女性のための医療相談掲示板【婦人科】
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
「腺筋症」を含む検索結果
231~240件/ 605件中 を表示中です
-
初めましてよろしくお願い致します。
39歳。子供2人います。
19歳の頃から内膜症により治療、再発、不妊治療の末に子供を二人授かりました。
2年前より腺筋症も患っていますが、私は心臓病で投薬中の為、ピルは飲めなくて子宮摘出を勧められ、ロキソニンで我慢してきましたが月経過多だけはどうする事もできず、最後受診したらディナゲストを処方われました。
血栓リスクのある私がピルのディナゲストを飲んでも大丈夫でしょうか?
主治医、薬剤師に相談しましたが賛否両論あり薬に対しとても敏感で、
心疾患罹患前にピルの副作用に苦しんだ経験もあるので、どうしても飲みたくない薬の一つなので、どうかアドバイスよろしくお願い致します。
現在の服用中の薬は、コニール、フランドルテープ、ニトログリセリン、
アイファガン、ヒアレイン、フルメトロン、ロキソニンです。
それと、最近は生理時でなくても下腹部痛と、排便時などに肛門の奥が締め付けられる痛みに痛むのが気になります。
私は子宮後屈で子宮頸がんの内診でも先生に指を肛門側の膣の奥を突かれた時に激痛でした。
これはまた別の疾患でしょうか?
よろしくお願い致します。役に立った! 1|閲覧数 709ディナゲストは黄体ホルモン単剤なので通常の卵胞ホルモンが入っているピルとは違います。
今の症状がある以上、内膜症も進行する可能性があるので自然な月経を放置する事はお勧め出来ません。
費用的にはミレーナという子宮内避妊システムを保険適応で使用した方が良いと思います。
もしどこでも対応してもらえないならいつでも良いのでお気軽にご相談にいらしてみて下さいね。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
初めましてよろしくお願い致します。
39歳。子供2人います。
19歳の頃から内膜症により治療、再発、不妊治療の末に子供を二人授かりました。
2年前より腺筋症も患っていますが、私は心臓病で投薬中の為、ピルは飲めなくて子宮摘出を勧められ、ロキソニンで我慢してきましたが月経過多だけはどうする事もできず、最後受診したらディナゲストを処方われました。
血栓リスクのある私がピルのディナゲストを飲んでも大丈夫でしょうか?
主治医、薬剤師に相談しましたが賛否両論あり薬に対しとても敏感で、
心疾患罹患前にピルの副作用に苦しんだ経験もあるので、どうしても飲みたくない薬の一つなので、どうかアドバイスよろしくお願い致します。
現在の服用中の薬は、コニール、フランドルテープ、ニトログリセリン、
アイファガン、ヒアレイン、フルメトロン、ロキソニンです。
それと、最近は生理時でなくても下腹部痛と、排便時などに肛門の奥が締め付けられる痛みに痛むのが気になります。
私は子宮後屈で子宮頸がんの内診でも先生に指を肛門側の膣の奥を突かれた時に激痛でした。
これはまた別の疾患でしょうか?
