女性のための医療相談掲示板【婦人科】
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
「腺筋症」を含む検索結果
521~530件/ 605件中 を表示中です
-
37歳、出産経験ナシです。
子宮内膜症と診断され、現在、低用量ピル オーソM21を2年ほど服用しております。
生理時の出血量、生理痛とも服用前よりはかなり改善されましたが、
それでもおそらく平均的な低用量ピル服用者よりは出血量も生理痛もある方だと思います(生理痛時はロキソニンを服用)。
また、時々不正出血もあります。
しかし、以前と比べるとっだいぶ楽(前は1ヶ月のうち3週間くらいは下腹部痛があった)なので、このままピルの服用を続けたいと思っておりました。
先日、主治医より腫瘍マーカー値が思ったより下がらないのでディナゲストに変えてみたらどうか、とお話しがありました。
最近のマーカー値は
本年1月 5月 9月
CA19-9 222H 618H 442H
CA125 75H 101H 93H でした。
ネットでディナゲストについて調べたところ、うつ症状のある人、また、子宮筋腫がある人は注意が必要との情報がありました。
現在、ストレス障害で抗うつ薬も服用しております。
ジェイゾロフト25mg 1日3錠
デパス0.5mg 1日3錠
セフタック(胃薬)50mg 1日3錠 です。
また、内膜症の他に子宮筋腫、子宮腺筋症もあると診断されています(MRIの結果)
内膜症のほうは4〜5cmで、ピル服用後は大きくはなっていません。
ピルは長年服用しても安全な薬と思っておりますが、
主治医は「あまり長く飲むのもちょっと…」というような言い方をしていました。
いまのところ、肝機能に異常はありません。
ピルよりもディナゲストのほうが副作用が強いのでは?という不安もあり、薬を変えたほうがいいのかどうか悩んでおります。
アドバイスをお願いいたします。
お忙しい中、長文失礼致しました。役に立った! 1|閲覧数 3604ピルよりもディナゲストが優れている点としては、黄体ホルモン単剤なので、血栓症のリスクを考えなくて良い点くらいですかね。
後は金額も高いし、不正出血しやすいし、今コントロールできていて現状維持なら変更する必要はないと思います。
3シート連続内服で、出血の回数や量をさらに減らせば、もう少し改善傾向が見られるかもしれません。
主治医が不安なのはそれだけピルによる臨床経験が乏しいからでしょう。
ピル処方に積極的な施設で相談してみる事をお勧めします。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。お忙しい中、アドバイスありがとうございました。
主治医も患者の意見をよく聞いて下さる方なので、ピルの連続服用を希望してみようと思います。
そこで、たびたびのご質問で申し訳ありませんが
連続服用とは、1シート飲み終わったあと、7日間の休薬期間をおかず、次のシートをすぐに飲み始めるということですよね。
それを3シート分飲むことまでは分かったのですが、
その後はまた元通り1シート飲んで7日休薬するという服用の仕方を続けるということでしょうか?
また、連続服用した場合、生理はどのタイミングでくるものなのでしょうか?
過去ログも拝見したのですが、わからなかったものですから…。
申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
役に立った! 0先生じゃなくて、ごめんなさい。
連続服用とは、3シートなら63日分を飲んで7日間休薬という飲み方を繰り返すのです。子宮内膜症なら生理の回数を減らせば(3シートなら2ヶ月半に1回の生理)、院長先生が書いているように、さらに改善される可能性があります。
オーソは不正出血しやすいピルなので、いきなり3シートにするのが不安なら、2シートでもいいと思います。
ちなみに私は子宮内膜症ではありませんが、普段から連続服用していて…旅行などの予定があれば事前に生理を済ませておいて、何もなかったら3シートで一度休薬、という感じで連続服用と周期調整を一緒にやっています。ただの横着ですが、QOL向上は間違いありません。役に立った! 0むくさん、レスありがとうございました。
納得しました。
私は急いでいたわけではありませんが、むくさんのように、ピルに詳しい方がすぐにレスして下さるのは助かります。
役に立った! 0むくさん、レス有難うございました。
みきさん、まずは主治医と相談して、ピルを試してそれでも疼痛コントロールが出来ない場合、もしくは吐き気や頭痛等の副作用が強く出た場合は、ディナゲストに変更する事をお勧めします。
では、又何かあればご相談下さいね。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
子宮腺筋症・内膜症のため、ルナベルを服用し始めて3シート目です。
ここ1ヶ月ほど抜け毛がひどいのですが、副作用なのでしょうか??
1日に100本は抜けていると思います。
ホルモンに関係があるのでしょうか?
