女性のための医療相談掲示板【婦人科】
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
スレッド一覧
全 32136 件 30161~30170件を表示中です
-
こんにちは。心配なことがあって書き込みます
よろしくお願いいたします。
現在妊娠を望んでいます。
まだ妊娠しているかどうかはわかりませんが着床時期にお腹を壊し(食あたりぽいです)、
市販のストッパという薬を飲みました。
着床時期に薬を飲むと、やはり子供に影響するのでしょうか?
役に立った! 0|閲覧数 735短期間の内服薬はあまり気にする必要がありません。
よほど胎児奇形の報告がある内服薬なら別ですが、今回は心配しなくても良いですよ。
黄体時期に気をつけていただきたいのは内服薬よりも、レントゲンやCT等放射線です。
では、ご参考にして下さい。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
はじめまして。排卵日についてご教示をお願いします。
排卵時期の推定として、私自身は、「次に生理が始まった日から遡って14±2日」と認識しています(黄体機能不全などは除き、正常な人の場合)。つまり、仮に毎回の周期日数が同じになるような順調な生理の人で、実際に生理が開始した後からの逆算(=生理予定日に基づく事前予測ではない)であっても、「12〜16日前」というある程度の幅をもった推定になると理解していました。ところが、「産婦人科の先生から、『普通は14日前、ごく稀なケースで1日だけ前後するともあるけど』と聞いた」とか、「産婦人科の教科書や論文で『正確に14日前、ずれたとしても数時間程度の誤差しかない』と書いてあるのを見せてもらった」と言っている人がいるのもインターネット上で見かけました。
本人の無知により排卵サイクルのメカニズムを誤解しているならありがちな話ですが、産婦人科の医師がそう発言した・信頼できる書物にそう記述があった、という点が解せません。
荻野学説は何十年も前からの古い学説ですが、その後の追証研究でも基本的にこれを裏付ける結果で、「生理開始の14±2日前」は今に至るまでスタンダードになっている基礎理論だと思っていました。でも、最近は違うのでしょうか? 何かもっと厳密な排卵日の分析根拠が出されたのでしょうか? また、荻野学説および追証研究での排卵日の分布は、もちろん中間日の14日が一番多いとしても、具体的に他の12, 13, 15, 16日の各日でどのような偏差の分散になっているのでしょうか? その検証例が載っている文献や論文も、もし名称がお分かりであればご紹介いただけると幸いです。役に立った! 0|閲覧数 8235現実問題、もしも「すごく順調な周期で、毎回の生理開始が1日もずれずに同じ間隔」という人であれば、結果的には黄体期もキッカリ同じ日数で回っている可能性も高いかも知れません。でも、前述のような伝聞を口にしている人は、「予測排卵日±1日を過ぎたから、コンドームは使わずに生挿入で性行為をしても大丈夫だと思った」とか、「私はいつもピッタリ28日周期で、14日後が排卵日だから、15日後の夜に少し中出ししちゃったけど、卵子の生存期間は24時間未満で妊娠の可能性は無いので、わざわざ緊急避妊するつもりはない」などと言っていて、そんな重要な事の決定を僅かな誤差も排除した1日単位で考えるのは、たとえ生理周期の狂いは別にして純粋に正確な周期での排卵期の範囲という点だけからでも危険な事だと思います。
また、仮に毎周期きっかり一定した黄体の寿命だったとして、果たして誰でもが「14日」なのでしょうか?
