女性のための医療相談掲示板【婦人科】
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
「生理」を含む検索結果
16771~16780件/ 27423件中 を表示中です
-
不正出血が半年ほど続いた為、3カ月ピルのソフィアCを服用し少しむかつきがあった為中止し7/25に生理(消退出血)が5日間あり、8/5から1週間ほど少量の出血が続きました。この出血は不正出血なのでしょうか?ピルを服用期間は不正出血は3カ月ありませんでした。
8/18からまた8/5からの不正出血より多少多い出血があり、これは生理なのでしょうか?
ピルをやめてから初めての生理はすくないのでしょうか?(個人差もあると思いますが、どれくらいで普通の生理がくるのでしょうか)
子宮ガン検査では以上は無かったのですが、内膜が肥厚していると言われました。ピルをどれくらい続ければ、中間出血はなくなるのでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 369先生じゃなくて、ごめんなさい。
ソフィアCは現行のピルの中では最もホルモン量が多いもので、長期的に服用するべきではありません。
不正出血は、婦人科の検査で異常がなければホルモンバランスの乱れということになるかと思いますが…治療方法はすぐに妊娠希望があるかどうかで変わってきます。
すぐに妊娠希望であれば、基礎体温をつけて排卵の有無を確認します。場合によっては排卵誘発などの治療を行います。
すぐに妊娠希望でなければ、低用量ピルがお勧めです。ホルモンバランスを整えるなら、ホルモン量の少ない低用量ピルで十分です。生理周期が整う&生理周期を自分で変えられる、子宮内膜症の予防と進行抑制、子宮体部癌や卵巣癌の予防などのメリットがあります。
子宮内膜が肥厚しているなら、内膜を薄くする効果のある低用量ピルがお勧めです。
詳しくは、先生からのレスをお待ちください。役に立った! 0むくさん、レス有難うございました。
追記することはありません。
スージーさん、妊娠希望があるかないかで全く方針が変わります。
上記返信内容を良く理解していただき、主治医と相談して下さい。
では、又何かあればご相談ください。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
初めての投稿です。
気になっていることがあるので、是非相談させてください。
私は以前からトリキュラー28を服用しています。
先日前回分のシートを飲み終えたあと、病院に行く時間がなく、3日間次のシートを飲むまでに期間が空いてしまいました。
次のシートを飲み始めてから3日後に性交渉を行いましたが、その際、コンドームは着用せずに膣外射精のみでした。
シートはずっと飲み続けるようにとお聞きしていますが、こういった場合、一般的に避妊できている確率がどれくらいか、教えていただきたいです。
自分のミスが招いた個人的な悩みで申し訳ないですが、先生からのご意見をぜひいただきたいです。
よろしくお願いします。役に立った! 0|閲覧数 410先生じゃなくて、ごめんなさい。
非常に危険だと思います。ただでさえ1週目の飲み忘れは、すり抜け排卵が起こりやすいのです。再開して14錠飲むまでは性行為を持たないくらいの慎重さが必要だったのではないでしょうか。
確率を数字で表すのは不可能ですが、妊娠している可能性は有るか無いかといえば、有ります。何しろ、休薬期間(28錠タイプは偽薬)は7日間が限界のところを、さらに3日間、トータル10日間の休薬ですから、卵胞発育があっても当然なのです。ピルの処方を受ける際に、排卵しかかってないか超音波検査は受けなかったのでしょうか?
脅す訳ではありませんが、もし排卵が起こっていたら、その後に飲んだピルは着床を促す作用をします。
妊娠していないかどうか、確認する必要があります。14錠で中断して出血の有無を確認するか、性行為から3週間後に市販の妊娠検査薬を使う…の、どちらかです。21錠飲んでから中断でもいいですが、少しでも早く確認したいのではありませんか?
詳しくは、先生からのレスをお待ちください。役に立った! 0むくさん、アドバイスありがとうございます。
数シート処方していただいていたのですが、旅行中で手元になかったため次のシートを飲むのが遅れました。
その後にした性行為については本当に自分自身の不注意が招いたことでした。
アドバイスいただいた内容で質問があります。
次に飲んだピルが着床を促すとはどういうことでしょうか?
