女性のための医療相談掲示板【婦人科】
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
「生理 消退出血 飛ぶ ない」を含む検索結果
33521~33530件/ 46679件中 を表示中です
-
先生、こんにちは。
子宮頸がんの検査で3a(軽度異形成)がでました。
さらに結果に「中程度〜高度の慢性炎症細胞浸潤を認めるが、悪性のものではない」ような旨が書いてあったのですが、
これは異形成や子宮頸がんとは関係の無いものなのでしょうか。役に立った! 3|閲覧数 15026異形成が軽度から高度になると、癌になるリスクは相当高くなります。
今すぐ癌になる訳ではありませんが、3ヶ月に1回は検査を必ず受けて下さい。
今の状態なら自然にもとに戻る可能性もあります。役に立った! 2アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。お忙しいところご返信ありがとうございました。
「軽度異形成」についてはご指摘どおり「3ヶ月に一度の経過観察でよい」と言われましたが、
「中程度〜高度の慢性炎症細胞浸潤を認めるが、悪性のものではない」については主治医は「あまり気にしなくていい」と言っていました。
軽度異形成と慢性炎症細胞浸潤は別物なのでしょうか?
(つまりは慢性炎症細胞浸潤とはどいういった類のものでしょうか?)
役に立った! 1慢性炎症浸潤というコメントでクラス3aなら、軽度異形成は間違いないでしょう。
大事な事は、高度異形成〜上皮内癌を見落とさない事です。
定期検診しかありません。
あまり言葉や細かい評価を気にしすぎないで下さい。
言われたペースできちんと検査を受ける事が大事ですよ。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 6アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
先生、こんにちは。
子宮頸がんの検査で3a(軽度異形成)がでました。
さらに結果に「中程度〜高度の慢性炎症細胞浸潤を認めるが、悪性のものではない」ような旨が書いてあったのですが、
これは異形成や子宮頸がんとは関係の無いものなのでしょうか。役に立った! 3|閲覧数 15026異形成が軽度から高度になると、癌になるリスクは相当高くなります。
今すぐ癌になる訳ではありませんが、3ヶ月に1回は検査を必ず受けて下さい。
今の状態なら自然にもとに戻る可能性もあります。役に立った! 2アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。お忙しいところご返信ありがとうございました。
「軽度異形成」についてはご指摘どおり「3ヶ月に一度の経過観察でよい」と言われましたが、
「中程度〜高度の慢性炎症細胞浸潤を認めるが、悪性のものではない」については主治医は「あまり気にしなくていい」と言っていました。
軽度異形成と慢性炎症細胞浸潤は別物なのでしょうか?
(つまりは慢性炎症細胞浸潤とはどいういった類のものでしょうか?)
役に立った! 1慢性炎症浸潤というコメントでクラス3aなら、軽度異形成は間違いないでしょう。
大事な事は、高度異形成〜上皮内癌を見落とさない事です。
定期検診しかありません。
あまり言葉や細かい評価を気にしすぎないで下さい。
言われたペースできちんと検査を受ける事が大事ですよ。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 6アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
先生、こんにちは。
子宮頸がん検査で、52型に感染していることがわかりました。
組織診は軽度異形成で経過観察なのですが、この状態が10ヶ月ほど続いています。
?出産前から感染していたと思われます。産道感染や子供へのキス、バスタオルの共用などで、子供への感染の可能性はあるでしょうか。
?がんへの発展の可能性はかなり高いのでしょうか。
ご回答よろしくお願いします。
役に立った! 0|閲覧数 283確かにハイリスクタイプの型ですね。
子供への産道感染レベルを心配する必要はありません。
軽度異形成なら、正常に自然に戻る確率の方が高いでしょう。
定期的に検診を受ける事が大事です。
では、又何かあればご相談下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。先生、お忙しいところご回答有難うございました。
HPVの産道感染は心配しなくても良いとのこと、安心しました。
日常生活(子供へのキス、バスタオルやコップの共用など)でも、子供への感染の可能性も心配しなくてよろしいでしょうか?
