女性のための医療相談掲示板【婦人科】
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
「不正出血」を含む検索結果
8671~8680件/ 9733件中 を表示中です
-
こんにちは。始めて投稿させていただきます。
今まで人工授精まで治療をして、始めての体外受精を考えています。
最近21日周期の頻発月経にもなり、体外受精に進む前に少し体を休めたいと申し出ましたところ、子宮腺筋症もあるので、休んでいる間にディナゲストの処方を2ケ月進められました。
ディナゲストの服用を終えると、役2週間後に排卵がきて、2週間後に生理をむかえることになるということですが、ディナゲスト服用直後の排卵に合わせて体外受精の誘発をするのと、1度生理がきてから誘発を始めるのとでは注射など誘発の強さに違いはありますか?
また、排卵を止めることに少し迷いもあり、体外受精未経験で
着床に問題があるのか
不明なことから、1度体外受精で採卵を終えてから、
ディナゲストを服用して移植に備えたほうがよいのか迷います。
それとも体外までの休む周期を利用して服用にあてて、始めての体外受精に望んだほうがいいのでしょうか?
また、ディナゲスト服用中に関わらず
テルロンの薬は服用してもいいのでしょうか?
いろいろ質問して申し訳ありませんがよろしくお願いします。
役に立った! 0|閲覧数 2057ディナゲストは黄体ホルモン単剤の薬剤なので、最初は不正出血の副作用が出やすいという欠点があります。
低用量ピルの内服でも同じ目的だとは思いますが、その期間排卵抑制しても何も問題ありません。
内服直後の排卵刺激と、自然な生理を待ってからの排卵刺激もその程度の期間の内服なら関係ないでしょう。
主治医の指示とおり、きちんと守って誘発、刺激を受けて下さい。
反応が悪ければ、当然体外受精のタイミングを延期するだけです。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。はじめまして。
39歳で子宮腺筋症(後壁)25mmで
2回目のIVFで採卵13個、12個顕微授精しました。
新鮮ではまったく着床しませんでしたが、
その後の凍結胚移植で化学流産(胚盤胞)と妊娠8CG3(13wで流産)
分娩し胎盤もほぼ排出、軽くそうはもして
その後の出血も少なく、ほぼ2週間で完全に止まりました。
その後治療再開は1回生理がくれば可能でしょうか?
採卵だけでも早くにしたいと思ってます。
受診まであと3週間あるのでとても気になってます。
お忙しい中申し訳ありませんが、宜しくおねがします。役に立った! 1通常、流産処置を受けた場合は、3回程度月経周期を経てから妊娠をトライする事が一般的ですが、経過によっては1回生理が来てからトライしても良い場合もあります。
直接処置をした主治医の意見を聞く事が一番間違いないので、何でも不安な事は相談する様にして下さいね。
ご自身の質問は新規投稿から書き込みお願い致します。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
40歳、アメリカに住んでいます。お忙しい所お世話になります。先月9/2に内視鏡による胆嚢摘出手術を受けました。正常な生理はちょうど手術前に終わったところでした。術後1週間がたち、体は回復してきたのですが、また生理が始まりました。しかし一向に終わる気配がなく、出血が1ヶ月たつ現在まで続いています。始めはわずかに出血が見られる程度でしたが、ここ数日は少し多くなってきたようです。こちらで婦人科を探してはいますが。こちらでもご相談できればと思いました。もともとケロイド体質の為、手術の際とその1週間後にKenalog10という、ステロイド注射を傷4箇所、へそと脇腹に打ってもらいました。それも関係しているのでしょうか?
