女性のための医療相談掲示板【婦人科】
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
スレッド一覧
全 32467 件 6201~6210件を表示中です
-
先程投稿したものが見当たりませんので再度投稿させて頂きます。
ヤーズ配合錠を服用して1年半経ちます。
先月、今月と生理の出血量が半日程度、下着に滲む程度ですごく少なくなってしまいました。
(これまでは3〜5日程度、ヤーズを飲む前と変わらないくらいの出血量でした。)
先月は避妊具なしの性交、今月は避妊具をつけて性交しました。
飲み忘れは今月のシートの一週目に4時間ほど、が一度です。
念のため、先月は予定日1週間後に妊娠検査薬で検査をし陰性、今月はまだ検査しておりません。
出血量があまりにも急に少なくなってしまったので心配です。
妊娠の可能性や、他にどういったことが考えられますでしょうか?
お忙しいところ、申し訳ありませんがご回答頂けると幸いです。役に立った! 0|閲覧数 296ピルを継続服用していくと休薬期間の出血量が減りやすくなります。
中には出血が飛んでしまう方もいます。
大事な事は周期を守って服用し、出血がなくても継続する事です。
不安な時は市販の妊娠検査薬で陰性の確認をしましょう。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
こんにちは。
池袋クリニックにお世話になっております。
マイコプラズマ・ウレアプラズマについて質問です。
この掲示板にあるマイコプラズマ・ウレアプラズマに関する投稿に全て目を通したのですがそれでもわからないことがあるので失礼します。
マイコプラズマ・ウレアプラズマ(特にウレアプラズマ)について、
①「早産や死産の原因にはならない」←→「まれに早産の原因になる」、
②「性行為による性感染症である」←→「性感染症というよりただの雑菌」、
③「自覚症状がなければ治療の必要はない」←→「パートナーと共に治療が必要」
など、色々な情報で混乱しています。最新の情報としてはこの3点についてどうなっていますか?
また、検出された場合は治療が必要でしょうか?パートナーも治療する必要がありますか?役に立った! 1|閲覧数 515婦人科領域ではマイコプラズマやウレアプラズマ感染症は保険適応にもならないですし、女性にとってはあまり重要視する必要がないというのが僕の私見です。
というのも一般的にマクロライド系抗生剤投与しても再検査で消えない方の方が多く、無駄な時間と経費しかかかりません。
早産はやはり他の溶連菌などの方が問題ですし、妊娠中に検査をする事も一般的ではありません。
なので持続するおりものや匂いや原因不明の腹痛等症状がないならあまり気にしない方が良いと思います。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
こんにちは。
抗精子抗体について質問です。
例えば、
ピルを飲んでいることを前提として、
「週1ペースで膣内射精を1年間継続」などは、既に抗精子抗体ができている可能性が高いですか?
また、性行為を半年間お休みするなどして期間を開けると抗体はなくなるあるいは減るのでしょうか?
インフルエンザの抗体くらいしか知らないので抗精子抗体というものについて質問しました。
分かりにくい文章ですみません。よろしくお願いいたします。役に立った! 0|閲覧数 323抗精子交代については解明されていない部分が多く、どの程度の頻度の膣内射精なら安全かはわかりません。
ただ女性にとって異物になるので、やはり無駄な腟内射精は避けるべきというお答えしかできません。
本当に妊娠を考えた時だけにして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
※数時間前にほぼ同じ内容を投稿したのですが、
何故か反映されませんでしたので
一応、再度投稿させて頂きます。
ピル服用者なのですが、最近、仕事等で緊張があると
突発的にお腹の調子が悪くなってしまうことがあります。
飲んだ直後のこともあります。
お腹がぎゅるぎゅる言い出したところで
ストッパ等の下痢止めを使用すれば、実際には下痢せず
おさめることができるのですが、
実際に下痢せずに止まれば、
ピルの避妊効果は保たれていますでしょうか?
また、こういった下痢止めのお薬を併用すること自体は、
ピルの避妊効果に影響はありませんでしょうか?
