女性のための医療相談掲示板【婦人科】
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
「生理」を含む検索結果
16441~16450件/ 27429件中 を表示中です
-
初めて投稿させていただきます。
2〜3年程前から経血量が少なく、排便時に下腹部が痛むようになりました。
最初の頃は、排便痛があっても生理中なんだししょうがないのかなと思っていましたが、最近では排便時の痛みも強くなって来たような感じもして、経血量もだんだんと減って来てしまい、もしかしたら子宮内膜症等の疾患があるのでは…と不安です。一応、期間は7日間は続きます。
ちなみに、以前は生理不順に悩まされていて(2〜3ヶ月)、ここ数ヶ月はだいたい37日程度の周期で来ています。
昔から生理が来ても痛み止めは飲んだことはなく、生理痛もさほど辛くもなく、ナプキンの交換も2時間に1回変える程度で特に日常生活に支障を来たすほどではありませんでした。
一度、婦人科で診てもらったほうが良いでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
役に立った! 0|閲覧数 561月経中の排便痛は典型的な内膜症の臨床症状のひとつです。
早急に婦人科検診を受けて下さい。
いずれにしろ、所見が不明瞭でもすぐ妊娠希望がないなら妊娠希望が出るまで低用量ピルの継続内服をお勧めします。
ピルの継続服用で、内膜症の発症を予防しましょう。
では、ご参考にして下さい。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
初めて投稿させていただきます。
2〜3年程前から経血量が少なく、排便時に下腹部が痛むようになりました。
最初の頃は、排便痛があっても生理中なんだししょうがないのかなと思っていましたが、最近では排便時の痛みも強くなって来たような感じもして、経血量もだんだんと減って来てしまい、もしかしたら子宮内膜症等の疾患があるのでは…と不安です。一応、期間は7日間は続きます。
ちなみに、以前は生理不順に悩まされていて(2〜3ヶ月)、ここ数ヶ月はだいたい37日程度の周期で来ています。
昔から生理が来ても痛み止めは飲んだことはなく、生理痛もさほど辛くもなく、ナプキンの交換も2時間に1回変える程度で特に日常生活に支障を来たすほどではありませんでした。
一度、婦人科で診てもらったほうが良いでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
役に立った! 0|閲覧数 561月経中の排便痛は典型的な内膜症の臨床症状のひとつです。
早急に婦人科検診を受けて下さい。
いずれにしろ、所見が不明瞭でもすぐ妊娠希望がないなら妊娠希望が出るまで低用量ピルの継続内服をお勧めします。
ピルの継続服用で、内膜症の発症を予防しましょう。
では、ご参考にして下さい。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
モーニングアフターピルを9月11日服用しましたが、まだ消退出血がありません。
生理予定日は、携帯サイトでは10月1日頃の予定です。性交の日がおそらく排卵日あたりだと思います。前回生理日8月26日・前々回は7月23日でした。
消退出血はだいたいアフターピル服用後3日〜3週間と聞きますが、排卵日頃のアフターピル服用では出血はいつぐらいになるのでしょうか?昨日ぐらいから基礎体温が上がってるのは、何故でしょうか?2週間続けば生理が来るのでしょうか?毎日不安でなかなか寝れません。
よろしくお願いいたします。役に立った! 4|閲覧数 25308先生じゃなくて、ごめんなさい。
排卵あたりの危険日に、アフターピルを飲むような出来事があったようですね。アフターピルは100%の避妊方法ではありませんし、成功しても出血まで最大3週間かかります。今は待つことしかできません。今の不安な気持ちを忘れずに、運よく成功して消退出血があったら、必ず低用量ピルを始めてくださいね。
どのような経緯で緊急避妊に至ったか存じませんが、ゴムはあくまでも性感染症防止アイテムです。破損や脱落がなくても妊娠してしまうことを認識していますか?もし破損などがあったのなら、癌やエイズを含む感染症の心配をするべきなのです。
基礎体温を計っても不安要素が増えるだけなので、止めましょう。ちなみに、アフターピルはどんな方法でしたか?役に立った! 4お早いお返事ありがとうございます。
緊急避妊は、性交後五時間半ぐらいにフラノバール(プラノバール?)を2錠服用し、12時間後にまた2錠飲みました。
避妊は初めせずに一度中に入れたのですが嫌だったのですぐ抜き、ゴムをしてもらい最後までしました。我慢汁でも妊娠する事があるので…。
生理が来るのを祈るだけです。役に立った! 7幸い、正しい緊急避妊ができているようなので、今は待つことしかできません。
「避妊は初めせずに」というのは、やはり正しい避妊方法が理解できていないようですね。唯一の避妊方法というのは、普段から低用量ピルを飲むこと以外にありません。つまり、低用量ピルを飲んでいないのですから、いつも避妊していないということなのです。