また14錠で中断して出血の有無を確認するというのは、その時点で生理が来るとういうことでしょうか?
それともこの場合は不正出血でしょうか?
むくさん、先生、よろしくお願いします。役に立った! 0むくさんレス有難うございました。
飲み遅れたことにより、すり抜け排卵があった場合、そこで性交渉があって受精後にそのままピルを服用してしまうと着床を促し、妊娠継続させやすくするリスクがあるという意味です。
14錠で中断すれば、妊娠してないなら出血があります。
その後は休薬7日後8日目から新しいピルを開始しましょう。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
こんにちは。私はピルを服用開始しようと思い色々調べているとここに辿りつき色々な記事を拝見させて頂き、とても勉強になりました。
自然な生理が体に悪い事、しりませんでした。
そこですり抜け排卵というのもよくわからず、お聞きしたいのですが
ピルは排卵を止めて避妊するという事になるんですよね?
すりぬけ排卵?というものがあった場合、どんな生理になるのですか?
体に悪いと言われる自然な生理になるんでしょうか?
それとも消退出血と言われる偽物の生理がおこるのですか?
本当にくだらない質問ですいません。
ピル服用中は、普通の、自然な生理はないのでしょうか?
PMSがあるのでもしも排卵があった場合、PMSの症状も出るんでしょうか?
そして月経困難症、月経過多も一緒にあるので
すり抜け排卵という排卵のあとの生理が自然な生理なのであればこれは防げないですか?
乱筆乱文失礼しました。
どうぞアドバイスよろしくお願いします。役に立った! 1|閲覧数 11543先生じゃなくて、ごめんなさい。
ピルは、もっと気軽に飲み始めてくださいね。飲む前から、あれこれ悩む必要はありません。
すり抜け排卵とは、ピル常用者が飲み忘れや抗生剤併用などで起こってしまう排卵を指します。避妊目的で飲んでいる方は要注意ですが、PMSや月経過多の治療で飲む方には大した問題ではありません。すり抜け排卵後に妊娠していなければ消退出血がありますが、普通かやや重いかもしれませんが、自然な生理(女性疾患の原因)とは違います。避妊目的の場合には避妊効果が戻るまで性行為を持たない覚悟が必要ですが、それ以外の場合は特に気にすることではありません。すり抜け排卵を防ぐには、飲み忘れないこと、抗生剤の服用は最低限に留めること…くらいでしょうか。
PMSや月経過多があるなら、第2世代は避けて、第1世代か第3世代がお勧めです。ピルに精通した婦人科で処方を受けてくださいね。
詳しくは、先生からのレスをお待ちください。役に立った! 1むく様、お返事ありがとうございます。
本日なるべく多くのピルを処方しているクリニックにいってきました。
最初は生理初日から、とのことでまだ飲んではいないですがマーベロン28を薦められました。
調べたところ、第二世代?ではないようです。世代の事はいまいちまだよくわかってないです・・・
ただPMSがあるので生理初日・・ではなく排卵前に飲み初めをしたかったんですが生理初日に飲み始めるのがピルの基本なのですね。
色々説明は受けましたが、ピルに精通しているかどうかまでは私が精通していないので判断できず・・・です;;
マーベロンは21と28があり、21の場合、嘔吐等あった場合曜日が記載されているので予備として追加で飲んだ場合飲みづらくなりますとのことでマーベロン28になり、シールがついてたんですが、最初のシートは貼らないで、酔い止め薬と一緒に服用し、2時間以内に嘔吐があればもう1度飲んでくださいといわれました。
まだまだよくわからないです・・・。ピルの存在はかなりの昔から知ってたんですが・・・奥が深いですね!
一応というか、避妊も目的としたいので生理初日から指示通り飲もうと思いますが、何か間違っているところはないでしょうか?
曜日を合わせないでいいと言ったのは私なんですが、この処方のされ方は正しいですか?