よろしくお願いします。役に立った! 0|閲覧数 423その程度の消化器症状ではピルの吸収率に影響は出ないでしょう。
下痢止めを併用してもピルの効果に支障はありません。
心配しないで併用して良いですよ。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
ピルと併用すると、避妊効果が減退する可能性のあるお薬について質問がございます。
調べてみると、それは以下に分類されるものに限られるかと思うのですが、他にもありますか?
• 抗生物質
• 抗てんかん薬
• 精神刺激薬
• 抗結核薬
• 抗HIV薬
• セイヨウオトギリソウを含むサプリ
不安な飲み合わせがあって検索すると、いつもこちらの掲示板がヒットし、助かっています。
飲み合わせのスレッドはたくさんあるようなのですが、結局、抗生物質以外へのNG回答はまず見つからないようですので(笑)
素人ながら、ピルの効果を下げるお薬の系統だけをまとめて理解できると、毎回検索しなくても良くなり、よりありがたいなと思いました。
数年前のご回答者さまとしてよくご登場されている、むくさんという方の文に、
「避妊効果を落とす可能性があるのは、抗生剤と抗てんかん剤だけと覚えておいてください」
とありまして、分かりやすいなと思いました。
●結核、HIV、精神疾患、てんかんがなく、サプリも飲まない人の場合、抗生物質以外の併用薬は心配しなくても良い気がしますが、それではあまりに雑な考え方でしょうか?(笑)
●飲み薬でも、市販薬は全て影響はないと考えて大丈夫ですか?
●なお、カンジダの飲み薬の抗真菌剤も避妊効果を下げると思っていたのですが、かかりつけで処方された時に不安で質問すると、
「抗真菌剤はピルの効果を増強させるお薬のほうだから、避妊効果は大丈夫」とのお返事でした。
調べてみると確かにネット上にもそういう記載がありましたが、
こちらの掲示板では確か、抗真菌剤も注意となっていましたので、その点も気になりました。
どうぞ宜しくお願い致します。役に立った! 0|閲覧数 308そうですね。シンプルに抗てんかん薬、抗生物質の併用のみ注意で良いと思います。
もっとシンプルにするなら、不安な薬剤併用や飲み方をした場合、再度きちんと実薬連続7錠服用すれば避妊効果は戻るのでそれまで性交渉を避ければ良いだけです。
市販薬はあまり気にしなくて良いでしょう。
セントジョーズワート併用の方も数人見た事がありますが、誰も効果が落ちている方はいませんでした。
添付文書の記載は治験の結果で大規模臨床結果によるエビデンスではありません。
なので、抗真菌薬に関しては原因は不明ですが、僕が過去に見た方で卵胞発育があった方がいたので要注意としています。
過去ログも昔と今とガイドラインも改訂されたりしている関係上、内容が変わってお答えしている事もお詫びします。
ではご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
ピル服用歴5年目になります。
以前はマーベロンを服用していましたが浮腫と頭痛が酷く、フリウェルULDに変更し現在4シート目になります。こちらに変更してから慢性的に吐き気や胃痛、食欲不振の症状が出るようになり、特にここ1か月は酷く体重も5kg程痩せていました。
念の為消化器科で相談し胃カメラも受けましたが特に異常無しとの事でした。
現在のシートがまだ半分以上残っているのですが、ピルが原因なのかを確かめる為に中断又は種類変更を考えています。
中断するとまた1から血栓症などのリスクが伴ってしまうとの事なので出来れば種類変更したいですが、その場合今のシートは確実に飲み切ってしまわないと難しいのでしょうか。吐き気が仕事にも影響して来たので、飲み切れるかどうか不安です。
お忙しいところお手数ですがご返答いただけますと幸いです。役に立った! 0|閲覧数 289フリウェルが要因の可能性は低いと思われますが、自律神経失調症の症状の可能性はいかがでしょうか?
ピルの種類変更するならヤーズはいかがですか?