パートナーの性感染症は全てクリアですか?検査結果を確認する前にゴムなしの性行為を持つべきではありません。つまり、ともさんは今、妊娠と性感染症のリスクを抱えているのです。
出血を待つまでの間に、性感染症の検査を受けましょう。パートナーにも受けてもらう必要があります。
避妊はピルで、性感染症防止はゴムで、この2本立てが基本です。役に立った! 4むくさん、お返事ありがとうございます。
性感染症の検査してみようかと思います。
また質問よろしいでしょうか?排卵日から2週間ぐらいで妊娠検査薬を使用できると聞いたのですが、モーニングアフターピル服用後でも排卵日あたりから2週間で使用しても正確な結果は出るのでしょうか??やはり、性交日から3週間に使用した方が確実ですか?妊娠してないか気になり、なるべく早めに分かればと思い…
よろしくお願いいたします。役に立った! 4感染症は、ともさんもパートナーも受けてくださいね。カップルで同時に受けられることもありますが、男性は泌尿器科を受診するのが一般的です。
妊娠検査薬は、3週間経っても出血がなかったら1回だけ使えばいいです。排卵日は婦人科で超音波検査を受けなければ特定できませんし、もしそれで検査して陰性でも「まだ3週間経ってないから…」信用できず、結局は3週間後に再度使うことになるだけです。
メーカー側は、生理予定日や排卵日から計算して云々の宣伝文句で消費者心理をかき立てますが、メーカーの売上に協力したいのでなければ、3週間後の1回だけで十分です。出血があれば検査薬を使う必要はありませんので、早急に低用量ピルを開始してください。そのためにも、ピルに精通した婦人科を探すことが不可欠です。もし、アフターピルの処方を受けた婦人科で、低用量ピルの提案がなかったのであれば、違う婦人科を探してくださいね。役に立った! 2お返事ありがとうございます。
3週間経っても消退出血がなかった時に、妊娠検査薬をしてみます。それまでに来ればいいのですが。個人差があるから…と言い聞かせてばかりです。
アフターピルをもらった病院では、ピルの説明はありました。
こういう経験はもう辛すぎるので、どういう結果になるにしろ飲もうと思っています。
ありがとうございました。役に立った! 4むくさんレス有り難うございました。
ともさん、きちんと生理が来ると良いですね。
3週間待って出血がなかったら検査をしましょう。
今後は低用量ピルの継続内服以外一切信用しないで下さい。
結局傷つくのは女性側です。
女性が自分で自分の体を守る事が当たり前でないと困ります。
では、又何かあればご相談下さい。役に立った! 4アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。性行為は3月28日20時にあり、ゴムはつけてもらい外でだすと約束していたのに、中でだされてしまいました。ゴムは確認してやぶれてはいませんでしたが、正直100%確かではありません。中でだされるのは本当にこわかったため、翌日アフターピルを購入しました。
行為から14時間半後の11時半に1回服用、その12時間後の22時半に2回目服用しました。
しかし生理予定日から1週間以上経っているのに来る気配もなく、新生活で環境が変わり疲れも出てそれが影響もしてるのかな、と思っていましたが、アフターピルの服用から2週間が経とうとしているのですがこれも来る気配がなくてあとの1週間が不安です。
避妊に失敗した、というよりも一応服用した、というかたちですが生理の前兆すらなくて不安です。よろしくお願いします。役に立った! 4そもそも緊急避妊薬の適応であったかどうかが不明ですね。
又ノルレボ錠ではなくプラノバールの処方を受けたという事でしょうか?
月経予定日は関係なく内服後から3週間以内に生理様の出血があるかどうかです。
それまでは待つしかありません。
ただ確実な避妊は普段から低用量ピルの継続服用をする事以外信用しないで下さいね。役に立った! 7アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
はじめまして。子宮内膜が別の臓器に飛んで生理のたびに苦しんでいます。3シート連続服用後の消退出血時も一緒です。
とても辛いので、医師からオーソを休薬期間を設けずにずっと服用しても良いと言われましたが、こんな服用方法は危険じゃないですか?現在39歳で、出産は終えています。役に立った! 0|閲覧数 577先生じゃなくて、ごめんなさい。
途中で出血さえなければ、延長(連続服用)の制限というか上限はありません。3シートというのは途中で出血しないように出血を起こす機会を設けているだけです。主治医の言う通り、ずっと続けるのも一つの方法です。
生理並みの出血が始まってしまったら、中断して休薬7日間で次のサイクルへ。ただ、生理の回数が増えてしまったら意味がないので、最低3シートは粘ってくださいね。
