女性のための医療相談掲示板【婦人科】
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
「中絶 ピル」を含む検索結果
26191~26200件/ 38457件中 を表示中です
-
はじめまして。
生理日を調整する場合のピルの飲み方について教えていただきたくメールいたしました。
昨年生理が旅行にぶつかるために近所の婦人科に相談してオーソ777・21を診察料込みで1万位で処方されました。
その旅行はキャンセルとなり、そのままオーソを持っています。
今年も旅行にぶつかりそうなので生理をずらしたいのですが、その婦人科には料金が高いため相談に行きたくありません。
近所に他の婦人科も無く、インターネットで検索しているところでこちらのHPを拝見しました。
ピルを飲むタイミングがわからないのでご指導いただけないでしょうか?
普段ピルは飲んでいません。
・最近の生理の状態:過去4回の生理開始日
3/30、4/24、5/18、6/12
・旅行スケジュール:7/17〜7/19と8/28〜9/4
どうぞよろしくお願いいたします。
役に立った! 0|閲覧数 312先生じゃなくて、ごめんなさい。
オーソは低用量ピルです。2シート以上あるならともかく、1シートだけでは周期調整はできません。周期の途中で飲み始めて1シートだけだと、調整がうまくいかないばかりか、不正出血の原因になります。
続けて低用量ピルを飲む(この後に受診、購入する)ならオーソを飲み始めてもいいですが、そうでないなら中用量ピルの処方を受けてください。
普段、ピルを飲んでいないということは、妊娠希望でしょうか?役に立った! 0早速のご回答をありがとうございます。
オーソは1シートしか出されていませんので、これでは無理なんですね。
その婦人科にまた1万円を出してもう1シートもらうつもりはないので、中用量ピルを処方してくれる別の病院を探します・・・
妊娠希望でしたが、残念ながら出来ませんでした。
特に診察を受けたわけではありませんが、結婚して10年以上経ち、私の年齢も43歳ですので、あきらめています。役に立った! 0むくさんレス有り難うございました。
プーチンさん、短期調整なら中用量ピルで。
その後妊娠希望が無いなら50歳まで低用量ピルで周期コントロールする事をお勧めします。
今からなら低用量ピルを開始すれば、コントロールしながら服用出来るかもしれませんね。
色々なメリットがピルにはあります。
通院可能なら様々なアドバイスをしますし、通常の婦人科検診も重要です。
保険証持参してご相談にいらしてみて下さい。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
ルナベル服用開始18日目です。
ルナベルは避妊用には使用出来ないと記載されていてますが、服用方法などでその効果は変わるのでしょうか?
ドクターからは、常に生理5日目から服用する様に言われています。
1シート飲み終えて、仮に生理が来るのが4日目からだと、休薬日は9日になります。
その場合、避妊効果は期待出来ないのでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 355先生じゃなくて、ごめんなさい。
生理5日目から飲むのは、中用量ピルの服用方法です。低用量ピルは休薬7日間以内が原則で、8日を超えると卵胞発育→排卵が起こるかもしれません。
ルナベルは子宮内膜症による月経過多に適応する処方薬であって、避妊用のピルではないのは確かです。避妊目的なら、自費で他の低用量ピルに変えることをお勧めします。その際には、しっかりと避妊の指導もしてくれす婦人科にかかりましょうね。役に立った! 0むくさんレス有り難うございました。
ルナベルは低用量ピルのオーソMと同じ成分です。
なので、通常通りに21錠服用、休薬7日、又21錠と服用すれば、避妊効果も期待出来ます。
内膜症の予防としてついでに避妊もと考えるなら、必ず出血関係なく周期を守って服用しましょう。
出血5日目からという飲み方だけは無意味なので止めて下さいね。
では、又何かあればご相談下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
シンフェスを服用しています。2シート目です。5/28から生理が始まったため、5/30(日)から服用開始していますが(前シートは開始時期を誤ってしまい途中でやめてしまいました)、
一昨日6/15から生理が始まってしまいました。まだオレンジ色の偽薬期間にもなっていませんが、このまま飲み続けていいのでしょうか?また何故こんなに早くきてしまったのでしょうか。生理前もかなりおりものが多く、体質にあっていないのではと不安です。役に立った! 0|閲覧数 374追加:先週ひどい虫刺されで皮膚科を受診、抗生物質を処方してもらって3日間飲んでいました。関係するかどうか分かりませんが・・・。
役に立った! 0先生じゃなくて、ごめんなさい。
ピルの名前は『シンフェーズ』ですよね?もともと不正出血しやすいピルですし、前シートを途中で止めていること、抗生剤併用があったことなども影響しているかもしれません。でも、ピルを飲み始めたら出血の有無は関係ありません。早く生理が来ても関係なく、シートに従い全部飲んでから新しいシートを始めてください。
ピルの服用目的が書いてありませんが、もし避妊目的なら抗生剤服用後は避妊効果が落ちている可能性があるので、気をつけてください。全ての抗生剤が避妊効果を落とす可能性があります。
身体に合ってないかどうかを判断するには、3〜6シート飲んでみないとわかりません。
詳しくは、先生からのレスをお待ちください。役に立った! 0むく様、お返事ありがとうございました。避妊目的での服用のため、注意するように致します。
また、このまま飲み続けるようにとのごアドバイス頂戴しましたが、薬の種類は関係ないのでしょうか?シート4週間分中、本来生理中に飲むことになるオレンジの偽薬を、このままですと生理が終った後で服用することになりますが。
度々で恐縮です。役に立った! 0もう一度、よく読んでください。『出血の有無は関係ありません』と書いてありますね。生理中とか、錠剤の色は関係ありません。
曜日を変えたい、次の生理を早めたいのであれば、新しいシートを始めてもかまいませんが…実質、今が1シート目なのですから、まずはシート通りに飲むべきではないでしょうか。
