女性のための医療相談掲示板【婦人科】
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
「生理」を含む検索結果
16521~16530件/ 27429件中 を表示中です
-
様々な事情で、現在はピルをやめました。
処方していただいていたトリキュラー21が、手元に1シート新品で残っています。
旅行のために生理の周期を変えたいのですが、このトリキュラーを使って、生理を早める、または遅らせる、ということはできますか?
現在ピルをやめている場合は無理ですか?
(ならば中容量を処方していただきますが・・・)
役に立った! 0|閲覧数 398先生じゃなくて、ごめんなさい。
絶対に無理とは言いませんが、低用量ピルの1シート目というのは不正出血の頻度が高く、1シートしかないと周期調整がうまくいかない可能性があります。
ダメもとでも…というのであれば、日程がわかれば案を出しますよ。役に立った! 0むくさん、ありがとうございます。
まだ旅行までにかなりの猶予があるので、とりあえずアドバイスを聞きたいです。
私の周期は26〜29日です。
今月は9月8日から生理が始まりました。
来月はおそらく10月5日あたりからです。
11月4日〜8日までが旅行予定です。
トリキュラーを飲んでいる間が不正出血が多いのであれば、
旅行前に1シート飲み終え、その後の生理も終わってから旅行、というスケジュールをたてたらよいのでしょうか?
せっかく手元にあるトリキュラー21が使えるならそうしたいので、いつからどう飲んだらよいかアドバイスをいただけますか?
役に立った! 0以前に飲んでいたことがあるなら、飲み終えて何日後に生理になるかはご自身で把握していると思います。ピルは、生理直前以外なら、いつから飲み始めても構いません。
例えば、9月最終週の26日から開始すれば10月16日に飲み終わります。それで出血の始まる日を仮定して、ご自身で開始日を調整してください。
1週間以内に生理になれば成功ですし、生理にならなかったら諦めて中用量ピルを処方してもらってください。
ピルを中断したのは、妊娠希望が出たからでしょうか?ピルは避妊だけのものではありませんから、妊娠希望でなければ再開してくださいね。役に立った! 0ひとつ確認させてください。
トリキュラーを飲み始めるのは、生理直前以外ならいつでもいい、ということは、生理中でも、生理と生理の中間の頃でも、飲み始めてOKということですよね?
(生理日移動が目的で、避妊効果は重視しません)役に立った! 0ピルは生理初日から始めなければいけないというのは、日本人の固い考え方です。ピル先進国ではピルを手に入れた日から飲み始めるものです。生理直前…は、経験上かなりダラダラ出血が続くので、お勧めしませんが。
という訳で、いつからでも構いません。ただ、重視しないとはいえ妊娠を望んでいないならタイミングに気をつけてくださいね。排卵後に飲み始めると、高温期を維持し妊娠しやすい作用になります。
妊娠を望んでいないのであれば、ピル以外の避妊方法は信用しないでくださいね。役に立った! 0ありがとうございます♪
中用量での調整は経験があったのですが、
今回はアドバイスをもとに、手元のトリキュラー21で調整してみます。(もったいないですからね)
役に立った! 0むくさんレス有り難うございました。
追記する事はありません。
ゆきともさん、不正出血があるかもしれませんが、気にせず服用、調整して下さい。
では、又何かあればご相談下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
基礎体温をつけています。生理は8/6〜で、今回の周期は体温表がガタガタで、25日目にあたる8/30に産婦人科に行きました。エコーで卵巣の中を見ても成長している卵胞は無く、内膜も厚くない為、
生理を整えるためにプラノバールを10錠処方されました。すべて飲み終わり、9/10(周期36日目)に再度受診しました。エコーでみたところ、内膜は8/30日の状態とあまりかわりはなく、そのかわり、卵巣の中に20.3ミリほどの卵胞がみえました。この状態だと、数日中に排卵なのでしょうか?プラノバール服用最終日あたりから、排卵期のような胸のハリがあり、9/11現在未だ高温期の体温です(かなり睡眠不足で計測しました)。婦人体温計(プチソフィア)はどうやらデーターがおかしい為か、妊娠しやすいときにでるマークと妊娠マークと病院いきましょうマークが本日(9/11)点灯しました。婦人科系に詳しい方、何かアドバイスください。
ちなみに、排卵前後から生理まで、頭痛・激しい胸のハリ(爆乳になります)・眠気・むくみが必ずあります。
役に立った! 2|閲覧数 10140先生じゃなくて、ごめんなさい。
プラノバール服用中〜生理が来るまでは、基礎体温は高温相を示すので計測しても意味がありません。高温が続いているので妊娠しやすい・妊娠している…と機会は判断するのだと思います。その機能の信じて、妊娠しないはずの時期の性行為で妊娠してしまうことが多々あるので、あまり信用しないほうがいいですよ。
そもそも、基礎体温をつけているのは、妊娠希望ということでしょうか?だとしたら、妊娠していなければ数日で生理になるはずなので、そこからいつもの排卵周期で狙いを定めてください。プラノバール服用後に排卵が起こることは考えにくく、プラノバールの副作用か、生理の前兆ではありませんか?