すご〜く薄毛になってきてとても不安です。
それと血栓症などが起こりやすいなど、さまざまな副作用があるようですが
定期的な検査としては、どのような検査をすればよいのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いいたします。役に立った! 1|閲覧数 1836まずはそんなに副作用を気にして内服する薬剤ではありません。
抜け毛は色々な要素で起こります。
ピルによって抜け毛が増加するという報告はありません。
ただ、ホルモン活性が低くなりすぎると(内膜症の進行抑制作用があるくらいです)抑うつ症状に加え、毛が薄くなる事も可能性としては否定できません。
血栓症の心配は喫煙していないならしなくても良いでしょう。
では、又何かあればご相談ください。役に立った! 2アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
昨年11月に腺筋症・筋腫・軽度の内膜症により、子宮全摘の手術を受けております。
両卵巣は残しており、異常はないとのことでした。
ですが、手術後から、右卵巣から排卵が起こる際、かなり痛みがあります。
痛みが出た後に何度かタイミングよく、婦人科の検診があったのですが、やはり卵巣出血を起こしていました。
昨日も検診がありエコーで確認したところ、右卵巣周りに出血が残っており、あと1週間ぐらいで吸収されるだろうとのことでした。
先週月曜日にかなりの痛みがあり、排尿もガスを出すのもつらく、腰やお腹がかなり張って痛んで辛かったです。
それから毎日少しは楽になっていくものの、いまだに腰痛腹痛はあります。
こんなに痛いのは初めてでもあり、長引いたのも初めてです。
卵巣出血は回数を重ねるごとにひどくなるのでしょうか?
また、卵巣出血だと自分で感じた際は、痛みが落ち着くまで自宅で安静に過ごしたほうが良いですか?
まれに出血が止まらずに緊急オペになるとドクターに言われたのですが、病院を受診するタイミングは、痛みが耐えられなくなったら受診すればよいのでしょうか?
また、卵巣出血を繰り返す際、治療を行うとしたら、やはり排卵を止めるホルモン薬での治療ですか?
卵巣出血から卵巣のうしゅなどになる場合もありますか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
役に立った! 1|閲覧数 886今まで運動らしい運動をしていなかったのですが、体力をつけるためにウォーキングをしています。
かなりの速度でウォーキングをしている途中にものすごく腰が痛くなり、歩くのもままならず帰宅しました。
それからは座るのも立つのも痛みがひどく、横になっていました。運動をしていたのと卵巣出血は関係がありますか?役に立った! 0通常卵巣出血は、性交渉をきっかけに発症する事が多いです。
今回は、ウォーキングが原因だった様ですね。
低用量ピルの服用をお勧めします。
卵巣出血だけでなく、卵巣癌の予防も兼ねますよ。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
新型インフルエンザの大流行が目前です。季節性インフルエンザと同等の対応でよいと言われてはいますが、報道では「持病を持っている人はくれぐれも注意」とも言われます。
この場合の「持病」と呼ばれるものには婦人科の病気(子宮筋腫、子宮内膜症、子宮腺筋症)は含まれませんよね?
多分含まれないとは思いましたが、念のため確認させてください。
よろしくお願いします。役に立った! 0|閲覧数 368当然婦人科疾患は関係ありません。
例えば呼吸器疾患等、悪化する持病がある人が要注意という事です。
でも今年の冬はほとんど周囲にインフルエンザになった人を見聞きする事になるでしょうね。。。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
8月1日から、子宮腺筋症・子宮内膜症の治療の為にルナベルを服用し始めました。43歳・既婚・出産経験なし・喫煙はしていません。服用3日目くらいから、乳房の張りと痛みがあります。服用14日目くらいから、生理痛のような下腹部痛が続いているので、ロキソニンを服用しています。休薬2日目で生理が始まったのですが、いつもより生理痛が酷く、月経量もとても多いです。これはマイナートラブルなのでしょうか?自分に合っているかどうかの見極めは、どれくらいの服用期間を目処にすればいいのでしょうか?ご回答よろしくお願いいたします。
役に立った! 0|閲覧数 410motoさま
早速のお返事ありがとうございます。
症状がすぐには緩和されなくても、酷くなるとは思ってもみなかったので少し落ち込んでいました。motoさまのお話が聞けて、少し安心しました。
今週の土曜日から2シート目です。気長に様子を見ようと思います。
排卵痛もとても酷いのですが、緩和されるはず?!ですよね(笑)
私も貧血に悩まされているので、良くなることを祈りつつ・・。
motoさまも気節の変わり目なので、お体を大切になさってくださいね
!役に立った! 0motoさん、レス有り難うございました。
やはり同じ病気を抱えている方のコメントは一番信憑性があると思います。
ちかさん、個人差がありますが最低でも3シート程度服用してから評価して下さい。
今内服しているピルは第1世代ピルで、一番出血量も痛みもコントロールしやすいピルです。
もうしばらく経過を見てから又何かあればご相談下さいね。