役に立った! 0はい。
当然日常生活において性接触以外での感染を考える必要はありません。
過度に心配しないで下さいね。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
はじめまして。
子宮内膜症で生理痛がひどく、8月からディナゲストを服用しております。
以前にピルを飲んでいたこともあってか不正出血はなかったのですが、友達にディナゲストで生理止めてるからもう生理痛はないよ〜と話したところ、生理って止めていいものなの??と言われ少し不安になりご相談させていただきました。
それと、11月に貧血で倒れたこともあり、ディナゲストの副作用に多少でも貧血もあるのかをお聞きしたいのですが・・・。
よろしくお願いいたします。役に立った! 0|閲覧数 7618先生じゃなくて、ごめんなさい。
無月経を放置していると卵巣が働かなくなってしまい、更年期障害や早期閉経を起こしますが、それとみゆきさんの現状は違います。ディナゲストを飲んでいる間は生理がなくて当然で、薬が効いている証拠でもあります。以前にピルも使っていたようですが、ピルよりディナゲストのほうが、みゆきさんに合っているのかもしれませんね。
貧血の副作用はないこともないのですが、生理を止めるので、発汗やほてりのほうが頻度が高いようです。倒れたことよりも、血液検査で以前より貧血が改善しているかどうかをチェックする必要があると思います。
ピルやディナゲストを飲む前に鎮痛剤を飲んできた経緯があれば、胃潰瘍がないかの確認も必要だと思います。詳しくは、先生からのレスをお待ちくださいね。役に立った! 1むくさん、レス有り難うございました。
ディナゲストは休薬がないので、出血がなくて当たり前、全く問題ありません。
貧血症状は確かに検査をする必要がありますが、おそらく自律神経失調症状か一時的な起立性低血圧の影響だと思います。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 1アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。先日はディナゲストの件でお返事いただきありがとうございました。
再び質問させていただきたいのですが、私は昔から先日ご相談させていただきました貧血のほかに、便秘と下痢を繰り返しており、特に下痢は突然ひどい目眩と吐き気と腹痛に襲われて、立っていられなくなるくらいになります。
以前腹部のエコー検査と胃カメラをしてどちらも異常はありませんでした。
何か女性ホルモンであったり、婦人科の病気でこのような症状が出ることはあるのでしょうか。
今病院で検査をしたいのですがこのような症状で婦人科にかかってもいいのでしょうか。
お手数をおかけいたしますがよろしくお願いいたします。役に立った! 0便秘や下痢の検査なら、胃カメラではなく大腸内視鏡だと思いますが…大掛かりな検査なので、そこまで必要ないという判断なら、自律神経失調症か、過敏性腸症候群という病名が浮かびます。あとは、既に子宮内膜症と確定しているなら、腸管に飛んでいる可能性もあるかもしれません。
とはいえ、消化管に異常がないかは、確認しておく必要があります。検査は消化器内科になりますが、かかりつけがないなら、婦人科から紹介してもらえばいいと思います。
不安なままでいるよりは、お早めに検査を受けてくださいね。役に立った! 0むくさんの指摘通り自律神経失調症による起立性低血圧と、過敏成長症候群を一番に考えます。
ただ、便秘、下痢を繰り返す疾患を除外しなければならないので消化器内科での検査は必要でしょう。
内視鏡の上手な施設を紹介してもらえると、楽だと思います。
後は、自律神経をコントロールする薬等も必要に応じて処方してもらいましょう。
では、ご検討下さい。役に立った! 1アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
はじめまして。
現在28歳で、未婚、チョコレート嚢胞(左3.5センチ、右2.2センチ)を診断され、診断から1年間経過観察中です。
生理の周期は一定29日で、排卵もしている様子があります。
1年間の経過観察では大きさに変化がないせいか、ピルの処方
の話しが出た事はありません。
一度聞いたことがあるのですが、「ピルは副作用があるからね〜」と言われただけで、処方に至りません。
これは担当医の方が「必要でない」と診断されたからなのでしょうか?それとも希望がない限りは特別処方はしないという
方針なのでしょうか?
ただ、ピルがのちのち乳がんの発ガン率を高めるということを
インターネットで見つけたので、これもまた不安です。
ピルは飲んでおいたほうがいいのでしょうか?