オーソを1シートおいくらで処方されているか存じませんが、連続服用が基本の処方薬もあります。ピルではなく黄体ホルモンだけの「ディナゲスト」という薬で、1日2回服用、費用は保険適応で1ヶ月約8000円ほどかかります。ピルより疼痛緩和には効果があるようですが、不正出血の頻度が高いのと、コストがかkりすぎるので…どちらがいいとは言えませんが。
オーソを3シート以上の連続服用することで、少しでも子宮内膜が薄くなるといいですね。詳しくは、先生からのレスをお待ちください。役に立った! 0むくさんレス有り難うございました。
内膜症は自然な月経を放置する事で進行する病気です。
連続服用は危険ではありません。
不正出血の頻度が増加するだけです。
ご自身に合った服用方法を気軽に試して下さいね。
ディナゲストを試しても良いですし、一度Gn-RH製剤で(注射)半年月経を止めてからピルの服用を再開すると結構改善する事も多いですよ。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
先日プラノバールを処方してもらった者です。
10月6日から一泊二日で旅行に行くためピルをもらいに行きました。
前回の生理は9月3日から7日間、周期は大体30日です。
生理を遅らせるよりも早めた方が良いでしょう、という医師のすすめもあり早める方向にし9月17日から8日分のプラバールを処方されて、9月27日くらいには生理が来るでしょうとの事でした。
通常は生理5日くらいから飲み始めるのが良いと書かれていますが、私の場合は排卵の時期からの飲み始めなのでこれで生理が早まるのかと疑問に思っています。
どなたか分かる方、教えてください。
役に立った! 0|閲覧数 299先生じゃなくて、ごめんなさい。
先生からのレスには1週間以上かかります。池袋クリニックの患者なら、クリニックの診療時間内に電話で確認してくださいね。
教科書的な生理の早め方は生理5日目からですが、ようするに生理前でなければ構いません。早めるという表現がピンと来ないかもしれませんが、飲み終えて3〜4日後に生理が来るので、10月上旬に来る生理を早めることになります。
遅らせた生理は重くなる傾向があるのと、旅行中にもピルを飲む必要がある、飲むタイミングが悪いと途中で生理が始まってしまう…などの点から、普通は早める調整をお勧めします。
排卵を気にしているようですが、今回のような短期間の服用では避妊効果は一切ありません。場合によっては着床を促す働きをするので、もし妊娠を望んでいないのでしたら気をつけてください。役に立った! 0むくさん、レスありがとうございました。
初めてのピルで不安だったのでとても助かりました。役に立った! 0むくさんレス有り難うございました。
追記する事はありません。
パンダさん、きちんと服用していますか?
もし万が一服用終了後1週間経過しても出血がない場合は直接お電話でご相談下さいね。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
いつもお世話になっております。
私はマーベロン28を服用しています。
風邪の為、病院へ行ったところメイアクトMS錠(抗生剤)、トランサミン錠、ロキソニン錠を処方されました。
今日9/16は実薬7日目で、昨日の朝から抗生剤の併用を始めました。
今の予定だと次の生理が10/3にくる予定です。
(いつも偽薬3日目にくるので…)
しかし10/10に生理が完全に終わっていたい為、実薬を8錠追加して10/11に生理がくるようにずらそうと思っています。
そうなると実薬を10/8まで飲むことになります。
避妊効果は抗生剤を併用しなくなってから、実薬連続14錠を飲んだら戻るという考えで合っていますか?
例えば明日9/17まで併用していた場合、9/18〜10/1で連続14錠で、10/2から避妊効果が戻る…という感じで大丈夫ですか?役に立った! 0|閲覧数 3124先生じゃなくて、ごめんなさい。
避妊目的で飲んでいて、さらに周期調整も兼ねるなら、そうするしかないと思います。ただ、もし延長に慣れていないと、または抗生剤により吸収不全が起きていると、途中で出血が始まってしまう可能性があることを、頭に入れておいてくださいね。
書いてある通りの方法で、10月2日から避妊効果は戻っている計算で合っています。10月1日で中断、4日頃から生理…ではダメなんですかね。
ピルに関わらず、風邪に抗生剤は効かないので注意してくださいね。いわゆる風邪というのはウィルス性で、抗生剤(抗生物質、抗菌薬)は細菌を殺す薬です。ウィルスと細菌は別モノなので、予防にも治療にもなりません。耐性菌ができたり、カンジダの原因にもなります。風邪の診断なら、抗生剤は不要です。
また、短期間なら問題ないですが、トランサミンはピルとの併用で血栓症のリスクが高まります。
婦人科だけでなく、ピルに理解ある医師から薬の処方を受けるようにしてくださいね。
詳しくは、先生からのレスをお待ちください。役に立った! 0むくさん
いつも早い返答ありがとうございます。
今回はのどの痛みの為、耳鼻咽喉科へ行ってきました。
予定通りピルと抗生剤の併用は昨日で終わり、今日から実薬のみになります。
むくさんが提案してくれた10/4頃〜生理というのも考えたんですが、
