの基準値が変更になったのは、10を超えていても妊娠を望んでいなければ問題がないからです。妊娠を希望しているなら、一桁にコントロールしてください。あおむしさんのプロラクチンは、いくつくらいですか?
排卵があっても…の基準は、意見が分かれるところです。基礎体温やおりものによる、患者自身の判断で本当に排卵かどうか?でも、その都度、排卵の確認のための通院できない…ということで、安全・確実に排卵が起こる薬です。重度の排卵障害の方には当てはまりませんが、排卵が不定期とか、排卵しているはずなのに…という方が対象です。
でも、もしプロラクチンが10以上なら、妊娠成立までは今からでも飲んでおいていい薬ですよ。
あおむしさんは実際に体外受精まで経験していますからね…あまり無責任なことは言えませんが、無排卵で生理不順が酷かったけど一人目を出産したら改善した人とか、いますよ。でも、体外受精を何度しても授かることができなくて諦めたる方もいるので…後ろ向きにならないでくださいね。役に立った! 0むくさんありがとうございます。
血液検査をしたのが、まだ、治療を始めたころで、不妊に関して全くの無知の時でした。
多分、その時は普通の産科での治療でしたので、不妊に力を入れている所では無かったので、プロラクチンの検査はあったと思うのですが、特に指摘はなかったということは、正常範囲だったのだと、勝手に解釈してます。。。^^;
数値がいくつだったのか、実はわからないのです。。。><;
その時は、血液検査が重要なものとは知らず。。。
最終的には、そこでは妊娠しないので、紹介状を書いてもらって、不妊専門へ行ったわけです。なので、検査の結果等も、医師同士での、連絡のため、そこでは、特に検査もせず、体外受精をしました。
また、次の治療の時は、また、血液検査をしてもらった方がいいですよね?
もし、むくさんの言うような数値であれば、希望がありますね!
私は12月に帝王切開での死産でしたので、半年は妊娠はしないように言われました。
今の時点から、プロラクチンを下げる薬を服用した方が、効果ありますでしょうか?
また、まだ治療は開始できませんが、血液検査だけでも、受けてくれるものなのでしょうか。(これは、病院に聞いた方がいいですね^^;)
自分はなかなか妊娠できず、いろいろ調べたりしましたが、本当に勉強になります。
ありがとうございます。
ほんと、妊娠ですごいですよね!すべてが揃わないと、妊娠成立しませんものね。。。役に立った! 0妊娠の許可が出てからではなく、現在のホルモン状態を把握しておくのは悪いことではないと思います。もしプロラクチンが10以上なら、薬を飲んでもすぐに下がる訳ではないので…薬の相性もありますし、飲んでおいて損はないと思います。プロラクチンだけでなく、ホルモンの数値を把握しておくのは患者側に必要な心構えでもあります。何でも医師任せにしていては、ますます妊娠成立が遠ざかってしまいますよ。
これ以上の横レスは、先生からのレスが遅くなりますし、スレッドが長くなって読みにくいので、これで最後にしますね。役に立った! 0むくさんありがとうございました。
そろそろ、前向きに進めて行こうと思います。
長いレスにお付き合い頂いて感謝しております。
本当にありがとうございました。役に立った! 0むくさんレス有り難うございました。
プロラクチンに関しては、数年前から基準値が変わりました。
潜在性高プロラクチン血症の鑑別には、TRH負荷試験が必要です。
主治医に相談してみましょう。
やはり一番は坑リン脂質抗体症候群をどう考えるかだと思います。
色々大変だと思いますが、ご主人と二人で体の事も含めて主治医のアドバイスを聞いて方針を決める事が大事です。
頑張って下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。