女性のための医療相談掲示板【婦人科】
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
「腺筋症」を含む検索結果
201~210件/ 605件中 を表示中です
-
はじめまして。腺筋症と筋腫があり、四年前からディナゲストを飲んでいました。1年ほど不正出血が続き、2年目は殆ど出血なし、3年目に多少出血がありましたが、様子見で止まりましたが、4年目の今年の夏から2ヶ月少量ではありますが止まらず、今月の8日に中止しました。2日後くらいに大量出血、あとはだんだん減って来ていて、止まったかと思いきやまた少量の出血、10日目また少量の出血、11日め、やっと止まった!と思いきや12日めの今日また少量出血がありました。
超音波は今月の2日に頸癌体癌の検査と一緒にしました。
体癌は血液の塊があり取れなかったのですが、超音波に黒いものが写っていたので組織診もしました。
どちらも異常なしでした。
だいたい一週間で止まると言われたのにちょこちょこ続くこの出血が苦痛です。
病院に行きましたら、今月はもう超音波をしたので保険が効かないと言われ、結局様子見です。
こんなにダラダラ出血が続くことはあるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。役に立った! 1|閲覧数 1782ディナゲストは不正出血は仕方ないと考えて下さい。
中断した場合は1週間程度の休薬後すぐ再開しないと自然な月経周期に戻ります。
自然な月経が来てしまえば病状が悪化する恐れがあるのできちんと服用して下さい。
ディナゲストの不正出血が困るなら低用量ピルに変更する方法もあります。
主治医とも相談してみて下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
2015年3月末に子宮腺筋症と卵巣嚢腫で、開腹のうえ子宮と卵巣(左右)全摘出手術を受けました。
入院は約2週間でしたが、退院後やむを得ず仕事をしておりました。
1か月後の検診では、問題なくもう来なくていいですよ。とのことですが、
10月になってもキリキリ痛みます。
表面の傷というよりお腹の中です。たまに骨盤の方まで。
半年の間に、引越とか家族の遺品整理とかがあって、休む間もあまりなく、
気を付けてはいるものの重いものを持つようなことも多々ありました。
余りに痛むので、膣断端破裂とか怖くなって、本日婦人科を受けました。
膣炎を起こしてるので、投薬の処置をしてもらいましたが、
日々の生活に不安が一杯です。
入浴も怖くて3回位しか入ってません。(シャワーで済ます)
入浴後は茶褐色のものが出てきます。
まだまだ、痛みが続くものでしょうか?
膣炎が痛みを引き起こす事はあるんでしょうか?
走ったりしても平気でしょうか?
痛みが不安をあおってますが、病院で細かい事が聞き辛くて・・・
色々探してここまで来ました。
ご回答いただけるとありがたいです。
宜しくお願い致します。役に立った! 0|閲覧数 16143月末の手術で、未だに症状が持続する事はおかしいですね。
又茶色のおりものが出るのはあきらかに出血で膣断端部に問題があると思います。
そもそも子宮も卵巣も全摘したのは年齢が50歳を越えていたからでしょうか?
診断状況も治療方針もわからないので何とも言えませんが、術後経過に関しては他の医療機関でセカンドオピニオンとして相談する事をお勧めします。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
はじめて掲示板を利用させていただきます
避妊目的でミレーナを9月25日に装着しました(最終月経は9/17から24です)
装着後しばらくは小ナプキンでなんとかなる程度の出血だったのですが
装着1週間ほど前から大量の鮮血と塊がずっと続いています
小ナプキンでは追いつかず中サイズをつけているのですがすぐ交換に至っています
ミレーナ装着後はしばらくは不正出血があると聞いていますが突然量が増えたのはミレーナによる副作用なのでしょうか??
