女性のための医療相談掲示板【婦人科】
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
スレッド一覧
全 32608 件 27181~27190件を表示中です
-
はじめまして。1年位ベビ待ちをしてこの度やっと陽性を確認し、昨日初診を受けてきました。最後の生理から自分で計算すると5w6dなのですが、超音波写真には4w2d±1wと書かれていて、胎嚢が12ミリでした。周期は29〜30日です。
それと、子宮に出血の痕がありそれはたぶん吸収されて消えるだろうとの事ですが、卵巣と卵管が腫れていると言われました。卵巣は妊娠によって腫れる事もあるらしいですが、卵管の腫れというのが気になります。
自分で計算した週数のズレと卵管が気になります。また胎嚢の大きさは普通でしょうか?
普段の生活で気をつける事などはありますか?役に立った! 0|閲覧数 459妊娠初期は超音波検査で胎嚢が小さく見える事は決して珍しい事ではありません。
あまり心配しないでそのまま経過を見る事をお勧めします。
出血も妊娠初期には良くありますし、自然に吸収されてしまえば安心です。
卵管の腫れは原因がはっきりしませんが、今は気にする所見ではありません。
大事な事は2週間後に2週間分の成長をしているかどうかです。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
シンフェ-ズを半年くらい服用しているのですが、今回の生理が2日間で終わリ、1週間後の今日少量の茶色いおりものがでました。(ねばついてないやつ)
ピルを服用していると生理の出血が減ると聞きますが‥
服用し始めてから2日間で終わるのわ今回が初めてで、生理後に茶色いおりものが出たのも今回が初めてです。
特に異常でわないのでしょうか?
役に立った! 0|閲覧数 471低用量ピル服用中の生理は、ご存知の通り出血量が極端に減る事があります。
いつ始まるとか終わるとかは関係ありません。
周期通り服用する事が大事です。
ビタミン剤はピルの効果に支障を与える事はありません。
心配しないで併用して良いですよ。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
お忙しい所すみません。
先日検査を受けた者です。
検査結果では問題はなかったのですが、ガードネレラ菌(2+)が検出されました。とありました。この2+というのは、何段階中の、どのようなレベルなのでしょうか?得に症状はないのですが、よく不正出血を繰り返すのはこの菌が原因だったりしますか?
ご回答宜しくお願い致します。
役に立った! 0|閲覧数 937ガルドネレラ菌は常在菌の一種で、量が多く培養検査に出ると、おりものの臭いや量が気になる原因になります。
自覚症状が無いなら、あまり心配しないで経過観察としましょう。
不正出血の原因は色々ありますので、症状がある時に受診して相談していただけると幸いです。
受診時に説明したかもしれませんが、ホルモンバランスの軽い崩れによるものと推測します。
では、又何かあればご相談下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
初めまして。
相談があるのですが、左下腹部痛を訴え2ヶ月前に膣内エコーをしたのですが、そのとき1センチ以下の腫瘍が左卵巣内に見つかったとのことで、経過観察となったのですが、最近また左下腹部が痛み始めてきました。実は1ヶ月少し前にモーニングアフターピルを服用し、それが原因かとは思っているのですが・・・これは癌の恐れもあるのでしょうか??(ちなみに排卵後に卵巣に腫瘍があるように見えるときもあると聞いたこともありますが。。。)もう一度婦人科に問い合わせてみたほうがよいでしょうか??ちなみに今まさに生理前です。行くとしたら生理後のほうがよいのでしょうか??
ちなみに21歳です。
役に立った! 0|閲覧数 574卵巣嚢腫には種類があります。
次回、その1cmの中身が何なのかきちんと質問して下さい。
アフターピルの服用をしたという事は、今すぐ妊娠希望がないという事ですよね。!?