10/10完全に終わっているには8錠追加した方が良いかなぁと思いまして…。
トランサミンは血栓症のリスクが高まるんですね。
今回は短期間でしたが、また処方されるようなことがあれば気をつけたいと思います。
色々とアドバイスありがとうございました。役に立った! 0喉の風邪という表現で、咽頭炎や扁桃炎などの病名がついているのだと思います。もともと扁桃腺持ちでなければ、風邪のレベルなら抗生剤は不要です。ロキソニンはいいとして、総合感冒薬や抗炎症剤の処方を受けるようにしてくださいね。
ピルを飲んでいることは、ユーザー自身がアピールする必要があります。全ての抗生剤が避妊効果を落とす可能性があること、ガイドラインに記載のない抗生剤でも妊娠した例があること…を伝えた上で、それでも抗生剤を飲まなければいけないと言われたら、治療を優先してください。
望まない妊娠を避けるためには、このくらい注意が必要なのです。役に立った! 0むくさんレス有り難うございました。
通常のウイルス性の風邪と細菌性の咽頭炎との鑑別は血液検査等をしないとなかなか難しいので、通常は予防投与を含めて処方される事が多いです。
短期間の服用ですから、体への影響はあまり考える必要はありません。
避妊効果に関してはご理解している対処法で問題ありません。
延長も不正出血がないならしても大丈夫です。
では、又何かあればご相談下さい。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
子宮内膜症による卵巣の腫れが再発したので、
この度、ディナゲストを処方され服用しはじめました。
毎日、少量の不正出血が副作用としてあるのですが、
この状態で、性交渉を行うことはどうなのでしょうか。
内膜症は悪化しないのでしょうか。
服用中はおそらく不正出血がずっと続くと予想され、
その間、ずっと「禁止」の状態を続けなくてはいけないとすれば、
夫に申し訳ないように思ってしまいます。
月経中の性交渉や、タンポンの過剰な使用は
内膜症の原因の一つと考えうる、という話を聞いたことがあり、
ディナゲストの副作用の不正出血も、月経と同様に考えるのでしょうか。
役に立った! 20|閲覧数 124991先生じゃなくて、ごめんなさい。
ディナゲストの前に、低用量ピルは試していないのでしょうか?ディナゲストは高価なのと、服用回数が1日2回、かなり出血の頻度が高い…などの理由で、こちらの院長先生はいきなりディナゲストを処方することはありません。低用量ピルで効果がない場合、または喫煙者でどうしても禁煙できない場合に限り…というくらいで、ほどんど処方することがないと言っていました。
もし、まだ低用量ピルを試していないのでしたら保険適応のルナベルに変更してみてはいかがでしょうか。低用量ピルの中では不正出血しやすいほうですが、ディナゲストよりはだいぶマシです。服用は1日1回、費用は1ヶ月2500円くらいです。医療機関によっては、ルナベルと同じ成分のオーソMというピルがあります。自費なので金額は決まっていませんが、ルナベルより安いことがあります。
子宮内膜症は進行性の病気なので、積極的に妊娠する以外はピルなどによるコントロールが必要です。年齢が書いてありませんが、50歳か55歳くらいまでが目安です。
詳しくは、先生からのレスをお待ちください。役に立った! 13むくさん、お返事ありがとうございます。
情報提供不足ですみませんでした。
現在40歳、すでに子供が二人、今後の妊娠は希望しておりません。
15年前に、子宮内膜症による卵巣嚢腫(チョコレート)の開腹手術を経験しております。
その後、無事(自然に)2子授かりました。
今回、人間ドックを受診したところ、
内膜症の再発がみられ(自覚症状はありません)、
片方の卵巣が40?に腫れており、
1年前の人間ドックでは正常の大きさだったものが、この1年間でこの大きさまで腫れたということで、
ピルで対応できる範囲ではないとの診断で、ディナゲストを処方されました。
3か月後に卵巣の腫れの状態を検査しましょうと言われています。
不正出血の量としては、一日分おりものシート1枚で対応できるくらいの量なので、
既に慣れてしまってはいるのですが、
性交渉を持っていいものかどうか不安です。
またお返事いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
役に立った! 7ディナゲストとピルで、治療効果に明確な差がある訳ではありません。いきなりディナゲストの治療を始めて「他に選択肢がない」みたいな感じかもしれませんが、ディナゲストが合わない、または不正出血→常時出血していてQOL低下、などの理由でディナゲストからピルに変更し、効果があり手術を回避できた、という例もあります。
先ほどのレスとかぶりますが、まだピルを試していないのであれば、是非とも第1世代の低用量ピルを使ってみてください。まずは、ピルに精通した婦人科を探すことから始めてくださいね。
ディナゲストを否定するつもりはありません。ピルより効果があると言われているのは疼痛に関してであって、自覚症状がないということは痛みも重くないようですから…やはり治療の順序としては低用量ピルからでいいと思うのです。
