女性のための医療相談掲示板【婦人科】
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
投稿詳細 返信する
-
いつもお世話になっております。
私はマーベロン28を服用しています。
風邪の為、病院へ行ったところメイアクトMS錠(抗生剤)、トランサミン錠、ロキソニン錠を処方されました。
今日9/16は実薬7日目で、昨日の朝から抗生剤の併用を始めました。
今の予定だと次の生理が10/3にくる予定です。
(いつも偽薬3日目にくるので…)
しかし10/10に生理が完全に終わっていたい為、実薬を8錠追加して10/11に生理がくるようにずらそうと思っています。
そうなると実薬を10/8まで飲むことになります。
避妊効果は抗生剤を併用しなくなってから、実薬連続14錠を飲んだら戻るという考えで合っていますか?
例えば明日9/17まで併用していた場合、9/18〜10/1で連続14錠で、10/2から避妊効果が戻る…という感じで大丈夫ですか?
役に立った! 0先生じゃなくて、ごめんなさい。
避妊目的で飲んでいて、さらに周期調整も兼ねるなら、そうするしかないと思います。ただ、もし延長に慣れていないと、または抗生剤により吸収不全が起きていると、途中で出血が始まってしまう可能性があることを、頭に入れておいてくださいね。
書いてある通りの方法で、10月2日から避妊効果は戻っている計算で合っています。10月1日で中断、4日頃から生理…ではダメなんですかね。
ピルに関わらず、風邪に抗生剤は効かないので注意してくださいね。いわゆる風邪というのはウィルス性で、抗生剤(抗生物質、抗菌薬)は細菌を殺す薬です。ウィルスと細菌は別モノなので、予防にも治療にもなりません。耐性菌ができたり、カンジダの原因にもなります。風邪の診断なら、抗生剤は不要です。
また、短期間なら問題ないですが、トランサミンはピルとの併用で血栓症のリスクが高まります。
婦人科だけでなく、ピルに理解ある医師から薬の処方を受けるようにしてくださいね。
詳しくは、先生からのレスをお待ちください。
役に立った! 0むくさん
いつも早い返答ありがとうございます。
今回はのどの痛みの為、耳鼻咽喉科へ行ってきました。
予定通りピルと抗生剤の併用は昨日で終わり、今日から実薬のみになります。
むくさんが提案してくれた10/4頃〜生理というのも考えたんですが、
10/10完全に終わっているには8錠追加した方が良いかなぁと思いまして…。
トランサミンは血栓症のリスクが高まるんですね。
今回は短期間でしたが、また処方されるようなことがあれば気をつけたいと思います。
色々とアドバイスありがとうございました。
役に立った! 0喉の風邪という表現で、咽頭炎や扁桃炎などの病名がついているのだと思います。もともと扁桃腺持ちでなければ、風邪のレベルなら抗生剤は不要です。ロキソニンはいいとして、総合感冒薬や抗炎症剤の処方を受けるようにしてくださいね。
ピルを飲んでいることは、ユーザー自身がアピールする必要があります。全ての抗生剤が避妊効果を落とす可能性があること、ガイドラインに記載のない抗生剤でも妊娠した例があること…を伝えた上で、それでも抗生剤を飲まなければいけないと言われたら、治療を優先してください。
望まない妊娠を避けるためには、このくらい注意が必要なのです。
役に立った! 0むくさんレス有り難うございました。
通常のウイルス性の風邪と細菌性の咽頭炎との鑑別は血液検査等をしないとなかなか難しいので、通常は予防投与を含めて処方される事が多いです。
短期間の服用ですから、体への影響はあまり考える必要はありません。
避妊効果に関してはご理解している対処法で問題ありません。
延長も不正出血がないならしても大丈夫です。
では、又何かあればご相談下さい。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。トランサミンは短期間の服用ならあまり影響はないと考えて大丈夫なんですね。
避妊効果は今の対処法で大丈夫ということで安心しました。
また何かあれば質問させてください。
ありがとうございました。
役に立った! 0