であれば、低用量ピルの継続内服をお勧めします。
確実な避妊はコンドームではなく女性が自分で服用できるピル以外信用しない事です。アフターピルは確実ではなく、妊娠する可能性もあります。
低用量ピルの継続内服により、卵巣癌は8割以上も予防になります。
良い機会なので是非前向きに検討して下さいね。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
10月10日に生理がありました。
そに後2週間くらいで伸びるオリモノがあったので排卵かな?と思いました。でも、11月の1日に出血しました。2日くらいで少量です。病院に行ったら排卵は終わってると言われました。いつ終わったのかは分からないですが、もし11月の1日に日の終わってたら、遅くても2週間少しで生理になりますね?なのに、今だ生理が着ません。生理も来ないのに今月の22日に伸びるオリモノがありました。どうなってるのか凄く不安です。あの11月1日にあった微量のオリモノは生理だったのかな?
排卵があっても生理が来ないことはありますか?
エコーと子宮頚管の粘液だけで排卵が本当に終わったことが分かりますか?
体ガンも心配です。体ガンの症状は不正出血と聞きますが、
何回も繰り返し周期に関係なく出血するのでしょうか?だらだら出血するのでしょうか?教えてください。
役に立った! 1|閲覧数 1812超音波検査で、ある程度は内膜の状態、卵巣の状態から、排卵の時期を推測出来ます。
確かに、11月の1日で排卵が終わっているのに今まで生理が来なければ妊娠以外ありません。
妊娠検査は施行しましたか??
それで今現在陰性なら、ホルモンバランスの崩れと考えて下さい。
子宮体部癌のリスクも、超音波検査で内膜の状態を見ればある程度わかります。
やはり直接診察していないので、明確な事はわかりません。
きちんと主治医に相談してみて下さいね。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。お返事ありがとうございます。
11月の1日に排卵は終わってると言われて12月の6日に生理がきました。
その間に(11月1日〜12月6日)11月19日に体温がガクっと落ちて高温に入りました。
計算から行くと、その日が排卵で12月の6日に生理があったと言う事になります。では、11月の1日に排卵が終わってるに、また11月の19日に排卵があるって事はありますか?
11月の1日は生理だったとは考えられないでしょうか?
生理でもホルモンのバランスで内膜が剥がれにくい場合は少量の出血になると聞いた事もあるのですが。
役に立った! 1基礎体温をつけて、それできちんと高温期になってその後に生理が来たなら、11月1日の出血は生理と考えて良いでしょう。
排卵周期は、多少ずれる事があっても何も問題ありません。
その後きちんと生理も来ているならあまり深く考えず様子を見る事をお勧めします。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。初めまして。3/6に生理が31日で来て
4月14日にクリーム状の濃いピンク色の出血が出て
数時間後鮮血が出ました。期間は4、5日間ですがいつもの
量の半分以上位で割とトイレに行くと出て拭くと止まる感じでした。性交は3/20.4/9です。市販薬で検査すると灰色の様な
分かりにくい髪の毛1本の線が出ています指定の色には
見えないのですが不安です。最終検査日は最終性交日より22日目で14日から検査できるものを使いました。基礎体温は徐々に下がりあがってきました、あがる頃伸びるおりものがありました。
今はペタペタしたおりものです。乳首が凄く痛いです。
性交日から6日目で生理の半強量の出血が出た場合着床した場合妊娠反応は出血の無い通常よりも遅れますか?性交日が
1回目から2回目が約20日有るので期間が延び困ってます。
院長先生宜しくお願い致します。
役に立った! 0着床と中間期出血は関係ありません。
市販の妊娠検査薬はいくら慌てて検査しても、正確にいつ頃の着床なのか判断する事は困難です。
結局は超音波検査でチェックする事になります。
今出回っている生理予定日当日に判断できると広告し、少しでも早く知りたいと言う一般女性心理をあおっているだけの欠陥商品と言いたいくらいです。
結局は、すぐ病院を受診しても正常妊娠か異常妊娠か判断がつかず、患者さんは何度も通院するはめになり、余計不安な日々を過ごし、そして通院費用もかさむだけです。
しばらく経過を見てから婦人科で診察を受けて下さい。
一番確実なのは8〜9週頃の胎児の大きさから逆算すれば、妊娠した性交渉の週なら特定できます。
では、ご参考にして下さい。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
先生お忙しいところすみません…
台湾の薬局でマーベロンを購入しました。
日本で処方してもらったものにはマーベロン21と書いてありましたが
台湾のものには21が書いてありません。成分は同じでしょうか?
