女性のための医療相談掲示板【婦人科】
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
「中絶 ピル」を含む検索結果
25861~25870件/ 38482件中 を表示中です
-
はじめまして。
胸のしこりとソフィアCについてお聞かせ下さい。
先月、婦人科病院の健診で胸にしこりがあると言われました。
超音波とマンモ検査の結果から恐らく良性だろうとのことで、現在経過観察中です。(次回は12月に超音波検査の予定です)
数年前から胃の調子が悪く、処方薬の胃薬(エリーテン)を2,3年飲み続けているのですが、その胃薬の副作用でプロラクチンの数値が高くなり、現在無月経になっています。
去年の10月から生理が来なくなり、健診と同じ婦人科を受診したところソフィアC(1錠×2週間分)を処方され、今年の1月と4月に飲みました。
現在自力では生理が来ませんが、ソフィアC服用後はちゃんと生理が来ます。
そこでお聞きしたいのですが、
ネットでソフィアCを調べると、乳がんの疑いがある人・胸にしこりがある人等は服用してはならない、注意が必要という記述を見かけました。
私も現在、経過観察中なので100%乳がんでないとは言い切れない状態ですし、しこりがあるのは事実なので少し心配になっています。
私が通っている婦人科の先生は、特に何も言っていませんでした。
また基礎体温の低温期が続いており、2ヶ月近く生理が来ていないので先日受診したのですが、その時もソフィアCを処方されました。
ちなみに今回はまだ飲んでいません。
飲んでも大丈夫なのでしょうか?
お忙しい所恐れ入りますが、よろしくお願いします。
役に立った! 0|閲覧数 4052先生じゃなくて、ごめんなさい。
現在、乳癌と確定している訳ではないので、そこまで心配する必要はありません。しこりがあるなら、超音波を主体とした定期的な検査を半年〜1年おきに受けていれば十分です。
ただ、ソフィアCは現行のピルの中では最もホルモン量が多く、周期調整や治療(不正出血など)にはいいですが、あまり瀕回に使うことはお勧めしません。妊娠希望でなければ、低用量ピルを常用することをお勧めします。
ソフィアCで生理を起こしても一時凌ぎであって、その時だけの効果しかありません。低用量ピルを長期的に服用することにより、子宮内膜症の予防と進行抑制、子宮体部癌や卵巣癌の予防、ホルモンバランスが整い、生理周期が安定する、生理の日程を自分で決められる…などのメリットがあります。
胃薬でプロラクチンが高くなるなら、胃薬を変える(ガスモチン、ガナトンなどはプロラクチンが上がりにくいと言われています)か、プロラクチンを下げる薬を出してもらってください。副作用とわかっていながら、そのままの処方というのは、疑問です。
詳しくは、先生からのレスをお待ちください。役に立った! 1むくさん、ご返信ありがとうございます。
今までピルとは無縁で、知識も全くなかったのですが、私もソフィアCは副作用が強い高用量ピル(怖いイメージです)とネットで知り、このまま飲み続けてもいいものかと気になっていました。
低用量ピルを常用するといった選択方法があるのですね・・・。
私の症状の無月経にはソフィアCが一番というなら別ですが、そうでないなら・・という思いもあります。
一時しのぎの効果より、この先生理が順調に戻ることが理想だと思っています。
婦人科の先生に胃薬を変えれば生理も戻るだろうと言われ、すぐ胃の病院の方にも行きました。
ガスモチン、ガナトンはもちろんここ数年今までの間に10種類くらいの胃薬を試しています。
しかし症状が悪化したりで仕事にも影響が出てしまうため、エリーテンに戻ってしまうのです。
現在は、胃の具合が比較的落ち着いている時は飲まないようにしたり、合わせて他の薬に変えてみたりと探している状況であります。
役に立った! 0他の胃薬で効果がないなら、やはり副作用を緩和する薬の併用が必要です。生理がないほどですと、プロラクチンはかなり高いことが予想されます。胃薬のせいとわかっているならいいですが、類似薬で生理不順になり、薬のせいと決めつけていたら脳の病気が原因だったというケースがあります。吐き気なども胃だけが原因ではないので、そちらは大丈夫でしょうか?
役に立った! 0むくさん、ご返信ありがとうございます。
やはりプロラクチンを下げる薬を処方してもらうということですね。
私の行っている婦人科の先生はソフィアCの処方のみで、そういった選択の言葉は一切ありませんでした。
先生によって治療のやり方が違ったりするのでしょうか・・。
ちなみにプロラクチンの数値は今年1月の時点で31です。
そこまで高いわけではないようです。
私の胃の不調症状は、胃もたれ、吐き気、げっぷ、胃痛がメインです。
脳の病気とは考えた事もなかったので、脳の検査等は受けていません。
私のような胃の症状でも脳に影響していることがあるのでしょうか?
役に立った! 0プロラクチンがその程度なら、脳の病気は心配なさそうですね。積極的に下げる必要もなさそうです。だとしたら、ますます低用量ピルがお勧めになります。
エリーテン(プリンペランのジェネリック)も悪くないですが、書いてある症状を見ると胃酸過多で制酸剤が効きそうに思うのですが…いわゆる胃潰瘍の薬などは併用しないのですか?(中にはプロラクチンが上昇するものもありますが…)
ソフィアCを処方する婦人科医に低用量ピルを求めるのは無理があります。他の婦人科を探してくださいね。役に立った! 0脳の病気、プロラクチンを下げる薬は必要なさそうとのことでひとまずは安心しました。
胃酸を抑える薬、胃の働きを良くする薬、胃を保護する薬、と種類も色々試し済みです。
自律神経が乱れているのかもと、自律神経を整える薬も一度試しました。
ですが、あまり効果がなかったといった感じです。
ソフィアCを処方する婦人科医になぜ低用量ピルを求めるのは無理なのでしょうか?