出血のたびに中断していたら、いつまでも生理周期が定まりません。ピルを飲み始めたからには、出血には左右されないでくださいね。役に立った! 0むくさんレス有り難うございました。
JUNさん、とにかくピルは継続内服が原則です。
出血はつきものだと諦めて下さい。体に害も支障もありません。
3シート程度服用しても途中で出血してしまうなら別のタイプのピルに変更してもらいましょう。
では、ご検討下さい。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
シンフェスを服用しています。2シート目です。5/28から生理が始まったため、5/30(日)から服用開始していますが(前シートは開始時期を誤ってしまい途中でやめてしまいました)、
一昨日6/15から生理が始まってしまいました。まだオレンジ色の偽薬期間にもなっていませんが、このまま飲み続けていいのでしょうか?また何故こんなに早くきてしまったのでしょうか。生理前もかなりおりものが多く、体質にあっていないのではと不安です。役に立った! 0|閲覧数 374追加:先週ひどい虫刺されで皮膚科を受診、抗生物質を処方してもらって3日間飲んでいました。関係するかどうか分かりませんが・・・。
役に立った! 0先生じゃなくて、ごめんなさい。
ピルの名前は『シンフェーズ』ですよね?もともと不正出血しやすいピルですし、前シートを途中で止めていること、抗生剤併用があったことなども影響しているかもしれません。でも、ピルを飲み始めたら出血の有無は関係ありません。早く生理が来ても関係なく、シートに従い全部飲んでから新しいシートを始めてください。
ピルの服用目的が書いてありませんが、もし避妊目的なら抗生剤服用後は避妊効果が落ちている可能性があるので、気をつけてください。全ての抗生剤が避妊効果を落とす可能性があります。
身体に合ってないかどうかを判断するには、3〜6シート飲んでみないとわかりません。
詳しくは、先生からのレスをお待ちください。役に立った! 0むく様、お返事ありがとうございました。避妊目的での服用のため、注意するように致します。
また、このまま飲み続けるようにとのごアドバイス頂戴しましたが、薬の種類は関係ないのでしょうか?シート4週間分中、本来生理中に飲むことになるオレンジの偽薬を、このままですと生理が終った後で服用することになりますが。
度々で恐縮です。役に立った! 0もう一度、よく読んでください。『出血の有無は関係ありません』と書いてありますね。生理中とか、錠剤の色は関係ありません。
曜日を変えたい、次の生理を早めたいのであれば、新しいシートを始めてもかまいませんが…実質、今が1シート目なのですから、まずはシート通りに飲むべきではないでしょうか。
出血のたびに中断していたら、いつまでも生理周期が定まりません。ピルを飲み始めたからには、出血には左右されないでくださいね。役に立った! 0むくさんレス有り難うございました。
JUNさん、とにかくピルは継続内服が原則です。
出血はつきものだと諦めて下さい。体に害も支障もありません。
3シート程度服用しても途中で出血してしまうなら別のタイプのピルに変更してもらいましょう。
では、ご検討下さい。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
初めまして。
生理を遅らせるために「プラノバール」を処方していただいたのですが、
このお薬は早めることも出来るのですか?
先生には「遅らせるように」と言われたのですが、
出来れば早めたいと思っていたので。
プラノバールは24錠持っています。
(2ヶ月連続で12錠ずつ飲んで遅らせる予定でした。)
旅行が8/19-25になります。
次回予定が6/22〜24で、28〜30日周期です。
28日周期でくればギリギリ終わっていそうなのですが
30日で来ると8/19にかかってしまいます。
お忙しい所申し訳ありませんが、お返事お待ちしています。
よろしくお願いします。役に立った! 0|閲覧数 1404先生じゃなくて、ごめんなさい。
遅らせた生理は重くなる傾向があるので、可能であれば早めておくことをお勧めします。
早める場合の基本ですが、生理5日目から中用量ピル(プラノバール)を飲みます。最低7錠、できたら10錠以上が基本です。飲み終えて、3日後くらいに早めた生理が来ます。避妊効果は一切なく、妊娠していたら生理は来ませんからご注意を!!
6月の生理5日目から飲み始めて、いつ生理を起こさせたいか、ご自身のスケジュールを確認してください。それによって、錠数は決まると思います。
2周期分も中用量ピルを処方するなら、低用量ピルを提案してもいいのでは…と思いますが、妊娠希望なのでしょうか?役に立った! 0むくさま、お返事どうもありがとうございます。助かります。
6月からの服用をすすめていただきましたが、7月でも問題ありませんか?
早まらない可能性があるからということでしょうか?
妊娠希望ではありません。
一度1周期分12錠を処方してもらったのですが、1週間の遅れでは旅行期に
かかりそうで不安になり、後日病院に行き自分から7月分も欲しいと言いました。
ギリギリ飲まなくても良いようなタイミングなので、先生も面倒になってきた雰囲気で
「じゃあ」、という感じで出してもらったのです。
1周期で12錠ではなく、長く飲んで良いならそれでも良いのですが、
その説明はありませんでした。役に立った! 0よほど不順でなければ、前もって生理を済ませておいたほうがいいと思いますよ。極端な話、7月の生理が遅れて、早める調整に間に合わなかったら遅らせるしか手段がなくなり、場合によっては旅行中もプラノバールを飲むことになります。その覚悟ができているなら、7月で調整すればいいですよ。病気の治療とは違うので、みこさん次第です。
妊娠希望でないなら、普段から低用量ピルを飲むことをお勧めします。生理の周期調整は自由にできますし、子宮内膜症の予防と進行抑制、子宮体癌や卵巣癌の予防などのメリットがあります。飲み続けることで、恩恵を受けられます。プラノバールのような中用量ピルは、長期間の服用に適していないため、そのような恩恵を受けることができません。
2周期分を出して、低用量ピルの提案をしないということは、ピルに精通していない医師だと思われます。ご自身のために、ピルに精通した婦人科を受診してくださいね。役に立った! 0むくさま、どうもありがとうございます。
6月の生理日初日によって考えたいと思います。
6月に服用する方向で。
それで、遅らせる場合と同様に就寝前に1錠で問題ありませんでしょうか?