購入時薬剤師さんに聞いたのですが、全く同じか分からないという答えでした。
留学中で他に手に入れる方法が見当たらないので教えてください。よろしくお願いいたします。
役に立った! 1|閲覧数 1660恐らく同じでしょう。
英語で成分表示が書いてあると思います。
EE(エチニルエストラジオール)とDSG(デソゲストレル)と表記されていたらマーベロンと同じです。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
今年2/4に出産し、分泌はいいのですがうまく
でなかったため、胸ががちこちでどうしようもなく
乳首も切れて、精神的にまいってしまい授乳が怖くなって
産後1週間ほどで産院でカバサールを処方されました。
だんだんと母乳はでなくなり、完全に絞りきるというよりは、張ってつらい部分だけ絞るという感じで2.3回産院に
通い、まったく痛くもなくなり張らなくなったので
そのままミルクに切り替え、現在にいたります。
特にその後産院からケアなど指導はなかったのですが、
完全にしぼりきらないといけないんですか?
今はふにゃふにゃのおっぱいなので、もうでないとおもいますがこのままでいいのでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 2413今現在症状が無いならそのまま経過を見るしかありません。
カバサール服用前から、出にくかったのに、乳汁分泌ホルモンをストップさせたら更に出なくなるでしょう。
あまり心配しないで経過を見る事をお勧めします。
ただ、多少しこりがあると乳癌の自己検診の際に見分けがつかないと思います。
年齢にもよりますが、30歳前後からは毎年乳癌検診を受ける様にしましょうね。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 1アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
お忙しいところ、質問ごめんなさい。
マーベロン28を服用して、4シート目になります。先日、奥歯が痛くて歯科に診察してもらったところ、親知らずが変な生え方をしているらしく、抜くことになりました。
全身麻酔ではなさそうですが、部分麻酔や、手術後の痛み止め?に薬を処方されるそうなんですが、手術前も手術後も、今までどおりにピルを服用していても平気でしょうか?
役に立った! 2|閲覧数 8819先生じゃなくて、ごめんなさい。
よっぽど大きな手術でない限り、ピルを飲んでいても問題ありません。抜歯で入院や全身麻酔となると、元々の身体状態が良くない状態だと思うので、そういう話じゃないですよね?
麻酔や痛み止めの薬は問題ないのですが、もし避妊目的でピルを飲んでいるなら、術後に処方される抗生物質に注意が必要です。
あらかじめ日程がわかっているなら、抜歯が偽薬期間になるよう調整したらいいと思います。抜歯後に飲む抗生物質は3〜5日間程度で、偽薬期間中の併用は避妊効果に影響ないからです。役に立った! 1むくさん
ありがとうございます^^
医師からは、全身麻酔や、入院の話まではされなかったので、部分的な麻酔だけみたいです。
そして、診察してもらった時が凄い腫れていたので、その時も抗生物質を処方されました;
現在4シート目の4日目です。そして、手術の日が今週の金曜日です・・・。今回は、偽薬中の抗生物質というのが出来ないですが、普段からもピルとゴムを併用しています。
ゴムを併用していれば避妊効果は落ちませんか?役に立った! 0まずは抜歯して、腫れが治まるといいですね。
抗生物質併用中〜終了後2週間までは排卵抑制作用が弱まり、避妊効果が確実ではないことを念頭に置いておいて下さい。その上で性交渉を持つかどうかは、aki さんとパートナー次第です。役に立った! 0むくさん、レス有り難うございました。
局所麻酔での手術ですから問題ないですね。
頑張って手術を受けて下さい。
避妊効果に関しては、抗生剤の併用後に落ちる可能性が出てきます。
実薬のみ連続で14錠服用するまでは、ゴムを使用していても確実ではないのでどうしても心配であれば性交渉自身を避けるしかありません。