世の中には、黄体の寿命が短く黄体機能不全で排卵〜生理開始の期間が短い人や、原因不明でなぜか非妊娠時に黄体期が長くなる黄体依存症もあります。これらのケースは、正常な生理周期の人と質的な断絶があるわけではなく、あくまで黄体の寿命の存続期間という量的な差だと私は理解しています(素人考えですので、認識が謝っていたらご指摘ください)。であれば、「黄体機能不全とまではいかなくても、正常範囲で黄体期がやや短めの人」や「正常範囲で黄体期がやや長めの人」もいるはずです。したがって、上記のように「生理周期が毎回ピッタリ同日の人」であっても、排卵が必ず「14日前」とは限らず、個人の体質差により「13日前」で一定や「15日前」で一定している人もいるのではないかと思うのです。
この点について、私の認識の正否はいかがでしょうか?役に立った! 0随分アカデミックな内容のご質問ですね(汗)。
僕はバリバリの臨床派なので、排卵日に関しての文献を引用したご説明は出来ませんが、認識されている通り排卵日のそんな特定は当てになりません。
排卵は10日でする方を最短で見た事があります。
又、月経周期30日超えて排卵する方もいます。
黄体期が10日未満しか普段なくても、妊娠する事もあります。
全く持って不可解な情報が出回っているのですね。
参考までに・・・。
排卵した卵子は24時間で精子と出会わなければ、吸収されてしまいます。
精子は、最大4〜5日程度は受精能力がある可能性がありますので、その間に出会えばいつでも妊娠する可能性があるという事です。
1日レベルで危険日が安全日か等の議論をする事自身がナンセンスなので、間違った情報を持ったお知り合いの方がいたら、信用して良い避妊法は低用量ピルをきちんと内服する事ですよと教えてあげて下さいね。
では、ご参考にして下さい。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。やはり、そうですよね…。
比較的 利用者の多い妊娠・避妊関係の掲示板だったのですが、その「排卵はキッカリ生理開始の14日前、ずれても数時間」(そもそも茶色いオリモノの出始めなど、どの時点で生理開始を認識するかだけでも、トイレの頻度などで数時間は誤差が生じると思うのですが…)と言っていた人は、皆からそれは誤りだと諭されても、逆に「あなた達こそ間違いだ、MEDLINEで検索してみれば解る」「多くの人に信じられていることでも、医学的な真実は違うというものはたくさんある。どうぞ踊らされずきちんと文献で確認してみてください」「さっき婦人科を受診してきたが、やはり私が正しかった。医師も私と同意見で、生理周期がずれない限りは、生理予定日14日前の翌日しかも浅い位置の中出しならほぼノーリスクだ」「あなた達も、世の中の迷信で徒らに相談者の不安を煽るのではなく、正しい知識に基づいた適切なアドバイスをすべき」と、なぜか自信たっぷりで説教までしていました。
じゃあそこまで言うならその文献名やどこの産婦人科でそう言われたのか教えてくれと返すと、それっきり音沙汰が無いので、おそらく医師が同意したというのは作り話の虚言だと思うのですが、延々と「だまされてはいけない、正しいのは私の方、医学的根拠もある」との口調で書き込んであるため 掲示板を見た他の利用者に悪影響と思い(ちょくちょく現れる「経験論から言うと外出しは大丈夫!私は10年で一度も妊娠しなかった!」みたいなのは無視すればいいけれど、さも産婦人科で認められた科学的事実であるかのように強調している点が)、もし何か排卵日の分布など明確な資料があるなら閲覧者への警告として引用を載せられればと お伺いいたしました。
ちなみに、MEDLINEでは、私の検索の仕方の問題なのか 排卵のタイミングそのものを扱った論文は見つけ出せませんでしたが、月経前緊張症における黄体期14日以上・以下の患者層に分けた様態比較など、生理周期は正常と思われる人たちで14日前以外の排卵も当然の前提とした研究はありました。役に立った! 1そこまで排卵日で討論が盛り上がったりしているサイトもあるのですね。
正しい知識と情報の啓蒙活動の為に、皆さんが協力して(医療サイドが力不足で申し訳ありませんが)たくさんの方達に良い影響があれば良いですが、逆に悪い影響を与えてしまえばそれは問題だと思います。
僕の場合は、個人情報丸出し(笑)で返答していますので、当然最低限の責任を持ってお答えしているつもりです。
排卵日の予測は非常に困難です。
振り返ってみればこの日が排卵日だったとわかりますが、実際排卵検査薬を試して陽性が出ても、超音波上では黄体未破裂嚢胞(LUF)で、排卵出来ていない事もあります。
なので、大事な事は上記返信しましたが確実な避妊の為に、排卵日に関して討論するなら、やはり低用量ピルの服用を促すべきですし、妊娠希望があるなら、超音波でチェックを受けてタイミングを合わせる事が理想という事です。
又、排卵日を特定させる為の研究自身あまり意味がないので、文献としてその事だけの研究をされているドクターはいないと思いますよ。
PMSに関する事や、月経不順の研究の関連で排卵日を測定するデータは記載されているかもしれませんが・・・。
これからも、頑張って正しい知識と情報を啓蒙して下さいね。
では、又何かあればご相談下さい。
役に立った! 2アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
はじめまして。教えて下さい。
昨年6月から子供が欲しいと思い、生理不順だったこともあり、不妊治療を始めました。多のう胞性卵巣症候群ということでクロミフェン等を服用、年明1月に妊娠に至りました。
ところが、その直後にインフルエンザにかかってしまい、
胎児への影響を考え妊娠中絶を決意しました。
不妊治療をしていた病院とは別の産婦人科で手術を
うけましたが、術後一週間の検診の際、内容物がまだ
あるとのことで、おしりに注射(子宮をゆるめるとか・・・)
をし、パルタンM錠という子宮収縮薬が出されました。
4日分の薬を全て飲みましたが、検診後1日わずかな出血が
あったのを除いては、ほとんど出血もありません。
まだ内容物が残っているということでしょうか?