よろしくお願い致します。役に立った! 1|閲覧数 709ディナゲストは黄体ホルモン単剤なので通常の卵胞ホルモンが入っているピルとは違います。
今の症状がある以上、内膜症も進行する可能性があるので自然な月経を放置する事はお勧め出来ません。
費用的にはミレーナという子宮内避妊システムを保険適応で使用した方が良いと思います。
もしどこでも対応してもらえないならいつでも良いのでお気軽にご相談にいらしてみて下さいね。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
透析しています。腺筋症で1ヶ月の生理日以外の日、毎日悶えるほどの痛みで1日、ロキソニンを1シートは当たり前の生活でした。26歳頃。
もう35歳で恋人もいたことがありません。当たり前ですが未経験です。
腎臓も全摘しています。
透析中の血圧の低下の際、ルナベルを服用中で脳梗塞になりました。
今はリュープリンを月1で打っていて、ミレーナの予約が11月始めにあります。
ディナゲストの服用の時、すごい水下痢が服用中ずっとありました。そのあと、ルナベルを服用しても水下痢になるようになりました。その時期は、透析以外の家にいる日も血圧が低い70〜80くらいで生活するしんどい日々でした。
その結果、リュープリンしか打つ手が無くなり(半年のみなので、)膣を焼く方法を提案されました。
病院が変わって、先生に、ミレーナの方が私には合っている可能性が高いということで保険外でやることになっています。
ミレーナをやっても、卵子は降りるということ=子宮収縮で痛いってことなので、不安。
そもそもミレーナの処置の不安。役に立った! 0|閲覧数 877脳梗塞の既往があるならピルの服用は出来ませんね。
そこまで腺筋症で痛みがあるなら、ミレーナは保険適応で挿入可能なはずです。
出産経験がない場合は挿入が難しく痛みも伴う事があるでしょう。
ミレーナ挿入に慣れている医療機関で相談する事をお勧めします。
膣を焼灼しても、効果はないでしょうから、子宮内膜を焼く処置をするという事でしょうか?
では、ご参考にしていただき主治医とも良く相談して下さいね。役に立った! 1アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。ありがとうございました。返信が書いてあり、嬉しかったです。
メンタルのケアになりました。でも実は、胃潰瘍に初めてなってしまいました。
今は、大丈夫です。役に立った! 0メンタルケアだけで月経痛から解放されるとは思えません。
是非ミレーナの相談をしてみて下さい。
胃潰瘍はピロリ菌の影響がほとんどなので、必要に応じて除菌も含めて治療を受けて下さい。
全ての質問に必ずお答えしております。
順番に返信しておりますのでお待ち下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
現在37歳女性、カナダに在住中です。旦那さんは、29歳。 現在、カナダにて言葉の壁と日本と医療体制が異なり、身体に対し不安を覚えてます。26歳頃から子宮線筋症を指摘、生理を一年間止、ピルでのコントロールをし、結婚(32歳)と同時に核摘出手術後、不妊治療施行。6回顕微授精をトライするも、4回受精も、妊娠に至らず。最後の卵巣刺激中に過剰刺激でDVTを発症し、治療をストップ、旦那さんの仕事の影響でカナダに在住中です。一方旦那さんも、乏精子症で単位は忘れましたが、ふつうのかたの、10分の一くらいの数値だったと思います。私は現在も生理中はかなり厳しく、子宮サイズが7x8.5X7あり、手術後4,5年経ちますが悪化していると思います。生理中後、鎮痛剤ははなせません。しかし、カナダの健康保険はまだ受け付けてもらえていないため、十分な治療や手術はできません。そのやめ、何か少しでも改善する方法を考えていただきたいと先日ウォークインクリニックで、Micronor というミニピル処方してもらいました。子供は完全に諦められませんが、治療に関しては、以前の様な高刺激で行う不妊治療は絶対にしたくありませんが、自己周期で採卵し顕微授精をおこなうか、人工授精までなら、もう一回トライして、それで無理なら子宮全摘でもよいと考えています。この様な患者に対する医療的見解、アドバイスをおきかせください。今後の治療方針を相談できるかたがいません。宜しくお願い致します。