では、又何かあればご相談下さいね。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。むくさん、院長先生お返事ありがとうございます。
先週の金曜日に抜歯をしましたが、その後の経過がよくなく感染症にかかってしまい、抗生物質を毎回変えている感じです。
そして、今も痛みが取れなく、病院に行ったら、また薬が変わりました。
現在も、ピルと抗生物質を併用中ですが、万が一、ゴムとピルを今まで服用していても妊娠の可能性があった場合、今回の偽薬期間の時に、出血がなくなるんでしょうか?役に立った! 0妊娠していたら出血はありませんが、出血がないからといって妊娠しているとは限りません。出血がなかったら、3週間以降に検査薬を使ってみないとわからないです。
これはピルと関係ない話ですが…
私も親知らずが腫れて、数日間抗生物質を飲んでから抜歯しました。でも感染症というか骨髄炎になって、大学病院送りになったことがあります。
あくまでも私の経緯で akiさんとは違うと思いますが、大学病院で注意されたことは
▼腫れが引くまで抜歯するべきでない、事前に抗生物質や消炎剤で落ち着かせてから。
▼抗生物質をコロコロ変えると耐性菌が増える、感染症が確実なら菌を特定して同じ薬を2週間単位で服用し、検査すること。
です。歯科医師によって見解が違うと思いますが、1週間以上腫れが続いているなら、大きな病院の口腔外科で診てもらうことをお勧めします。ゴールデンウィークなのがヤバイですね。役に立った! 1むくさんありがとうございます。
来週から偽薬期間なので、様子を見てみます
熱が下がらず、昨日も診察だったのですが、まだ治りきっていなくて、また薬が変わりました・・・。今朝になって飲み込むのが痛くなって耳鼻科で見てもらったら、扁桃腺、リンパ線までに菌がまわってしまったようです・・・。
明日、GW前の最後の診察になるので、ちょっと色々と聞いてみたいと思います・・・。
ここまで痛み・熱・腫れが続くなんて異常だなと思いまして・・・
ちなみに、私も大学病院で抜歯・治療をしてもらってます><役に立った! 0最初から大学だったのですね…となると、良くならなくても他の医療機関を紹介してもらえないので、厄介かもしれません。大学から他の病院なんて、聞いたことないですよね?歯ではなく別の病気で大学病院にかかっていてちっとも良くならず、たまたま別の所で診てもらったら「何という治療だ」と呆れられたことがあり、それ以来、大学病院はある意味で怖いのです。
aki さんから「骨髄炎ではないのですか」と申し出て、もっと積極的な検査や治療が必要かもしれません。ただ抗生物質を変えていて良くならないなら、自分で違う病院に行くべきかも…
私は熱が下がらないので内科に行き、扁桃腺とリンパ節が腫れていると言われて耳鼻科に行き…耳鼻科の先生に「リンパの炎症は飲み薬よら点滴のほうが効くから」と言われて内科で点滴を受けて、少しずつ熱は下がりました。この内科と耳鼻科は市中のクリニックです。
aki さんが骨髄炎でないことを祈りますm(_ _)m 私は骨髄炎でも内科での点滴が初期治療として良かったようで、後は抗生物質の内服で済みましたが…悪化した骨髄炎には、高圧酸素療法や他の歯を抜歯、最悪の場合は敗血症になってしまいます。
ピルも大事ですが、今は身体のほうを優先して下さいね。役に立った! 0むくさんも大変でしたね><
そうなんですよ・・・大学病院なんで、他の病院を紹介してもらうなんて出来なくて;ただ、明日の診察での治療でその後もよくならなかったら、違う病院に診てもらおうかと考えてます。このGW中に悪化しないといいんですが・・・。
明日の診察の際に「骨髄炎」の事を聞いてみます。他に、ドライソケットの可能性もありそうです;
抜歯で、こんな事があると、他の親知らずを抜く時が恐怖ですよね。
ピルも周期がせっかく整っているのに、飲み忘れなどで崩れたくないので、毎日服用します^^
色々とアドバイスありがとうございます^^ちょっと、明日にかけてみようかなと思います><役に立った! 0ドライソケットは、歯科医師が目で見てわかるものだし、熱は出ないので違うんじゃないですかね。骨髄炎より骨膜炎のほうが多いらしいです。