不妊治療と中絶手術をした病院が違ったため、不妊治療については手術をした病院では話しておりませんでした。
これはお話するべきことだったのでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 1429インフルエンザに感染しても、本来流産しない場合は継続する事をお勧めするのですが・・・。
もう終わった事を言っても仕方ありません。自然に生理が来るのを3回程度待って、再び妊娠にトライして下さい。
中絶手術後は子宮内に血液が溜まる事が良くあります。
自然に待っていても排出される事がほとんどですが、収縮を促す薬剤を使用して回復を早める事も一般的です。
元々月経不順があるなら、更に3ヶ月はピルの服用をお勧めします。
ピルを服用する事で、1ヶ月後には強制的に月経周期が回復し、内膜に溜まった血液も一緒に綺麗になりますよ。
その方が回復も早いですし、次の妊娠もすぐ望める様になります。
では、ご参考にして下さい。
役に立った! 1アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
OC服用中止後妊娠その後中絶。
現在は妊娠を希望しているのですが、術後より、とても酷い排卵痛と生理痛に悩んでおります。
以前はOC服用前も全く痛みなどはなかったのですが、排卵痛も生理痛も1週間以上あり、月の半分以上がのた打ち回るほどの痛みと格闘しています。
痛み止めをただ飲み続けるよりは、根本の原因から治したいと思っていますが、
漢方薬などで、改善されたりはするのでしょうか?
また、子宮内の粘液がとても粘り気が強い場合、妊娠しにくいなどと聞きますが、
改善するためにはどうしたらよいのでしょうか?
よろしくお願いします役に立った! 0|閲覧数 680今妊娠希望があるなら、低用量ピルの選択は出来ませんね。
であれば、体質にあった漢方薬を内服する方法をお勧めします。
漢方薬処方の得意な医療機関で相談されてみてはいかがでしょうか??
製剤は保険適応で処方可能です。
循環を良くする作用を有する漢方を中心に服用すれば多少痛みが改善するかもしれません。
ベストは早く妊娠する事です。
きちんと出産出来る環境が整ったならうまくタイミングを合わせて下さいね。
子宮頸管の粘液はホルモンバランスで変化します。
排卵の時期には、きちんと水っぽいおりものに変化していれば大丈夫でしょう。
ただ、妊娠既往もあるのですからあまり心配する事はないと思います。
では、又何かあればご相談下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
こんばんは。
25歳女性です。
お忙しいところ恐れ入りますが、教えていただければありがたく思います。
2月28日〜3日間旅行に行くのですが、今月に限って排卵日が早くきてしまったのか、16日から高温期に入ってしまいました。(毎朝基礎体温を測定していますが、仕事の都合で測る時間がまちまちなのですが、だいたい高温期は10〜13日間続きます)
そこで、早ければ旅行中に生理が始まってしまうので、ピルを処方してもらおうかと思っています。(以前に服用歴あり)
しかし私は昨年子宮筋腫が発覚し、昨年の11月に子宮鏡下での粘膜下筋腫核出手術を受けました。
MRIの画像では、粘膜下筋腫の他に1cm程度の漿膜下筋腫が確認されましたが、問題ないとのことでそちらは経過観察となりました。
子宮筋腫がある場合、ピルの処方はしていただけないと聞いたことがあるのですが本当でしょうか?
私の場合、今回はあきらめる他ありませんでしょうか…?
よろしくお願いいたします。
役に立った! 0|閲覧数 585全く問題ありません。
今すぐ妊娠希望がないなら、逆に低用量ピルの継続服用をお勧めします。
周期コントロールには中用量ピルが適していますので、今回は中用量ピルの内服になりますが、次回月経から低用量ピルの服用を開始してみてはいかがですか??