妊娠希望でなければ、基礎体温をつける必要はありませんので、普段から低用量ピルをお勧めします。自然な生理や排卵は、子宮や卵巣に多大な負担をかけています。低用量ピルを長期的に飲むことにより、子宮体部癌や卵巣癌の予防効果、生理周期が整う&自分で生理の日を決められる、などのメリットがあります。
詳しくは、先生からのレスをお待ちください。役に立った! 0むくさん返信ありがとうございました。
現在妊娠希望ではありません。以前アンジュというピルを服用していましたが、Dダイマーの数値がとても高くなってしまい、使用できなくなりました。健康の目安のために基礎体温を付けています。
お返事の内容のように、プラノバール服用後の排卵は必ずおこらないのでしょうか??
服用1日目にあたる8/30に診察してもらったところ、卵巣の中に大きくなっている卵胞はありませんでした。内膜も厚くないし、基礎体温もガタガタなので排卵はしてないでしょうといい、リセットするためにプラノバールを処方されました。この状況(大きな卵胞がない)で、1週間以内に排卵してしまうことはありますか?しかし、10日間服用して9/10に診察したところ、片方の卵巣に20?ほどの卵胞がありました。この卵胞は今後どうなるのでしょうか?
ネットで調べていると、プラノバールの服用で排卵がおくれたというのをみたことがあります。数日で排卵するのでしょうか?
本日9/13は服用終了後5日目です。まだ高温ですが、排卵するのか、生理がくるのか不安です。役に立った! 0昨日9/14に生理がきました。
前回にも書き込みましたが、以前ピルを服用していて、血液検査の結果Dダイマーの数値が標準の2倍以上でて、服用中止になりました。またピルを服用したいのですが、このような場合だと、不可なのでしょうか???役に立った! 0Dダイマー以外の数値は、どうなのでしょうか?ピルに精通した医師なら、他の血液検査の結果や、喫煙歴や肥満度、家族の病歴などを総合的に判断してからピルが服用可能かどうかを判断します。
たびたび中用量ピルを使うよりは、Dダイマーだけ高値なら低用量ピルも有りかな、と思いますが。ただ、Dダイマーが高くてピル中止という判断が間違っているとは言いません。
これ以上の横レスは先生からのレスが遅くなるので、私はこれ以上書かないでおきますね。役に立った! 1むくさん、レス有難うございました。
珍しいケースですが、周期途中から中用量ピルを服用しても当然排卵する可能性はあります。
今回は生理が来たので良いと思いますが、やはり普段から低用量ピルの服用が理想的です。
Dダイマーは確かに血栓症リスクの指標になりますが、その他フィブリノーゲンやTATの数値まで動いた場合は危険です。
もしくはミレーナという子宮内避妊システムに変更しても良いでしょう。
そうすれば血栓症のリスクの心配もなくより確実な避妊も維持することが可能です。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
疑問が出たので、質問させて下さい。
低容量ピルを利用して、生理を遅らせています。
治療目的ではありません。
生理を遅らせた場合、出血量が増えるを聞いたのですが、私の場合、出血量が減ったように感じます。
何か問題があるのでしょうか?
病院で検査を受けたほうが良いのでしょうか??