役に立った! 0|閲覧数 655非常に難しく厳しい状況だと思います。
まず、排卵刺激をそこまで強く行わずに、卵巣機能には問題なく卵管通過性や精子の運動率や数に問題があると思われます。
顕微授精は必須だと思いますが、多少卵巣刺激をして卵胞を育てないと難しいでしょう。
自然な月経を繰り返せば悪化するしかありません。
ミニピルを服用しても妊娠できない訳ではありませんが、逆に避妊になりますし、不妊治療は困難です。
3周期程度自然周期で採卵、顕微授精、それで駄目ならホルモン剤でコントロールか子宮全摘の選択となるのでしょうかね。
直接診察していないので明確で的確なアドバイスができなくてすみません。
又何かあればご相談下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
現在37歳女性、カナダに在住中です。旦那さんは、29歳。 現在、カナダにて言葉の壁と日本と医療体制が異なり、身体に対し不安を覚えてます。26歳頃から子宮線筋症を指摘、生理を一年間止、ピルでのコントロールをし、結婚(32歳)と同時に核摘出手術後、不妊治療施行。6回顕微授精をトライするも、4回受精も、妊娠に至らず。最後の卵巣刺激中に過剰刺激でDVTを発症し、治療をストップ、旦那さんの仕事の影響でカナダに在住中です。一方旦那さんも、乏精子症で単位は忘れましたが、ふつうのかたの、10分の一くらいの数値だったと思います。私は現在も生理中はかなり厳しく、子宮サイズが7x8.5X7あり、手術後4,5年経ちますが悪化していると思います。生理中後、鎮痛剤ははなせません。しかし、カナダの健康保険はまだ受け付けてもらえていないため、十分な治療や手術はできません。そのやめ、何か少しでも改善する方法を考えていただきたいと先日ウォークインクリニックで、Micronor というミニピル処方してもらいました。子供は完全に諦められませんが、治療に関しては、以前の様な高刺激で行う不妊治療は絶対にしたくありませんが、自己周期で採卵し顕微授精をおこなうか、人工授精までなら、もう一回トライして、それで無理なら子宮全摘でもよいと考えています。この様な患者に対する医療的見解、アドバイスをおきかせください。今後の治療方針を相談できるかたがいません。宜しくお願い致します。
役に立った! 0|閲覧数 655非常に難しく厳しい状況だと思います。
まず、排卵刺激をそこまで強く行わずに、卵巣機能には問題なく卵管通過性や精子の運動率や数に問題があると思われます。
顕微授精は必須だと思いますが、多少卵巣刺激をして卵胞を育てないと難しいでしょう。
自然な月経を繰り返せば悪化するしかありません。
ミニピルを服用しても妊娠できない訳ではありませんが、逆に避妊になりますし、不妊治療は困難です。
3周期程度自然周期で採卵、顕微授精、それで駄目ならホルモン剤でコントロールか子宮全摘の選択となるのでしょうかね。
直接診察していないので明確で的確なアドバイスができなくてすみません。
又何かあればご相談下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
子宮腺筋症でルナベル飲み始めて3シート目になります。
1シート目飲み終わり生理がこず、2シート目に入って
飲み終わり休薬入って2日目に生理がきました。
3シート目に入り飲み始めて11日たちますが5日ほど前から少量の出血があり、生理かと思うぐらいの出血が3日続いてます。
7日目に病院に行き診察してもらいましたが、生理じゃないから飲み続けてといわれました。
このまま出血は続いてしまうんでしょうか?
不安になったので質問させていただきました。役に立った! 0|閲覧数 525低用量ピル服用中の不正出血はつきものですし、体や効果に害も支障もありません。
わずらわしいとは思いますが、そのまま継続服用をして下さい。
今後毎回不正出血する様なら、種類変更の検討もしましょう。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
数ヶ月前から、子宮腺筋症治療のためルナベルを飲んでいます。一旦、月経前のつらい症状が落ち着いてきましたが、先月から月経開始前後数日、今月にいたっては飲み終わりまで1週間のあたりから腹痛、腰痛がひどく、鎮痛剤が欠かせず、よる、痛みで眠れない日が続きます。徐々に改善されると思い続けてますが、あまり、きいてないのでしょうか?