本当に初歩的な質問ですいません・・・役に立った! 0マーベロンは第3世代のピルです。PMSには最も効果が期待できます。半年くらい経って、もっと生理痛や出血量を軽減したいと思えば、第1世代に変更してみるといいと思います。ご自身で比較して、どちらが快適か選んでくださいね。ピルがなじむまで3シートは同じピルで様子を見てください。
マーベロン28と21の違いは、偽薬の有無です。曜日は、いくらでも調整できます。飲み忘れを防ぐために毎日飲む習慣をつけたいなら28、何も飲まない休薬日を設けたいなら21という感じです。28を処方してもらって、不要なら偽薬を切り取るというのも有りです。
嘔吐や紛失の際に追加服用するなら、同じシートから飲むのではなく、予備は予備として別のシートを使ってください。そうしないと、何錠飲んだかわからない、曜日が変わってしまう、というトラブルが起きてしまいます。
ピルは、いつから飲み始めても14錠で避妊効果が確実になります。生理初日から始めるのは、妊娠していないことを確認する意味もあります。日本人は『生理初日から始めなければいけない』と思い込んでいますが、ピル先進国ではピルを入手した日が開始日です。ただ、生理直前から始めるとダラダラ出血の原因になりますから、生理になりそうなら始まってからにしてくださいね。
酔い止めは、吐き気止めという意味でしょうか?ピルによる吐き気なら、胃腸機能調整薬を処方してもらえばいいのですが…酔い止めは処方されたのですか?それとも市販薬を自分で買うのですか?
何とも言えませんが、ガイドラインに書いてあることは把握しているようです。でも、28と21の使い分けや、酔い止め?など独自の部分もあって、精通しているかどうか微妙ですね。役に立った! 1むくさん、レスありがとうございます。
酔い止めと出された薬はぺラプリンという名前の薬で同時に10錠の処方がありました。嘔吐にきくそうです。なので吐き気止めなんでしょうか?先生は酔い止めと仰ってました。
予備は、マーベロンが体に合わなかった時のために1シートしかもらっていないので嘔吐があれば同じシートから飲み、21のシートだと曜日が書いてありわかり辛いとの事で28になりました。
生理初日からじゃなくてもいいんですね!排卵があるとPMS症状が出てしまうのでそして私は周期が長く生理に対して言えば全てが×!でした。
さっそくもう今日から飲み始めてみようと思います。ちなみに最終月経は終わったのが19日で、次までかなり長くて・・・
むずむずしていました。ありがとうございました!役に立った! 1ペラプリンはプリンペランのジェネリックで、先ほど書いた胃腸機能調整薬にあたります。決して酔い止めではありません。酔ってしまった際の吐き気には効きますが、酔い止めではないので酔うのを防ぐことはできません…まあ、今回は吐き気止めとして処方されているからいいのですが、独自というか思い込み?!みたいで危険ですね。
周期調整や、抗生剤併用時などについて、きちんとした指導がなかったら、ピルには精通していないと思います。特に避妊目的も兼ねているのでしたら、他の婦人科も探しておいてくださいね。役に立った! 0むくさんレス有り難うございました。
PMSに関しては、まだ明確にピルが確実に効果が出るというエビデンスは残念ながらありません。
第1世代、第3世代が1相性なのでPMSに効果的であるあくまでも予測をして僕自身が外来で指導しているという事をご理解下さい。なので、他の施設でPMSだから1相性と言っても、??という反応をされる可能性があると思います。
とりあえず21錠でも28錠でもどちらでも構いません。
吐き気止め(酔い止め→車酔い予防)を併用する事も当然構いません。
最初は吐き気が出てから、もしくは最初から一緒に併用して予防投与しても良いでしょう。
最初の14錠だけ避妊に気をつけて継続内服してみて下さい。
では、又何かあればご相談下さい。
役に立った! 1アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