重ね重ねすみません。
次回、ピル使用などを決めた際には精通した親身になって下さる医師に担当して
もらえるよう、調べてみようと思います。役に立った! 0『次回』ではなく、すぐに妊娠希望でないなら、一日も早くピルの恩恵を受けて欲しいものです。
ピルの内服次回は、ご自身が飲みやすい一定時刻です。食後とか就寝前で効果が変わるものではありません。役に立った! 0むくさんレス有り難うございました。
追記する事はありません。
みこさん、周期調整や避妊だけがピルのメリットではありません。
少なくても妊娠希望がすぐ無いなら、ご自身が望む環境になるまで避妊関係なく低用量ピルの継続内服をお勧めします。
ただ、強制出来る事ではありません。
今日も明らかに内膜症の初期なのに、ピルの服用に抵抗があり、経過を見たいという患者さんと出会いました。
せっかく診断するとこまでいったのに、後1〜2年後妊娠しないで自然な月経を繰り返し、毎月辛い生理痛に耐え抜いた後に進行した内膜症に直面する選択をしたのかと思うと、非常に残念でなりません。
この国の女性がピルの恩恵をきちんと受けられる日が来るのはまだまだ先なのだなって実感しました。
是非前向きにご検討下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
こんにちは。避妊に失敗し、4月の終わりごろ中絶をしました。21歳です。
コンドームをつけていて妊娠するとは思わなかったのでもうコンドームは信じられなくなり、他の避妊法を探していました。
5月のはじめにこちらの掲示板を知り、みんな色んな悩みがあるんだなと思いながら色んなログを見て回ってピル開始を考えました。
副作用の話はよく聞くのですがメリットの話はまず聞かなかったので、ピルを飲もうという考えはこちらを拝見させて頂くまでゼロでした。
そこで質問させて頂きたいのですが、中絶手術の時の静脈麻酔が私には効きませんでした。
通常の倍以上の投与になりお医者さんもこれ以上は・・・と言い痛みはありますか?と聞かれ痛みはなかったので痛みはないですと答えました。
局部麻酔ではなく、全身麻酔で意識は多少朦朧としていたものの最初から最後までありました。
他に飲んでいる薬もあります。そのせいでしょうか。
1日に、セニラン5mgを4錠、ベゲタミンAを2錠、ベゲタミンBを頓服として1錠(ですが毎日飲んでいます)、フルニトラゼパム「アメル」2mgを2錠、マイスリー(ゾルピデム?)10mgを2錠、ファモチジン10mgを食後に1錠ずつ合計3錠、センノシド12mg「フソー」を4錠、シナール1gを食後に1袋ずつ1日3回です。この薬は今はかなり減った状態で飲み始め当初は4倍〜5倍くらいの量を飲んでいました。
名前は覚えていませんが副作用で母乳が出る薬もありました。
徐々に減らしていきましたが現在飲んでいる薬の種類は変わっていません。ジェネリックに変わったものはあります。飲み始めたのは、4年前からです。
麻酔が効かないほどの体質?でピルも通常の量では効かないとかはないんでしょうか?
もう2度と経験したくないので自分の体は自分で守れるようになりたいです。
まだ聞きたい事はあるのですが長文になりそうなので色々ワード検索で調べてみようと思います。
薬の抵抗力については他の薬、特に麻酔系が歯医者でも効きにくい、切れるのが早いです。
どうかアドバイスをよろしくお願いします。役に立った! 0|閲覧数 1304辛い経験をされましたね。
普段から神経科の薬剤を内服している方は麻酔が効きにくいです。
これ以上はという量ではなく、その人がきちんと痛みを感じない量を使用する事が本来必要です。当院では、最大4倍量まで使用した方も過去にいました。
ピルとの併用は全く問題ありません。
掲示板を利用されて、是非正しい知識と情報を把握して下さい。
カフェさんの様に知らされていない、知らない結果傷つくのはすべて日本の女性です。
男女平等の意識の低いアジアでさえ、こんなにピルを服用している女性の割合が低い国は北朝鮮の次にこの国です。
通常量の服用で問題ありません。
ただ坑てんかん薬の種類は併用により避妊効果を落とす事も考える必要があります。
心配な時は超音波検査で排卵しそうな状況か確認すると良いでしょう。
では、ご検討下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。院長先生お返事有難う御座います。麻酔が効きにくいのはやっぱり私の内服薬の影響だったのですね。
ピルとの関係はないとの事なので一安心しました。
先生が指摘されている抗てんかん薬について私の記載した薬を調べたところ
【フェノバルビタール(分子量232.2、CAS登録番号 50-06-6)はバルビツール系の代表的催眠・抗不安・抗てんかん薬である】
ベゲタミン錠-A:1錠中に塩酸クロルプロマジン25mg、塩酸プロメタジン 12.5mg、
【フェノバルビタール 40mgが配合されています】
ベゲタミンAを飲んでいると抗てんかん薬の種類に入るのでしょうか?