役に立った! 0|閲覧数 370先生じゃなくて、ごめんなさい。
ゆかりさんの担当医が、ピルに詳しくないだけだと思います。
<a href="http://www.e-doctors-net.com/ikebukuro-clinic/4.html" target="_blank">http://www.e-doctors-net.com/ikebukuro-clinic/4.html</a>
妊娠希望の方はピルを飲めませんが、それ以外は…自然な月経周期を繰り返すことが一番良くないのです。子宮内膜症の発症・悪化につながります。乳がんとの関連性は、現在では否定されています。古い情報に目を通したのかもしれませんね。
今すぐに妊娠を望んでいるのでなければ、ピルは飲むべきです。ピルに精通した婦人科で処方を受けてくださいね。
詳しくは、先生からのレスをお待ちください。役に立った! 0むくさん、レス有り難うございました。
ゆかりさん、未だに同じ産婦人科医としてその様な事を言う医師がいる事自身が残念です。
正しい知識と情報を持った医師の元できちんと検診、治療方針を決めてもらって下さい。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
以前、こちらの掲示板でお世話になったものです。その節はありがとうございました。
私は、二年前に21週で死産しました。妊娠してまもなく出血があり、カンジタ菌やB群溶連菌もずっと治療していましたが、なくなることはありませんでした。そのうち、最初は少量だったのが次第に生理のように出血しだして、羊水が通常よりも少ないと先生にいわれました。知らないうちに破水していたようです。死産したあとは、カンジタ菌やB群溶連菌の治療をし、仕事も始めたので、少しの間、子作りはやめていました。その後、仕事も落ち着きいつ子供ができてもいいなと思い始めてから、8ヶ月ほどたちます。一度死産を経験しそのことがきっかけで、不妊症になってしまったのではないかと不安です。お忙しいところ申し訳ありまでんがご回答頂けたら幸いです。よろしくおねがいします。役に立った! 0|閲覧数 493死産が原因で不妊症まで考える必要はありません。
きちんと月経周期もあるなら、心配ないでしょう。
とりあえず早期破水した原因が不明な事が残念ですが、妊娠したら膣内細菌が増加しない様に主治医にどうすれば良いか対応を考えてもらいましょう。
まずは妊娠できるか試す事です。
では、頑張って下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
はじめまして。
オーソを1月半ばより飲んでいました。
オーソでは出血が減るとききましたが
生理が飛ぶこともあるのですか?
少々不安です。。きちんと飲んでいたし下痢や嘔吐もしませんでした。
ただ服用中に一度極微量の出血が(飲んでいる最中の2週目前あたり1/31頃に)ありました。。。
それ以降、くるべきときにこなかった気がします。
予定してた日(薬を飲み終えて3日目)に
ほんの極々微量ライナーを1枚汚した程度でした。
様子を見るために
オーソは今月休止しております。
なので、もし じゅんちょうに生理がくるとしたら
普段は生理周期はけっこう正常なので
3月8-10日あたりに来るはずなのですが。。。
ちなみに生理のくる予定の日辺りから今日までの基礎体温を測ってみました。。。2ヶ月間計ってないので意味がないかもしれませんが。。とりあえず体温は低体温(36.7℃以下)ですが。・・・
今月はオーソを飲んでいないのでちゃんとくると。。想うのですが・・・・薬の副作用はまだ続きますか?
それとも、1%未満の確立で妊娠しているのでしょうか・・・
長々とすみませんよろしくおねがいします。
私の年齢は44歳です。
-------------------
それから内科でいただいた
安定剤(セルシン)を2錠(2晩)ほど飲んだのですが
その影響もあるのでしょうか?
以前デパスをすこし飲んでいて
生理が1週間ほどおくれましたが
そのときは
副作用だと内科でいわれた記憶があるのですが。
今月の生理はもう終わってしまったと考えていいのでしょうか。。。
次また オーソを再開するのには
生理5日目で始めてもいいのでしょうか?