考え方が違う?それとも他に理由があったりするのでしょうか?
差し支えがなかったらお聞かせ下さい・・。
役に立った! 0とても単純なことです。
低用量ピルのメリットを理解している婦人科医師なら、ホルモン量が多く一時的凌ぎでしかないソフィアCを処方するでしょうか?低用量ピルに理解がない(知らない)と考えて、他の婦人科を受診することをお勧めします。
日本で低用量ピルがなかなか広まらないのは、医療者側の知識不足というのも大きな理由の一つです。何で低用量ピルじゃないのかな、というチーさんのような症例でも中・高用量ピルが処方されていて、理解不能です。
一時凌ぎより、普段から生理の周期調整ができたり、将来的な癌予防にもつながるほうがいいと思いませんか?あとはチーさん次第です。一日も早く低用量ピルの恩恵を受けてくださいね。役に立った! 0むくさん、レス有難うございました。
チーさん、シンプルに考えて、妊娠希望が出るまでは低用量ピルによるコントロール、必要に応じてプロラクチンを下げる薬を併用しながら、妊娠希望が出たら、排卵刺激などを行って周期を整える治療をお勧めします。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 1アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
先ほど書き込みしましたが、間違ったところにしてました。あらためて相談させていただきます。 7月3日に中絶手術をしました。昨日、術後の検診に行ったら絨毛が少し残っているから二週間後にまた来てくださいと言われました。再手術もあるかもと言われたんですが私は41歳と高齢なんで再手術のリスクが心配です。この場合、再手術しかないんでしょうか。また再手術すればきちんとなくなるんでしょうか。
*ムクさんご指摘ありがとうございました。役に立った! 0|閲覧数 1484先生じゃなくて、ごめんなさい。
HCGの数値で絨毛存続を指摘されたのでしょうか?中絶手術は手探りのような状態で行いますから、妊娠成分が残ってしまうことは否定できません。ただ、再手術より、ピルで消退出血を起こして内容物を排出させるほうが先じゃないですか?
本来は、術後1週間以内から低用量ピルを開始するべきです。子宮の回復を促し、ホルモンバランスを整えます。治療として最低3シート、その後は目的に応じて…避妊なら妊娠する環境が整うまで、更年期障害の予防・症状緩和なら50歳くらいまで、低用量ピルを継続します。
中絶手術だけで低用量ピルの指導をしない、無責任な婦人科なのでしょうか。今は中用量ピルのほうがいいかもしれませんが、どのみち再手術は最終手段です。再手術を回避するために、またご自身のために、他の婦人科で相談してみてくださいね。役に立った! 1むくさん、ありがとうございます。絨毛存続を指摘されたわけではないです。子宮の形が少し変わっていたみたく絨毛が少し残っていると言われました。ピルについては何も言われてないです。むくさんのお返事からするとピルは必要なんですね。できれば再手術は回避したいと思っってます。また今後は避妊のためにピルを服用したいと考えています。今なぜ二週間様子を見るのかわからないんですが早めにピルを服用したいと相談した方がいいでしょうか。
iPhoneから送信役に立った! 0むくさん、レス有難うございました。
先ほどもレスしましたが、早めにピルの服用、消退出血があるか確認をしてから今後の方針がお勧めです。
主治医に相談してみて下さいね。
いずれにしろ今後は必ず低用量ピルの服用をして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
お忙しいところ申し訳ありません。
トリキュラー28を服用しています。
今日現在2シート目の7錠目です。
抗生物質との併用について質問です。
抗生物質が避妊効果を落とすことは承知していたのですが、
普段飲んでいる(1日3回)お薬が抗生物質であることを先ほど知りました・・・。
ピルを飲み始める以前からずっと服用しています。
普段、こちらの掲示板かピルとの付き合い方というサイトを参照にさせていただいてます。
私の服用している抗生物質は
『クラリス200』で、お薬検索したところ
「マクロライド系抗生物質」とのことでした。
ピルとの付き合い方に載っていた相互作用のある抗生物質一覧にマクロライド系の記載はありませんでした。
こちらの抗生物質も避妊効果を落とすのでしょうか?
役に立った! 1|閲覧数 18167横レス失礼します。
こちらの院長先生が『全ての抗生剤が避妊効果を落とす可能性がある』と指摘するのは、ガイドラインに記載されていない抗生剤で妊娠に至ったケースがあるからです。
詳しくは、先生からのレスをお待ちください。
役に立った! 2とっこさん、ありがとうございました。
抗生剤と知らず服用を続けていたため、避妊効果は発揮されていると思い性交渉をしてしまったのです。
72時間以内だったので、7/7にトリキュラーの3層目を4錠、12時間後にさらに4錠服用しました。
ピルは服用せず、出血を待ちます。
この場合、緊急避妊に成功して出血があったとしたら、
その日から新しいシートを飲み始める・・・
でよろしいでしょうか?