ピルとディナゲストの治療効果は個人差レベルです。ピルを使った訳でもないのにピルでは対応できないという意見が…アンチ・ピル派の医師なのかな、という印象です。役に立った! 8横レス失礼します。医療関係者では有りませんがディナゲスト服用中の者です。ディナゲスト服用中に起こる不正出血中(大量以外)の性交渉禁止は無いはずですが。
担当医から服用中(不正出血中でも)の性交渉で内膜症が悪化する事はないと説明を受けています。少量なら後は本人とご主人次第ですとの事でした。
ディナゲストで起こる不正出血は自然なサイクルで起こる排卵後の生理とはメカニズムが違い無排卵出血で生理とは呼ばず全て不正出血と呼ぶそうです。
内膜症発生説は幾つか上げられて居ます、rinco様のおっしゃる経血の逆流による移植説も有りますし胎児の頃に既に子宮外に内膜細胞が形成され排卵開始と共に増殖する説など有りますが究明には至っていません。長年のタンポン使用者でも内膜症にならない人も居れば性交渉が一度もない人でも掛かる病気です。
内膜症は卵巣からのエストロゲンで悪化するとされています。逆にディナゲストはエストロゲンを抑制する働きのある黄体ホルモン単体剤です。
仮に移植説の場合、性交渉で逆流した経血が子宮内や卵管を通り腹腔内に移行しても子宮内の経血はディナゲストの内膜を薄くする作用で剥がれ易く排出されます。腹腔内の逆流血はエストロゲンが抑制されている為、服用中は内膜組織が増殖し難く白血球(好中球)に食べられたり腹膜に吸収されるしくみになるというイメージです。
ピルで対応出来ない症状と判断した医師は少量でもエストロゲンを摂取しない事でより効果的な方法と考えた理由がここに有ると予測出来ます。アゴニスト製剤では副作用に不安が有りますしね。
後は、卵巣の腫れで捻転を起こさない様注意・出血で若干膣の自浄作用が弱まっている可能性がある為感染症の防止をする・ディナゲストの作用をご主人に理解して頂く・血液付着を目にしない工夫をする等ではないでしょうか。
一度出血すると少量ですが結構続きましたが完全に停止する日も結構有りましたよ。出血以外の副作用に苦しむ事なく私は順調に改善し手術を免れました。
訊ねずらい内容でしょうが処方して下さった医師や薬剤師さんへ相談された方が最善と思い書かせて頂きました。役に立った! 31投稿後に非常に迷った事が有り追加しました、ご気分を害されるかも知れませんし不安を煽り兼ねませんがお許し下さい。
むくさんの過剰過ぎる(私はそう感じた)ピルへの変更検討です、急激に増大した卵巣がチョコレート嚢腫だった場合、可能性は限りなく低くとも良性以外を疑い慎重になると思います。
40歳以上5cm以上を基準にしている様ですが、ピルに含まれる少量のエストロゲンでも、もしもの場合は確実に悪化し最悪の結果を招く危険性が有ります。まずこれがピルとの大差です。
ディナゲスト数ヶ月の服用で良好な結果ならピルへの変更希望も充分可能と思われますよ。むくさんの書き込みに感化され直ぐピルへ変更しようとは考えず院長のご意見までは思い止まって欲しいと思います。
ディナゲストの効果は疼痛軽減効果の他チョコレート嚢胞の縮小に優れた子宮内膜症治療薬です。ルナベル(ピル)は子宮内膜症に伴う月経困難症の薬です。それぞれの薬の効能の差です。
私一個人の意見ですが内膜症治療でのピルは選択肢の一つに過ぎず、治療法の選択肢は多ければ多い程患者側にとって有利と思っています。新薬の発売は朗報です。
素人でも医療相談の掲示板でアンチピルな医師との書き込みは記載者のマナーやモラルを疑います。rinco様の聞きたい質問への回答は無くピル検討との尋常でない拘りには正直背筋が凍りました。
どれを選択するかは病状や自覚症状・年齢・既往症など様々な要因の下で本人の希望も取り入れ最良と思われるものが第一選択で選ばれるべきではないでしょうか。
本題から外れましたが、この方は内膜症の悪化に付いての質問です。このケースで早急なピルへの変更の必要性やピルに精通した医師への転院が最適なのかも併せてご回答頂けると尚良いかなと思います。
役に立った! 53沙耶さんは製薬会社の回し者ですか?ピルも使わずにディナゲストっていうのは院長先生がよく書くコメントです。背筋が凍るなら、ピルを押しているこのような掲示板に書き込むのを止めたらいいと思います。ディナゲストの輪を広げたいなら別の手段を使って始めればいいじゃないですか。
役に立った! 8内膜症患者です。
一口に内膜症と言っても、経過や症状や体質など千差万別です。ピルをすすめなかったからといって、担当の医師はrincoさんを直接診察してディナゲストの処方をしたのでしょうから、アンチ・ピルという表現をするのは極端だと思います。何か医学的根拠があったのかもしれませんし。
私はピルを飲んでいますが、沙耶さんはご自分の病気をよく理解した上でディナゲストを服用しているのでしょうし、一意見として投稿したのだと思います。
いずれにしても病気の人を非難するような表現はやめてほしいですね。役に立った! 22とんとんさんは名前を変えたむくさんの書き込みですかね?