うまくコントロールされてmotoさんの様に快適になる事を祈ります。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
はじめまして
39歳 中二と小3の子供がいます。
十年程前から腺筋症です。生理痛はほとんどありませんが、月経量がかなり多く大きな血の塊も出て酷い貧血を繰り返し胃弱で鉄剤を飲めずブルタールを静注、生産終了に伴いフェジンに切り替えました。しかし静注すると倦怠感がとれず、半量を生食で薄めて点滴してもらうも倦怠感とれず中断。この五月からリュープリン注射をうっています。
ところが、三回目あたりから関節が痛み出し手足の第一関節から痛み第二へと移行。医師に訴えるとエストリオールを処方、経口しだしましましたが、おりものに色が着きだし不正出血ぎみで勝手に服用を中止してしまいました。腺筋症の患者にこの薬は経口してもいいものなのでしょうか?あとpcをみていると、かなりリュープリンの副作用の関節痛を患っていらっしゃる方がいて、リュープリンを打たなくなってからも関節痛が治らないという書き込みを頻繁に目にします、これから私の関節痛はどうなっていくのかすごくすごく不安です。これからもリュープリンを続けてもいいものなのでしょうか?また、やめれば関節痛はなくなるのですか?下の子が中学になる三年後に子宮全摘のオペをしたいと思っています。三年間をリュープリンでしのぎたいのが本位です。どうかよろしくお願い致します。
役に立った! 1|閲覧数 4199リュープリンを使用しても一時的な効果にしか期待が出来ません。
何故低用量ピルによるコントロールの選択はなかったのでしょうか?
アドバック療法といって、更年期障害の副作用の改善としてリュープリンをうちながらプレマリン等を内服する方法はあります。
低用量ピル(出血量を減らすなら第1世代がお勧めです)によるコントロールか、ミレーナという黄体ホルモン付加子宮内避妊システムによって、出血量のコントロールが可能になるかもしれません。
更年期障害になる心配も無く、関節痛からも解放されると思います。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 4アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
39歳出産経験ありです。昔から生理痛と量の多さでは辛い思いをしてきたのですが、今年になって量がさほどでもないことが多く生理痛のほうも毎回辛いまではなくなり、卒業が近いのかなと思っていました。しかし前回急に戻ったように多くなり塊も見られ気になっていました。そして今回、昨日始まったのですが量の多さが半端でなく・・・というより塊が出まくってどうして良いかわからなくなっています。下手すると産後の時より大きな塊で5センチの球のような大きさです。日本にいればすぐ婦人科に行くのですが、今台湾にいて言葉の面で不安なので、10日後一時帰国の時にでもと思いますが、子宮筋腫の疑いが強いのでしょうか?支障は貧血ですか?よろしくお願いします。
役に立った! 0|閲覧数 473そうですね。
子宮筋腫が生理を起こす内膜に近いところで出来てしまっているか、子宮腺筋症の状態か、内膜ポリープ等ほかの要因かいろいろ考える必要があると思います。
いずれにしろ手術含めた、薬物療法が必要な可能性も高いので早急に婦人科を受診する事をお勧めします。
では、何かあればご相談ください。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
内膜症及び筋腫の手術後の薬について、ご相談させてください。
先日、腹腔鏡補助下核出手術を受けました。
結果は、子宮と腸と卵巣がすべて癒着していて、深部内膜症とチョコレート嚢胞もあり、4期でした。
また、子宮筋腫も多発性で小さいのがくっついて大きくなったものなど10個以上摘出しました。
あと子宮腺筋症もありました。
手術前は、
マーベロン14ヶ月
→生理痛が強いため、3シート連続服用に変更した後、不正出血が多くなりプラノバールへ変更(1ヶ月間)
→マーベロン、プラノバールで痛みと不正出血が改善されないため術前2ヶ月はディナゲストを服用してました。
ディナゲストは体に合っていたのか、不正出血の副作用もほとんどなく、慢性骨盤痛も驚くほど改善していました。
現在35歳ですが、おそらくこのまま子どもは産まない可能性が高いです。
再発の可能性が高い病気ですから、薬で再発を少しでも押さえることができるのであれば、服用していきたいと考えています。
そこで、ルナベルかディナゲストを飲んでいきたいと思っていますが、主治医はどちらでもよいと言ってくれています。
ディナゲストは体に合っていたように思うので、ディナゲストでもいいかなと思うのですが、あまり長期間服用するのはどうなのかなとも思ったり、ディナゲストには避妊効果はないようですし、避妊効果があるルナベルはオーソも含めまだ飲んだことがないため、試してみたい気持ちもあります。
あとは、少し高血圧気味なのと、脂肪肝になっているので肝臓の負担がないほうがいいのと、片頭痛持ちなのが気になっています。
でも、血圧も常時高いわけではないですし(高いときで上が140台で下が90台、下が高くなることのが多いです。)、肝臓も今は血液検査では平常値ですし、片頭痛も脳神経外科に診てもらったところピルの服用は問題ないと言われています。
どちらがいいのか悩んでいます。
せっかく手術できれいにしていただいたので、このままの状態をできるだけ保ちたいです。
ルナベルとディナゲスト私にはどちらがいいのでしょうか?