そして、飲み始め14錠は避妊効果は完全ではないのですよね。
抗生物質は丁度飲み終わったので・・。
役に立った! 2普段ピルを服用されてない方なら緊急避妊成功の出血まで最大で3週間かかります。
ぴっくるすさんはピルを服用しているのでそこまでかからないと思います。7錠は少し微妙ですが、もしかすると3〜5日くらいでトリキュラー中断の生理がくるかもしれないですね。
赤い鮮血の出血があれば妊娠は否定されるので、その後はぴっくるすさんが書いてあるとおりです。
出血のあった日から新シートを開始し、14錠は避妊に気をつけてくださいね。
役に立った! 0とっこさん、
再度の、そして早々のご回答、感謝いたします。
本当にありがとうございます。
私も7錠っていうのが微妙だな・・と思っていて、
前回の出血からこんな短期間でいいのかな・・
と不安になっていました。
緊急避妊に成功していたら・・の話ですが。
実は緊急避妊後、
バイエル製薬のOCサポートコールに、ピルと抗生物質の服用について聞いてみました。
『全く問題ありません。その抗生物質は避妊効果を落とす危険性はありませんので安心して下さい』と。
しかし、私としてはこちらの掲示板や先生を信用していますし、念には念を入れてと感じています。
元々は私の薬に対する無知が招いたことです。
無事出血がくることを今はただ待っています。
役に立った! 0先生じゃなくて、ごめんなさい。
既にお調べのように、全ての抗生剤が避妊効果を落とす可能性があると考えてくださいね。ただ、抗生剤を常用している場合は、併用を終えて…という訳にもいかないと思うので、折を見て婦人科で超音波検査を受けて、排卵しかかっていないか確認するといいと思います。
クラリスの長期服用は、気管支喘息や副鼻腔炎など、慢性疾患であり感染症とは言い難いのですが、経過良好なら抗生剤は続行となるはずです。って勝手に決めつけていますが、もしニキビの治療なら他にも方法があります。差し支えなければ、病名を書いておいてくださいね。
詳しくは、先生からのレスをお待ちください。役に立った! 0むくさん、ご回答ありがとうございます。
クラリスは喉の炎症を抑えるために処方していただきました。
声帯ポリープの術後にちょっとした事で喉を痛めるようになってしまい・・・。
以前はリザベンとトランサミンカプセルを1日3回服用、キュバール50エアゾールを1日2回吸引していましたが、
悪化してしまったため、クラリスを1日3回追加で処方されていました。
先日、耳鼻咽喉科に行き、クラリスを抜かした以前の処方に戻ったのでまた悪化しない限り大丈夫かな・・なんて。
ピルは難しいです(涙)
変な話・・・抗生剤を常用し続けたとしたら、当然避妊効果は完全ではないわけですよね。
性行為をしようと思う日に婦人科で超音波検査を受けて、排卵しかかっていない事を確認する・・ということでしょうか?
それだと、避妊効果という観点からは、ピルを服用する意味はなくなってしまうのでしょうか。
全くのノンピルユーザーと比較すれば、抗生物質との併用でもピルを服用したほうが避妊効果はいいのでしょうか。
調べても調べても、ピルは難しいです。
役に立った! 0そのような経緯があったなら、書いてないと…抗生剤をずっと飲む状況がわかりませんので。。。でも、長引いているようですが術後の治療なら、そんなにいつまでも併用し続けることはないですよね?
ピルの効果を確認するには、婦人科で超音波検査を受けるのが一番です。抗生剤併用後に、排卵しかかっていないかだけ、チェックしてもらってくださいね。見てくれない、わからないという婦人科ではなく、ピルに精通していて、全ての抗生剤が避妊効果を落とす可能性があることまで頭に入っている婦人科を探してください。
本当に長期的に抗生剤を必要とする疾患(気管支喘息、リウマチなど)なら、ピルではなくリングの提案もあります。
クラリスは1日2回(長期的なら1回)で、飲み合わせの悪い薬が多い薬剤でもあります。ピルに限らず、弊害が出ていないでしょうか?
また、トランサミンは血栓症の恐れがあるので、ピルを飲んでいるなら血液検査をしながら慎重投与ということになっていますが、そちらは大丈夫ですか?役に立った! 1そうですね。
すいませんでした。
ただ、先に書き込みいたしましたように現状はクラリスは処方されていませんので・・・。
ただ、トランサミンの件は全く知らなく、驚いています。
ピルを処方していただいたクリニックでは血液検査をした後、
問題ないとのことで、半年ごとに血液検査をするように指示されています。
しかし、トランサミン服用の件はお医者様には話していませんでした・・。
私の喉は、術後の治療というより、これ以上悪化させないための予防のための服用なので、リザベンとトランサミンは今後も服用が続くと思います。
婦人科、耳鼻咽喉科ともに相談しに行こうと思います。
ちなみに、本日緊急避妊をして(ピル服用を止めて)三日目ですが出血はありません。
前回は偽薬4日目での出血でしたのでまだなのかなと思っていますが・・。
むくさん、再度のアドバイスありがとうございます!!
役に立った! 1とっこさん、むくさん、レス有り難うございました。
確かに抗生剤は、クラリスも当然要注意です。
ただ、慢性的に服用していてピルに影響を与えているなら、一度実薬併用中に超音波検査を受けてみましょう。
それできちんと排卵抑制されているなら、あまり支障が出ていない可能性が高いです。
そうすれば安心して併用しても良いと思います。
もし卵胞発育があった場合は、ミレーナなど子宮内避妊システムへ変更した方が良いでしょう。
トランサミンも禁忌とまでは言いませんが慎重投与の薬剤です。凝固系検査で異常が無いなら大丈夫ですよ。定期的に検査を受ける事をお勧めします。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 1アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
先ほど書き込みしましたが、間違ったところにしてました。あらためて相談させていただきます。 7月3日に中絶手術をしました。昨日、術後の検診に行ったら絨毛が少し残っているから二週間後にまた来てくださいと言われました。再手術もあるかもと言われたんですが私は41歳と高齢なんで再手術のリスクが心配です。この場合、再手術しかないんでしょうか。また再手術すればきちんとなくなるんでしょうか。
*ムクさんご指摘ありがとうございました。役に立った! 0|閲覧数 1484先生じゃなくて、ごめんなさい。
HCGの数値で絨毛存続を指摘されたのでしょうか?中絶手術は手探りのような状態で行いますから、妊娠成分が残ってしまうことは否定できません。ただ、再手術より、ピルで消退出血を起こして内容物を排出させるほうが先じゃないですか?