そもそもの質問内容がピルかディナゲストか、という質問ではないと思いますが。
いつも論点がずれてピル問答になりますね…
医療関係者ではない一般人の方が、他人の主治医を知ったようにアンチ扱いするのはどうかと。
匿名さんに同じく、ここに相談されている方はただでさえ精神的にまいっていると思うので、こういう表現はやめた方が良いと思います。役に立った! 13又荒れ始めているので先にレスさせていただきます。
まずrincoさんのご質問に対してのお答えです。
ディナゲスト服用中に性交渉をして、それが原因で内膜症が悪化する事はありません。なので心配しないで機会を持つべきだと思います。ただ、出血している中での性交渉はお互いに嫌な思いをする事があるとは思います。それがお互い納得出来ていれば良いでしょう。もし、出血が気になるならやはり不正出血しにくいルナベルを含めた低用量ピルの適応になります。
それ以前に、大きくなった時期関係なくピルでもディナゲストでも結局は試して使用してみないと内膜症の抑制効果は臨床上評価出来ません。
であれば、自己負担の少ない低用量ピルを第1選択にする事は僕自身当然の事だと考えています。
そして沙耶さんが、低用量ピルに含まれる少量のエストロゲンでも悪化する恐れがあると記載された内容は否定させていただきます。
低用量ピルのエストロゲン作用は間違いなく自然な卵巣からのエストロゲン作用よりも低下させ、進行抑制出来ない事はあってもピルを服用した事が悪化の原因になる事は有り得ません。
それではピル服用により、子宮筋腫が悪化するという昔のイメージで記載されていたガイドラインレベルと同じでしかありません。
ディナゲストも含め色々なピルの効能も、全ては薬剤メーカー主導の臨床試験や治験のデータがエビデンスとして発表されているだけで、この国での各世代の大規模な比較試験は行われていません。
なので最終判断は常に臨床の現場第1線にいる医師によるものになります。ところがその医師も自分の経験というよりも、発表されたデータ、特にメーカーから渡されたエビデンスを信用する結果、施設によって偏った治療法になってしまうのです。
僕自身、幸い低用量ピルを用いた内膜症も含む臨床経験は、恐らく全国で一番の症例数を経験させていただいています。机上の空論ではなく肌で感じた経験を基に常にベストの選択ができる様にアドバイスをしているつもりです。
結局の最終結論はrincoさん自身が決める事です。この掲示板で相談されたという事は僕自身に対しての相談だと思いますので、このレスを改めて読まれてから検討していただき、ご自身で判断をしていただければ幸いです。
以前から僕は過剰な啓蒙活動と言われても仕方ないくらい低用量ピルを浸透させようとこの掲示板も含め、日々の診療でもしてきました。確かに極端な表現をしている事もあったと思います。賛否両論も当然あると思っていますが、少なくとも正しい知識と情報があまりにも乏しいこの国の意識を変える為にも今後も先頭に立って啓蒙活動していく姿勢は変わりません。実際それでマイナスの効果よりも、プラスの効果を日々の診療で体感しております。誰もが正しい知識を持ち、日本の女性のQOL向上の為の選択肢のひとつであるという認識を持つ日が来れば、この掲示板を運営する事もなくなるでしょう。
そして何故顔も見た事もなく、診察してもいない方々に対し無償で返信をし続けているのかいつか理解される日が来る事を信じています。
ただ、僕自身パソコンの知識に乏しく、管理会社に委託してHPも運営をしていますので掲示板の利用方法の改善が未だに進みません。
今後も相談者や返信者に対する誤解や誹謗中傷があるなら、相談者と僕以外のレスは無しにする、もしくは無条件で削除する事も念頭にいれさせていただきます。
最後にむくさんに関してですが、悪意を持って書き込みをしている訳ではなく、僕の診療理念に共感をして、過去の僕の言葉を使ってレスをする為に他の方に誤解を招く事が多いだけです。全ては過去の僕の稚拙な文言に問題があり、むくさん自身の責任はないと思っています。ただ、やはり最近の閲覧者の急増に伴い、この様に荒れる事は本当に残念でなりません。
このレス以降、むくさんを始め、他の方に対しての誹謗中傷のレスを確認次第、利用規約を変更し、上記記載した様に、相談者と僕以外のレスは全て無条件で削除させていただきます。
ご理解、ご協力のほど宜しくお願いいたします。
役に立った! 23アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。先生へ
これで最後にしますので、お読みになりましたら削除して下さい。申し訳ありません。
最近、このようなトラブルが起きるたびに思った事があります。それは表現の難しさです。一般人の方と医療者の先生が発する言葉とでは、たとえ同じ表現ではあっても受け取る側の気持ちが違ってしまうからではないでしょうか。
投稿者は、そのときの精神状態や置かれている立場は様々です。素直に受け入れることが出来る人もいれば、反感を持ってしまう人もいるでしょう。
それと、むくさんが先生の言葉を使ってレスしていることを知っているのはここの常連さんだけで、知らない人がほとんどです。むくさんの書いたことがご本人の言葉と思ってしまう人もあると思います。
むくさんはたくさんの知識を持っていて素晴らしいと思います。ただ、誤解を受けることが多いのはそれなりの理由があることも確かで、先生の言葉以上の表現をしてそのためにここが何度か荒れたことも事実です。
投稿者は、まずむくさんがどういう人か知りたいはずです。もちろん遡って読めば分かることですが、そこまでする人はなかなかいないでしょう。