ピルには筋腫を縮める作用はありませんが、僕の経験上ではピルを服用している方は、筋腫があまり成長しない方が多いです。
他にも子宮内膜症や卵巣癌や子宮体部癌は予防になりますので是非ご検討下さい。
下記ご参照下さいね。
<a href="http://www.e-doctors-net.com/ikebukuro-clinic/4.html" target="_blank">http://www.e-doctors-net.com/ikebukuro-clinic/4.html</a>
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
本日、手術を受けました。
低用量ピル(ダイアン35)は本日から服用を開始すればよろしいのでしょうか?よろしく願いします。
役に立った! 0|閲覧数 654中絶手術後のピル開始は、手術後1週間以内からが原則です。
一応中絶手術後の経過を見てもらってから、開始する事をお勧めします。
今後、ピルの服用は避妊関係なく妊娠希望が出るまではきちんと継続して下さいね。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
初めまして。1年以上悩まされている症状です。2年位前にカンジダと診断され治療をしてたのですが、その症状が治まった後に陰部(特に陰毛の中、子宮口周辺の丘)が痒くなり、市販のかゆみ止めを使ってるのですが一向によくなりません。この頃では乾燥したように白くなり掻くと皮膚がポロポロというかペリペリといった感じでむけてしまいます。かゆみも強く寝ている間にかきむしっていることもあり、切れて血が出ていたりします。なにか変な病気でしょうか。場所が場所なだけに皮膚科を受診することもためらわれ病院にも行けません。出産の経験ありで定期的に性交渉もあります。相手にそういった症状はありません。宜しくお願いします。
役に立った! 0|閲覧数 729毛の部分なので、恐らくカンジダ膣炎ではなくて脂漏性湿疹と自己感作性皮膚炎が合併しているのでしょう。
直接診察しないとわかりませんので、本来は皮膚科での診断の方が的確です。
もし当院通院可能であれば、保険証持参してお気軽にいらしてみて下さいね。
症状にあった外用剤を処方する事が可能です。
では、ご検討下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
いつもお世話になっております。
マーベロンを2年近く服用していたのですが、先月1月21日〜休薬していました。
1月19日の朝(AM6時30分)、少量の出血があったため、生理開始だと思い、
1錠マーベロン(19日AM7時)を飲みました。
その服用後、現在(20日AM11時)まで全く出血がありません。
(本日分2錠目は服用していません。)
休薬期間中にもコンドームを付けて特定の人と数回性行為はありました。
着床出血だったのか、マーベロンの影響で出血が止まったのかわからない状態です。
今の時点で市販の検査薬を試したら妊娠かどうか分かりますか?
もし妊娠していたら出産を希望するのですが、19日に飲んだマーベロンは
妊娠継続に何か影響をもたらしますか?
また、妊娠ではない場合、ピル服用はどのようにした方が良いでしょうか?
お忙しいところ恐れ入りますが、ご回答よろしくお願いします。役に立った! 0|閲覧数 668えっと、今回1錠服用したのは2月19日の話で宜しいでしょうか??
とりあえず、原則はそのまま継続内服ですが今も内服していないならちゃんと出血量が増えるのを待って再開して下さい。
気になるセックスから3週間経過すると市販の検査薬で反応が確認出来ます。
それで陰性なら心配する事はありません。
陽性でもピルを1錠服用した事は一切胎児や妊娠経過に影響はありませんのでご安心下さい。
低用量ピルを中止する時は女性が自分の意志で妊娠を希望した時のみですよ。
どんな事情があるにしろ、妊娠希望がないなら避妊の必要性がない時期があっても中断せずにきちんと服用して下さいね。
では、又何かあればご相談下さい。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
伊藤先生初めまして。コンジローマについてお聞きしたいです。
去年12月頭にコンジローマと診断されてブレオ軟膏で約2ヶ月治療して来たのですが、治りがあまりにも遅い為、別の病院へ焼いてももらいに行きました。そこで、先生の所見では「コンジローマじゃないような気がする」でした。ブレオ治療後に残っていたのは虫の卵みたいな細長く先の丸いツブツブしたものです。とりあえず、ブレオを中止1週間ぐらいビスダームでただれを直した後にイボを4個ぐらい採取して病理検査に出した結果は、
【表皮肥厚、錯角化、コイロサイトーシスを認める扁平上皮です。間質には軽度の炎症細胞浸潤と充血を伴っています。コンジローマで矛盾ない所見です。悪性像は見られません。】
と記載されていました。コンジローマである事は病理検査結果上、間違いないようなのですが、医師からは「ウィルスじゃなくておりもの等での炎症によって出来たコンジローマ」と説明されました。原因はなんであれコンジローマである事に違いは無いので電気焼灼してもらいましたが…