かかりつけでの受診は1回目の生理が確認してから行くことになっていますが
ダラダラ続くようならはやめに受診したほうがいいのでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 939どうしてもミレーナは黄体ホルモン作用で少量の出血が持続しやすい欠点があります。
量が多い塊が沢山出る場合は、子宮腺筋症や筋腫の影響も考えます。
それらの疾患がなく塊が出る場合はいずれ少なくなるので経過観察で良いですよ。
主治医にもご相談下さいね。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
初めまして。
不安に思っているので、お返事いただけたら嬉しいです。
8月に子宮内膜症(三期)と子宮腺筋症と診断されました。
そろそろ二人目を考えているのですが、上の子にまだ母乳を飲ませていて、まずは断乳することから始めようと主治医から言われました。
ただ、断乳できるまでにどのくらいの時間がかかるか分からないので、断乳完了までジェナゲストを服用することを勧められ、1カ月程飲みました。
そして断乳が完了し、そのことを伝えると、すぐに子どもが欲しいなら薬を変えると言われ、現在デュファストンを半月程飲んでいます。
(1日1錠30日処方)
生理がくる様子もなく、なんとなくネットで調べるとデュファストン服用中は生理がこないと多々書いてあり…。
子どもが欲しいことも伝えているので、それを考慮して薬を出されてるのだと思っているのですが、毎日このお薬を飲んでいても妊娠はできるのでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 1124ディナゲストからデュファストンに変更した要因は何でしょうか?
本来排卵後からデュファストンを服用するならわかりますが、連日同様に服用すれば当然月経は来ないですし、排卵も抑制されやすくなります。
主治医に確認して方針を明確にしてもらいましょう。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
お忙しいところご相談お願いいたします。
38歳です。
3月末に子宮腺筋症、右卵巣チョコレート嚢腫で子宮全摘、右卵巣の嚢腫切除をしました。左卵巣は数年前に全摘しています。
今は右卵巣にわずかあるだけです。
再発はあるかもでしたが、残したくてのこしてもらいました。
開腹手術、1ヶ月後子供の行事や色々あり、体力も回復していませんでしたが、無理をしたせいか?外出先で気分が悪くなり、過呼吸を起こし、その後無理をしないように、していましたが、最近更年期障害のような症状が出ています。
頭に血がのぼる感じではないですが、
ひたい、手に汗がにじんだり、
ふいに、首の後ろからサーと血の気が引く感じになって、冷や汗が出て、横にならなくてはいけなかったり、胸が苦しく感じたり、動悸、不安、下痢といった症状が次々と出てきて、外出するのも強くなり、横になるばかりです。
術後の経過診察で、まだこれほどでない時に、性格の問題、卵巣は動いてるし、とデパスと当帰芍薬散を処方されましたが、この漢方では合っていないようです。
もう心も体も限界で周りに迷惑をかけているので、来週病院へ連れて行ってもらうようにしているのですが、私としたら、
ホルモン補充療法が、楽になるのでは?と考えています。ただ、聞き違いか、術前に、術後ホルモン治療はしますか?と聞いたら、私の場合はできないかなーと言われた様な記憶があって。
卵巣は少し残っているし、補充してしまうと再発しやすかったりするのですか?
また、発症はしてませんが、橋本病の数値だけはもっています。
担当の先生は経験のある良い先生ですが、
事務的なところがあり、ゆっくり話を聞いてくれません。こちらがしっかり情報をもっておかなければいけないとも思い、ご相談させてもらいました。
プラセンタなども良いとネットなどで見ますが、先生はどのような治療をすすめられますか?
また体質にもよるとおもいますが、補充療法の期間やデメリットなど教えて下さい。
宜しくお願いいたします。役に立った! 0|閲覧数 815そもそも今まで自然な月経を放置していて手術に至った事が残念でなりません。
もっと以前から低用量ピルの服用をしていれば手術を避けれた可能性もあるからです。そして辛い月経から解放されていたかもしれません。
今の状態は卵巣欠乏症状の可能性が高いですね。
血液検査をすれば更年期状態かどうかすぐわかりますし、今から女性ホルモン欠乏の状態を放置すれば将来の骨粗しょう症のリスクを高めますし、老化が進行してしまいます。
保険証持参していただければ採血で確認もホルモン補充療法も積極的に出来ますよ。
手術メインの大学病院レベルの医療機関程残念ながらピルの処方に慣れていなくてメーカー主導の情報提供しか知らずに臨床経験が乏しいドクターが多い現実があります。
橋本病があっても問題ないので、ご安心下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
子宮内膜症、腺筋症、筋腫で通院治療中です。
スプレキュア6ヵ月のあとディナゲスト服用し3ヵ月です。エコー検査で排卵はしてないようですが、生理周期で出血が1週間あります。
出血時、腹痛もあり鎮痛剤服用しています。
生理がとまらないのであれば、治療の意味はないのではないでしょうか?
