注意: 掲示板をご利用になられる方は、必ず掲示板の主旨・利用規約をご一読の上、ご利用下さい。

投稿一覧

全 32255 件 23731~23740件を表示中です


はじめまして

投稿No. 31576 ここ 2010/04/28(水) 00:18 返信数: 1 閲覧数: 286

どうしても不安があるため相談させてもらいました
現在妊娠12週の者です
先週 カンジダの治療で洗浄してもらった際
びらんがあるといわれ お薬とガーゼをいれてもらいました
ガーゼをとってもらってからの出血はあるからきにしなくていいですと言われてたんですが
ガーゼとってその日の... つづきを読む

淋病について早めの回答をお願いします

投稿No. 31135 shun 2010/04/28(水) 00:13 返信数: 5 閲覧数: 508

お忙しい中失礼します
彼氏が淋病に掛かったみたいだと言いこれから病院に行きます 症状が出て3日目らしいです 自分は彼と意外しませんがゴムは無しです 彼はいわゆるセフレがいますが随分と自分以外とはしていないので寧ろ自分が浮気をしているのかと疑われましたので嘘ではないです
4日... つづきを読む

中絶後の不妊

投稿No. 31549 ジジ 2010/04/28(水) 00:05 返信数: 1 閲覧数: 344

まだ5ヶ月ぐらいですが排卵日を狙っても妊娠に至らないので心配しています。28日周期で生理は順調です。現在29才ですが8年前に中絶をした経験があります。クラミジアもわかり術後に治療開始、クラリスを2週間飲み陰性になりました。初日は出血はなくて2日後に38,5度くらい熱が出てしまいそ... つづきを読む

抗アレルギー剤

投稿No. 31548 メロン 2010/04/28(水) 00:03 返信数: 1 閲覧数: 283

授乳中に抗アレルギー剤を長期に飲むと、母乳の出が悪くなる可能性があるのは本当でしょうか?
それはデータとしてあるのですか?

自然流産後の症状について

投稿No. 31539 かえで 2010/04/28(水) 00:01 返信数: 1 閲覧数: 843

心拍確認後すぐに9週目で稽留流産と診断され、手術をするか迷っている間に自然流産してしまいました。
エコーで確認してもらった結果、胎児はいなくなっていました。
内膜が厚いので子宮をもとに戻すために、パルタンを5日分処方されました。1週間後出血が止まらなかったり、子宮の様子が... つづきを読む

母乳について

投稿No. 31530 2010/04/27(火) 01:56 返信数: 1 閲覧数: 337

?母乳は母親の血液よりできてるかと思いますが、実際、母乳とは赤ちゃんが乳首に吸い付いてから大量生産されるものなのでしょうか?
?よく薬を飲む際、最初、搾乳してからのほうがいいと聞いたこともありますが、母乳自体が赤ちゃんが吸い付いてから作られるなら、搾乳の意味は全くないですよね?
薬併用による搾乳について先生のご意見を教えてください。
意味ありますか?

ピルとおりもの

投稿No. 31529 さくら 2010/04/27(火) 01:53 返信数: 1 閲覧数: 262

ここ1〜2週間おりものの様子が以前と違います。サラッとしていて水っぽく、量が増えてニオイがきつくなりました。色は白っぽい時と薄い黄色のときがあります。特に痛みや痒みなどはないです。
免疫力が低下したりホルモンのバランスが崩れたりでおりものが変化するとは聞いた事はあるのですが…。ちなみに2か月前に違うピルに切り替えたので、それのせいでもあるのでしょうか。

不妊症?

投稿No. 31527 クリーム 2010/04/27(火) 01:52 返信数: 1 閲覧数: 253

はじめまして。
私は1〜1年半行為をしましたが
生理がきて今まで妊娠にいたりませんでした。
不妊治療をしないで体外受精をするってことは
できるんでしょうか?

トリキュラー28の飲み忘れについて

投稿No. 31514 2010/04/27(火) 01:49 返信数: 2 閲覧数: 482

トリキュラー28を1年半ほど服用しております。
15日(木)に20錠目を服用
16日(金)に飲み忘れ、避妊無しの性行為あり
本日17日に、21錠目を飲み忘れていたことに気づいたのですが、その時点で本来21錠目を服用する時間から24時間を越えていましたので、21錠目は服用して... つづきを読む

中絶経験を言うべき?

投稿No. 31510 あかね 2010/04/27(火) 01:47 返信数: 1 閲覧数: 1861

初めまして。
現在36歳で海外に住んでおり、10年程前に1度人工中絶しています。
不妊に悩んで産婦人科に行ったのですが、両側卵管閉鎖と分かり、人工授精を行う事になりました。
こちらの国では、不妊治療や人工授精をする際、病院へ必ず夫が同伴しなければならず、医師と話す際も、必... つづきを読む