ピルの服用期間は、不正出血が起こるまで続けていて、だいたい28〜35日間です。
出血が起こった次の日から偽薬期間を7日とって、またピルを飲み始めています。役に立った! 0|閲覧数 621先生じゃなくて、ごめんなさい。
生理を遅らせると出血量が増えるというのは、普段はピルを飲んでいない方が中用量ピルで生理を遅らせた時に重くなることが多いので、そのように言われています。
低用量ピルでも、飲み始めて間もない方や、数日だけ延長すると…普段より出血が多くなることもあります。でも、連続服用をすることによって子宮内膜が薄くなるので、出血量は減りますよ。子宮内膜症の方に連続服用を勧めている理由でもあります。病院に行く必要はありません。ピルが効いている証拠です。
生理を遅らせるというより、子宮や卵巣を休めてあげていると考えていいと思います。無駄に自然な生理や排卵を繰り越すことが、最も負担が大きいのです。私も普段から連続服用で、出血が始まったら中断、または旅行や用事の前に生理を済ませる、という感じですよ。
詳しくは、先生からのレスをお待ちください。役に立った! 0むくさん、返信、ありがとうございます。
安心しました。出血量が減っていたので…。
そして、まだ疑問なのですが…。
もし、妊娠を希望する時期がきたとして、その時はすぐに妊娠しても問題はないのですか?? それとも、ピル中断から妊娠まで、ある程度の期間をあけたほうが良いのですか??役に立った! 0たびたびお邪魔します。ピルは、妊娠希望が出るまで続けてくださいね。時期が決まっているならそれに合わせて、そうでなければ「子供を作ろう」と決意してからピルを止めるだけです。
なぜ期間を開けようとしているのか意味がわかりませんが、ピルは不妊症の治療にも使われる薬剤です。ピル=避妊ではありませんし、使い方によっては妊娠しやすくも作用します。赤ちゃんへの影響もありませんので、誤解のないようにしてくださいね。
妊娠希望が出たら、葉酸の摂取をお忘れなく。理由は過去ログを参照してください。役に立った! 0むくさん、レス有難うございました。
追記することはありません。
生理嫌いさん、妊娠希望が出るまできちんと継続内服をして下さいね。
では、又何かあればご相談ください。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
36歳、独身です。子宮内膜症のチョコレートのう腫が左右の卵巣にできていて、大きさが4センチです。某クリニックで低用量ピル(トリキュラー)を1年半処方されていましたが、生理の量も多いままで生理前は頭痛がありました。のう腫が縮小せず血液中のCA125の値が27→70に上がり、中旬の生理からホルモン注射を勧められました。更年期障害等の副作用が気になり気が進みません。手術以外の選択肢にはどのような方法があるでしょうか。1相性のピル、黄体ホルモン(ディナゲスト)の効果はどうなんでしょうか。お早目にご教示いただけますと助かります。宜しくお願いします。
役に立った! 0|閲覧数 513第2世代は僕の経験上出血量のコントロールが難しく、第1世代ピルの方が明らかに、内膜症のコントロールに優れているという見解です。
オーソMもしくは保険適応のルナベルに変更、それでも駄目ならディナゲスト、それでも駄目ならGn−RH療法で生理を止め、必要なら手術という流れをお勧めします。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
はじめまして。
3年ほど前からピルを服用しています。
先月末、1週目の7錠を飲み終えた後、8/27・28・29と3日間飲み忘れてしまったので、説明書にあった通り、生理がきた初日(8/30)から新しいシートを1から飲み始めています。
今月25日〜27日まで旅行に行くのですが、このまま通常通りに飲んでいると生理日がその日程にかぶってしまいます。
前回のみ忘れたシートのピル(残り21錠)から数錠追加して飲むか今回の新しいシートを減らして飲むかして生理日が25〜27日に重ならないように調整できますか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、教えてください。
どうかよろしくお願いいたします。
役に立った! 0|閲覧数 312先生じゃなくて、ごめんなさい。
本来は飲み忘れてもそのまま継続ですが…既に再開しているなら、そのままで構いません。もし避妊目的で飲んでいるなら、14錠飲むまでは避妊効果が確実ではないので気をつけてください。
周期調整に関しては、14錠で中断して早めるか、21錠の後に実薬を続けて延長するか、どちらかです。ご自身のスケジュールに合わせて決めてください。
ちなみに、21錠余っているように書いてありますが、最後の7錠は偽薬であって実薬(ピル)ではありません。残しておいても飲み間違えの原因になるので、破棄したほうがいいと思います。14錠予備がある、と考えればいいことです。
詳しくは、先生からのレスをお待ちください。役に立った! 0むくさん
返信ありがとうございます!
中途半端に開いているシートが増えてしまうと、混乱してしまいそうなので21錠の後に予備シートから実薬を続けて延長したいと思います。
ありがとうございました!役に立った! 0むくさんレス有り難うございました。
追記する事はありません。
まべろんさん、そのまま継続内服し経過を見て下さい。
では、又何かあればご相談下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
37歳、もうすぐ38歳です。
もともと生理周期が26〜27日と短かったのが、
1昨年前くらいから23〜24日と短くなりました。
非常に精神的に参っていた時期だったので、周期の乱れは一時的なものと思っていたのですが、あまり続いて不安になったことと、結婚したこともあり、高齢ですが赤ちゃんがほしいと思い、4ヶ月ほど前に婦人科を受診しました。
そうしたら、左右の卵巣に大きくなりきれない卵胞が3〜4個ずつあり、排卵していない状態で。。。
薬で大きくして排卵させて、今は薬を飲んでタイミング指導をしてもらっています。
周期も26〜27日に戻りました。
しかし、子供が出来ないのではないかと毎日不安です。
周期が短くなったのも、実はストレスではなく、加齢による生殖機能低下だったのでしょうか。
37、38歳でも妊娠は可能ですか?