役に立った! 0|閲覧数 724徐々に改善していくとは思いますが、もし休薬期間の出血が出る事で辛いなら、そこは休薬をしないで3シート程度連続服用という方法をお勧めします。
出血の回数が減ればそれだけ辛い時期も減ると思います。
当然、効果にも体にも一切害はないので試して下さい。
では、又何かあればご相談下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
ルナベル20シート目です。
腺筋症、多発筋腫がありますが、今回出血量が多くて心配です。いつもであれば2日目3日目が多くかたまりは小指大が出る程度が、今回は4日目5日目に多くかたまりは500円玉ぐらいお腹は痛いし・・・こんなかんじもあるのですか?
また出血量が多くってもルナベルを服薬しても大丈夫ですか?
出血量は、夜用ナプキン1日に使用する量は2から3枚程度で貧血にはなりません。
40代前半役に立った! 0|閲覧数 422ルナベルを服用していても出血量が増加してしまうなら、筋腫が悪さをしているのでしょう。
主治医と相談して、Gn-RH療法に変更し、月経を止める等別の方法も考える必要があるかもしれません。
では、ご検討下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
筋腫、腺筋症があり出血が多いので5年前にミレーナを入れました。
除去のため病院に行くと、ミレーナが超音波で確認できない。
器具を入れて少し見ていただきましたが、8センチの筋腫があるのでわからないとのこと・・・MRIを撮ってみないと と言われました。
そういうことがあるのでしょうか?ミレーナの確認はMRIしかないのでしょうか?
このような患者さんはいらっしゃいましたでしょうか?
よろしくお願い致します。役に立った! 0|閲覧数 1795ミレーナはプラスチックなので、確かに他の銅付加子宮内リングよりも、超音波検査でわかりにくい欠点があります。
後は自然に脱落してしまった可能性もありますね。
MRIでもわかりますが、お腹のレントゲンで簡単に診断可能です。
その方が費用も安価ですぐ消化器内科で診断可能ですよ。
では、ご検討下さい。役に立った! 2アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。先日はご回答ありがとうございました。
MRIを腹部のレントゲンに変えてもらい、確認したところミレーナは入ってました。が、今の医院では8cmほどの筋腫があり、奥の方に入ってるようなので取れない。大きい病院で麻酔をして取ったほうがいい。もしかして、1泊の入院が必要かも・・・ 費用も自費で保健は対象外と言われました。
ミレーナを取るのはそんなに大変なことなのでしょか?
それとこのまま取らないと大変なことになるでしょうか? よろしくお願い致します。役に立った! 0今現時点で出血が少量のままなら、ミレーナの効果がまだ維持されているのでしょう。
いずれ抜かなければならないのですが、ミレーナは紐がついているはずなので簡単に抜けやすいはずですが。
確かに奥まで挿入すると紐がわかりにくい事もあります。
もし通院可能なら一度ご相談にいらしてみて下さい。
外来で対応できるかもしれません。役に立った! 1アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
43歳 挙児希望。茨城県で腺筋症手術を開腹にて昨年しました。手術前、膀胱内膜症もMRIにてみつけられ(同病院の泌尿器科医によると膀胱の内膜症腫瘤は大きく手術ではとれないといわれました。)婦人科医はもし前壁の子宮腺筋症と膀胱内膜症がつながっているようなら一緒に取るといわれましたが、結局は繋がっていなく膀胱内膜症には全く手をつけずに子宮腺筋症だけをとり手術を終えました。その後も生理痛は術前と同様に激しく、術後4か月後よりディナゲストをのみはじめて現在9か月目ですが膀胱内膜症の腫瘤の大きさは大体半分ぐらいの大きさに小さくなりました。また痛みも消え膀胱内膜症による頻尿が軽く残っている程度となりました。通院も大変なこともあり、今年8月に東京の大学病院に移り意見を聞いたところ、「(前病院の指示の1年間のディナゲスト服用は)年齢的に時間の無駄。挙児希望なら手術したほうがよい」といわれ、その大学病院の泌尿器科に回されたところ、開腹手術後の内視鏡膀胱内膜症除去手術は難しいかもしれないが多分できるだろうといわれました。ちなみにこの泌尿器科だったら、初めの大きな膀胱内膜症でも手術で一緒にとれたといわれ随分時間を無駄にしたかもしれないとすごくショックでした。