過去ログ参照したところベゲタミンBは問題ないとの事だったのですがAは避妊効果が落ちる可能性があると考えておいたほうがいいのでしょうか。私が内服している薬は上記のまま今現在も変わっておりません。
ベゲタミンA以外は問題ないでしょうか?役に立った! 0すいません、併用は全く問題ありませんとのレスを
麻酔の事と勘違いしていました。麻酔したのは今ではないのに私の大きな勘違いでスレッドを伸ばしてしまいすいませんでした。初めての場合生理初日という事なので、それまでにピルの処方してもらいます。
5月からこちらの掲示板は拝見させていたのでピルに対しての基礎知識はあるつもりでいますが、また不安な事があれば相談しに来させて頂きたく思います。
ありがとうございました。役に立った! 0度々すいません。
先生からのご回答を読み直してみると抗てんかん薬の種類という言葉がやっぱりひっかかり、ベゲタミンAがそれに当たるのかと不安になってきました。
併用には問題がないという解釈で、避妊効果を落とす可能性を考える事が必要ですか?
ベゲタミン錠-A:1錠中に塩酸クロルプロマジン25mg、塩酸プロメタジン 12.5mg、
【フェノバルビタール 40mgが配合されています】
このフェノバルビタールというのが【種類】になるのでしょうか?
抗てんかん薬とは書かれてないのですが抗てんかん薬の一部が含有されていることが【種類】という事になるのかと思い・・・
何度も質問すいません。ピルのほうは開始しておりません。
次の生理が2週間後あたりだと思いますのでお返事を頂いてから服用開始を考えたいと思います。
また確実な避妊を望んでいる為、ベゲタミンAに少しでも避妊効果を落とす可能性があるのなら、主治医と相談の上、薬の変更も考えたいと思っております。
どうぞよろしくお願い致します。役に立った! 0何度もすいません。落ち着かなくて本日かかり付けというか
手術をして頂いたクリニックのほうでピルの事について話を聞きにいきました。
私が中絶後初めて生理が来たのは、6月13日〜6月24日までです。茶色いおりものまで数えるとすれば今でもまだ生理中です。
私の生理は長いですか?ただ、ここまで長かった(不正出血?)のは今回だけで、手術前までは10日以内には終わっていました。
中絶後の周期の計算がわからないのですが、普段と同じと考えていいのでしょうか?
相談にいったのならそれも詳しく聞けば良かったのですが・・・
中絶後はよくある事だと返答頂きましたが気になったので・・・
そして飲んでいる薬は以前に手術を受けた時のカルテに載ってあるので、血圧検査だけをうけてマーベロン28というピルを処方して頂きました。
次回の生理初日から飲み始めると避妊効果はその日からですとも言われましたが、いまいち混乱して判りません。
次の生理も中絶後ということで遅れたり早まる可能性もあるとの事でした。
ベゲタミンAについても聞きましたが、相互作用ある薬は挙げればきりがないくらいあって、抗生物質 抗てんかん薬以外は気にする事ないよと言われました。
どうでしょうか?私のかかりつけてのクリニックはピルについて正しい知識を持っているでしょうか?
私が気にしすぎなんでしょうか・・・?
何もかもが不安で、調べたり聞いたりいろんな人に聞いたりと
もう頭が混乱しています。
どうぞよろしくお願いします。役に立った! 0中絶手術後の出血はあまり神経質になる必要はありません。
ベゲタミンは確かにフェノバルビタールが含有されていますが、位置づけは坑精神病薬であり、含有量は少ないです。
実際坑てんかん薬服用している方は、当院でもたくさんいらっしゃいますが、効果が落ちる方はほとんどいません。
本当に稀に卵胞発育をする方がいる現実はありますので、不安であれば3〜4ヶ月ごとで良いですから超音波検査を受けて卵胞発育がないかきちんと確認して下さい。
では、又何かあればご相談下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
先日質問させていただいたこうと申します。
別件でお教えいただきたく質問させていただきました。
ピルで生理を起こさせていましたが、一旦休薬後生理がこないため、今期のみプラノバールを10日分頂きました。
情けないですが、途中で紛失してしまい、正味6日間しか飲めませんでした。4日経っても出血しませんが、今回飛んでしまうこともありえますでしょうか。
次回からは徹底的に管理します。
心配で質問させていただきました。
どうぞ宜しくお願い致します。役に立った! 0|閲覧数 1121先生じゃなくて、ごめんなさい。
プラノバールの教科書的な最低錠数は5錠となっています。実際には少なくても7〜10錠での処方となることがほとんどです。
5錠か6錠でも生理になる方もいれば、こうさんは卵巣機能が低下しているのだと思いますよ。たまに7日目から出血が始めることもあるので、もう少し様子をみて、再度受診してくださいね。役に立った! 0むくさん、今回もお世話になりありがとうございます。
一週間、様子見てみます。
再度の質問申し訳ありませんが、次周期からは再度ピルにての調整の予定ですが、早発の治療では(子供はもう望んでいません)相性の良いピル等ありますでしょうか。今までいくつかのピルを飲んできましたが、特に副作用のあったものはなかったので、どれでもいいのか疑問です。(周期調整する予定は全くありません。)※今まではトライディオールが主でした。
お忙しいとは存じますが、宜しくお願い致します。役に立った! 0特にお勧めというのもないですし、周期調整もしないのであれば3相性でもいいと思います。ただ、トライディオールはメーカーが既に生産終了しているので、同じピルはトリキュラーかアンジュになります。
周期調整は、やってみるとなかなか便利ですよ。治療というのは、女性ホルモンの補充で早期の更年期障害や骨粗鬆症を防ぐことになるので、毎月の生理でなくても3シート連続で飲んで年間の生理の回数を減らしても効果は同じです。そのような飲み方には1相性のオーソMかマーベロンがお勧めです。どの錠剤もホルモン量が一定なので、ストックさえ切らさなければ紛失しても慌てることはありません。
年齢のこともありますが、ピルを飲んで生理が起こるなら、閉経ではないと思いますけどね。。。役に立った! 0むくさん、いつもありがとうございます。感服いたします。
まだまだ勉強不足と実感しました。ピルとは今後永い付き合いになるのでもっと勉強しなければ・・です。
ドクターからマーべロンにしたら?という提案があり、一時は使用していましたが、いつだったか血栓症発症の確立が上がる・・・と目にしトライディオールを希望し長年使用しておりました。(製造中止、知りませんでした!そうだったんですね!)