不安におしつぶされず、気持ちを前向きに持つにはどうしたら良いでしょうか。
役に立った! 0|閲覧数 337全く問題のない年齢です。
排卵誘発剤でくせをつけて超音波でチェックしながらタイミングを取りましょう。
焦る必要はありません。40歳を目標に妊娠に向けて頑張ってくださいね。
ただ、妊娠する為にはご主人の理解と協力が必要不可欠です。
良く話し合って理解してもらってくださいね。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
初めまして。相談をお願いいたします。
トリキュラー28を4シート目の黄色の薬を飲んでいます。
親不知の抜歯をしたため、クラリス錠200とロキソマリンを4日分処方されて現在3日目になります。
朝8時半くらいにいつもピルを飲むのですが5〜10分間隔をあけてクラリスとロキソマリンを飲んでおります。
しかし2時間以内には下痢を必ず起こしてしまい1日中腹痛や下痢の症状が起きてしまいます…
過去ログを読ませて頂き、食中毒などの下痢以外は効果を下げることはあまりないとの事も理解しております。
クラリスの副作用として下痢もあるとのことと併用は大丈夫だとのことも。
しかし2時間以内に下痢(難便から水便に近くなります)を起こし1日続くため効果が下がるのではないかなと心配でしたので相談させていただきました。
よろしくお願いいたします。役に立った! 1|閲覧数 2319追記申し訳ございません。
来週旅行に行くのですが市販の酔い止めのアネロンキャップを飲む予定です。
併用しても構わないでしょうか?
市販の頭痛薬(バファリン等)や腹痛薬(正露丸等)も大丈夫でしょうか?
病院で出される抗生物質以外は市販のお薬との併用は大丈夫だとあるサイトに記載があったのですが少し心配でしたので追記させて頂きました。
ちなみにクラリスの件ですが本日は今のところ腹痛はありますがトイレに駆け込むことはない状態です。
宜しくお願い致します。役に立った! 0先生じゃなくて、ごめんなさい。
治療が優先ですが、クラリスは抗生物質で、全ての抗生剤(抗生物質、抗菌薬)は避妊効果を落とす可能性があります。下痢はクラリスの副作用の可能性が高いですが、その下痢よりも抗生剤を併用していることのほうが避妊効果に影響があると考えてくださいね。
黄色といっても2週目か3週目かで対処方法は異なります。2週目の場合は、併用後に14錠というと偽薬期間に入ってしまうので、予備の3相目(黄色)か中用量ピルで延長して偽薬に移れば、その時点で避妊効果が戻っています。3週目で併用した場合は9中断して偽薬7日間で新しいシートを始めれば避妊効果は落ちません。
酔い止めその他の市販薬は避妊効果に何も影響しません。今後、抗生剤の処方を受ける際はクラリスで下痢をしたことを伝えておくといいと思います。ピルとの併用は問題ないのですが、避妊効果だけは注意が必要です。妊娠しても処方医を責めることはできませんので、ユーザーが気をつける必要があります。
詳しくは、先生からのレスをお待ちください。役に立った! 0■むく様■
おはようございます。返信頂きありがとうございます。
ペニシリンなど以外の抗生物質でもやはり注意が必要という事ですね。
ペニシリンなど以外ならと少し安心していましたが今後今以上に注意を払おうと思います。
クラリスの件ですが飲み始めた2日間は下痢の症状がありましたが残りの2日は大丈夫でした。
ピルに関してですが下記になります。
・ピル服用時間:毎日8:30
・抜歯日:9/7の夕方
(ピル:4シート目の17)
・クラリス・ロキソマリンの服用:9/7の夜から9/11の朝(4日分)
(ピル:4シート目の17〜4シート目の21)
・次の生理予定日:9/19
この場合でも新しいシートへの変更をしたほうが良いのでしょうか??
もしくは次の生理予定日がちょうど来週ですがそれまで待つしかないのでしょうか??
