女性のための医療相談掲示板【婦人科】
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
スレッド一覧
全 32593 件 28871~28880件を表示中です
-
はじめまして、宜しくお願い申し上げます。
4年前に右バルトリン腺の摘出手術をして頂きましたが、それにもかかわらず再発繰り返し、そのたびに高周波で穴をあけて中身を出す・・ということをくりかえしています。
せっかく思い切って摘出手術を受けたのに、これでは何のことか・・。
医師に相談すると、「バルトリンは汗腺のようなものだから、完全に摘出するのは難しい」といわれました。
排卵のころや、性交の後にはうずら卵大に腫れ上がります。
もう1度摘出手術を受けた方がよいのでしょうか?
手術を受けた病院で相談しましたが、「完全に取れないから無理。このまま腫れるたびに穴を開けましょう」といわれました。
とてもつらいです。なにか良い方法はないでしょうか?
もう1度摘出手術をしていただいても、結果は同じなのでしょうか?
手術はしていませんが、左側のバルトリン腺も腫れ上がり、1度だけ高周波で穴を開けていただきましたが、こちらもずっと腫れたままですが、あまり痛くないので、様子をみましょう・・との判断でした。
よろしくお願い申し上げます。
役に立った! 0|閲覧数 2146バルトリン腺の摘出手術を受けて再発すると言う事は、摘出されていないという事になります。
直接診察していないので何とも言えませんが、穴をあける治療は、対症療法であり、再発の予防にはなりません。
別の医師に相談する必要があると思います。
入院設備がある、総合病院の婦人科で再度手術の相談をする事をお勧めします。
では、ご検討下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
はじめまして。
現在妊娠待ちの状態です。
9/18が排卵で、それからデュファストンという薬を10日間言われて飲んでましたが、23日から500円玉くらいの出血が毎日あります。
これって何の出血なんでしょうか?
こういう出血がある場合は、妊娠の可能性はないのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。役に立った! 0|閲覧数 631デュファストンは作用の弱めの黄体ホルモン剤です。
内服途中に不正出血してしまう可能性があります。
とりあえず、指示とおり服用は継続し、今後の方針を又主治医と相談して決めてもらって下さい。
この様な出血が持続すると、体温も上がりにくく、妊娠出来ないとは言いませんが、しにくい状況であると思われます。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
いつも丁寧なご回答ありがとうございます。参考にさせていただいています。
休薬期間について質問です。
現在トリキュラー28を避妊目的で服用しているのですが、黄色の錠剤で生理を延長した場合、
休薬は7日以内であれば何日でもよいのでしょうか。
その場合、消退出血が続いていても次の新しいシートを飲み始めればよいですか?
ご回答よろしくお願いします。役に立った! 0|閲覧数 457その通りです。
休薬期間は7日までなら早めても大丈夫です。
ご自身の希望の曜日から新しいシートを開始して下さい。
出血がいつ始まっても、終わっても関係ありません。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
お忙しいところすみません
間違えて偽薬(残り3つ)を捨ててしまいました。
とりあえず新しいシートのものを飲んだのですが、
偽薬ですので、飲まなくてもいいのですか?
また飲まなきゃいけない場合は新しいシートは無駄になってしますのですか?役に立った! 0|閲覧数 549先生じゃなくて、ごめんなさい。
偽薬は、ただの粉を固めた物です。飲み忘れを防ぐ為に実薬21錠に、休薬期間の分7錠がついているだけです。
飲まなくても何も問題ありませんし、次のシートを無駄にしなくて大丈夫です。
偽薬が足りないシートから新しいシートにいく時、飲み忘れたり曜日を間違えたりしないように、注意してくださいね。偽薬でも休薬でも、7日以下ならピルの効果は持続していますから。
実薬を捨てなくて、良かったですね!役に立った! 0ありがとうございます。
木曜日がスタート日ですので木曜日から実薬を飲みます。
よかったです。
本当にありがとうございました。役に立った! 0むくさん、レス有り難うございました。
きぃさん、原則ピルは何があっても必ず1錠毎日飲むと考えて下さい。
その為の偽薬です。
これからもきちんと継続内服して下さいね。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
アフターピルを服用して生理を待っています。高確率とはいえ、不安で3週間が長いです。
もし3週間で何もなく妊娠していたら、中絶の手術か薬になると思うんですけど、どこかで手術は成功するものだと聞きました。
ここで質問は、手術の成功は不妊症にならないとは別なんですか?