それとも、もう少し服用を続けていけば
出血、腹痛はなくなってくるのでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 461少量の不正出血が持続するのは黄体ホルモン剤だと仕方ない部分でもあります。
用量は2mgでしょうか?
もし1mgなら、2錠に増加する事で出血を防ぎやすくはなると思います。
主治医にも相談してみて下さいね。役に立った! 1アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
はじめまして。長文になります。
はじめは卵巣機能不全による生理不順の治療を、個人クリニックで7年間していました。
ここ数年で生理痛がひどくなって来たため、子宮腺筋症と内膜症の治療を、今年の2月上旬から始めました。
3月中旬まではディナゲストを服用していましたが、腹痛が生理時よりひどくなったので断念してリュープリン3.75に変更になり、申し出たその日の夕方に1回目を打ちました。個人クリニックの医師の診察に不信感があった為、リュープリン2回目(4月中旬)からは、近くの大学病院に転院しました。
3月末あたりから左骨盤部に痛みが出始め、左鼠径部を中心に臀部や腰、下肢痛が出始めました。
転院先の大学病院の主治医に話した所、痛みの原因は分からないと言われ、他の病気があるかも知れないとも言われました。
5月の上旬に左鼠径部に小さなシコリがあるのに気づき、整形外科のレントゲンや、外科の触診でも特に異常がなかったのですが、形成外科ではリンパ節が腫れてると言われ、7月上旬まで様子を見て下さいと言われました。
子宮腺筋症と子宮内膜症の治療を始めた頃から、鼠径部や臀部、下肢痛が毎日の様にあり、リュープリンの回数が増すごとに、症状が目立って来ています。歩いたり力が加わると、軽く痛む時もあります。
これらの痛みは、副作用から来るものなのでしょうか?
それともリュープリンをやめて、ピル等に変更した方がよいのでしょうか?
まとまりがない文章ですみません。役に立った! 1|閲覧数 5522そもそも月経が本当に不順であったのに、内膜症が進行する事は考えにくいですが。
ただ、現実病気がある事が真実で加療をしているなら、それは継続した方が良いでしょう。
ただリュープリンは1.88でコントロール出来るはずです。
大学病院でも3.75を使用しているのでしょうか?
直接診察しないと何とも言えませんが、女性ホルモンが0になる事で体の体調不良は出てくる可能性があります。
少量の女性ホルモンを足すアドバック療法の相談を主治医としてみてはいかがでしょうか?
では、又何かあればご相談下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。ご多忙の中、ご丁寧なお返事をありがとうございます。
転院前のクリニックで7年間続けた月経不順の治療ですが、卵胞が育っても排卵に時間がかかったりしなかったりする事が多く、内膜が厚くなって不正出血してしまうので、排卵を促す為に注射やクロミッドを服用していました。
たぶんその治療の中で、子宮腺筋症と内膜症が進んだのではないかと思われます。
腺筋症と内膜症は、エコー及びMRIで確認済です。
転院先の大学病院でもリュープリン3.75を射っており、主治医に1.88に変更できるかを打診したところ、効き目が中途半端になるので3.75のままで良いとの事でした。3.75は4回射ちました。
3.75は成分が強いので、やはり副作用および体調不良も出やすいものなのでしょうか?
左骨盤部の痛みに関しては何度も主治医に伝えていますが、その痛みが子宮内膜症由来であれば、リュープリンは効くとの事で、痛みの原因は分からないと言っております。
主治医は、出来る薬物療法は今している事が全てだと言っていましたが、アドバック療法の件も相談してみようと思います。
話が前後して恐縮ですが、転院前の医師からは、エコーからの所見ではダグラス窩と子宮が癒着して子宮後屈になっていて、子宮を支える靭帯にも癒着があると言っていました。
しつこい左骨盤部の痛みの原因だとも考えられるのですが、リュープリンは癒着の痛みには効かないのでしょうか?