酔い止めの件もありがとうございます。
避妊に関して十分注意しておきます。
ご丁寧に詳しく返信頂き本当にありがとうございます。役に立った! 0何度も申し訳ございません…
ピルの日数に間違いがありましたので訂正させていただきます。
・ピル服用時間:毎日8:30
・抜歯日:9/7の夕方
(ピル:4シート目の12)
・クラリス・ロキソマリンの服用:9/7の夜から9/11の朝(4日分)
(ピル:4シート目の12〜4シート目の16)
・次の生理予定日:9/19
失礼致しました。役に立った! 0まともに2週目の併用ですので、避妊を優先したいなら延長して避妊効果を戻してから偽薬→新しいシートを始めてください。
延長することに抵抗があるなら、次のシートの14錠までは避妊効果が確実ではないので注意してくださいね。抗生剤併用開始から7日後以降が危険日スタートで、新しいシートの14錠を飲むまでのトータルの日数は、ご自身で計算してください。
ガイドラインに記載のない抗生剤でも妊娠した例を、こちらの院長先生は経験しています。ピルで100%の避妊を実現するために、全ての抗生剤が避妊効果を落とす可能性があるという指導を徹底しています。役に立った! 0むくさんレス有り難うございました。
追記する事はありません。
のんたんさん、大事な事は、併用終了後実薬だけを連続14錠服用するまでの避妊には気をつける事です。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
初めまして。相談をお願いいたします。
トリキュラー28を4シート目の黄色の薬を飲んでいます。
親不知の抜歯をしたため、クラリス錠200とロキソマリンを4日分処方されて現在3日目になります。
朝8時半くらいにいつもピルを飲むのですが5〜10分間隔をあけてクラリスとロキソマリンを飲んでおります。
しかし2時間以内には下痢を必ず起こしてしまい1日中腹痛や下痢の症状が起きてしまいます…
過去ログを読ませて頂き、食中毒などの下痢以外は効果を下げることはあまりないとの事も理解しております。
クラリスの副作用として下痢もあるとのことと併用は大丈夫だとのことも。
しかし2時間以内に下痢(難便から水便に近くなります)を起こし1日続くため効果が下がるのではないかなと心配でしたので相談させていただきました。
よろしくお願いいたします。役に立った! 1|閲覧数 2319追記申し訳ございません。
来週旅行に行くのですが市販の酔い止めのアネロンキャップを飲む予定です。
併用しても構わないでしょうか?
市販の頭痛薬(バファリン等)や腹痛薬(正露丸等)も大丈夫でしょうか?
病院で出される抗生物質以外は市販のお薬との併用は大丈夫だとあるサイトに記載があったのですが少し心配でしたので追記させて頂きました。
ちなみにクラリスの件ですが本日は今のところ腹痛はありますがトイレに駆け込むことはない状態です。
宜しくお願い致します。役に立った! 0先生じゃなくて、ごめんなさい。
治療が優先ですが、クラリスは抗生物質で、全ての抗生剤(抗生物質、抗菌薬)は避妊効果を落とす可能性があります。下痢はクラリスの副作用の可能性が高いですが、その下痢よりも抗生剤を併用していることのほうが避妊効果に影響があると考えてくださいね。
黄色といっても2週目か3週目かで対処方法は異なります。2週目の場合は、併用後に14錠というと偽薬期間に入ってしまうので、予備の3相目(黄色)か中用量ピルで延長して偽薬に移れば、その時点で避妊効果が戻っています。3週目で併用した場合は9中断して偽薬7日間で新しいシートを始めれば避妊効果は落ちません。
酔い止めその他の市販薬は避妊効果に何も影響しません。今後、抗生剤の処方を受ける際はクラリスで下痢をしたことを伝えておくといいと思います。ピルとの併用は問題ないのですが、避妊効果だけは注意が必要です。妊娠しても処方医を責めることはできませんので、ユーザーが気をつける必要があります。
詳しくは、先生からのレスをお待ちください。役に立った! 0■むく様■
おはようございます。返信頂きありがとうございます。
ペニシリンなど以外の抗生物質でもやはり注意が必要という事ですね。
ペニシリンなど以外ならと少し安心していましたが今後今以上に注意を払おうと思います。
クラリスの件ですが飲み始めた2日間は下痢の症状がありましたが残りの2日は大丈夫でした。
ピルに関してですが下記になります。
・ピル服用時間:毎日8:30
・抜歯日:9/7の夕方
(ピル:4シート目の17)
・クラリス・ロキソマリンの服用:9/7の夜から9/11の朝(4日分)
(ピル:4シート目の17〜4シート目の21)
・次の生理予定日:9/19
この場合でも新しいシートへの変更をしたほうが良いのでしょうか??
もしくは次の生理予定日がちょうど来週ですがそれまで待つしかないのでしょうか??