あと不妊症になる原因を詳しく知りたいですし、手術によって不妊症になるなら統計上どれくらいのリスクがあるのか知りたいです。
子供を産めなくなる体にはなりたくないです。。。役に立った! 0|閲覧数 651中絶手術による不妊症のリスクは、手術である以上多少のリスクは回数関係なく誰にでもあるというコメントは出来ますが、具体的に何%あるかは言えません。
ちなみに、当院での手術は全て僕が行っていますが、経験上不妊症になる様なトラブルがあった方は1人もいません。
そんなに不安になるなら、確実な避妊をきちんと今後はする事です。
その為には低用量ピルの継続内服しかありません。
ご自身の体はご自身で守る意識を必ず持って下さいね。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
はじめまして。お忙しいところ申し訳ありませんが、質問させて下さい。
半年前から月に1〜2度不正出血するようになりました。1回につき、10日程出血が続きます。量は生理よりも少ないです。腹痛などはありません。
この半年間で生理は1度しかきていません。生理前には基礎体温の高温期があり、生理中には低温期に入りました。
不正出血をしているときには低温期が続いたまま基礎体温の変化は有りません。
性交翌日から不正出血し、1週間続いたことも1度ありました。
もちろんどこかの病院へ行くつもりではいますが、ネットで不正出血を検索すると、大きな病気の可能性有と出てくるので不安で書き込みさせて頂きました。
ちなみに私は24歳です。
お時間があれば、返信よろしくお願いいたします。
役に立った! 0|閲覧数 527そうですね。
直接診察しないと厳密な事はわかりません。
ただ、推測では排卵障害の状態にあって、ホルモンバランスが乱れている為に不正出血が続いてしまうのでしょう。
子宮頸部癌検査含めて、詳しい婦人科検診を早く受けましょう。
では、ご参考にして下さい。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
お忙しいところすみません。教えてください。10年ほど前に内膜症と診断され、手術やホルモン療法で対応してきました。結婚し今は子供を望んでいるため、そちらの治療はストップしています。そのせいか痛みが増強している感じで、生理以外でもほぼ毎日腹痛があります。日常生活にも支障がでるため、ロキソニンを飲んで凌いでいましたが、医師よりLUFになる可能性があるからロキソニンは月経時以外はダメと言われました。ただ他の医師の診察では、ロキソニンは排卵時に飲んでも大丈夫と言われ、どちらが正しいのか迷っています。先生のお考えはいかがですか?自分で色々調べて、アセトアミノフェン(カロナールなど)は排卵抑制がないという記事を読んだのですが、いかがでしょうか?
役に立った! 0|閲覧数 944僕の見解と知識では、鎮痛剤の内服による排卵の影響は考える必要はありません。
何故LUF(黄体化未破裂嚢胞)になるのか逆に根拠があるなら、教えていただきたい位です。
是非、主治医に何故(どの様な薬理作用で)ロキソニンはダメなのか根拠を聞いていただけると幸いです。
子宮内膜症は進行性の病気です。
早く妊娠出来ると良いですね。
では、又何かあればご相談下さい。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
マーベロン21を服用しています。
本来7日間の休薬期間をおいてから8日目に新しいシートを服用し始めますが、勘違いで一日早く服用開始してしまいました。
この場合、服用を続けてもよいのでしょうか?また、この飲み始めたシートでは避妊効果はあるのでしょうか?
宜しくお願いします。役に立った! 0|閲覧数 499早めに内服開始した場合は、一切問題ありません。
避妊効果も当然維持されています。
曜日が変わってしまいますので、それだけ気をつけて下さいね。
次のシートで元の曜日に戻すと、休薬期間が8日間になり、避妊効果が落ちやすくなるので、そのままの曜日で継続しましょう。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
いつも貴院にてお世話になっております。
内膜症治療のため、オーソを3シート(9週間)連続で服用→1週間休薬→3シート(9週間)服用…を続けておりますが、
一週間ほど消退出血の時期をずらせれば、と思っております。
今まではきっちり9週間の連続服用を繰り返してきておりますが、
例えば今回一回だけ、10週間連続服用→1週間休薬→8週間連続服用、へサイクルを変更しても構わないものでしょうか?
やはり一定の周期を保っての服用の方がよろしいでしょうか?
お時間ある時にご教示頂ければ幸いです。
お忙しいところ恐縮ですがよろしくお願い致します。役に立った! 0|閲覧数 658前々問題ありません。
別に18週連続内服しても良いです。
ただ、連続内服をする期間が長くなる程不正出血の頻度が増えるだけです。
ご自身の予定に合わせて自由に周期をコントロールしてみて下さいね。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
初めて投稿させて頂きます。
9月20日土曜日結婚を機に婦人科で検診をうけました。
膣炎とのことでクロマイ膣錠を10錠処方されました。
今日生理一日目で膣錠はまだ9錠残ってます。
生理が終われば毎日きっちり入れるつもりです。
通常膣炎というのは10錠入れる頃には治るものなのでしょうか?
入れ終わった頃に排卵があると思うのですが、治ってないのに性交をしてまた悪くなってしまうのはもっといやなので・・
10錠入れ終わった後に再度病院でチェックは必要でしょうか?
お忙しいところおそれいりますがよろしくお願いします。役に立った! 0|閲覧数 3116先生ではないですが、私の経験では膣炎と診断→2日クロマイ膣錠を使用すると気になる症状がなくなったので使用をすぐに止めました。症状もないのにクロマイ膣錠を使用し続けるとカンジタを引き起こしやすいと先生に相談した際にお聞きしたからです。
症状が無くなった時点で使用は止め、再度病院でチェックするのはいかがでしょうか?役に立った! 0MMさん
ご丁寧に返信ありがとうございます。
今回診断された病院が流れ作業のようで突然「はい、膣炎。10日分渡すからこれちゃんといれなさい。」と言われただけなんです。
一瞬の出来事で頭が真っ白でした。
わたしの場合、結婚のための婦人科検診でした。
なので症状があって病院に行ったわけではないので、
症状消えたっていう状況がつかみにくいんです。
なので一般的に膣炎というのは10日かかってなおすものなのか先生におうかがいした次第です。役に立った! 0MMさんレス有り難うございました。
ただの細菌性膣炎は、閉経前の女性なら誰でもなる事があります。
自覚症状(おりものの臭いや量の増加)が気にならない限り、治療する必要がありません。
今回は症状がないなら、たとえ培養検査で雑菌が多くても、そのまま放置で良いですよ。
過剰な使用は、MMさんの返信通り、カンジダ膣炎になってしまう可能性があります。
では、ご参考にして下さい。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。