本来ならば主治医に相談すべきところを大変恐縮です。役に立った! 0なるほど。
ある程度内膜症の病巣はリュープリンで改善しますが、癒着はなかなか取れない可能性があります。
なので、腸が動く度に痛みを感じやすくなる可能性はありますね。
色々主治医と相談して症状が緩和すると良いのですが。
では、又何かあればご相談下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
はじめまして。長文になります。
はじめは卵巣機能不全による生理不順の治療を、個人クリニックで7年間していました。
ここ数年で生理痛がひどくなって来たため、子宮腺筋症と内膜症の治療を、今年の2月上旬から始めました。
3月中旬まではディナゲストを服用していましたが、腹痛が生理時よりひどくなったので断念してリュープリン3.75に変更になり、申し出たその日の夕方に1回目を打ちました。個人クリニックの医師の診察に不信感があった為、リュープリン2回目(4月中旬)からは、近くの大学病院に転院しました。
3月末あたりから左骨盤部に痛みが出始め、左鼠径部を中心に臀部や腰、下肢痛が出始めました。
転院先の大学病院の主治医に話した所、痛みの原因は分からないと言われ、他の病気があるかも知れないとも言われました。
5月の上旬に左鼠径部に小さなシコリがあるのに気づき、整形外科のレントゲンや、外科の触診でも特に異常がなかったのですが、形成外科ではリンパ節が腫れてると言われ、7月上旬まで様子を見て下さいと言われました。
子宮腺筋症と子宮内膜症の治療を始めた頃から、鼠径部や臀部、下肢痛が毎日の様にあり、リュープリンの回数が増すごとに、症状が目立って来ています。歩いたり力が加わると、軽く痛む時もあります。
これらの痛みは、副作用から来るものなのでしょうか?
それともリュープリンをやめて、ピル等に変更した方がよいのでしょうか?
まとまりがない文章ですみません。役に立った! 1|閲覧数 5522そもそも月経が本当に不順であったのに、内膜症が進行する事は考えにくいですが。
ただ、現実病気がある事が真実で加療をしているなら、それは継続した方が良いでしょう。
ただリュープリンは1.88でコントロール出来るはずです。
大学病院でも3.75を使用しているのでしょうか?
直接診察しないと何とも言えませんが、女性ホルモンが0になる事で体の体調不良は出てくる可能性があります。
少量の女性ホルモンを足すアドバック療法の相談を主治医としてみてはいかがでしょうか?
では、又何かあればご相談下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。ご多忙の中、ご丁寧なお返事をありがとうございます。
転院前のクリニックで7年間続けた月経不順の治療ですが、卵胞が育っても排卵に時間がかかったりしなかったりする事が多く、内膜が厚くなって不正出血してしまうので、排卵を促す為に注射やクロミッドを服用していました。
たぶんその治療の中で、子宮腺筋症と内膜症が進んだのではないかと思われます。
腺筋症と内膜症は、エコー及びMRIで確認済です。
転院先の大学病院でもリュープリン3.75を射っており、主治医に1.88に変更できるかを打診したところ、効き目が中途半端になるので3.75のままで良いとの事でした。3.75は4回射ちました。
3.75は成分が強いので、やはり副作用および体調不良も出やすいものなのでしょうか?
左骨盤部の痛みに関しては何度も主治医に伝えていますが、その痛みが子宮内膜症由来であれば、リュープリンは効くとの事で、痛みの原因は分からないと言っております。
主治医は、出来る薬物療法は今している事が全てだと言っていましたが、アドバック療法の件も相談してみようと思います。
話が前後して恐縮ですが、転院前の医師からは、エコーからの所見ではダグラス窩と子宮が癒着して子宮後屈になっていて、子宮を支える靭帯にも癒着があると言っていました。
しつこい左骨盤部の痛みの原因だとも考えられるのですが、リュープリンは癒着の痛みには効かないのでしょうか?