本来は、術後1週間以内から低用量ピルを開始するべきです。子宮の回復を促し、ホルモンバランスを整えます。治療として最低3シート、その後は目的に応じて…避妊なら妊娠する環境が整うまで、更年期障害の予防・症状緩和なら50歳くらいまで、低用量ピルを継続します。
中絶手術だけで低用量ピルの指導をしない、無責任な婦人科なのでしょうか。今は中用量ピルのほうがいいかもしれませんが、どのみち再手術は最終手段です。再手術を回避するために、またご自身のために、他の婦人科で相談してみてくださいね。役に立った! 1むくさん、ありがとうございます。絨毛存続を指摘されたわけではないです。子宮の形が少し変わっていたみたく絨毛が少し残っていると言われました。ピルについては何も言われてないです。むくさんのお返事からするとピルは必要なんですね。できれば再手術は回避したいと思っってます。また今後は避妊のためにピルを服用したいと考えています。今なぜ二週間様子を見るのかわからないんですが早めにピルを服用したいと相談した方がいいでしょうか。
iPhoneから送信役に立った! 0むくさん、レス有難うございました。
先ほどもレスしましたが、早めにピルの服用、消退出血があるか確認をしてから今後の方針がお勧めです。
主治医に相談してみて下さいね。
いずれにしろ今後は必ず低用量ピルの服用をして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
お世話になっています。質問をさせてください。
6月25日に院長先生に中絶手術をして頂き、その1週間後診察を受け問題は無く、トリキュラー錠28も飲み始めました。
術後の出血は10日位で止まったのですが、今度は出血ではなく黄色っぽい液体(臭いがあります。おりものとは違い水の様なものです)が生理の時の様にどっとでたりしております。
この様な症状は初めてでして、術後にはよくあることなのでしょうか?またはピルの影響があるのでしょうか?
このまま止まる様でしたら良いのですが、現在その出ている水の様なものの量は変わらずにいます。これはすぐ診察して頂いた方が宜しいのでしょうか?
役に立った! 0|閲覧数 4960先生じゃなくて、ごめんなさい。
術後で不安だと思いますが、経過が順調だからピルを処方されているので、そのまま様子をみていていいと思います。ピルではなく手術そのものの影響だと思いますが…心配なら週明けに電話でクリニックへ問い合わせて、必要であれば受診してみてはいかがでしょうか。
確か、他の方へのレスで…皮膚で言えば傷口が治る過程での浸出液みたいな物、というのがあったのですがNo. 控えてなくて、ごめんなさい。役に立った! 0むくさんレスをどうも有難うございます。
アドヴァイスを頂いた通り、もう少し様子をみて、もし、とまらない様でしたらクリニックに連絡してみようと思います。
術後でもあり、不安でしたが少しほっといたしました。
むくさん本当に有難うございました。役に立った! 1むくさん、レス有り難うございました。
中絶手術後は、多少出血やおりものが気になる事もあるでしょう。
ただ、手術前にある程度の感染症はチェックしていますし、それで異常なしなら気にしすぎない事ですね。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 1アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
マーべロン28を服用しています。
今回、生理を遅らせたいと考えているのですが、遅らせる際には三週目を飲み終わり、後は遅らせたい日数分次シートの一週目を飲めば良いと言われました。
例えば三日遅らせたい場合は、一週目のピルを遅らせたいその三日間飲み、翌日から偽薬を服用すれば良いのでしょうか?
又、遅らせる為に使用したシートの残りのピルはもう使えないということですか?
役に立った! 0|閲覧数 318先生じゃなくて、ごめんなさい。
上書きすると、先生からのレスはどんどん遅くなってしまうので、順番待ちのほうが早いですよ。
マーベロンは1相性といって実薬のホルモン量が一定なので、途中で偽薬を飲まない限り、その方法で大丈夫です。
3日間だけでも延長は可能ですが、その後の曜日の曜日が変わってしまうので、意図的に曜日を変える以外は7日単位での調整がお勧めです。
調整に使ったピルは予備というか調整や追加服用のために使い、偽薬・休薬の後は新しいシートで始めることをお勧めします。理由は、何錠飲んだかわからないというトラブルを防ぐためです。
詳しくは、先生からのレスをお待ちください。1週間ほどかかりますが、必ずレスは頂けます。役に立った! 0むくさん、レス有難うございました。
追記することはありません。
ゆめさん、素早く対応してくれたむくさんにお礼のレスをしましょう。
その後きちんと対応できているかも気になります。
では、又何かあればご相談ください。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
お忙しいところ申し訳ありません。
トリキュラー28を服用しています。
今日現在2シート目の7錠目です。
抗生物質との併用について質問です。
抗生物質が避妊効果を落とすことは承知していたのですが、
普段飲んでいる(1日3回)お薬が抗生物質であることを先ほど知りました・・・。
ピルを飲み始める以前からずっと服用しています。
普段、こちらの掲示板かピルとの付き合い方というサイトを参照にさせていただいてます。
私の服用している抗生物質は
『クラリス200』で、お薬検索したところ
「マクロライド系抗生物質」とのことでした。
ピルとの付き合い方に載っていた相互作用のある抗生物質一覧にマクロライド系の記載はありませんでした。
こちらの抗生物質も避妊効果を落とすのでしょうか?