学生時代、赤血球が多いと指摘された事があり(今は正常範囲内です)そこだけがひっかかっておりました。
特に気にする必要ないですかね・・・。
質問ばかりで恐れ入ります。役に立った! 0ピルによる血栓症の発症率が0.002%の日本において、ピルの種類による差は考える必要ありません。血栓症が起こるのはピルの服用初期なので、最初の半年クリアすれば、ピルによる血栓症は回避できたと思って大丈夫です。というか、既にトライディオールを何ヶ月も使っていたなら、今さらピルによる血栓症は心配しなくていいですよ。半年ごとに、一般的な血液検査を受けるようにしてくださいね。
ちなみに、妊婦さんの血栓症発症率のほうがはるかに高いそうです。妊娠を諦めたこうさんには申し訳ない言い方ですが、血栓症が怖くて妊娠したくないなんて女性はいませんよね?日本は、それほどピルが受け入れられていない国なんですよ。。。
赤血球が高めだったとしても、他の項目が標準範囲内なら問題ありません。もしかして、若い頃から生理不順でしたか?生理があまりない人は、貧血とは逆の多血症気味になることがあり、赤血球やヘモグロビン、ヘマトクリットが高めに出ます。月経過多の貧血の治療にもピル、生理不順の多血症の治療にもピル(定期的に生理がくれば改善)…という風に、真逆の症状にも適応する魔法の薬なのです。
あまり熱くなると院長先生のコメントがなくなってしまいますから(汗)このへんまでにしておきますね。役に立った! 0むくさん、いつもありがとうございます。
無事に出血起こりました。
仰る通り生理不順といいますか、経血量が少なく周期も短かった為、今思えば早発(?)への兆候だったのかもしれません。
血栓症については、ピルによる差は考慮しなくてもよいとのこと、非常に安心しました。
私もまだまだピルへの偏見(言い方悪いですが)があるのかもしれません。
勉強になりました。
ありがとうございました。役に立った! 0むくさんレス有り難うございました。
こうさん、血栓症のリスクは確かに低いです。
ただ数年間内服していた方が先日脳梗塞発症しました(47歳)。
要因は他に喫煙、高血圧、高脂質血症です。
数年なので、ピルの影響があるかどうかは不明ですが、やはり自己責任とは言え、注意を促しても禁煙などきちんと指導出来なかった事では責任を感じております。
逆に、特に基礎疾患がなく、喫煙している方でないなら55歳くらいまでは服用しても良いと考えています。
あまり神経質になりすぎない方が良いですよ。
では、又何かあればご相談下さい。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
先日質問させていただいたこうと申します。
別件でお教えいただきたく質問させていただきました。
ピルで生理を起こさせていましたが、一旦休薬後生理がこないため、今期のみプラノバールを10日分頂きました。
情けないですが、途中で紛失してしまい、正味6日間しか飲めませんでした。4日経っても出血しませんが、今回飛んでしまうこともありえますでしょうか。
次回からは徹底的に管理します。
心配で質問させていただきました。
どうぞ宜しくお願い致します。役に立った! 0|閲覧数 1121先生じゃなくて、ごめんなさい。
プラノバールの教科書的な最低錠数は5錠となっています。実際には少なくても7〜10錠での処方となることがほとんどです。
5錠か6錠でも生理になる方もいれば、こうさんは卵巣機能が低下しているのだと思いますよ。たまに7日目から出血が始めることもあるので、もう少し様子をみて、再度受診してくださいね。役に立った! 0むくさん、今回もお世話になりありがとうございます。
一週間、様子見てみます。
再度の質問申し訳ありませんが、次周期からは再度ピルにての調整の予定ですが、早発の治療では(子供はもう望んでいません)相性の良いピル等ありますでしょうか。今までいくつかのピルを飲んできましたが、特に副作用のあったものはなかったので、どれでもいいのか疑問です。(周期調整する予定は全くありません。)※今まではトライディオールが主でした。
お忙しいとは存じますが、宜しくお願い致します。役に立った! 0特にお勧めというのもないですし、周期調整もしないのであれば3相性でもいいと思います。ただ、トライディオールはメーカーが既に生産終了しているので、同じピルはトリキュラーかアンジュになります。
周期調整は、やってみるとなかなか便利ですよ。治療というのは、女性ホルモンの補充で早期の更年期障害や骨粗鬆症を防ぐことになるので、毎月の生理でなくても3シート連続で飲んで年間の生理の回数を減らしても効果は同じです。そのような飲み方には1相性のオーソMかマーベロンがお勧めです。どの錠剤もホルモン量が一定なので、ストックさえ切らさなければ紛失しても慌てることはありません。
年齢のこともありますが、ピルを飲んで生理が起こるなら、閉経ではないと思いますけどね。。。役に立った! 0むくさん、いつもありがとうございます。感服いたします。
まだまだ勉強不足と実感しました。ピルとは今後永い付き合いになるのでもっと勉強しなければ・・です。
ドクターからマーべロンにしたら?という提案があり、一時は使用していましたが、いつだったか血栓症発症の確立が上がる・・・と目にしトライディオールを希望し長年使用しておりました。(製造中止、知りませんでした!そうだったんですね!)