酔い止めの件もありがとうございます。
避妊に関して十分注意しておきます。
ご丁寧に詳しく返信頂き本当にありがとうございます。役に立った! 0何度も申し訳ございません…
ピルの日数に間違いがありましたので訂正させていただきます。
・ピル服用時間:毎日8:30
・抜歯日:9/7の夕方
(ピル:4シート目の12)
・クラリス・ロキソマリンの服用:9/7の夜から9/11の朝(4日分)
(ピル:4シート目の12〜4シート目の16)
・次の生理予定日:9/19
失礼致しました。役に立った! 0まともに2週目の併用ですので、避妊を優先したいなら延長して避妊効果を戻してから偽薬→新しいシートを始めてください。
延長することに抵抗があるなら、次のシートの14錠までは避妊効果が確実ではないので注意してくださいね。抗生剤併用開始から7日後以降が危険日スタートで、新しいシートの14錠を飲むまでのトータルの日数は、ご自身で計算してください。
ガイドラインに記載のない抗生剤でも妊娠した例を、こちらの院長先生は経験しています。ピルで100%の避妊を実現するために、全ての抗生剤が避妊効果を落とす可能性があるという指導を徹底しています。役に立った! 0むくさんレス有り難うございました。
追記する事はありません。
のんたんさん、大事な事は、併用終了後実薬だけを連続14錠服用するまでの避妊には気をつける事です。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
はじめまして。初めて質問させていただきます。
20代から生理不順でカウフマン・ピルと治療歴は5年程です。FSHも以上に高く、いわゆる早発閉経の状態ですが(ドクターはズバリはいいませんが・・)閉経までピル・HRTとどちらを選択したら良いのかと思いまして。因みに既婚ですが、子供は既に諦めております。ピルを飲んでもFSHが40程(D3)が続きます。こういう場合はHRTをずっと続けていったほうがいいのでしょうか。宜しくお願い致します。役に立った! 1|閲覧数 14377ごめんなさい。質問させていただいたこうです。
追記させていただきます。
少しでも身体に負担のないように閉経までうまく薬と付き合いたいなと思っています。宜しくお願い致します。役に立った! 1先生じゃなくて、ごめんなさい。
年齢が書いてませんね。カウフマンやピル…と書いてありますが、中用量ピルを用いた治療をしてきたものと思われます。妊娠の希望があったならそういう方法になりますが、今後は更年期の対策も合わせて低用量ピルを50歳くらいまで続けてみるのはいかがでしょうか。
ただ、年齢が書いてないと一概にピルだけを勧めるのも微妙です。詳しくは、先生からのレスをお待ちください。役に立った! 0むくさん、ご丁寧にありがとうございます。
感謝しています。
年齢は31です。
20代から生理がこなくなり、一時休薬もしていましたが、やはり生理がくることがなく治療をし今に至る感じです。
治療はカウフマンも時折(数回のレベルです)しましたが、ピルが主、D3の値を測るということを繰り返してきました。
ただD3でFSHが40台でして・・。
(一桁になる時も、E2が100以上あった時もあったんですけど、子供は諦めております。AMH検査は測定不能な位悪かったです)
これから長い薬とのお付き合いになりますので、身体に少しでも負担が少ない方法を選びたいのですが、何せ早発閉経は稀なのかドクターも、う〜んと言うことが多く、私も漠然と不安です。
不安な点をまとめますと・・・
・ホルモン含有量はピルの方が多いので、負担が少ないのはカウフマン(HRT)??
・ピルを飲んでもFSHは高いままですが、このままずっとピルでもいい??
・一般的な閉経の女性(50代)にはピルよりHRTが向くかと思いますが、同じ閉経(早発ですが)の私はピルでもよい??
こんな私に適したのはピル?カウフマン?どちらかなと悩んでいます。
・・・まとまりのない文章ですみませんが、どんなことでも結構ですので、ご教示頂けると嬉しいです。
宜しくお願い致します。
役に立った! 0低用量ピルなら、50歳くらいまで続けることが可能です。カウフマンは中用量ピルを使いますし、どちらかというと不妊症の治療ですからね。
ただ…その年齢で本当に閉経かどうか、他の婦人科も受診してみてはいかがでしょうか?