役に立った! 1|閲覧数 18167横レス失礼します。
こちらの院長先生が『全ての抗生剤が避妊効果を落とす可能性がある』と指摘するのは、ガイドラインに記載されていない抗生剤で妊娠に至ったケースがあるからです。
詳しくは、先生からのレスをお待ちください。
役に立った! 2とっこさん、ありがとうございました。
抗生剤と知らず服用を続けていたため、避妊効果は発揮されていると思い性交渉をしてしまったのです。
72時間以内だったので、7/7にトリキュラーの3層目を4錠、12時間後にさらに4錠服用しました。
ピルは服用せず、出血を待ちます。
この場合、緊急避妊に成功して出血があったとしたら、
その日から新しいシートを飲み始める・・・
でよろしいでしょうか?
そして、飲み始め14錠は避妊効果は完全ではないのですよね。
抗生物質は丁度飲み終わったので・・。
役に立った! 2普段ピルを服用されてない方なら緊急避妊成功の出血まで最大で3週間かかります。
ぴっくるすさんはピルを服用しているのでそこまでかからないと思います。7錠は少し微妙ですが、もしかすると3〜5日くらいでトリキュラー中断の生理がくるかもしれないですね。
赤い鮮血の出血があれば妊娠は否定されるので、その後はぴっくるすさんが書いてあるとおりです。
出血のあった日から新シートを開始し、14錠は避妊に気をつけてくださいね。
役に立った! 0とっこさん、
再度の、そして早々のご回答、感謝いたします。
本当にありがとうございます。
私も7錠っていうのが微妙だな・・と思っていて、
前回の出血からこんな短期間でいいのかな・・
と不安になっていました。
緊急避妊に成功していたら・・の話ですが。
実は緊急避妊後、
バイエル製薬のOCサポートコールに、ピルと抗生物質の服用について聞いてみました。
『全く問題ありません。その抗生物質は避妊効果を落とす危険性はありませんので安心して下さい』と。
しかし、私としてはこちらの掲示板や先生を信用していますし、念には念を入れてと感じています。
元々は私の薬に対する無知が招いたことです。
無事出血がくることを今はただ待っています。
役に立った! 0先生じゃなくて、ごめんなさい。
既にお調べのように、全ての抗生剤が避妊効果を落とす可能性があると考えてくださいね。ただ、抗生剤を常用している場合は、併用を終えて…という訳にもいかないと思うので、折を見て婦人科で超音波検査を受けて、排卵しかかっていないか確認するといいと思います。
クラリスの長期服用は、気管支喘息や副鼻腔炎など、慢性疾患であり感染症とは言い難いのですが、経過良好なら抗生剤は続行となるはずです。って勝手に決めつけていますが、もしニキビの治療なら他にも方法があります。差し支えなければ、病名を書いておいてくださいね。
詳しくは、先生からのレスをお待ちください。役に立った! 0むくさん、ご回答ありがとうございます。
クラリスは喉の炎症を抑えるために処方していただきました。
声帯ポリープの術後にちょっとした事で喉を痛めるようになってしまい・・・。
以前はリザベンとトランサミンカプセルを1日3回服用、キュバール50エアゾールを1日2回吸引していましたが、
悪化してしまったため、クラリスを1日3回追加で処方されていました。
先日、耳鼻咽喉科に行き、クラリスを抜かした以前の処方に戻ったのでまた悪化しない限り大丈夫かな・・なんて。
ピルは難しいです(涙)
変な話・・・抗生剤を常用し続けたとしたら、当然避妊効果は完全ではないわけですよね。
性行為をしようと思う日に婦人科で超音波検査を受けて、排卵しかかっていない事を確認する・・ということでしょうか?
それだと、避妊効果という観点からは、ピルを服用する意味はなくなってしまうのでしょうか。
全くのノンピルユーザーと比較すれば、抗生物質との併用でもピルを服用したほうが避妊効果はいいのでしょうか。
調べても調べても、ピルは難しいです。
役に立った! 0そのような経緯があったなら、書いてないと…抗生剤をずっと飲む状況がわかりませんので。。。でも、長引いているようですが術後の治療なら、そんなにいつまでも併用し続けることはないですよね?
ピルの効果を確認するには、婦人科で超音波検査を受けるのが一番です。抗生剤併用後に、排卵しかかっていないかだけ、チェックしてもらってくださいね。見てくれない、わからないという婦人科ではなく、ピルに精通していて、全ての抗生剤が避妊効果を落とす可能性があることまで頭に入っている婦人科を探してください。
本当に長期的に抗生剤を必要とする疾患(気管支喘息、リウマチなど)なら、ピルではなくリングの提案もあります。
クラリスは1日2回(長期的なら1回)で、飲み合わせの悪い薬が多い薬剤でもあります。ピルに限らず、弊害が出ていないでしょうか?
また、トランサミンは血栓症の恐れがあるので、ピルを飲んでいるなら血液検査をしながら慎重投与ということになっていますが、そちらは大丈夫ですか?役に立った! 1そうですね。
すいませんでした。
ただ、先に書き込みいたしましたように現状はクラリスは処方されていませんので・・・。
ただ、トランサミンの件は全く知らなく、驚いています。
ピルを処方していただいたクリニックでは血液検査をした後、
問題ないとのことで、半年ごとに血液検査をするように指示されています。
しかし、トランサミン服用の件はお医者様には話していませんでした・・。
私の喉は、術後の治療というより、これ以上悪化させないための予防のための服用なので、リザベンとトランサミンは今後も服用が続くと思います。
婦人科、耳鼻咽喉科ともに相談しに行こうと思います。
ちなみに、本日緊急避妊をして(ピル服用を止めて)三日目ですが出血はありません。
前回は偽薬4日目での出血でしたのでまだなのかなと思っていますが・・。
むくさん、再度のアドバイスありがとうございます!!