役に立った! 0|閲覧数 4410非常に難しい選択ですね。
ディナゲストも海外で言うミニピルなので、避妊効果の期待が出来ない訳ではありません。
当然メーカーはうたっていませんが。
ルナベルは服用した事が無いなら、試しても良いと思います。
自己負担額は当然ルナベルの方が安いでしょうし。
ただ、確かに血圧上昇作用の可能性や片頭痛の悪化の恐れもあるので、まずは試して、合わなければ変更するくらい気軽に選択して良いと思います。
では、ご検討下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。お忙しいなかお返事ありがとうございます。
やはり難しい選択なのですね。
ルナベルはオーソと同成分なので、体に合えば50歳まで服用できるのが魅力です。
ディナゲストは継続服用でずっと消退出血を起こさないで済むようですが、どのくらいまで継続服用できるのか、また一旦中止した後再開はいつできるのか、いまいちわからないのです。
ディナゲストもピルのように3ヶ月飲んで7日休薬して飲むといった飲み方ができるのでしょうか?
ディナゲスト飲んでる方は1年くらい継続服用してる方が多いみたいですが、服用のサイクルとか何歳まで服用できるのかとか新薬のためよくわからないので悩んじゃいます。
服用サイクルや何歳まで服用できるか教えていただけますでしょうか?
再度の質問で申し訳ありません。
お時間の許すときにアドバイスいただければ幸いです。役に立った! 0ディナゲストは連続服用が原則です。
休薬期間を設けず、やはり閉経する年齢を目安に服用する薬剤です。
50歳目安で良いと思います。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。お返事ありがとうございました。
確認させていただきたいのですが、
ディナゲストは休薬期間を設けずに50歳まで連続で服用することが可能ということでしょうか?
35歳の私ですと、あと15年毎日飲み続けるということでしょうか?
その場合はもちろん消退出血は起こさないで閉経を迎えるということになるのでしょうか?
ルナベルは3シート連続服用にした場合は、
3か月に1回消退出血を起こすことになりますが、
ディナゲストは全く起こさず閉経まで持ち込めるのでしょうか?
何度も質問して申し訳ございません。
役に立った! 0連続内服ですから、休薬をしないという事は出血が無いことが前提になります。
ただ、黄体ホルモン単独の薬剤は途中で生理様の出血が起こってしまっても仕方ないことになります。
理論上は閉経まで服用すれば、ずっと出血が無いことになりますが、もしあっても仕方ないと考えてくださいね。
役に立った! 1アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
52歳で子宮腺筋症があります。
前にも腺筋症のことで何度か投稿させていただいています。
閉経はしておらず、生理は不規則です。
2ヶ月なくて先日生理が始まりました。おかげで痛みはないのですが、体が熱くなって、手のひらも熱いのです。
測りましたら37.4度くらいでした。体もだるいです。
風邪かな?と思ったのですが、別に症状はありません。
風邪のときのように寒気はないです。
内科は受診していませんが・・・
以前内科でいただいたロキソニンがありましたので、飲んで
寝ましたら朝には熱がありませんでした。
夕方になるとまた手のひらが熱くなってきました。
今まで生理のとき微熱があったことはありません。
これが更年期というものでしょうか?
お忙しいところすみませんがよろしくお願い致します。役に立った! 0|閲覧数 491多少不順傾向になっているので、更年期障害の症状かもしれませんね。
血液検査でホルモン数値のチェックをすれば、もう閉経を迎えるのかまだなのかの判断が可能です。
生活に支障が出る場合もありますので、その際には積極的にホルモン補充療法も併用しましょう。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。お忙しいところお答えいただきましてありがとうございます。
4月ごろにホルモン数値の検査をしましたとき、そろそろ閉経ですねと言われたように思います。ホルモン数値が低くなってもすぐに閉経ということはないんでしょうか?