学生時代、赤血球が多いと指摘された事があり(今は正常範囲内です)そこだけがひっかかっておりました。
特に気にする必要ないですかね・・・。
質問ばかりで恐れ入ります。役に立った! 0ピルによる血栓症の発症率が0.002%の日本において、ピルの種類による差は考える必要ありません。血栓症が起こるのはピルの服用初期なので、最初の半年クリアすれば、ピルによる血栓症は回避できたと思って大丈夫です。というか、既にトライディオールを何ヶ月も使っていたなら、今さらピルによる血栓症は心配しなくていいですよ。半年ごとに、一般的な血液検査を受けるようにしてくださいね。
ちなみに、妊婦さんの血栓症発症率のほうがはるかに高いそうです。妊娠を諦めたこうさんには申し訳ない言い方ですが、血栓症が怖くて妊娠したくないなんて女性はいませんよね?日本は、それほどピルが受け入れられていない国なんですよ。。。
赤血球が高めだったとしても、他の項目が標準範囲内なら問題ありません。もしかして、若い頃から生理不順でしたか?生理があまりない人は、貧血とは逆の多血症気味になることがあり、赤血球やヘモグロビン、ヘマトクリットが高めに出ます。月経過多の貧血の治療にもピル、生理不順の多血症の治療にもピル(定期的に生理がくれば改善)…という風に、真逆の症状にも適応する魔法の薬なのです。
あまり熱くなると院長先生のコメントがなくなってしまいますから(汗)このへんまでにしておきますね。役に立った! 0むくさん、いつもありがとうございます。
無事に出血起こりました。
仰る通り生理不順といいますか、経血量が少なく周期も短かった為、今思えば早発(?)への兆候だったのかもしれません。
血栓症については、ピルによる差は考慮しなくてもよいとのこと、非常に安心しました。
私もまだまだピルへの偏見(言い方悪いですが)があるのかもしれません。
勉強になりました。
ありがとうございました。役に立った! 0むくさんレス有り難うございました。
こうさん、血栓症のリスクは確かに低いです。
ただ数年間内服していた方が先日脳梗塞発症しました(47歳)。
要因は他に喫煙、高血圧、高脂質血症です。
数年なので、ピルの影響があるかどうかは不明ですが、やはり自己責任とは言え、注意を促しても禁煙などきちんと指導出来なかった事では責任を感じております。
逆に、特に基礎疾患がなく、喫煙している方でないなら55歳くらいまでは服用しても良いと考えています。
あまり神経質になりすぎない方が良いですよ。
では、又何かあればご相談下さい。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
はじめまして。初めて質問させていただきます。
20代から生理不順でカウフマン・ピルと治療歴は5年程です。FSHも以上に高く、いわゆる早発閉経の状態ですが(ドクターはズバリはいいませんが・・)閉経までピル・HRTとどちらを選択したら良いのかと思いまして。因みに既婚ですが、子供は既に諦めております。ピルを飲んでもFSHが40程(D3)が続きます。こういう場合はHRTをずっと続けていったほうがいいのでしょうか。宜しくお願い致します。役に立った! 1|閲覧数 14372ごめんなさい。質問させていただいたこうです。
追記させていただきます。
少しでも身体に負担のないように閉経までうまく薬と付き合いたいなと思っています。宜しくお願い致します。役に立った! 1先生じゃなくて、ごめんなさい。
年齢が書いてませんね。カウフマンやピル…と書いてありますが、中用量ピルを用いた治療をしてきたものと思われます。妊娠の希望があったならそういう方法になりますが、今後は更年期の対策も合わせて低用量ピルを50歳くらいまで続けてみるのはいかがでしょうか。
ただ、年齢が書いてないと一概にピルだけを勧めるのも微妙です。詳しくは、先生からのレスをお待ちください。役に立った! 0むくさん、ご丁寧にありがとうございます。
感謝しています。
年齢は31です。
20代から生理がこなくなり、一時休薬もしていましたが、やはり生理がくることがなく治療をし今に至る感じです。
治療はカウフマンも時折(数回のレベルです)しましたが、ピルが主、D3の値を測るということを繰り返してきました。
ただD3でFSHが40台でして・・。
(一桁になる時も、E2が100以上あった時もあったんですけど、子供は諦めております。AMH検査は測定不能な位悪かったです)
これから長い薬とのお付き合いになりますので、身体に少しでも負担が少ない方法を選びたいのですが、何せ早発閉経は稀なのかドクターも、う〜んと言うことが多く、私も漠然と不安です。
不安な点をまとめますと・・・
・ホルモン含有量はピルの方が多いので、負担が少ないのはカウフマン(HRT)??
・ピルを飲んでもFSHは高いままですが、このままずっとピルでもいい??
・一般的な閉経の女性(50代)にはピルよりHRTが向くかと思いますが、同じ閉経(早発ですが)の私はピルでもよい??
こんな私に適したのはピル?カウフマン?どちらかなと悩んでいます。
・・・まとまりのない文章ですみませんが、どんなことでも結構ですので、ご教示頂けると嬉しいです。
宜しくお願い致します。
役に立った! 0低用量ピルなら、50歳くらいまで続けることが可能です。カウフマンは中用量ピルを使いますし、どちらかというと不妊症の治療ですからね。
ただ…その年齢で本当に閉経かどうか、他の婦人科も受診してみてはいかがでしょうか?