役に立った! 1とっこさん、むくさん、レス有り難うございました。
確かに抗生剤は、クラリスも当然要注意です。
ただ、慢性的に服用していてピルに影響を与えているなら、一度実薬併用中に超音波検査を受けてみましょう。
それできちんと排卵抑制されているなら、あまり支障が出ていない可能性が高いです。
そうすれば安心して併用しても良いと思います。
もし卵胞発育があった場合は、ミレーナなど子宮内避妊システムへ変更した方が良いでしょう。
トランサミンも禁忌とまでは言いませんが慎重投与の薬剤です。凝固系検査で異常が無いなら大丈夫ですよ。定期的に検査を受ける事をお勧めします。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 1アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
更年期の初期で、不正出血が続き、婦人科を受診。
体がん・頚がんとも陰性でしたが、子宮内膜が分厚く基礎体温に高温期がみられない事から、排卵をしていないとの診断でした。
プロゲストン錠を10日間服用し生理をおこして内膜を薄くするとのことです。
先月から始めて今回2度目の服用です。6/29より開始していますが、7/1の夜 避妊に失敗してしまいました。
もし、排卵をしていたとしたら、このままプロゲストン錠を服用しても良いのでしょうか?不安です。
尚、先月の生理後から茶色おりものは続いています。役に立った! 0|閲覧数 2621排卵をしていない状態を確認した上での治療ですからあまり心配しなくても良いと思いますが・・・。
直接診察していないので何ともいえませんが、そのまま経過を見るしかありません。
内服終了後1週間以内に生理様の出血がない場合は主治医に相談しましょう。
服用中の茶色の出血は心配しなくても良いですよ。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。お忙しい中、ご回答有難うございます。
7/2の朝、トイレで卵の白身の様な透明のおりもの(中に少量の出血あり)がドロッとした感じで出たのでもしかして排卵?と心配しました。ネットの情報で内服後の排卵の有無は関係なく数日後に生理になるとありましたが、内服前に排卵し受精していたら、着床しやすくなると書いてありました。
よって、6/29〜7/8迄内服し、7/1に性交したので大丈夫とは思ったのですが、薬の飲み始めと排卵時期が重なったのでは?と不安になりました。
先生のおっしゃる通り、経過観察します。
次回から、プロゲストン錠ではなく、ピルでの治療を希望しようか?と考えています。
有難うございました。
役に立った! 0そうですね。
今すぐ妊娠希望がないなら低用量ピルの継続内服に変更した方が良いでしょう。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
お忙しいところ申し訳ありません。
トリキュラー28を服用しています。
今日現在2シート目の7錠目です。
抗生物質との併用について質問です。
抗生物質が避妊効果を落とすことは承知していたのですが、
普段飲んでいる(1日3回)お薬が抗生物質であることを先ほど知りました・・・。
ピルを飲み始める以前からずっと服用しています。
普段、こちらの掲示板かピルとの付き合い方というサイトを参照にさせていただいてます。
私の服用している抗生物質は
『クラリス200』で、お薬検索したところ
「マクロライド系抗生物質」とのことでした。
ピルとの付き合い方に載っていた相互作用のある抗生物質一覧にマクロライド系の記載はありませんでした。
こちらの抗生物質も避妊効果を落とすのでしょうか?
役に立った! 1|閲覧数 18167横レス失礼します。
こちらの院長先生が『全ての抗生剤が避妊効果を落とす可能性がある』と指摘するのは、ガイドラインに記載されていない抗生剤で妊娠に至ったケースがあるからです。
詳しくは、先生からのレスをお待ちください。
役に立った! 2とっこさん、ありがとうございました。
抗生剤と知らず服用を続けていたため、避妊効果は発揮されていると思い性交渉をしてしまったのです。
72時間以内だったので、7/7にトリキュラーの3層目を4錠、12時間後にさらに4錠服用しました。
ピルは服用せず、出血を待ちます。
この場合、緊急避妊に成功して出血があったとしたら、
その日から新しいシートを飲み始める・・・
でよろしいでしょうか?