中絶手術を受け術後(オペ日の翌日から数えて)5日後からトリキュラー28を服用しましたが、偽薬期間に下腹部の痛みは多少ありましたが消退出血はほぼ起こりませんでした。現在2シート目に入ってますが、そのまま続行し様子を見る形で良いのか診察を受けるべきか迷っています。因みに中絶手術をした病院で避妊を含めピルの相談をした所、術後最初の生理が来てから服用して下さいと言われましたが、万が一の事があったら心配なため服用時期をネットで調べ飲み始めた次第。ほかトリキュラー28は今回が初めての服用ではなく出血がないのは初めてのケースです。
役に立った! 0|閲覧数 872先生じゃなくて、ごめんなさい。
中絶後、1週間以内に低用量ピルを開始するのは、ピル先進国では常識です。避妊効果が確実ではないうちに性行為があったなら話は別ですが、そうでなければ消退出血がないことは気にしなくていいと思います。
ピルの服用が初めてではないというのが気になりますが、唯一の避妊方法ですから、心から妊娠を望む環境になるまでは継続して服用してください。また、ピルは避妊だけのために飲むものでもありません。子宮内膜症や子宮体部の予防など、ピルを飲んでいるからこそ受けられる恩恵というのもあります。ピルのメリットを知れば知るほど、飲まないともったいないという気持ちになるはずです。
詳しくは、先生からのレスをお待ちください。役に立った! 0ありがとうございました。
様子をみてみます。
因みにまだ先の話ですが2シート目の偽薬期間で起きなかったら診察を受けるべきですよね。
余談ですが性行為は偽薬期間に1度のみです。妊娠の可能性は問題ないすよね。
誠に申し訳ございませんが最後の質問をさせてください。
追伸:削除されていますが、修正書き込みができず再投稿をした事をお許しください。管理人さんに投げやりなキツいコメントをされ酷く傷つきました。こちらの看護婦さんが管理人なのでしょうか?役に立った! 0むくさんレス有り難うございました。
レスした様な気がしますが改めてしておきますね。
中絶手術後ピル服用後の出血の欠如は珍しい事ではありません。2シート目も飛んだら一度超音波検査で内膜チェックをするか、わざと排卵させて内膜を厚くさせても良いでしょう。
きちんと手術直後から低用量ピルの服用を開始したのですから妊娠の心配をする必要はありません。
この掲示板は僕自身が運営し、チェックしている掲示板です。
当院のスタッフは誰も関わっておりません。他の方々は全て好意で行っていただいていますが、皆さんが不快に感じる書き込みはご遠慮させていただいております。
では、ご参考にして下さい。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
何時もお世話になっています。
先日ご質問させて頂いたばかりですが、また不安になりこちらに来ました。
昨日マーベロン1シート目終了しての出血がありました。
ですが・・・
アンジュ同様、2日目の今日、出血の量が多くて早朝から
下着とパジャマを着替える始末に。
そこで、いくつか質問させて下さい。
1、まだ1シート目なので最低3ヶ月は様子をみるべきか。
2、ピルには出血を多くさせてしまう作用があるのでしょう
か?
3、こちらの先生から粘膜下筋腫?とも疑われたのですが
内診だと判断が出来ないのでしょうか?
4、変化がこのままなかったら別な病院に電話をしたいと
思っているのですが。その時に受付の方にオーソは
取り扱ってるのか?といきなり質問していいので
しょうか?
5、消退出血は、量が多いと生理同様貧血になるのでしょう か?
今回の痛みは今までが10の痛みだとしたら、半分以上減って
くれました。この点は本当に嬉しいです。
その代わり、夜中に尿漏れ?と思った程ナプキンに勢い良く
出血するのが分かりました。
出血の量は「またか・・」と思ったのですが、漏れてしまう程になると困ってしまいます。生理の時はここまでなかったので
不思議に思ってしまいます。
私の様に生理痛がとても強く(内膜症持ち)、筋腫があると
まずはスプレキュアやリュープリンで治療した後、ピルに
移る方が良いのでしょうか・・・
出血量が多くても皆さん、常用されてるのかな〜と思ったり
神経質に考えず続ければ良いのかと思ったりしています。
役に立った! 0|閲覧数 6361すみません、追加です。
出血量が増える理由に血液の流れなどは、関係している
でしょうか?