開始日は
先月まではそうでした。
ちなみにオーソの前はマーベロンを処方されてましたが
頭痛が酷いので先月オーソに変えてもらいました。
役に立った! 0|閲覧数 311ご意見番さんレス有り難うございました。
以前の投稿にお答えしたか定かではないのでこちらにも同様と思われますが返信します。
オーソは出血が減りやすい事が特徴のピルです。
出血量関係なく、きちんと周期を守って服用する事が大事です。
今後は飲まない期間を作らない様にして下さいね。
安定剤等は併用問題ありません。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
はじめまして。
オーソを1月半ばより飲んでいました。
オーソでは出血が減るとききましたが
生理が飛ぶこともあるのですか?
少々不安です。。きちんと飲んでいたし下痢や嘔吐もしませんでした。
ただ服用中に一度極微量の出血が(飲んでいる最中の2週目前あたり1/31頃に)ありました。。。
それ以降、くるべきときにこなかった気がします。
予定してた日(薬を飲み終えて3日目)に
ほんの極々微量ライナーを1枚汚した程度でした。
様子を見るために
オーソは今月休止しております。
なので、もし じゅんちょうに生理がくるとしたら
普段は生理周期はけっこう正常なので
3月8-10日あたりに来るはずなのですが。。。
ちなみに生理のくる予定の日辺りから今日までの基礎体温を測ってみました。。。2ヶ月間計ってないので意味がないかもしれませんが。。とりあえず体温は低体温(36.7℃以下)ですが。・・・
今月はオーソを飲んでいないのでちゃんとくると。。想うのですが・・・・薬の副作用はまだ続きますか?
それとも、1%未満の確立で妊娠しているのでしょうか・・・
長々とすみませんよろしくおねがいします。
私の年齢は44歳です。
-------------------
それから内科でいただいた
安定剤(セルシン)を2錠(2晩)ほど飲んだのですが
その影響もあるのでしょうか?
以前デパスをすこし飲んでいて
生理が1週間ほどおくれましたが
そのときは
副作用だと内科でいわれた記憶があるのですが。
今月の生理はもう終わってしまったと考えていいのでしょうか。。。
次また オーソを再開するのには
生理5日目で始めてもいいのでしょうか?
開始日は
先月まではそうでした。
ちなみにオーソの前はマーベロンを処方されてましたが
頭痛が酷いので先月オーソに変えてもらいました。
役に立った! 0|閲覧数 311ご意見番さんレス有り難うございました。
以前の投稿にお答えしたか定かではないのでこちらにも同様と思われますが返信します。
オーソは出血が減りやすい事が特徴のピルです。
出血量関係なく、きちんと周期を守って服用する事が大事です。
今後は飲まない期間を作らない様にして下さいね。
安定剤等は併用問題ありません。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
はじめまして。
分娩中の常位胎盤早期剥離により、生後2週間で第二子を亡くしました。
第三子の妊娠も考えているのですが、しばらくしてから、と考えながらも、もう30代後半なので、早いほうが良いのかとも思います。
胎盤剥離のあとの妊娠は、どのくらい間をあければ安心して産むことができますか?
教えていただけますでしょうか。
役に立った! 0|閲覧数 2875胎盤早期剥離の原因は何だったのでしょうか?
母体側の要素で妊娠中毒症等が要因の場合は、又同様のリスクを考える必要があります。
緊急帝王切開をしたのですよね?