そして、飲み始め14錠は避妊効果は完全ではないのですよね。
抗生物質は丁度飲み終わったので・・。
役に立った! 2普段ピルを服用されてない方なら緊急避妊成功の出血まで最大で3週間かかります。
ぴっくるすさんはピルを服用しているのでそこまでかからないと思います。7錠は少し微妙ですが、もしかすると3〜5日くらいでトリキュラー中断の生理がくるかもしれないですね。
赤い鮮血の出血があれば妊娠は否定されるので、その後はぴっくるすさんが書いてあるとおりです。
出血のあった日から新シートを開始し、14錠は避妊に気をつけてくださいね。
役に立った! 0とっこさん、
再度の、そして早々のご回答、感謝いたします。
本当にありがとうございます。
私も7錠っていうのが微妙だな・・と思っていて、
前回の出血からこんな短期間でいいのかな・・
と不安になっていました。
緊急避妊に成功していたら・・の話ですが。
実は緊急避妊後、
バイエル製薬のOCサポートコールに、ピルと抗生物質の服用について聞いてみました。
『全く問題ありません。その抗生物質は避妊効果を落とす危険性はありませんので安心して下さい』と。
しかし、私としてはこちらの掲示板や先生を信用していますし、念には念を入れてと感じています。
元々は私の薬に対する無知が招いたことです。
無事出血がくることを今はただ待っています。
役に立った! 0先生じゃなくて、ごめんなさい。
既にお調べのように、全ての抗生剤が避妊効果を落とす可能性があると考えてくださいね。ただ、抗生剤を常用している場合は、併用を終えて…という訳にもいかないと思うので、折を見て婦人科で超音波検査を受けて、排卵しかかっていないか確認するといいと思います。
クラリスの長期服用は、気管支喘息や副鼻腔炎など、慢性疾患であり感染症とは言い難いのですが、経過良好なら抗生剤は続行となるはずです。って勝手に決めつけていますが、もしニキビの治療なら他にも方法があります。差し支えなければ、病名を書いておいてくださいね。
詳しくは、先生からのレスをお待ちください。役に立った! 0むくさん、ご回答ありがとうございます。
クラリスは喉の炎症を抑えるために処方していただきました。
声帯ポリープの術後にちょっとした事で喉を痛めるようになってしまい・・・。
以前はリザベンとトランサミンカプセルを1日3回服用、キュバール50エアゾールを1日2回吸引していましたが、
悪化してしまったため、クラリスを1日3回追加で処方されていました。
先日、耳鼻咽喉科に行き、クラリスを抜かした以前の処方に戻ったのでまた悪化しない限り大丈夫かな・・なんて。
ピルは難しいです(涙)
変な話・・・抗生剤を常用し続けたとしたら、当然避妊効果は完全ではないわけですよね。
性行為をしようと思う日に婦人科で超音波検査を受けて、排卵しかかっていない事を確認する・・ということでしょうか?
それだと、避妊効果という観点からは、ピルを服用する意味はなくなってしまうのでしょうか。
全くのノンピルユーザーと比較すれば、抗生物質との併用でもピルを服用したほうが避妊効果はいいのでしょうか。
調べても調べても、ピルは難しいです。
役に立った! 0そのような経緯があったなら、書いてないと…抗生剤をずっと飲む状況がわかりませんので。。。でも、長引いているようですが術後の治療なら、そんなにいつまでも併用し続けることはないですよね?
ピルの効果を確認するには、婦人科で超音波検査を受けるのが一番です。抗生剤併用後に、排卵しかかっていないかだけ、チェックしてもらってくださいね。見てくれない、わからないという婦人科ではなく、ピルに精通していて、全ての抗生剤が避妊効果を落とす可能性があることまで頭に入っている婦人科を探してください。
本当に長期的に抗生剤を必要とする疾患(気管支喘息、リウマチなど)なら、ピルではなくリングの提案もあります。
クラリスは1日2回(長期的なら1回)で、飲み合わせの悪い薬が多い薬剤でもあります。ピルに限らず、弊害が出ていないでしょうか?
また、トランサミンは血栓症の恐れがあるので、ピルを飲んでいるなら血液検査をしながら慎重投与ということになっていますが、そちらは大丈夫ですか?役に立った! 1そうですね。
すいませんでした。
ただ、先に書き込みいたしましたように現状はクラリスは処方されていませんので・・・。
ただ、トランサミンの件は全く知らなく、驚いています。
ピルを処方していただいたクリニックでは血液検査をした後、
問題ないとのことで、半年ごとに血液検査をするように指示されています。
しかし、トランサミン服用の件はお医者様には話していませんでした・・。
私の喉は、術後の治療というより、これ以上悪化させないための予防のための服用なので、リザベンとトランサミンは今後も服用が続くと思います。
婦人科、耳鼻咽喉科ともに相談しに行こうと思います。
ちなみに、本日緊急避妊をして(ピル服用を止めて)三日目ですが出血はありません。
前回は偽薬4日目での出血でしたのでまだなのかなと思っていますが・・。
むくさん、再度のアドバイスありがとうございます!!
役に立った! 1とっこさん、むくさん、レス有り難うございました。
確かに抗生剤は、クラリスも当然要注意です。
ただ、慢性的に服用していてピルに影響を与えているなら、一度実薬併用中に超音波検査を受けてみましょう。
それできちんと排卵抑制されているなら、あまり支障が出ていない可能性が高いです。
そうすれば安心して併用しても良いと思います。
もし卵胞発育があった場合は、ミレーナなど子宮内避妊システムへ変更した方が良いでしょう。
トランサミンも禁忌とまでは言いませんが慎重投与の薬剤です。凝固系検査で異常が無いなら大丈夫ですよ。定期的に検査を受ける事をお勧めします。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 1アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
はじめまして。
胸のしこりとソフィアCについてお聞かせ下さい。
先月、婦人科病院の健診で胸にしこりがあると言われました。
超音波とマンモ検査の結果から恐らく良性だろうとのことで、現在経過観察中です。(次回は12月に超音波検査の予定です)
数年前から胃の調子が悪く、処方薬の胃薬(エリーテン)を2,3年飲み続けているのですが、その胃薬の副作用でプロラクチンの数値が高くなり、現在無月経になっています。
去年の10月から生理が来なくなり、健診と同じ婦人科を受診したところソフィアC(1錠×2週間分)を処方され、今年の1月と4月に飲みました。
現在自力では生理が来ませんが、ソフィアC服用後はちゃんと生理が来ます。
そこでお聞きしたいのですが、
ネットでソフィアCを調べると、乳がんの疑いがある人・胸にしこりがある人等は服用してはならない、注意が必要という記述を見かけました。
私も現在、経過観察中なので100%乳がんでないとは言い切れない状態ですし、しこりがあるのは事実なので少し心配になっています。
私が通っている婦人科の先生は、特に何も言っていませんでした。
また基礎体温の低温期が続いており、2ヶ月近く生理が来ていないので先日受診したのですが、その時もソフィアCを処方されました。
ちなみに今回はまだ飲んでいません。
飲んでも大丈夫なのでしょうか?