私は元々、冷え性がきつく、生理の時は塊になった血液が
2日目の日は多く出てましたが、ピルを飲む様になってからは
塊が本当に減りました。
ピルを飲むようになって、ホルモンバランが一定して、一気に出る・・・なんて事は無いですよね。。役に立った! 2先生じゃなくて、ごめんなさい。
ピルの種類を変えると、最初のうちは飲み始めと同じような感じで、予期せぬことが起こります。ピルが身体に馴染むまで最低3シート、効果が実感できるまで6シートくらいは、そのまま様子を見てください。オーソこそ、最初のうるは出血続きになることがあるので…飲む前から過大な期待をするのは止めましょう。
病院に電話で問い合わせる際は、今は他の医療機関でピルの処方を受けていて、ということを話した上でオーソの扱いがあるかどうかを聞けばいいと思います。子宮内膜症の診断を受けているなら、ルナベルというオーソMと同じものが保険適応になります。オーソがなくてもルナベルがある、ルナベルなら処方戔で対応可能ということもあります。
リュープリンは手術前に…という限られた使い方しかしない医師もいます。ピルを始める前にという使い方を知っているかどうかは受診してみないとわかりませんから、まずはマーベロンに慣れることが先決ですね。
ピルで出血量が増えることはありませんし、何もしていなかったら(ピルを飲んでいなかったら)もっと大変なことになっていたかもしれません。あまり神経質にならず、もう少し気長に構えてくださいね。
詳しくは、先生からのレスをお待ちください。役に立った! 0 -
こんにちは。私はピルを服用開始しようと思い色々調べているとここに辿りつき色々な記事を拝見させて頂き、とても勉強になりました。
自然な生理が体に悪い事、しりませんでした。
そこですり抜け排卵というのもよくわからず、お聞きしたいのですが
ピルは排卵を止めて避妊するという事になるんですよね?
すりぬけ排卵?というものがあった場合、どんな生理になるのですか?
体に悪いと言われる自然な生理になるんでしょうか?
それとも消退出血と言われる偽物の生理がおこるのですか?
本当にくだらない質問ですいません。
ピル服用中は、普通の、自然な生理はないのでしょうか?
PMSがあるのでもしも排卵があった場合、PMSの症状も出るんでしょうか?
そして月経困難症、月経過多も一緒にあるので
すり抜け排卵という排卵のあとの生理が自然な生理なのであればこれは防げないですか?
乱筆乱文失礼しました。
どうぞアドバイスよろしくお願いします。役に立った! 1|閲覧数 11543先生じゃなくて、ごめんなさい。
ピルは、もっと気軽に飲み始めてくださいね。飲む前から、あれこれ悩む必要はありません。
すり抜け排卵とは、ピル常用者が飲み忘れや抗生剤併用などで起こってしまう排卵を指します。避妊目的で飲んでいる方は要注意ですが、PMSや月経過多の治療で飲む方には大した問題ではありません。すり抜け排卵後に妊娠していなければ消退出血がありますが、普通かやや重いかもしれませんが、自然な生理(女性疾患の原因)とは違います。避妊目的の場合には避妊効果が戻るまで性行為を持たない覚悟が必要ですが、それ以外の場合は特に気にすることではありません。すり抜け排卵を防ぐには、飲み忘れないこと、抗生剤の服用は最低限に留めること…くらいでしょうか。
PMSや月経過多があるなら、第2世代は避けて、第1世代か第3世代がお勧めです。ピルに精通した婦人科で処方を受けてくださいね。
詳しくは、先生からのレスをお待ちください。役に立った! 1むく様、お返事ありがとうございます。
本日なるべく多くのピルを処方しているクリニックにいってきました。
最初は生理初日から、とのことでまだ飲んではいないですがマーベロン28を薦められました。
調べたところ、第二世代?ではないようです。世代の事はいまいちまだよくわかってないです・・・
ただPMSがあるので生理初日・・ではなく排卵前に飲み初めをしたかったんですが生理初日に飲み始めるのがピルの基本なのですね。
色々説明は受けましたが、ピルに精通しているかどうかまでは私が精通していないので判断できず・・・です;;
マーベロンは21と28があり、21の場合、嘔吐等あった場合曜日が記載されているので予備として追加で飲んだ場合飲みづらくなりますとのことでマーベロン28になり、シールがついてたんですが、最初のシートは貼らないで、酔い止め薬と一緒に服用し、2時間以内に嘔吐があればもう1度飲んでくださいといわれました。
まだまだよくわからないです・・・。ピルの存在はかなりの昔から知ってたんですが・・・奥が深いですね!
一応というか、避妊も目的としたいので生理初日から指示通り飲もうと思いますが、何か間違っているところはないでしょうか?