今までに生理不順などなかったので心配しています。
お忙しいのに恐れ入りますが、ご意見いただけたら幸いです。役に立った! 0|閲覧数 11281先生じゃなくて、ごめんなさい。私の経験を書かせてもらいます。
私は、開腹手術を受けたことがありますが、典子さんと同じく生理が終わった後だったのに、術後に不正出血→生理?になりました。3週間ほど続いて婦人科を受診したところ、子宮や卵巣に異常はなく「手術というストレスでホルモンバランスが崩れている」とのことでした。そのまま放置して構わないと言われましたが、出血がわずらわしかったので中用量ピルを2週間飲み、出血は徐々に減少。飲みきって3日後に普通の生理がきました。
あと、ステロイド注射も不正出血を起こす可能性があります。私は膝の関節注射で不正出血したことがあります。でも、術後やケロイド治療にはステロイドが必要ですし、治療の優先順位からいって、副作用である不正出血の対症療法をするしかないですよね。
もともと生理が順調なら、手術や薬剤による一時的なものではないでしょうか。でも1ヶ月も続いてしまったら、そのまま止まるのを待つより薬の力を借りたほうが早く解決すると思いますよ。あくまでも子宮や卵巣に異常がなければ、の話ですが。
横レス失礼しました。役に立った! 0むくさん、ご自身の経験をお話くださってありがとうございます。私だけじゃないんだなとちょっと安心しました。
不正出血は相変らず続いています。最初の2,3週間はわずかに出血があるくらいでしたが、ここ数日は生理でいう3日目くらいの出血で、色も鮮血に近いです。もう一ヶ月たちましたので、不正出血→生理に切り替わっているのか疑問ですが。
体のあちこちにケロイド痕があって、今日もステロイド注射の治療を受けてきました。この影響もあるのかもしれませんね。
海外に住んでいるせいでいきつけの婦人科もないので、今探してはいるのですが。
こちらの院長先生もお忙しそうですね。先生の回答を待ちながら、もう少しこのまま様子を見てみようかと思います。
役に立った! 0むくさん、レス有り難うございました。
おっしゃる通り、手術によるストレスと、ステロイド注射の両方が考えられます。
今回は注射の回数と用量から考えて、ステロイド注射によるホルモンバランス異常でしょう。
対症療法として、卵胞ホルモン補充するか、ピルによるコントロールが必要です。
1週間以上持続する不正出血は、なかなか自然には止まらない場合がほとんどです。
症状がある間にお早めに時間を作って婦人科検診を兼ねて診察を受けて下さいね。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。院長先生、お忙しい中回答ありがとうございます。
11日に婦人科の予約が取れました。出血は相変らず続いています。やはり先生の仰るとおり、自然にはとまらないのですね。
卵胞ホルモンの補充は注射でしょうか。飲み薬ですか?
ピルは今まで使用した事がありません。ピルによるコントロールとはどんな感じでしょうか?飲み終わって本来の生理がくれば不正出血はとまるのでしょうか?
ケロイド治療の為、数週間おきにステロイド注射を受けていますが、ピルやホルモンの補充といった治療を併用しても大丈夫なものでしょうか?海外で不慣れな医者探しの上、初めての経験で戸惑っており、沢山の質問すみません。ただ、初診までまだ間があり、先生にまたご相談にのっていただけたら幸いです。お忙しいところ、恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。役に立った! 1卵胞ホルモン補充は注射でも、内服薬でも構いません。
ピルは合う合わないがありますが、やはり内服してみないとわかりません。
内服中に止血し、内服後数日で生理になります。
ステロイドの治療をしている以上、今回の様な症状は繰り返す恐れがあります。
ただ、大きな問題ではありませんし、ピルの併用は当然問題ありませんので普段から低用量ピルを服用しコントロールしておくと良いかもしれませんね。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 1アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
中絶手術後、一月半が経ちますが、途中止血剤等の処方は頂いたものの、未だ出血が増減を繰り返し、止まりません。
そうした場合、考えられる事態と、また処置した病院以外での受診の考慮はしたほうが良いでしょうか?
教えてください。役に立った! 0|閲覧数 504中絶手術後に不正出血が持続する原因としては、ホルモンバランスが崩れたままになっているか、子宮内にまだ少量の妊娠成分が残存している可能性があります。
直接診察していないので何とも言えませんが、手術後からすぐ低用量ピルの服用は勧められませんでしたか?
大事な事は今後です。
当院では中絶手術を受けられた全ての患者様に低用量ピルを服用していただいております。
早く子宮をもとの状態に戻す事もピルを内服する大事なメリットです。
他の医師の診察を受けるのも良いでしょう。
何でも相談できるかかりつけの婦人科医を頑張って見つけて下さいね。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
先生のクリニックでマーベロン28を処方していただき、今月一日から生理が始まったので、飲み始めました。
飲み始めには副作用として不正出血が起こりやすいとは知ってはいましたが、もう14日も出血が止まらないので心配になってます。実は二年前にも四年間低容量ピルを処方していいただいていたのですが、その際は不正出血はほとんど無かったので不安になってしまいました。因みにシンフェーズを二年間、マーベロンを二年間飲んでいました。
なかなか仕事で病院に行けないのでお忙しいかとは思いますが、違う種類に変えたほうがいいのか、一度診察に行くべきなのかアドバイスをいただくことは出来ないでしょうか?よろしくお願いいたします。
役に立った! 0|閲覧数 577低用量ピルの最初の1シート目は仕方ないと考えて下さい。
2シート目以降は、段々そういった症状が改善して来るでしょう。
3シート目になっても不正出血が持続する場合は、別の種類に変更しましょう。
では、又いらした際にご相談下さいね。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
先生のクリニックでマーベロン28を処方していただき、今月一日から生理が始まったので、飲み始めました。
飲み始めには副作用として不正出血が起こりやすいとは知ってはいましたが、もう14日も出血が止まらないので心配になってます。実は二年前にも四年間低容量ピルを処方していいただいていたのですが、その際は不正出血はほとんど無かったので不安になってしまいました。因みにシンフェーズを二年間、マーベロンを二年間飲んでいました。
なかなか仕事で病院に行けないのでお忙しいかとは思いますが、違う種類に変えたほうがいいのか、一度診察に行くべきなのかアドバイスをいただくことは出来ないでしょうか?よろしくお願いいたします。
役に立った! 0|閲覧数 577低用量ピルの最初の1シート目は仕方ないと考えて下さい。
2シート目以降は、段々そういった症状が改善して来るでしょう。
3シート目になっても不正出血が持続する場合は、別の種類に変更しましょう。
では、又いらした際にご相談下さいね。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
生理の前に、3日〜1週間程度茶色い少量の出血が続き、その後に通常の生理がくるようになってしまったんですが、これは正常なんでしょうか?