詳しく書く必要はありません。一般人であること、またはクリニックの患者であることを一言最初に書いておくだけで、投稿者は安心するのではないでしょうか。
ただ一つ思う事。それは先生が「過剰な啓蒙活動と言われても仕方ないくらい低用量ピルを浸透させようとしている」とおっしゃっていますが、私はそうは思っておりません。
何故なら、先生はどうしてもピルを飲むことに不安や抵抗がある人には無理に服用を勧めていないからです。そういう表現を何度かここでも拝見しました。先生の文言が稚拙であるとも思いません。
そしてレスについては、ピルの飲み忘れに対しての対処法とかは一般の人がしてもいいとしても、婦人科の病気など専門的な医療の事に関しては、やはり先生のみがするのが良いかと思います。よほど緊急でない限り投稿者も先生がレスするまで待てるのではないでしょうか。
以上、私の思ったことを書かせていただきました。今後は利用規約を変更されるとのことで、みなさんが気持ちよくここを利用出来る様になることをお祈りしています。
失礼致しました。役に立った! 3院長先生、むくさん、沙耶さん、匿名さん、とんとんさん、牛乳さん、お返事本当に有難うございます。
ディナゲスト服用中の不正出血中に性交渉を持つことは、特に心配ないとのお返事、安心いたしました。
ピルの件も大変参考になりました。
ただ、現在海外(発展途上国)在住中で、一時帰国中の人間ドックで再発が確認されたため、処方された薬の変更ができない(当地に信頼できる婦人科医師がいない)こと、
また、今回ディナゲストを処方してくれた先生は、15年前に捻転・破裂時の主治医・緊急開腹手術担当医で、私自身の病歴をよく知って下さっていること、
以上により、暫くディナゲストを服用していくつもりです。
また、この先生も、やはり薬との相性というものがあるので、3か月後に卵巣の腫れをチェック(当地でエコーにより卵巣の大きさの測定は可能)してみて、何も改善していなかった(または悪化していた)場合、その時にまた考えましょうと言われています。
今回の質問は、主治医の先生にはちょっと質問しづらく、
海外からも気軽に質問しやすいこの掲示板を利用させていただきました。
本当に感謝していますので、この掲示板の継続を心よりお祈りしています。
もっと早く私本人がお返事すべきだったのに、申し訳ございませんでした。
役に立った! 4匿名さん、的確なご指摘及びお気遣いのお言葉有難うございました。
rincoさんが安心してもらえたならそれで良いです。
女性が産婦人科に通院する事への敷居が高いこの国では、最近婦人科領域に特化したサイトやアプリが続々出ていますが、全ては結局営利目的のサイトでしかなくそれで間違った判断をご自身がしても誰も責任を取ってくれません。
何でも相談できるかかりつけ医を全ての女性が持てば解決できる事だと思います。
これからも出来る限り、この掲示板が継続できるように頑張っていきたいと思いますので暖かく見守っていただければ幸いです。
では、又何かあればご相談ください。役に立った! 17アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
初めて投稿させて頂きます。
数か月前から妊娠を希望しており、基礎体温を一カ月前から付け始めました。そこで気になったのが、はっきりした二層にならず、排卵しているのか不安になりました。
現在26歳で生理も毎月安定してくるのですが、高校生の時に生理不順になり9カ月ない時がありました。その時は母と婦人科に行き、数か月薬で治療して治りました。先生には「一年以上このままだったら妊娠しにくい体になっていた」と指摘されました。
その時のことが思い出してとても不安です。私は赤ちゃんができにくい体なのでしょうか。。
どうぞよろしくお願い致します。役に立った! 0|閲覧数 337先生じゃなくて、ごめんなさい。
きちんと基礎体温を計っているのに2層にならないということは、無排卵の可能性があります。排卵がなければ妊娠できませんので、妊娠希望であれば受診の必要があります。生理初日から数えて14日目あたりで、受診してみてくださいね。
10代の頃は誰でも不順気味です。当時言われたことなどは気にせず、あくまでも現状を診てもらってください。排卵しにくいようであれば、排卵誘発剤を使った治療から始まると思いますが、医師のより考え方が違います。ご自身の希望を伝えて、納得いく治療方法を選んでくださいね。
詳しくは、先生からのレスをお待ちください。役に立った! 0むくさんレス有り難うございました。
元々不順傾向の体質なのでしょう。
今すぐ妊娠希望があるなら、やはり基礎体温をつけて、必要な血液検査をして排卵させる治療が必要かもしれません。
不妊治療を掲げている婦人科を受診して相談する事をお勧めします。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
いつもお世話になっております。
私はマーベロン28を服用しています。
風邪の為、病院へ行ったところメイアクトMS錠(抗生剤)、トランサミン錠、ロキソニン錠を処方されました。
今日9/16は実薬7日目で、昨日の朝から抗生剤の併用を始めました。
今の予定だと次の生理が10/3にくる予定です。
(いつも偽薬3日目にくるので…)
しかし10/10に生理が完全に終わっていたい為、実薬を8錠追加して10/11に生理がくるようにずらそうと思っています。
そうなると実薬を10/8まで飲むことになります。
避妊効果は抗生剤を併用しなくなってから、実薬連続14錠を飲んだら戻るという考えで合っていますか?