本来ならば主治医に相談すべきところを大変恐縮です。役に立った! 0なるほど。
ある程度内膜症の病巣はリュープリンで改善しますが、癒着はなかなか取れない可能性があります。
なので、腸が動く度に痛みを感じやすくなる可能性はありますね。
色々主治医と相談して症状が緩和すると良いのですが。
では、又何かあればご相談下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
よろしくお願い致します。
20代 無排卵月経、子宮発育不全
30代 40代 腺筋症 卵巣嚢腫 子宮筋腫
いいと言われる病院に転院しながらホルモン治療を繰り返し 1年前からデイナゲストを7か月服用しましたが副作用が強く出て頑張ったのですが挫折。半年間韓国の韓医院でオーダーの漢方を服用。
ですが 私の生理は痛みが強く鎮痛剤はほとんど効かず1日3~4回を1週間飲んでいますし出血量が多いので貧血もひどく 今まで何度も倒れたりしているので外出がほとんどできません。
それで大学病院に行ったところ全摘をすすめられたのですが踏み切れず
個人医院で 手術の前にミレーナを試しては?と提案してもらい生理終了後の1週間後に装着しました。
当日は施術時の痛みもすごかったですが 帰ってから下腹部痛鼠蹊部痛で歩くこともつらく出血も生理のようだったので病院に問い合わせましたが 鎮痛剤を飲んで様子を見てくださいとのことでした。
それから1週間ですが 毎日 赤や茶色の繊維状のものとトイレにぽたぽたと出血があり ここ3日は1日に2~3回どっとでた感じがあり鮮血や赤黒い大量の塊(生理の時はいつもですがお風呂の排水溝が詰まるほどです)と出血、下腹部痛と肛門痛があります。
鎮痛剤は1週間ほとんど1日1回は飲んでいます。
キチンと装着されているか確認したいのですが 入れたことがないので指が入れられません。
診察を受ければよいのはわかっているんですが 予約をしても1~2時間は待つ妊婦さんで込み合っている医院なので 予約以外に行くのは精神的にきついです。落ち込んでしまいます。
この出血や痛みはミレーナを装着したときの普通の症状でしょうか?
生理が始まったのでしょうか?ちなみに5月は初旬と下旬に6日ずつ2回生理がありました。装着して出血が始まったのは6月9日です。
よろしくお願いします。役に立った! 1|閲覧数 1502ミレーナの一番の欠点が不正出血が持続する事です。
元々腺筋症があって出血量が多い方は不正出血の量も多くなりやすいので、今の様な症状が持続しやすい事は想定できます。
ただ、正しい位置に入っているかも含めて、きちんと診察を受けないといけないですね。
お早めに主治医に相談して対応してもらって下さい。役に立った! 1アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
よろしくお願い致します。
20代 無排卵月経、子宮発育不全
30代 40代 腺筋症 卵巣嚢腫 子宮筋腫
いいと言われる病院に転院しながらホルモン治療を繰り返し 1年前からデイナゲストを7か月服用しましたが副作用が強く出て頑張ったのですが挫折。半年間韓国の韓医院でオーダーの漢方を服用。
ですが 私の生理は痛みが強く鎮痛剤はほとんど効かず1日3~4回を1週間飲んでいますし出血量が多いので貧血もひどく 今まで何度も倒れたりしているので外出がほとんどできません。
それで大学病院に行ったところ全摘をすすめられたのですが踏み切れず
個人医院で 手術の前にミレーナを試しては?と提案してもらい生理終了後の1週間後に装着しました。
当日は施術時の痛みもすごかったですが 帰ってから下腹部痛鼠蹊部痛で歩くこともつらく出血も生理のようだったので病院に問い合わせましたが 鎮痛剤を飲んで様子を見てくださいとのことでした。
それから1週間ですが 毎日 赤や茶色の繊維状のものとトイレにぽたぽたと出血があり ここ3日は1日に2~3回どっとでた感じがあり鮮血や赤黒い大量の塊(生理の時はいつもですがお風呂の排水溝が詰まるほどです)と出血、下腹部痛と肛門痛があります。
鎮痛剤は1週間ほとんど1日1回は飲んでいます。
キチンと装着されているか確認したいのですが 入れたことがないので指が入れられません。
診察を受ければよいのはわかっているんですが 予約をしても1~2時間は待つ妊婦さんで込み合っている医院なので 予約以外に行くのは精神的にきついです。落ち込んでしまいます。
この出血や痛みはミレーナを装着したときの普通の症状でしょうか?
生理が始まったのでしょうか?ちなみに5月は初旬と下旬に6日ずつ2回生理がありました。装着して出血が始まったのは6月9日です。
よろしくお願いします。役に立った! 1|閲覧数 1502ミレーナの一番の欠点が不正出血が持続する事です。
元々腺筋症があって出血量が多い方は不正出血の量も多くなりやすいので、今の様な症状が持続しやすい事は想定できます。
ただ、正しい位置に入っているかも含めて、きちんと診察を受けないといけないですね。
お早めに主治医に相談して対応してもらって下さい。役に立った! 1アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。