私もこうさんより少し上の年齢で閉経と言われたことがあるのですが…ホルモン検査も多種やった結果なので、それなりに受け止めていた。別の機会に内分泌の疾患が見つかり、それを治療したら生理が再開したのです。
同じ先生に診てもらえる安心感とは別に、一方的な見方しかしてもらえない部分もあるので…違う医療機関で、違う角度で評価してもらうのです。元の病院の先生と相性がいいなら、その結果を踏まえて新たに治療をすればいいですし、この機会に「かかりつけ」を変える、というのでもいいと思います。
生理って、妊娠だけのためにあるのではないので、その年齢の閉経は安易に受け止めないほうがいいですよ。役に立った! 1むくさん、ありがとうございます。
そうですね。違う視点で、トータルで身体を知らねばいけませんね。
内分泌・・・是非調べてみます。
そこで、考えられる内分泌の疾患について、もしご存知でしたら教えていただけませんでしょうか。
少し勉強したところでは、甲状腺疾患も関係すると知り、検査を受けましたが異常なしでした。
再度の質問失礼いたしました。
宜しくお願い致します。
役に立った! 1むくさん、ごめんなさい。追記させてください。
内分泌について少し調べておりましたが、むくさんの仰る“別の機会に”を是非参考にさせていただきたいのですが、具体的には内分泌内科にての血液検査になりますでしょうか。近所の内分泌内科を受診しようかと思うのですが、医者に話すべきこと等注意点がありましたら教えて頂きたいと思います。
どうぞ宜しくお願い致します。
PS婦人科に関してですが、引越しの関係もあり過去に何院か転院しました。一通りのホルモン検査を受けて、言われるのがやはり早発閉経です。むくさんと同じく受け止めるしかなく辛かったです。今回、別の視点で・・・と貴重なアドバイス感謝しています。役に立った! 0それは書けません(汗)
それを書いてしまうと、私が誰か、院長先生にわかってしまう恐れがあります。そうすると、私が受診しにくくなるので、この先の私の人生に影響してきます。今の時点では、先生は私が受診しても「むく」とは気付いていないので、普通の顔していられますが。。。
私は、病院を選ぶにあたって、近所という条件は除外します。普段の通院には、大学病院や総合病院も除外します。近いから行きやすい、大きいから安心、というのは、病院選びに必要でしょうか?買い物とかじゃないんですよ。
相性がいい先生なら、何でも検査項目をリクエストできるはずです。閉経が納得できない!と、片っ端から調べてもらってくださいね。ちなみに、血液検査だけでした。役に立った! 1むくさん、失礼しました。
通われている病院等、むくさんの事情も知らず質問してしまい・・・。
血液検査のみで色々分かるんですね。
もっと勉強して、あらゆる可能性を追究していきます。
なんでも話せる本当のかかりつけ医を見つけないとですね。
むくさん、本当にありがとうございました。
役に立った! 0むくさん、レス有り難うございました。
(別に顔と名前が一致しても何も変わらないので、遠慮なく言って下さいね)
こうさん、ホルモン量から考えても50歳まで希望があれば55歳までは低用量ピル。
ホルモン量から考えて、その年代以降はHRTに移行する事が望ましいと思います。
妊娠希望が無い限り、低用量ピルは継続して下さい。
ただ、数値が閉経状態になった要因の検索だけならやはり内分泌のプロの診察が良いと思います。
大学病院レベルには内分泌内科専門医もいるはずです。
紹介状介してもらって受診してみてはいかがでしょうか?
では、ご参考にして下さい。役に立った! 1アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。先生、お忙しい中のアドバイスありがとうございます。
内分泌については一度血液検査を試みたいと思います。
再度の質問誠にすみません、整理させていただきたいのですが、プレマリンよりもピルの卵胞ホルモン量の方が多いのは正しいでしょうか?(調べましたらピル:プレマリン=5:1程とのことでした※ホルモン量です)
とすると低用量・・・ということでピルの方が長く続けるのに適しているとは一概に言えないのでしょうか。これだけで判断するとプレマリンを使用してのカウフマンの方がホルモン量が少なく、身体にやさしい感じがしてしまって・・・
無知ですみませんが、混乱してしまっております。
お教えいただければ幸いです、宜しくお願いいたします。役に立った! 0たびたびお邪魔します。
プレマリンは結合型エストロゲン(卵胞ホルモン)0.625mgとなっています。薬の名称なので、実際の含有量はもっと少ないのかもしれませんが、他に数字が出ていないのでこの数字で話を進めていきます。卵胞ホルモン単独で治療するのは更年期障害など一部の疾患に限られますから、普通は黄体ホルモンと併用します。カウフマン療法の多くは、併用するのは黄体ホルモン単剤ではなくピル(卵胞ホルモン、黄体ホルモンの合剤)が多いです。黄体ホルモン単剤のほうが、卵胞ホルモンと同じく中用量ピルよりホルモン量が多いので、比べるまでもありませんが。カウフマン療法は自然な排卵を起こすのが目的なので、不妊症の治療に多く使われています。妊娠を望まないのに、排卵を起こす必要はありません。
カウフマン療法で後半に使う中用量ピルの代表的な2種類を例にあげます。
●ソフィアA…メストラノール(卵胞ホルモン)0.05mg ノルエチステロン(黄体ホルモン)1.0mg
●プラノバール…エチニルエストラジオール(卵胞ホルモン)0.05mg ノルゲストレル(黄体ホルモン)0.5mg
低用量ピル3種類は
●オーソM…エチニルエストラジオール(卵胞ホルモン)0.035mg ノルエチステロン(黄体ホルモン)1.0mg