私もこうさんより少し上の年齢で閉経と言われたことがあるのですが…ホルモン検査も多種やった結果なので、それなりに受け止めていた。別の機会に内分泌の疾患が見つかり、それを治療したら生理が再開したのです。
同じ先生に診てもらえる安心感とは別に、一方的な見方しかしてもらえない部分もあるので…違う医療機関で、違う角度で評価してもらうのです。元の病院の先生と相性がいいなら、その結果を踏まえて新たに治療をすればいいですし、この機会に「かかりつけ」を変える、というのでもいいと思います。
生理って、妊娠だけのためにあるのではないので、その年齢の閉経は安易に受け止めないほうがいいですよ。役に立った! 1むくさん、ありがとうございます。
そうですね。違う視点で、トータルで身体を知らねばいけませんね。
内分泌・・・是非調べてみます。
そこで、考えられる内分泌の疾患について、もしご存知でしたら教えていただけませんでしょうか。
少し勉強したところでは、甲状腺疾患も関係すると知り、検査を受けましたが異常なしでした。
再度の質問失礼いたしました。
宜しくお願い致します。
役に立った! 1むくさん、ごめんなさい。追記させてください。
内分泌について少し調べておりましたが、むくさんの仰る“別の機会に”を是非参考にさせていただきたいのですが、具体的には内分泌内科にての血液検査になりますでしょうか。近所の内分泌内科を受診しようかと思うのですが、医者に話すべきこと等注意点がありましたら教えて頂きたいと思います。
どうぞ宜しくお願い致します。
PS婦人科に関してですが、引越しの関係もあり過去に何院か転院しました。一通りのホルモン検査を受けて、言われるのがやはり早発閉経です。むくさんと同じく受け止めるしかなく辛かったです。今回、別の視点で・・・と貴重なアドバイス感謝しています。役に立った! 0それは書けません(汗)
それを書いてしまうと、私が誰か、院長先生にわかってしまう恐れがあります。そうすると、私が受診しにくくなるので、この先の私の人生に影響してきます。今の時点では、先生は私が受診しても「むく」とは気付いていないので、普通の顔していられますが。。。
私は、病院を選ぶにあたって、近所という条件は除外します。普段の通院には、大学病院や総合病院も除外します。近いから行きやすい、大きいから安心、というのは、病院選びに必要でしょうか?買い物とかじゃないんですよ。
相性がいい先生なら、何でも検査項目をリクエストできるはずです。閉経が納得できない!と、片っ端から調べてもらってくださいね。ちなみに、血液検査だけでした。役に立った! 1むくさん、失礼しました。
通われている病院等、むくさんの事情も知らず質問してしまい・・・。
血液検査のみで色々分かるんですね。
もっと勉強して、あらゆる可能性を追究していきます。
なんでも話せる本当のかかりつけ医を見つけないとですね。
むくさん、本当にありがとうございました。
役に立った! 0むくさん、レス有り難うございました。
(別に顔と名前が一致しても何も変わらないので、遠慮なく言って下さいね)
こうさん、ホルモン量から考えても50歳まで希望があれば55歳までは低用量ピル。
ホルモン量から考えて、その年代以降はHRTに移行する事が望ましいと思います。
妊娠希望が無い限り、低用量ピルは継続して下さい。
ただ、数値が閉経状態になった要因の検索だけならやはり内分泌のプロの診察が良いと思います。
大学病院レベルには内分泌内科専門医もいるはずです。
紹介状介してもらって受診してみてはいかがでしょうか?
では、ご参考にして下さい。役に立った! 1アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。先生、お忙しい中のアドバイスありがとうございます。
内分泌については一度血液検査を試みたいと思います。
再度の質問誠にすみません、整理させていただきたいのですが、プレマリンよりもピルの卵胞ホルモン量の方が多いのは正しいでしょうか?(調べましたらピル:プレマリン=5:1程とのことでした※ホルモン量です)
とすると低用量・・・ということでピルの方が長く続けるのに適しているとは一概に言えないのでしょうか。これだけで判断するとプレマリンを使用してのカウフマンの方がホルモン量が少なく、身体にやさしい感じがしてしまって・・・
無知ですみませんが、混乱してしまっております。
お教えいただければ幸いです、宜しくお願いいたします。役に立った! 0たびたびお邪魔します。
プレマリンは結合型エストロゲン(卵胞ホルモン)0.625mgとなっています。薬の名称なので、実際の含有量はもっと少ないのかもしれませんが、他に数字が出ていないのでこの数字で話を進めていきます。卵胞ホルモン単独で治療するのは更年期障害など一部の疾患に限られますから、普通は黄体ホルモンと併用します。カウフマン療法の多くは、併用するのは黄体ホルモン単剤ではなくピル(卵胞ホルモン、黄体ホルモンの合剤)が多いです。黄体ホルモン単剤のほうが、卵胞ホルモンと同じく中用量ピルよりホルモン量が多いので、比べるまでもありませんが。カウフマン療法は自然な排卵を起こすのが目的なので、不妊症の治療に多く使われています。妊娠を望まないのに、排卵を起こす必要はありません。
カウフマン療法で後半に使う中用量ピルの代表的な2種類を例にあげます。
●ソフィアA…メストラノール(卵胞ホルモン)0.05mg ノルエチステロン(黄体ホルモン)1.0mg
●プラノバール…エチニルエストラジオール(卵胞ホルモン)0.05mg ノルゲストレル(黄体ホルモン)0.5mg
低用量ピル3種類は
●オーソM…エチニルエストラジオール(卵胞ホルモン)0.035mg ノルエチステロン(黄体ホルモン)1.0mg
●トリキュラー…エチニルエスラジオール 0.03mg 0.04mg 0.03mg レボノルゲストレル(黄体ホルモン)0.05mg 0.075mg 0.125mg
●マーベロン…エチニルエストラジオール(卵胞ホルモン)0.03mg デソゲストレル(黄体ホルモン)0.15mg