例えば明日9/17まで併用していた場合、9/18〜10/1で連続14錠で、10/2から避妊効果が戻る…という感じで大丈夫ですか?役に立った! 0|閲覧数 3124先生じゃなくて、ごめんなさい。
避妊目的で飲んでいて、さらに周期調整も兼ねるなら、そうするしかないと思います。ただ、もし延長に慣れていないと、または抗生剤により吸収不全が起きていると、途中で出血が始まってしまう可能性があることを、頭に入れておいてくださいね。
書いてある通りの方法で、10月2日から避妊効果は戻っている計算で合っています。10月1日で中断、4日頃から生理…ではダメなんですかね。
ピルに関わらず、風邪に抗生剤は効かないので注意してくださいね。いわゆる風邪というのはウィルス性で、抗生剤(抗生物質、抗菌薬)は細菌を殺す薬です。ウィルスと細菌は別モノなので、予防にも治療にもなりません。耐性菌ができたり、カンジダの原因にもなります。風邪の診断なら、抗生剤は不要です。
また、短期間なら問題ないですが、トランサミンはピルとの併用で血栓症のリスクが高まります。
婦人科だけでなく、ピルに理解ある医師から薬の処方を受けるようにしてくださいね。
詳しくは、先生からのレスをお待ちください。役に立った! 0むくさん
いつも早い返答ありがとうございます。
今回はのどの痛みの為、耳鼻咽喉科へ行ってきました。
予定通りピルと抗生剤の併用は昨日で終わり、今日から実薬のみになります。
むくさんが提案してくれた10/4頃〜生理というのも考えたんですが、
10/10完全に終わっているには8錠追加した方が良いかなぁと思いまして…。
トランサミンは血栓症のリスクが高まるんですね。
今回は短期間でしたが、また処方されるようなことがあれば気をつけたいと思います。
色々とアドバイスありがとうございました。役に立った! 0喉の風邪という表現で、咽頭炎や扁桃炎などの病名がついているのだと思います。もともと扁桃腺持ちでなければ、風邪のレベルなら抗生剤は不要です。ロキソニンはいいとして、総合感冒薬や抗炎症剤の処方を受けるようにしてくださいね。
ピルを飲んでいることは、ユーザー自身がアピールする必要があります。全ての抗生剤が避妊効果を落とす可能性があること、ガイドラインに記載のない抗生剤でも妊娠した例があること…を伝えた上で、それでも抗生剤を飲まなければいけないと言われたら、治療を優先してください。
望まない妊娠を避けるためには、このくらい注意が必要なのです。役に立った! 0むくさんレス有り難うございました。
通常のウイルス性の風邪と細菌性の咽頭炎との鑑別は血液検査等をしないとなかなか難しいので、通常は予防投与を含めて処方される事が多いです。
短期間の服用ですから、体への影響はあまり考える必要はありません。
避妊効果に関してはご理解している対処法で問題ありません。
延長も不正出血がないならしても大丈夫です。
では、又何かあればご相談下さい。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
最終月経が7月28日にあり、9月に入っても生理がこなかったので9日に検査薬をやったらマイナスでした。不安だったので、婦人科にいったら、まずは生理をこさせましょう!っとノアルテン錠をだされました。10日分処方されたのですが、飲み始めて初日の夜中、子宮のあたりに痛みあり。二日目に夫婦生活をもったのですが、薬を飲んでいる時に性交して妊娠することもあるのか?そして、それは大丈夫だのか?心配で、質問させていただきました。よろしくお願いします。
役に立った! 0|閲覧数 1183先生じゃなくて、ごめんなさい。
ノアルテンは黄体ホルモンだけの薬で、生理を起こすには中用量ピル(黄体ホルモンと卵胞ホルモンの合剤)が向いていますが…10日間も飲めば、妊娠していなければ生理になると思います。
妊娠を希望しているのでしたら、ノアルテン服用しながら性行為をしても構いません。妊娠や胎児には何も影響ありません。
むしろ、妊娠を希望していないのでしたら、性行為は避けてください。避妊効果はなく、場合によっては着床を促すことになりますので。
詳しくは、先生からのレスをお待ちください。役に立った! 0むくさんレス有り難うございました。
そうですね。妊娠希望があるのかないのかで治療方針が変わります。
希望があるなら、きちんとした排卵周期を整える必要がありますし、ないなら、低用量ピルの継続内服をして下さい。
主治医とも相談して下さいね。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。