aki さんも下の歯ですよね?上の歯は下に比べて簡単に抜けますよ。私は骨髄炎が完治してから、大学病院とつながっているうちに上の2本すぐに抜きました。でも何でもなかったから、怖がらないで下さいね。
本当に明日(今日)がかけですよ。少なくとも、連休中に悪化しないといいですね。役に立った! 0むくさん、レス有り難うございました。
抗生剤の併用に関しては、とにかくピルの実薬だけを服用して14錠たつまではずっと避妊に気をつける必要があります。
気になるセックスから3週間たたないと、妊娠しているかどうかは判断できません。
口腔外科領域はさすがに良くわかりませんが、重度の感染症は内服薬では効果の期待が出来ません。
必要に応じて、膿みから培養検査を行い薬剤感受性を調べて点滴加療する事がベストです。
大学レベルなら、当然行うべき検査だと思いますが・・・。
むくさんの言う通り漠然と抗生剤の服用をする事が一番怖いです。
もう連休が明けましたが、無事落ち着いていると良いですね。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
以前、マーシロンのジェネリック商品「ノビネッテ」について質問したものです。前回はご丁寧な回答をありがとうございました。またまた質問なのですが、前回マーシロンよりノビネッテへ変えたとき、生理初日より飲み始めたので、曜日が変わってしまいました。前回の回答に書いてあった「後で曜日は調整できる」とは具体的にどういう方法ですか?例えば以前は月曜からだったのが今は水曜からです。これを月曜に戻したいときは?
役に立った! 0|閲覧数 620はんなさん、お久しぶりです。前回は大げさなことを書いてしまって、失礼しました。
ノビネッテは1相性で21錠のホルモン量が全て同じなので、周期調整しやすいです。14錠以上で中断するか、休薬を短くすればスタート曜日を変えることができます。
水曜日から月曜日に変更なら
◎実薬を19錠で中断して休薬7日間、次の月曜日から新しいシートに入る。
◎実薬21錠を飲み、休薬を5日間、次の月曜日から新しいシートに入る。
このどちらかです。どちらの方法も、避妊効果を維持でき、不正出血しにくいです。実薬14錠以上、休薬7日間以内なら大丈夫です。役に立った! 0いつも早急でご丁寧なご回答をありがとうございます。
実薬は21錠飲んだので休薬を5日間のパターンですね。いつもより生理が短くなりますね。
ありがとうございました。役に立った! 0むくさん、レス有り難うございます。
付け足す事はありません。
日本にピルのジェネリックが市場に出てくる事は考えられません。もっとたくさんあれば選択肢が増えるのですが・・・。役に立った! 1アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
避妊に失敗してしまいました。その後、すぐに病院へ行き、プラノバールを飲みました。そして12時間後にもう一度。
私は、多嚢包性卵巣だと以前診断されていますが、効き目はほかの方と変わらく期待できるものでしょうか。
とても心配で夜眠れません・・・。役に立った! 0|閲覧数 553先生じゃなくて、ごめんなさい。
多嚢胞性卵巣の方は、排卵がうまくいきづらいことが多いのですが、アフターピルが処方されたということは排卵はあるのでしょうか?超音波検査は受けましたか?
成功率は一般的な数字を信じていいと思いますが…多嚢胞性卵巣の方こそ、普段から積極的に低用量ピルを服用してもらいたいです。その理由は、先生のレスをお待ちくださいね。役に立った! 0むくさん、レス有り難うございました。
内服方法に間違いが無いので後は、経過を見るしかありません。
3週間以内に生理様の出血が無かったら、市販の妊娠検査をしてみて下さい。
多嚢胞性卵巣は排卵障害を伴い、妊娠しにくい傾向があります。
ただ、たまたま不順な時に診察を受けるとそう診断されてしまう事もあるのですが、今すぐ妊娠希望がないなら低用量ピルの継続内服をしましょう。
確実な避妊は、低用量ピルの服用以外信用しない事をお勧めします。
仮に多嚢胞性卵巣であれば、子宮体部癌のリスクが上昇する可能性があり、それをピルで予防する事も可能です。
では、ご検討下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。