お忙しい所恐れ入りますが、よろしくお願いします。
役に立った! 0|閲覧数 4052先生じゃなくて、ごめんなさい。
現在、乳癌と確定している訳ではないので、そこまで心配する必要はありません。しこりがあるなら、超音波を主体とした定期的な検査を半年〜1年おきに受けていれば十分です。
ただ、ソフィアCは現行のピルの中では最もホルモン量が多く、周期調整や治療(不正出血など)にはいいですが、あまり瀕回に使うことはお勧めしません。妊娠希望でなければ、低用量ピルを常用することをお勧めします。
ソフィアCで生理を起こしても一時凌ぎであって、その時だけの効果しかありません。低用量ピルを長期的に服用することにより、子宮内膜症の予防と進行抑制、子宮体部癌や卵巣癌の予防、ホルモンバランスが整い、生理周期が安定する、生理の日程を自分で決められる…などのメリットがあります。
胃薬でプロラクチンが高くなるなら、胃薬を変える(ガスモチン、ガナトンなどはプロラクチンが上がりにくいと言われています)か、プロラクチンを下げる薬を出してもらってください。副作用とわかっていながら、そのままの処方というのは、疑問です。
詳しくは、先生からのレスをお待ちください。役に立った! 1むくさん、ご返信ありがとうございます。
今までピルとは無縁で、知識も全くなかったのですが、私もソフィアCは副作用が強い高用量ピル(怖いイメージです)とネットで知り、このまま飲み続けてもいいものかと気になっていました。
低用量ピルを常用するといった選択方法があるのですね・・・。
私の症状の無月経にはソフィアCが一番というなら別ですが、そうでないなら・・という思いもあります。
一時しのぎの効果より、この先生理が順調に戻ることが理想だと思っています。
婦人科の先生に胃薬を変えれば生理も戻るだろうと言われ、すぐ胃の病院の方にも行きました。
ガスモチン、ガナトンはもちろんここ数年今までの間に10種類くらいの胃薬を試しています。
しかし症状が悪化したりで仕事にも影響が出てしまうため、エリーテンに戻ってしまうのです。
現在は、胃の具合が比較的落ち着いている時は飲まないようにしたり、合わせて他の薬に変えてみたりと探している状況であります。
役に立った! 0他の胃薬で効果がないなら、やはり副作用を緩和する薬の併用が必要です。生理がないほどですと、プロラクチンはかなり高いことが予想されます。胃薬のせいとわかっているならいいですが、類似薬で生理不順になり、薬のせいと決めつけていたら脳の病気が原因だったというケースがあります。吐き気なども胃だけが原因ではないので、そちらは大丈夫でしょうか?
役に立った! 0むくさん、ご返信ありがとうございます。
やはりプロラクチンを下げる薬を処方してもらうということですね。
私の行っている婦人科の先生はソフィアCの処方のみで、そういった選択の言葉は一切ありませんでした。
先生によって治療のやり方が違ったりするのでしょうか・・。
ちなみにプロラクチンの数値は今年1月の時点で31です。
そこまで高いわけではないようです。
私の胃の不調症状は、胃もたれ、吐き気、げっぷ、胃痛がメインです。
脳の病気とは考えた事もなかったので、脳の検査等は受けていません。
私のような胃の症状でも脳に影響していることがあるのでしょうか?
役に立った! 0プロラクチンがその程度なら、脳の病気は心配なさそうですね。積極的に下げる必要もなさそうです。だとしたら、ますます低用量ピルがお勧めになります。
エリーテン(プリンペランのジェネリック)も悪くないですが、書いてある症状を見ると胃酸過多で制酸剤が効きそうに思うのですが…いわゆる胃潰瘍の薬などは併用しないのですか?(中にはプロラクチンが上昇するものもありますが…)
ソフィアCを処方する婦人科医に低用量ピルを求めるのは無理があります。他の婦人科を探してくださいね。役に立った! 0脳の病気、プロラクチンを下げる薬は必要なさそうとのことでひとまずは安心しました。
胃酸を抑える薬、胃の働きを良くする薬、胃を保護する薬、と種類も色々試し済みです。
自律神経が乱れているのかもと、自律神経を整える薬も一度試しました。
ですが、あまり効果がなかったといった感じです。
ソフィアCを処方する婦人科医になぜ低用量ピルを求めるのは無理なのでしょうか?
考え方が違う?それとも他に理由があったりするのでしょうか?
差し支えがなかったらお聞かせ下さい・・。
役に立った! 0とても単純なことです。
低用量ピルのメリットを理解している婦人科医師なら、ホルモン量が多く一時的凌ぎでしかないソフィアCを処方するでしょうか?低用量ピルに理解がない(知らない)と考えて、他の婦人科を受診することをお勧めします。
日本で低用量ピルがなかなか広まらないのは、医療者側の知識不足というのも大きな理由の一つです。何で低用量ピルじゃないのかな、というチーさんのような症例でも中・高用量ピルが処方されていて、理解不能です。
一時凌ぎより、普段から生理の周期調整ができたり、将来的な癌予防にもつながるほうがいいと思いませんか?あとはチーさん次第です。一日も早く低用量ピルの恩恵を受けてくださいね。役に立った! 0むくさん、レス有難うございました。
チーさん、シンプルに考えて、妊娠希望が出るまでは低用量ピルによるコントロール、必要に応じてプロラクチンを下げる薬を併用しながら、妊娠希望が出たら、排卵刺激などを行って周期を整える治療をお勧めします。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 1アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。