HPV以外でコンジローマが出来る…というのは実際あるんですか?私がネットで探した限りそう言う見解は見つからなかったので何だか理解できません。
組織の検査であってウィルス検査をした訳ではないと思うのでHPVが検出されたとかされなかったとかそういう事ではないと思うのですが・・・それとも【間質には軽度の炎症細胞浸潤と充血】という件となにか関係があるのでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 824病理組織検査でコンジロームと診断された以上は、HPV感染によるコンジロームとなります。
当然どこ調べてもわかると思いますが、おりものの病気や感染によるコンジロームはありません。
再発しやすい病気ですが、発症していない以上HPVを治療する事もどうする事もできません。
不安だとは思いますが、定期的な婦人科検診の際に、肉眼で再発していないか確認してもらって下さい。
コンジロームになった方は、子宮頸部癌になるリスクも他の方よりは高い可能性があります。
大事な事は定期的なチェックです。
きちんと経過を見て下さいね。
では、又何かあればご相談下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
初めまして。初めて投稿させていただきます。28歳です。
避妊目的でトリキュラー28を半年ほど前より服用しています。毎日夕食ののときに服用しているのですが、2月15日の金曜日、遅くなって服用した後に嘔吐をしました。(服用と嘔吐の間の時間はわかりませんかなり短かったです)2月16日午前中に膣内射精での性行為をし、同日の夜嘔吐で吸収が不十分だったのではと不安になり、16日の分を追加で服用し、定刻に翌日の17日の分を服用しました。
2月10日(日) 新しいシート服用開始
2月10日〜13日 数時間の誤差はあるもののほぼ定刻に服用
2月14日(木) 21から22時の間に14日の分を服用
2月15日(金) 23時頃に15日の分を服用後、短時間(多分2時間未 満)で嘔吐。嘔吐したのは最後の赤い錠剤です。
2月16日(土) 午前中に膣内射精での性交
22時頃16日分の最初の白い錠剤を服用。
23時頃17日分の二番目の白い錠剤を服用
2月17日(日)以降は翌日分を前倒しで1日1錠服用していく予定です。
お伺いしたいのは3点です。
1.今回の対処法で間違いはありませんか?
2.今回のシートについては残りの分を毎日前倒しで服用し、他の避妊法を併用 し、偽薬期間に出血がみられれば、次のシートからは避妊効果ありというこ とで大丈夫ですか?
3.16日性行為で妊娠している可能性はありますか?
過去ログも含めすべての記事を見たのですが、錠剤の色が変わるときでの嘔吐は見当たらず、質問させていただきました。
現在不安で仕方がありません。お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いします。役に立った! 0|閲覧数 6332過去ログを見ていただければわかると思いますが、仮に飲み忘れや吸収不全があっても、実際排卵に至るのはそれから1週間前後以降の話です。
なので、ミスのあった日のセックスで妊娠する可能性はありません。
とりあえず、今回の対処法で問題はないので、そのまま経過を見ていれば良いですよ。恐らく避妊効果が落ちる可能性はまずないと考えます。
又、ピルの実薬連続14錠以上服用した時点で、どんなにミスがあっても避妊効果が復活すると簡単に覚えていて下さい。
と言う事は、次のシートに入って14錠服用した後からより確実な避妊効果に戻るとご理解下さいね。
では、ご参考にして下さい。
役に立った! 1アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。丁寧なご返信ありがとうございました。
避妊効果が落ちることが可能性がまずないこと、またミスのあった日のセックスで妊娠する可能性がないと伺ってとても安心しました。
お忙しいところ恐縮なのですが、もう2点だけ確認させてください。
1.ピルの実薬14錠の連続服用で避妊効果が確実ということですが、私の場合嘔吐したのが、6錠目なので、7錠と8錠はほぼ同時の服用ではあるものの、21錠目まで継続してきちんと服用できればもう大丈夫ということでよろしいですか?
2.毎日きちんと服用できていれば休薬期間で実薬の連続服用が途切れても、2シートめ以降については1錠目から避妊効果がある訳ですよね。これはなぜですか?
初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
役に立った! 0原則はやはり実薬14錠連続服用以降は大丈夫と考えて下さい。
なので、今回は21錠目まで内服した時点で心配しなくても大丈夫になります。
休薬期間に消退出血があれば、内膜が一度リセットされます。
厳密には、飲み間違いのあった次のシートはやはり最初の14錠は気をつける様にが理想ですが、実際は内膜が薄い状態で維持されるので、仮にすり抜け排卵があっても着床に至るケースはまずありません(経験もありません)。
という意味で、次のシートにはいれば大丈夫というくくりにしています。
では、ご参考にして下さい。
役に立った! 2アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。