ちなみに、茶色い出血の間は、基礎体温は高温期の状態です。
総合病院の子宮検診に行ってからこのような体質になってしまったような気がするのですが、関係があるのか不安になっています。
ご回答よろしくお願いします。役に立った! 0|閲覧数 519生理以外の出血は不正出血になります。
高温期限定なら、黄体機能不全による不正出血でしょう。
そのまま自然に生理になるなら問題ありません。
ただ、黄体機能不全は今すぐ妊娠希望がある方にはあまり良い症状ではありません。
今回の出血と、婦人科検診は関係ありませんので、ご安心下さい。
必要があれば黄体ホルモン補充療法を受けるか、低用量ピル等によるコントロールをお勧めします。
では、ご参考にして下さい。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
10月5日に生理が始まり(先月から大体25周期です)、大抵は5日で終わるはずなのに、
その後もごく少量ですが出血が続き、今9日目です。
色々調べると「不正出血」
になるみたいですが、ほとんどが子宮絡みの病気である可能性が高いと書いてあって、
かなり不安になってしまいました。
やはり婦人科で早めに診てもらったほうがいいのでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 489そうですね。
茶色の出血は不正出血になります。
原因は色々ありますが、ほとんどはホルモンバランスの崩れが原因です。
ただ、稀に他にも病気が隠れている事がありますのでやはり症状がある時にきちんと診察を受ける事が必要ですよ。
では、ご検討下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
10月5日に生理が始まり(先月から大体25周期です)、大抵は5日で終わるはずなのに、
その後もごく少量ですが出血が続き、今9日目です。
色々調べると「不正出血」
になるみたいですが、ほとんどが子宮絡みの病気である可能性が高いと書いてあって、
かなり不安になってしまいました。
やはり婦人科で早めに診てもらったほうがいいのでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 489そうですね。
茶色の出血は不正出血になります。
原因は色々ありますが、ほとんどはホルモンバランスの崩れが原因です。
ただ、稀に他にも病気が隠れている事がありますのでやはり症状がある時にきちんと診察を受ける事が必要ですよ。
では、ご検討下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
院長先生こんばんは。
先生の所でトリキュラー28を出して頂いてもうすぐ1年くらいになります。
毎日21時に服用していましたが仕事の都合で18時に変更したいのですが
避妊効果を落とさずに変更するにはどうしたら良いですか?
3時間早めるだけならすぐにでも18時に変更しても良いのでしょうか?
それとも1週間くらいかけて30分ずつ早めに服用するなどした方が良いのでしょうか?
今日は14錠目を飲む日ですが、何錠目からでも変更しても良いのでしょうか?
新しいシートからの方が良いのでしょうか?