曜日を合わせないでいいと言ったのは私なんですが、この処方のされ方は正しいですか?
本当に初歩的な質問ですいません・・・役に立った! 0マーベロンは第3世代のピルです。PMSには最も効果が期待できます。半年くらい経って、もっと生理痛や出血量を軽減したいと思えば、第1世代に変更してみるといいと思います。ご自身で比較して、どちらが快適か選んでくださいね。ピルがなじむまで3シートは同じピルで様子を見てください。
マーベロン28と21の違いは、偽薬の有無です。曜日は、いくらでも調整できます。飲み忘れを防ぐために毎日飲む習慣をつけたいなら28、何も飲まない休薬日を設けたいなら21という感じです。28を処方してもらって、不要なら偽薬を切り取るというのも有りです。
嘔吐や紛失の際に追加服用するなら、同じシートから飲むのではなく、予備は予備として別のシートを使ってください。そうしないと、何錠飲んだかわからない、曜日が変わってしまう、というトラブルが起きてしまいます。
ピルは、いつから飲み始めても14錠で避妊効果が確実になります。生理初日から始めるのは、妊娠していないことを確認する意味もあります。日本人は『生理初日から始めなければいけない』と思い込んでいますが、ピル先進国ではピルを入手した日が開始日です。ただ、生理直前から始めるとダラダラ出血の原因になりますから、生理になりそうなら始まってからにしてくださいね。
酔い止めは、吐き気止めという意味でしょうか?ピルによる吐き気なら、胃腸機能調整薬を処方してもらえばいいのですが…酔い止めは処方されたのですか?それとも市販薬を自分で買うのですか?
何とも言えませんが、ガイドラインに書いてあることは把握しているようです。でも、28と21の使い分けや、酔い止め?など独自の部分もあって、精通しているかどうか微妙ですね。役に立った! 1むくさん、レスありがとうございます。
酔い止めと出された薬はぺラプリンという名前の薬で同時に10錠の処方がありました。嘔吐にきくそうです。なので吐き気止めなんでしょうか?先生は酔い止めと仰ってました。
予備は、マーベロンが体に合わなかった時のために1シートしかもらっていないので嘔吐があれば同じシートから飲み、21のシートだと曜日が書いてありわかり辛いとの事で28になりました。
生理初日からじゃなくてもいいんですね!排卵があるとPMS症状が出てしまうのでそして私は周期が長く生理に対して言えば全てが×!でした。
さっそくもう今日から飲み始めてみようと思います。ちなみに最終月経は終わったのが19日で、次までかなり長くて・・・
むずむずしていました。ありがとうございました!役に立った! 1ペラプリンはプリンペランのジェネリックで、先ほど書いた胃腸機能調整薬にあたります。決して酔い止めではありません。酔ってしまった際の吐き気には効きますが、酔い止めではないので酔うのを防ぐことはできません…まあ、今回は吐き気止めとして処方されているからいいのですが、独自というか思い込み?!みたいで危険ですね。
周期調整や、抗生剤併用時などについて、きちんとした指導がなかったら、ピルには精通していないと思います。特に避妊目的も兼ねているのでしたら、他の婦人科も探しておいてくださいね。役に立った! 0むくさんレス有り難うございました。
PMSに関しては、まだ明確にピルが確実に効果が出るというエビデンスは残念ながらありません。
第1世代、第3世代が1相性なのでPMSに効果的であるあくまでも予測をして僕自身が外来で指導しているという事をご理解下さい。なので、他の施設でPMSだから1相性と言っても、??という反応をされる可能性があると思います。
とりあえず21錠でも28錠でもどちらでも構いません。
吐き気止め(酔い止め→車酔い予防)を併用する事も当然構いません。
最初は吐き気が出てから、もしくは最初から一緒に併用して予防投与しても良いでしょう。
最初の14錠だけ避妊に気をつけて継続内服してみて下さい。
では、又何かあればご相談下さい。
役に立った! 1アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
以前お世話になりました。
今回も質問させていただきたいことがあります。
生理が今年になってから不順です。1月から5月まで1ヶ月
おきで、6月、7月と生理がなく8/19に生理が来ました。
年初めより精神的不安定だったこともあるので
そのせいかなと思っていました。