となっています。中用量ピルを前提としたカウフマン療法と、低用量ピル、どちらが身体に優しいかは、一目瞭然ですよね。単位を読み間違えていませんか?たまにμ(マイクロ)の単位もありますから。トリキュラーは、トライディオールと全く同じピルです。(私が混乱しないように、第2世代はトリキュラーのみで記載しています)
参考までに、卵胞ホルモン0.02mg以下なら超低用量ピルという分類になります。日本では認められていないのですが。。。
●マーシロン…エチニルエストラジオール(卵胞ホルモン)0.02mg デソゲストレル(黄体ホルモン)0.15mg
●メリアン…エチニルエストラジオール(卵胞ホルモン)0.02mg ゲストーデン(黄体ホルモン)0.075mg
などがあります。こうさんや私のように、長期間ピルを飲むには、ホルモン量は少ないほうがいいので、超低用量ピルの認可が待たれますね。
甲状腺についてですが、婦人科では3項目くらいしか調べませんよね。内分泌内科では8項目あって、婦人科で異常なかった3項目以外の5項目が全て異常値でした…それ自体は治療しないのですが、その結果を元に下垂体機能不全の病名で婦人科に戻されたのと、神経内科に紹介されました。
内分泌内科にかかるなら、婦人科からの紹介状は欠かせませんよ。役に立った! 0むくさん、毎々お世話になります。
詳しいご説明、ありがとうございます。
カウフマンですが、ルトラールの黄体ホルモンで行った場合は、中用量でのカウフマンとはまた見解が違ってきますでしょうか。
おそらく卵胞ホルモン量としてはカウフマン(プレマリン+ルトラール)の方が少なくなるかと思いますが、何だか色々調べてみると、ピルの方が安全性が確立されおり(実績もありますし)、副効用のメリットも考慮するとやはりピルなんだ・・・という気がしてきました。
先生やむくさんに『ピルでいいのでは・・』とお教え頂き理解していたのですが、卵胞ホルモン量だけがネックでした。
・・なんだかこれで心底納得してピルを服用出来そうな気がしてきました。
何よりむくさんの仰るように、排卵させる必要がないですもんね。
・・今回のこの私の見解、合っていますでしょうか(汗)
アドバイスいただければ幸いです。
宜しくお願い致します。
役に立った! 1むくさん再度レス有り難うございました。
ホルモン総量は単純な数値の比較でなく、こうさんの理解通り低用量ピルの方が、HRTで使用するプレマリンよりもエストロゲン活性が高く用量が高い事になります。
なので、50歳代以降はHRTに以降する方が良いでしょう。
ルトラールを使用したカウフマン療法と比較という点では、低用量ピルの方が良いですよ。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 1アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。先生、むくさん、ありがとうございました。
やはり閉経までは、ピルと付き合っていこうと思いました。
納得してピルを飲めることに、気持ちも楽になりました。
本当にありがとうございました。
またお世話になるかもしれませんが、宜しくお願い致します。役に立った! 048歳ですが、更年期症状が出ています、低用量ピルがいいと聞きますが、60代ぐらいで使用してはいけないんですか??
なぜHRTに移行しなければならないんですか??役に立った! 1ゆうさん、次回からはご自身の質問は新規投稿でお願いします。
ホルモン補充はやはり年齢とともに血栓症のリスクをどうしても考える必要があります。
50歳を越えて60歳くらいまでは低用量ピルよりも卵胞ホルモン活性の弱いHRTが推奨されます。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 2アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
はじめましてこんばんは。
避妊目的でトリキュラー28を6年服用しています。
今日、部屋の整理中に紙袋の中から赤い錠剤を発見しました。
飲んだつもりが口からこぼれてしまったのか、全く気付かず、前回のものなのか今回のものなのかも分かりません。
前回は通常通り28日目に生理がはじまりました。
今回のシートであれば、5/24/〜6/13が本薬期間なので、5/24〜5/29のどれかを飲み忘れたんだと思います。
5/29と6/5に性交渉がありました。
通常通りなら6/17に生理が来る予定ですが、来ない場合は婦人科を受診した方がいいのでしょうか?
かかりつけ医院は産婦人科なので、私のように妊娠を望んでいないと躊躇してしまいます。
通常通りに生理が来た場合は、妊娠していない可能性は高いですか?
また、次のシートは予定通りに6/21から始めてもいいのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ございませんが、お返事頂ければありがたいです。
よろしくお願いします。役に立った! 0|閲覧数 376先生じゃなくて、ごめんなさい。
もし偽薬期間中に出血がなくても、とりあえず21日には新しいシートを始めてください。性行為から3週間後に、市販の妊娠検査薬を試してみてください。飲み忘れから1週間後以後が危険日なので、6月5日の性行為は要チェックですね。
生理になれば妊娠は否定されますし、3週間以降で陰性なら妊娠は否定されます。6年も飲んでいるなら、1錠の飲み飛ばしで排卵まで至ることは考えにくいてすが…念のため、妊娠が否定されるまでは慎重にいってくださいね。役に立った! 0むくさん、レスありがとうございます。
こんなことは初めてでかなり動揺していたので、むくさんのお陰で少し冷静になれました。
アドバイス通り、まずは17日に生理が来ることを祈りながら、21日から次のシートを服用します。
今後はきちんと口の中で確認します。役に立った! 0むくさんレス有り難うございました。
追記する事はありません。
ちっちさん、出血はありましたか?
では、又何かあればご相談下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。