手術はやはり怖いです。膀胱の内膜症腫瘤が前より小さくなっているならしばらく子づくりに励みたい気持ちとまたあの痛みがおそってきて我慢できないくらいになったら、せっかくディナゲストで小さくなった膀胱の内膜症腫瘤は前と同じ大きさに戻っているかもしれないと思うと手術を早くしたほうがいいのか悩みます。先生のご意見をお聞かせください。役に立った! 0|閲覧数 2060内膜症は色々な部分で発症するので厄介ですね。
体外受精も視野に入れて、早く妊娠をした方が手術より早いかもしれません。
妊娠、出産は自然な治療になります。
手術して自然妊娠を期待するよりは、一刻も早く不妊治療してでも妊娠させる事を優先させた方が良いでしょう。
自然妊娠にこだわるなら、手術が確かに優先されるべきだと思います。
では、ご検討ください。役に立った! 1アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。お返事ありがとうございます。
質問時には長文になってしまうため書かなかったのですが、実は38歳の時から1年間だけ体外受精を試みました。そのクリニックは強い薬などをつかうことはなかったものの、治療期間中に内膜症の痛みが以前より強くなりボルタレン座薬50㎎でもおさまらなくなることさえあり、弱い痛みも含めると1か月のうち25日くらい昼も夜も痛みが続いていました。
このような体の状態では日常生活も難しいうえ妊娠はさらに難しいと感じすべての痛みが消えることを期待して前回の手術に踏み切った次第です。
体外受精を試みていた時、卵が途中で成長が止まったり、着床しても続かなかったり等、妊娠というのは結局、卵のもっている運(力?)次第なのかもしれないと感じはじめるようになりました。そのため今後は精神的、経済的に強い負担になる体外受精はもうやるつもりはありません。私の説明が足らず申し訳ありませんでした。
以前に比べたら半分の大きさになってはいるものの、泌尿器科医いわく「まだ小さくはない膀胱内膜症腫瘤」はまだあるためディナゲストをやめたら、少なからず以前の痛みが戻ってくると思います。そして自然妊娠もディナゲスト服用を続けるかぎり可能性は全くなくなります。年齢的に妊娠の可能性はとても低いものの完全に諦めたと割り切れるまでにはまだいたっておりません。そこであまり気が進まないものの手術を考え始めた次第です。(泌尿器科医によると、内視鏡手術で順調に経過した場合、手術後2週間程度で普通の生活に戻れるといっていましたので、今は手術を考えております。)
大きな病院でも膀胱内膜症の患者は症例が非常に少ないため情報も少ないといわれて、それも不安を強くした気がします。
お忙しい中、先生のお返事とてもありがたかったです。このような直接先生に相談できるシステムを作っていただけると(私のような通院中の人も含めて)たくさんの患者さんが救われていると思います。一人ひとりの人に回答をするのはとても労力のいることだとお察しいたします。ありがとうございました!役に立った! 0なるほど、詳細な情報提供有り難うございました。
体外受精でないと厳しいかもという僕個人の感覚です。当然直接診察させていただいた訳ではないですし、自然妊娠だって手術で内膜症病変を全て取り除けば当然可能性はあると思います。
後は年齢のリスクもあるので決めたのなら早急に手術頑張って下さいね。
ただ、どのタイミングまで自然に経過を見るか、ある程度ご自身の中でゴールを決めておくと良いでしょう。
現実を受け入れ、前を向いて歩む事が大事だと思います。
手術頑張って下さいね。
この掲示板は、僕個人的に少しでも多くの女性の悩みを解消したいという気持ちで始め、10年以上経過しました。
全ての方に信頼され、受けいられる事は難しい事は外来業務でわかっています。
でも、この様な形で病気は治せなくても、不安は解消できる事も医療の中では大事な事だと思っています。
では、又何かあればご相談下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。