今回生理が来て安心していますが、9/26〜末と10/16〜2日間と
旅行の為生理を調節したいと思っているのです。
そのままですと生理がいつくるかで旅行も楽しめません。
9、10月の2ヶ月続けて調節することはできるでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 312先生じゃなくて、ごめんなさい。
生理の調整は何とかなりますが、生理不順の治療が必要です。不順のままでは、調整に失敗してしまいますので。
すぐに妊娠希望なら、基礎体温をつけて排卵と思われる日に超音波検査を受けてください。排卵がうまくいっていないようなら、排卵誘発などの治療が必要です。生理の調整は排卵の具合を見ながら、中用量ピルで行います。
すぐに妊娠希望でなければ、低用量ピルがお勧めです。生理周期が整い、自分で生理の日を決めることができます。ストレスなどでホルモンバランスが崩れて生理不順になってしまう方には、最も有効な方法です。
低用量ピルを長期的に飲むことにより、子宮内膜症の予防と進行抑制、子宮体部癌や卵巣癌の予防などのメリットもあります。中用量ピルで一時的に生理を起こしても害はなくてもメリットもありませんから、ピルに精通した婦人科を受診してくださいね。
詳しくは、先生からのレスをお待ちください。役に立った! 0むくさん、レス有難うございました。
追記することはありません。
ある程度周期調整をきちんと説明してもらえるクリニックで処方を受けたほうが良さそうですね。
後はむくさんの記載通り、今後の低用量ピルを是非この機会に検討して下さい。
では、又何かあればご相談ください。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
はじめまして。先日出産を終えたものです。妊娠中、長年の悩みであった肌荒れに解放されていたため産後のピルの服用を考えています。しばらくは母乳の予定ですが、次の排卵が起こる前にピルを服用したいです。ピルは一度生理が起こらないと服用できないのでしょうか?服用のタイミングを教えて頂きたいです。
役に立った! 0|閲覧数 493先生じゃなくて、ごめんなさい。
授乳中なら、お子さんが6ヶ月を過ぎてから低用量ピルを開始してください。また、授乳中はプロラクチンというホルモンが高くなり、排卵が不定期で、すぐには生理は再開しないことが多いのではないでしょうか。
ピルに詳しくない医師は、ピルそのものを否定したり、授乳中は禁止と言うかもしれません。そんなことはありませんので、ピルに精通した婦人科を、今から探しておいてくださいね。
詳しくは、先生からのレスをお待ちください。役に立った! 0むくさん、レス有難うございました。
追記することはありません。
授乳中のピル服用開始は半年後以降だけ気をつけて下さいね。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
ご相談させて下さい。
今月の生理予定日が8/23です。そして10/24に結婚式がある為生理を早めたいので低用量ピル(マーベロン)を処方されました。(2シート)
元々生理周期や症状に問題はなく、ただ早めたいということだけなので、2ヶ月飲み続けるという事に抵抗があります。
低用量の方が副作用が少ないということだったので中用量を断ってしまったのですが・・・。
1シートだけを上手く使ってその後は自然月経にすることは可能でしょうか?
よろしくお願いします!
役に立った! 0|閲覧数 473先生じゃなくて、ごめんなさい。
短期間の周期調整なら、低用量ではなく中用量ピルのほうが向いています。低用量ピルは文字通りホルモン量が少なく、飲み始めの3シートほどは不正出血しやすい欠点があるからです。
すぐに妊娠を望んでいるようですので…どうしても入手したマーベロンで調整したいというなら方法がない訳ではありませんが、確実に調整していなら今からでも中用量ピルを処方してもらうことをお勧めします。
中用量ピルで生理を早める場合、生理5日目から最低7錠、できたら10錠以上中用量ピルを飲みます。飲み終えて3日後くらいから生理が来ます。もともと順調なら今から早めても狂わないかもしれませんが、来月の生理5日目からでも間に合います。
詳しくは、先生からのレスをお待ちください。役に立った! 0むくさん、レス有難うございました。
結婚式の後はすぐに妊娠希望されていますか?