1年生理がこないと閉経と聞いたことがありますが、2ヶ月なくても、また始まったりで、いつ完全に終わってしまうのかこればかりはわからないものですね。40歳代で閉経の人もおられますし、52歳なのでもう終わってもいい年齢ですよね。
閉経してからの方が更年期障害がひどくなるってことがあるのでしょうか?そう思うと不安です。役に立った! 0そうですね。もう閉経でもおかしくないでしょう。
ただ、閉経してからより中途半端に不順な頃が一番更年期障害が出やすい時期でもあります。
上記返信した様に、日常生活に支障があるならホルモン補充療法も検討してみて下さい。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
37歳です。
月経過多、半端じゃない生理痛で半年前からオーソMを服用しています。服用前は夜用ナプキンが1時間持ちませんでしたがオーソ服用後は出血量もかなり減り安心しておりました。
ところが今回7シート目の後の生理がドバーッと出血し、またもや夜用ナプキンが必要となり、診察してもらったところ、子宮が膨らんでいて出血量が多くなることもある。今後も予想不可能だと言われました。ちなみに2ヶ月前に子宮頸癌、体癌の検査はしており異常なしでした。オーソはやめた方がよいでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 1402私の経験に似ていたので書き込みますね。
私もオーソと同じ成分のルナベルを飲んでいましたが月経量が減るどころかより一層出血量が増えてピルは断念しました。
やはり人によってはルナベルを飲んで月経量が増えてしまう人もいるそうです。婦人科の検診もしましたが異常なしだったので、あり得ないほどの大量出血はピルが原因だったようです。
私の場合は1シート目の生理から出血量が増えました。でも恩地さんはしばらく月経量が減っていたようですので、もう少し様子見られてもよいかと思います。役に立った! 0kazumiさん、レス有り難うございました。
お二人ともまずオーソを含むピルの薬理作用をご理解下さい。
特にオーソやルナベルは第1世代ピルと言って、子宮内膜を薄くする作用が非常に強いタイプのピルです。
継続内服をする事によって、内膜は薄く維持され中には消退出血が飛んでしまう方もいます。
服用中に突然不正出血して、その量が異常に多かったり、又最初から量が減らないという方は、何かしら子宮内膜の異常を考えた方が良いでしょう。
それは、癌のリスクがあるというよりも、筋腫や子宮腺筋症の影響である事がほとんどです。
お二人とも直接診察していないので何とも言えませんが、後は、休薬期間の回数を減らすコントロールとして3シートを目安に連続でピルを内服するという方法をお勧めします。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。先生、お忙しい中有難うございました。
今回、オーソの休薬期間に大量出血しましたが、エコーで
子宮も見ましたが腺筋症とか筋腫は今までにも全く指摘されたことはありません。他の検査が必要としたらどんな検査ですか?また、このままオーソを飲み続けても大丈夫ですか?役に立った! 0何カ所で診察を受けましたか?
とにかく一番出血量が減りやすいピルなのでそのまま継続内服していて下さい。
もし通院可能であれば、保険証持参して来院していただければその場で診断可能です。
もしわかりにくければMRI含めた画像診断できるクリニックを紹介する事も出来ます。
では、ご検討下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。今年2月に子宮内膜症と診断され、ルナベル(1シート)服用後、オーソMに切り替えました。
毎朝起床時に服用する様にしているのですが、今回、飲み始め10日目にて飲み忘れ、11日目の夜に気付き、2錠まとめて服用したのですが、気付けば出血していました。
朝、ナプキンの汚れはありませんでしたが、まだ若干の出血が見られます。
何かの異常でしょうか? 医師の診察を受けた方がいいでしょうか?役に立った! 0maoさんご自身の質問は新規投稿からお願いしますね。
単に飲み遅れた為に血中のホルモン濃度が低下し不正出血を起こしただけです。
体や効果には支障ありません。
対処法も問題ないので出血が持続してもそのままきちんと服用をしていて下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。オーソ21を飲み始めて3シート目に入ります。
出血が1日で終わったのですが異常でしょうか
ちなみに普段は、5日間ほど出血があります。役に立った! 0mihoさん、ご自身の質問は新規投稿からお願いします。
オーソは出血量が少なくなりやすいピルです。
なので休薬期間中に出血が無いことも珍しくありません。
大事なことは周期を守って服用する事です。いつ出血があったとか終わったとかは関係ありません。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。