であれば、最低でも半年から1年は妊娠を避けなければなりません。
経過を見ていた主治医にきちんと相談してアドバイスを受けるべきだと思います。
では、又何かあればご相談下さいね。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。ご回答ありがとうございます。夜中の出産でした。帝王切開はしていません。胎盤早期剥離の原因ですが、わからないのです。妊娠中は、何の問題もなく、順調に過ごしていました。分娩台に上がるまでは、おそらく赤ちゃんは元気だったのだと思われます。病院に着いてから、産み終わるまで、医師に診察されることはなく、医師は赤ちゃんが出てきてからやってきました。私の叫び声が聞こえたようで、「そんな出し方したら、赤ちゃん死ぬぞー」と言いました。元気に産んであげられず、かわいそうなわが子に、「赤ちゃんごめんね」と言いました。医師は、「今さら遅いよ」と言いました」すぐに蘇生できるものと思っていたらしく、なかなか蘇生しないので、なぜ重症仮死状態なのか、しばらくは医師にもわからず、「元気だったよね、順調だったよね」と聞かれました。赤ちゃんの心臓の動きのデータを見ながら、「産道に入ってからの胎盤剥離のようだから、帝王切開も間に合わなかった」と言われました。また、私が叫んだのは、剥離の痛みからだったようだ、とも言われました。赤ちゃんが出る直前の異変だと言われましたが、立ち会う予定の父親は、隣室で待たされ、呼ばれることはありませんでした。助産師に父親を呼ぶ余裕もなく、赤ちゃんは危険な状態だったのではないのかと推測してしまいます。でも、医師は来ませんでした。他に分娩があったわけではありません。その場で経過を見ていなくても、赤ちゃんが元気かどうか、わかるのですか?重症仮死の原因は、胎盤早期剥離だと断定できるのですか?その場で経過を見ていなかった医師を信用できなくなってしまい、相談することもできずにいます。
役に立った! 0なるほど。肉体的にも精神的にも非常に辛い思いをされたのですね。
直接状況を見ていない以上、安易にその医師や助産師の行動について批評する事は出来ません。
ただ間違いなく急変であったのでしょう。
NSTの記録を見れば、胎児仮死徴候があったかもしれませんが、それも医師のコメントだけから推測すればその様な所見がなかったとしか思えません。
医療訴訟にもなる可能性のある状況なので、どうしても納得がいかなければその時のNSTの記録をさかのぼって第3者に評価してもらうしかないでしょう。
帝王切開後でないなら、いつでも妊娠して良いですよ。
後は精神的な問題です。
基礎疾患がなかったなら、次の妊娠のリスクも考える必要はないと思います。
では、又何かあればご相談下さい。役に立った! 1アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。先生、ご回答ありがとうございます。今後のことは、ゆっくり考えたいと思います。
役に立った! 0思い出したことがあるのですが、教えてください。
分娩の前、病院に着いた頃、頭痛がしていたのですが、陣痛により寝不足でしたので、それによる頭痛だと思っていて、そのうち治るだろう、と我慢していました。分娩台に上がる頃には、治っていました。
分娩中に、胎盤早期剥離になってしまいましたが、頭痛が、剥離のサインだったのではないかと思うと、我慢しないで話していれば、あかちゃんは生きることができたのではないかと、悔やまれます。私のせいだと知れば、とてもつらいことなのですが、どうしても気になってしまいます。わが子が亡くなってしまったのは、頭痛を知らせなかった私のせいでもあるのでしょうか。役に立った! 1頭痛は色々な要因で発生します。
その頭痛が原因で、胎盤早期剥離になる事もありませんし、早期剥離の予兆に頭痛はありません。
ただ、血圧が急に上昇した事で頭痛や早期剥離に至った可能性は否定できないと思います。
ただ、血圧は必ず、定期的にスタッフが計測しているはずです。
なので、ひまわりさんが悲観的になる要素は何もないのであまり考えすぎないで下さい。
では、又何かあればご相談下さい。役に立った! 1アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
1月17日か18日ぐらいに生理が終わって、周期は大体30日以上なのですが、今回妊娠反応が出て不安なのでお答えお願いします。
1月の終わりに名前は分からないのですが、左耳の皮膚の炎症とリンパ腺が腫れて抗生物質を服用。
2月2日か3日にジスロマックSRを服用、
2月16日にCT、造影剤をしました。
毎回生理が遅れるので、妊娠してないと思い検査、服用してしまったのですが・・・・・
危険性はどのくらいありますか?役に立った! 0|閲覧数 334内服した薬剤の影響よりも、CT検査と造影剤使用の方が胎児への影響を考える必要があります。
初期なので、多大な影響を与えた場合は流産する可能性があるでしょう。
本来妊娠を望んでいる方がCTは受けるべきではなかったです。
細かい確率で何%影響出るとかはわかりません。
当然結果的に問題なかった可能性もあります。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。