宜しくお願いします。役に立った! 0|閲覧数 477内服時間変更の相談は非常に多いので、過去ログ等を参考にされた方が早いと思います。
今回のケースも、数時間のずれは関係ありませんので自由に変更して下さい。
早める場合は特に、不正出血の頻度も少なく、当然避妊効果にも支障はありません。
何錠目からでも良いですよ。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
31歳の一児(幼児)の母です。
つい先日もこちらで質問させて頂いたのですが、また悩んでいるので相談したいと思います。
いつもは28〜30日周期の6日ほどの生理周期で、今まで不正出血や生理不順は殆どないのですが、8月25日から7日間の生理が終わった後、一日明けて出血(茶褐色で薄め)が始まり、今日もまだ止まらない状態です。婦人科には3件かかり、一件目ではエコーの結果「子宮が少し腫れてるけど問題なく恐らくホルモンが乱れてます」と、アドナとプレマリンを5日間処方され変化がないので10日間プラノバールを処方され、これでも変化が見られなく、(排卵日と思われる日に3日程強い腹痛と多めの出血が見られました。)子供を出産した婦人科で受診しエコーで卵巣の腫れ(7cm位)があるので、大きな病院で精密検査&治療を進められ紹介状を書いて頂きました。そこのクリニックでの先生の様子と言い方で物凄く恐怖心が沸き、癌???と不安だらけになり主人と話し合い、近くの行きつけ(8月に過喚起になり健康診断(腹部エコー・血液&尿検査・上半身レントゲン)を受けた病院)の総合病院の婦人科に行きました。確かに卵巣の腫れがあると言われ、子宮ガン検査と腫瘍マーカー(血液検査)を受け、結果は子宮ガンも問題なく、腫瘍マーカーは正常値だと言われました。ドクターには「ホルモン剤投与は避けましょう。しばらく様子を見ていきましょう。卵巣の腫れの中身が血液なら、次第に腫れも収まり出血も止まるでしょう。」と言われました。
今の症状としては、6日前に生理と思える程度の赤く多めの出血が3日程見られ、その後今日まで3日間少ない茶褐色の出血が続いていて下腹部に鈍痛、時々ぴりぴり痛んだりします。トイレに行きたくなる前などに鈍痛が強くなったりします。
検査をして安心をしたものの、なんだか不安でたまりません。ちなみに夫婦の営みも全くなしです。お忙しい中大変申し訳ないのですが、お答えいただければ幸いです<(_ _)>役に立った! 4|閲覧数 58070卵巣の腫れは、中身は何だったのでしょうか?
卵巣出血であれば、排卵による生理現象なので生理が来れば自然に回復するでしょう。
直接診察しないと何とも言えません。
1番最初のドクターが処方したプレマリン、アドナの処方、改善無ければプラノバールという処方は、一般的な機能性不正出血のコントロール法です。
プラノバールで人工的に生理をわざと起こせば通常はその後だらだらした出血は止まるはずなのですが。
とりあえず、生理様の出血があったなら再び卵巣の腫れがどうなったかチェックを受けて下さい。
生理を境に自然に吸収され縮んでくる場合は心配ありませんが、大きいままなら対応を今後考える必要があります。
では、又何かあればご相談下さい。役に立った! 12アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。お忙しい中、ご回答有難う本当に御座いました!
卵巣の腫れの中身は、「卵巣出血でしょう」との事です。
腫瘍マーカーとエコーだけで断定出来る物なのでしょうか?
不正出血は、3日前から出血というより”粉”の様な物が出ていて、今度こそ止まってくれるかな?と期待してますがまだ解りません。
14日に婦人科を受診した際「今、卵巣は6cm弱位で少し小さくなって来ているので、1ヵ月後整理が終わった頃に来る様に」と言われました。
ですが、通常の排卵痛位(踊ったりドシドシ歩くのが辛い程度)の痛みがや、排便排尿時や尿意時などに痛みが辛くなるのが1週間以上続いているので、
MRIなどの検査をしたりこれ以上の検査や治療などは必要ないのか聞いたのですが、
「腫瘍マーカーなどの結果も問題ないですし、様子を見ましょう」と言われました。
3人のドクターの言う事がバラバラだったり、
2件目のドクターは、首のリンパを触り、娘の年や旦那の仕事を聞いてきたり、「そんなに痩せたのか〜(軽いダイエットをして8kg減ったと言ったら)う〜ん・・・」とか、「あれ〜」とかを繰り返し、そわそわした様子で、説明もかなりお年を召しているせいか乱暴な言い方で、診察中不安だらけになったりした中、
院長先生にお話を聞いて頂けて&回答を頂けて、大変励みになりました。有難う御座いました!
以前近くに住んでいたのですが、今は少し遠いので残念です。近くに婦人科が少ないし、病院選びというのは本当、難しいです;
痛みを伴わない不安な症状が出た際は遠くても院長先生に診て頂きたいなと思いました。その時は、宜しくお願いします。役に立った! 7女性にとって、やはり信頼出来るかかりつけの婦人科医を持つ事が非常に重要な事です。
過分なお言葉を頂戴し、恐縮ですが、やはりどうしても100人患者さんがいたら、100人の方全員に信頼される事は困難です。
(人間ですから、生理的、直感的な相性もあるのかもしれませんね・・・汗)
とりあえず、卵巣出血の診断なら間違いなく1〜2ヶ月で元の卵巣の大きさに戻るはずです。
もう1度月経をはさんで、それでも完全に小さくなっていなかったら他の卵巣腫瘍を疑う必要があると思います。
マーカーはある程度信頼はできますが、確定診断にはなりません。
あくまでも例えですが、転移性(消化器系の癌が原発ですが)の卵巣癌などは全くマーカーが動かない事があります。
エコー上の所見である程度把握は出来るはずです。
とりあえず、もうしばらくは経過を見て下さい。
では、ご参考にして下さい。
役に立った! 21アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。