●トリキュラー…エチニルエスラジオール 0.03mg 0.04mg 0.03mg レボノルゲストレル(黄体ホルモン)0.05mg 0.075mg 0.125mg
●マーベロン…エチニルエストラジオール(卵胞ホルモン)0.03mg デソゲストレル(黄体ホルモン)0.15mg
となっています。中用量ピルを前提としたカウフマン療法と、低用量ピル、どちらが身体に優しいかは、一目瞭然ですよね。単位を読み間違えていませんか?たまにμ(マイクロ)の単位もありますから。トリキュラーは、トライディオールと全く同じピルです。(私が混乱しないように、第2世代はトリキュラーのみで記載しています)
参考までに、卵胞ホルモン0.02mg以下なら超低用量ピルという分類になります。日本では認められていないのですが。。。
●マーシロン…エチニルエストラジオール(卵胞ホルモン)0.02mg デソゲストレル(黄体ホルモン)0.15mg
●メリアン…エチニルエストラジオール(卵胞ホルモン)0.02mg ゲストーデン(黄体ホルモン)0.075mg
などがあります。こうさんや私のように、長期間ピルを飲むには、ホルモン量は少ないほうがいいので、超低用量ピルの認可が待たれますね。
甲状腺についてですが、婦人科では3項目くらいしか調べませんよね。内分泌内科では8項目あって、婦人科で異常なかった3項目以外の5項目が全て異常値でした…それ自体は治療しないのですが、その結果を元に下垂体機能不全の病名で婦人科に戻されたのと、神経内科に紹介されました。
内分泌内科にかかるなら、婦人科からの紹介状は欠かせませんよ。役に立った! 0むくさん、毎々お世話になります。
詳しいご説明、ありがとうございます。
カウフマンですが、ルトラールの黄体ホルモンで行った場合は、中用量でのカウフマンとはまた見解が違ってきますでしょうか。
おそらく卵胞ホルモン量としてはカウフマン(プレマリン+ルトラール)の方が少なくなるかと思いますが、何だか色々調べてみると、ピルの方が安全性が確立されおり(実績もありますし)、副効用のメリットも考慮するとやはりピルなんだ・・・という気がしてきました。
先生やむくさんに『ピルでいいのでは・・』とお教え頂き理解していたのですが、卵胞ホルモン量だけがネックでした。
・・なんだかこれで心底納得してピルを服用出来そうな気がしてきました。
何よりむくさんの仰るように、排卵させる必要がないですもんね。
・・今回のこの私の見解、合っていますでしょうか(汗)
アドバイスいただければ幸いです。
宜しくお願い致します。
役に立った! 1むくさん再度レス有り難うございました。
ホルモン総量は単純な数値の比較でなく、こうさんの理解通り低用量ピルの方が、HRTで使用するプレマリンよりもエストロゲン活性が高く用量が高い事になります。
なので、50歳代以降はHRTに以降する方が良いでしょう。
ルトラールを使用したカウフマン療法と比較という点では、低用量ピルの方が良いですよ。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 1アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。先生、むくさん、ありがとうございました。
やはり閉経までは、ピルと付き合っていこうと思いました。
納得してピルを飲めることに、気持ちも楽になりました。
本当にありがとうございました。
またお世話になるかもしれませんが、宜しくお願い致します。役に立った! 048歳ですが、更年期症状が出ています、低用量ピルがいいと聞きますが、60代ぐらいで使用してはいけないんですか??
なぜHRTに移行しなければならないんですか??役に立った! 1ゆうさん、次回からはご自身の質問は新規投稿でお願いします。
ホルモン補充はやはり年齢とともに血栓症のリスクをどうしても考える必要があります。
50歳を越えて60歳くらいまでは低用量ピルよりも卵胞ホルモン活性の弱いHRTが推奨されます。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 2アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
初めまして、22歳女性です。とても不安なのでお聞きしたい事があります。
今まで性交を試みようとすると、激痛に襲われ一度も性交出来たことがありません。ちゃんと陰部は濡れているのですが、もう10回以上は失敗しています。
自分で指を入れようと何度も試みましたが、指1本はキツいですが入ります。ですがそれ以上は痛くて無理でした。
ネット上にある処女膜強靭症の術後切除した肉片画像を見ると、私のもこれ位厚いと思います・・・
やはり処女膜強靭症の可能性が高いのでしょうか?
又、手術費はどの程度になるものなのでしょうか?
あともう一つ心配な事がありまして、以前から生理不順なのですがここ3カ月は生理が来ていません。(1ヶ月ほど前におりものと混ざって少量の茶色い血が出てきた事はあります)
下腹部がたまにズキズキすることもあります。
これも何かの病気のサインだったりするのでしょうか?
質問は以上になります。
長くなってしまい申し訳ございませんが、ご回答の方お待ちしております。役に立った! 0|閲覧数 880今までの経過から考えて処女膜強靭症の可能性はありますね。
一度診察にいらしてご相談ください。
不順は又別の要因がありますが、今後避妊も大事なので低用量ピルの服用をお勧めします。
手術は日帰り、麻酔、処置を全て含めて約10万円程度かかります。
では、ご参考にして下さいね。役に立った! 1アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。