飲み切らず、中断は問題ありません。
中断後の出血初日から種類変更で内服開始で良いでしょう。
主治医とも相談して下さいね。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
先月からシンフェーズを飲み始めて現在2シート目の2列目を飲み終わった所で生理が始まりました。
前回生理は8月6日で10日に終わりました。
この場合どうしたらいいでしょうか。
仕事の都合上すぐに伺うことができません。役に立った! 0|閲覧数 2682列目で始まった出血は生理ではなく不正出血です。
出血関係なくシートの順番を守って継続して下さい。
飲み忘れないなら効果には支障はありません。
4列目で出血がなくても気にせず次のシートも継続しましょう。
ピル服用中の不正出血は良くあります。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
ピル服用中で、いつも参考にさせて頂いています。
今周期、胃腸風邪を引いたようで、一週目、6錠目、7錠目、8錠目の3日間、1日に数回、下痢する症状がありました。
明らかにまた下しそうだったので、この3日間、あえて追加服用はせず、これ以降は避妊効果が下がるものとして考えることにしました。
普通に運転して仕事に行けて、業務のキリが悪い時はトイレを我慢できる程度だったので、これは食中毒レベルには該当しないと思いますが、、、
一応、警戒することにしました。
この後、9錠目の日から症状は治ったのですが、この場合もいつものルール通り、この日からピルを7錠問題なく連続で飲めれば、シートの途中から避妊効果は戻りますか?
一週目の不調で、症状が少し長かったので、この場合は14錠の方が良いか迷っています。
ちなみに、今周期、下痢症状が出る前には性交渉の機会はなく、最後にあったのは生理前の休薬期間中ですが、さすがに影響なしと考えて大丈夫ですか?
今回は、ピルで重要な一週目に3日間、もしかしたら連続して吸収不全かもしれなくて、この場合はちょっとわからなくて質問いたしました。役に立った! 0|閲覧数 285おっしゃる通り、不安なら症状が消えてから7錠連続服用するまで性交渉を避けましょう。
それ以降は全く問題ありません。
又症状がある以前にした性交渉も関係ないのでご心配なく。
では、今後も継続服用して下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
お忙しいところすいません。
私は現在ラベルフィーユ28を毎日23時に服用しています。
1年近く服用を継続していますが今まで生理予定日がズレた事は1日もありませんでした。また性行為時はゴムを使用しています。ですが今日、予定日当日になっても生理が来ず不安に思っています。
ピルを使用していても生理日が数日ずれる事はありますでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 203ピル服用により出血するタイミングがずれたり、出血が飛んだりする事はあります。
大事な事は出血関係なく周期を守って継続服用する事です。
今後も続けて内服して下さい。
一応出血がなかった場合は、次のシートを服用中に市販の妊娠検査薬で陰性の確認はしておいて下さいね。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
質問失礼致します。
膣がかなり小さく、性行為の際指1本第一関節ほど入れると壁のようになっておりそれ以上進もうとするとかなりの痛みを伴うため挿入することができません。ネットで調べて、輪状処女膜や処女膜強靭症ではないかと疑っていますが、生理は量や周期に問題がないため確信が持てず婦人科に行くべきか躊躇っています。
1上記の内容で輪状処女膜や処女膜強靭症やの可能性はありますか?
2 輪状処女膜や処女膜強靭症と診断された場合、手術に保険は適用されますか?
恥ずかしい悩みのため、誰にも相談できず困ってしまっています。ご回答お待ちしております。役に立った! 0|閲覧数 273まずは診察してみないとわかりません。
当院では日帰りで全て処女膜切開は自費で対応しています。
挿入時の痛みと月経周期はあまり関係ないので処女膜強靭症の可能性はありますが、いらしていただければお話を聞いた上で手術が絶対必要か、何とか頑張れるかの診断は可能です。
恥ずかしくないですし大事な内容なので1人で考えるならいつでも良いのでお気軽に相談にいらして下さいね。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。