いずれにしろせっかく処方されたピルですから有効活用しましょう。
1シート目は生理が始まったら(すでに始まっているならすぐに)内服開始して下さい。21錠服用後、7日休薬中に生理様の出血がきます。2シート目もそのまま休薬後内服開始し21錠で服用終了すれば、10月10日の週に生理が始まり、早めることになります。
途中不正出血しても気にせずきちんと服用しましょう。
もし万が一まだすぐ妊娠を望まないなら、そのまま継続して低用量ピルの服用をお勧めします。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
こんにちは!!子宮内膜症について教えて下さい。
半年程前に今までとは比べ物にならないぐらいの生理痛に襲われ、ネットで症状などを調べたら、「子宮内膜症」かも??と心配になり、でも次の生理でまた同じ痛みなら病院に行こうと思いその時は行きませんでした。
しかし8/17〜不正出血が起こり、怖くなったので8/18に産婦人科に行きました。そして不正出血と子宮内膜症について検査してもらい、不正出血はホルモンバランスの崩れではないかとの診断を受け、子宮内膜症については、左の卵巣にチョコレートのう胞が出来ていて、3期の子宮内膜症と診断されました。
対症療法と薬物療法と手術という方法がありますと先生からお話しがありましたが、具体的にこうした方がいいという指示は受けず、薬もなにももらわずに帰ってきました…不安だから何回も「私はどうすればいいんですか??」「薬は服用した方がいいんですか??」などと聞いても、返事は曖昧で、自分で決めて下さいみたいな言い方をされてしまいました。
薬物療法だとすれば「ピル」だと言われましたが、ピルを服用した方がいいとはっきり言われた訳でもなく、どうすればいいのかわかりません。。。
私は今21歳で結婚もしていませんが、いずれは結婚も出産もしたいと思ってます!!なので、さらに悪化するようであれば薬も服用したほうがいいのかなとも思うし、でも副作用を考えたら服用するのも怖いし…一番いい方法というか、不妊症にならない為にもどうしたらいいのか全くわかりません。。。
何回も病院の先生に確認しても曖昧な答えしか返って来ず、余計に不安です。
どうしたらいいのでしょうか??役に立った! 0|閲覧数 344先生じゃなくて、ごめんなさい。
子宮内膜症は進行性の病気です。自然な生理を繰り返すことで、悪化・再発していきます。すぐに低用量ピルを始めるべきです。
対症療法とは、鎮痛剤や漢方薬で生理痛などを和らげることです。根本的な治療方法ではありません。
薬物療法とは、低用量ピルです。ピルを飲むことにより出血量が減り、子宮内膜症の進行を抑制する効果があります。妊娠希望の直前まで、ピルを飲むべきです。ピルは唯一の避妊方法ではありますが、避妊と不妊は違います。特に、子宮内膜症の放置は不妊症につながりますから、いずれ妊娠を望むなら今はなおさらピルが必要です。
手術は…確かに子宮内膜症の根治療法ではありますが、実は生理がある以上、子宮内膜症は手術をしても再発しやすい病気です。不妊症の最大の原因は子宮内膜症による癒着です。妊娠希望までは低用量ピルで進行抑制し、それでも妊娠できなかった場合に手術というのが標準的な考え方です。
低用量ピルのメリットは、子宮内膜の進行・悪化防止だけではありません。子宮体部癌や卵巣癌の予防、生理の回数をへらすこともできます。
副作用は、喫煙者でなければ血栓症は考える必要ありませんし、他はマイナートラブルで飲み始めの頭痛や吐き気などですが、8割異常の方は何も不快な症状は出ません。頭痛や吐き気は対症療法が可能です。
ピルの提案をしておきながら処方しないのは気になりますが、何もしないでいることが一番良くないので、まずはピルを始めてくださいね。お勧めは第1世代のオーソかルナベルです。
詳しくは、先生からのレスをお待ちください。役に立った! 0むくさん、レス有難うございました。
追記することはありません。
手術は最終手段です。
自然な月経を繰り返す事だけは避けてください。
ピルでコントロールして内膜症の進行を抑制し、中断後すぐ妊娠できれば手術を避ける事も可能かもしれません。
では、又何かあればご相談ください。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。