女性のための医療相談掲示板【婦人科】
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
「不正出血」を含む検索結果
8321~8330件/ 9813件中 を表示中です
-
生理痛がひどい為、1年ぶりに生理初日からピル(アンジュ28)を服用し始めたところ、24日間出血が続いたのですが(張るようなお腹の痛みもありました)、その後ぱったりと止まりました。
以前も3年間程服用しており、その間にも手術(卵巣のう腫)の為に一度やめて再開したこともありましたが、
初めて服用した時も含め、出血(腹痛を伴う)が続いてしまったことも、休薬期間に入ったにも関わらず、生理がこなかったこともありませんでした。
もともと生理周期はかなり規則的で順調です。
初めての出来事で不安になり、2シート目は服用していません。
このまま次の生理まで様子を見て、それでもこないようなら婦人科で受診した方がいいでしょうか?
それとも今すぐに受診すべきでしょうか?
役に立った! 0|閲覧数 494低用量ピル飲み始めの1シート目は、再開でも不正出血が一番持続しやすい時期です。
休薬期間に出血がなくても関係なく、シート終了後直ちに次のシートに入っていただければ良かったのですが・・・。
それらはいずれも体に害も支障もありません。
そのまま又継続内服して下さい。
ピルは避妊だけが目的の薬剤ではありません。妊娠、出産希望が出るまでは何年でも中断する事無く継続していただきたい薬剤です。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
初めまして。もともとピルユーザーでトリキュラー28を服用していましたが、5月2日から5月10日まで旅行の予定が入っているので、生理を調整したくて病院へ相談に行きました。そうしたら、もともとピルユーザーなので月経を遅らせることしかできないとの事でプラノバールを処方されました。4月5日に月経が始まり、服用開始は4月9日から現在も服用し続けています。5月10日まで服用し続ける予定です。先生いわくプラノバールは全く避妊効果がないとの説明がありましたが、この服用の仕方だと避妊効果は得られないのでしょうか?この間、避妊に失敗してしまい、妊娠してしまっているのか不安です。
役に立った! 2|閲覧数 5650先生じゃなくて、ごめんなさい。
トリキュラーなら実薬14錠(以上)で中断すれば、生理を早めることができるので…元々ピルユーザーなら、プラノバールは必要なかったです。しかもプラノバールなら10錠ほど服用すれば生理を早めることができるのに、遅らせるしかできないなんて、ピルの知識に乏しい医師ですね。
短期間ならともかく、それだけの日数を飲めば、避妊効果もあります。ただ、プラノバールをはじめとする中用量ピルは、不正出血や卵巣機能不全の治療薬のため、病院では避妊効果なしと言われるようです。
もう少し、日程に余裕があればプラノバールを中断して翌日からトリキュラーにすれば…と言いたかったですが、生理が遅れた場合は旅行にかかってしまうので、旅行終了(の前日)まではプラノバールを飲んだほうがいいと思います。その後は休薬せずに翌日からトリキュラーを始めて下さいね。役に立った! 0回答ありがとうございました。
安心しました。
やはり、病院をかえた方がいいですね。診察の際も先生からピルユーザーの方の月経調整の仕方がわからないと言われ、他の先生に聞きに行ったりしていて、とっても不安でした。
私の地元では有名で大きい病院で、10年来通っている病院なので安心しきっていました。
しかも、プラノバールの値段が1錠300円の計算で1シート6300円でした。私てきには高いと思ったのですが、そんなもんなんですかね??
あと、休薬せずに・・とありますが、プラノバールを5月10日まで服用した場合、5月11日からトリキュラーを服用ってことですか?
病院では、プラノバールを中止した後、月経開始日から服用してくだいとのことでした。
今いち、知識に乏しい先生だったので不安でなりません。
何度も質問すいません。宜しくお願いします。役に立った! 0先生じゃないので、あまり偉そうなことは言えませんが…ピルユーザーとして、病院を変えることをお勧めします。
入院や手術を前提とした治療なら、知名度や規模も重要ですが…私の印象としては、大きな病院ほどピルに詳しい医師がいないような気がします。クリニックの医師が必ずしもピルに詳しいとは限りませんが、ピル処方を掲げていたりすれば得意なんじゃないのかな、と思います。少なくとも、ピルを含む薬の処方なら数あるクリニックから相性の合う先生を探したほうが、総合病院よりいいのではないでしょうか。
生理の日程を自由に決められるのもピルのメリットなのに、その方法も知らずに…中用量ピルを無駄に長く処方して、患者の負担を増やすなんて、信じられません。周期調整などは自費なので金額は病院ごとに違って当然ですが、その金額は高すぎますね。安ければいいというものではありませんが、もっと安い病院のほうが多いと思います。今後はトリキュラーだけでも調整できますし、病院を変えるなら予め電話で問い合わせるといいですね。
中用量→低用量に変更する場合、休薬なしが原則です。ホルモン量が落ちるため、排卵抑制効果が弱まり避妊効果に影響するからです。役に立った! 1ありがとうございます。
休薬せずに服用します。
病院は探してみます。総合病院ではなくて、個人の大きなクリニックだったんですけどね・・・地元では有名で評判が良かったんですけど、今回の件があったので今後も心配なので、相性があう先生を探したいと思います。
色々と相談に乗っていただき有難う御座いました。
不安が解消されて、とっても嬉しいです。
また機会がありましたら、宜しくお願いします。役に立った! 0クリニックだったのですね、勝手に大きな病院だと思い込んで話を進めていました。
今回は旅行が終わるまでプラノバールで延長するとして、今後のためにトリキュラーでの調整方法を書いておきますね。1日単位で調整可能ですが、飲み間違いを防ぐために、7日単位での調整がお勧めです。飲み始めが同じ曜日になるからです。
早める場合…実薬14錠で偽薬に。7日間、早くなります。調整用シートや中用量ピルがなくても簡単にできます。余った実薬(黄色)は延長に使えます。
遅らせる場合…実薬21錠に続けて、3相目(黄色)か中用量ピルを遅らせたい日数分、飲みます。↑早めた後などで3相目が余っていればいいですが、なければ調整用に新しいシートか、今回のように中用量ピルが必要になります。3相目なら偽薬・休薬7日間で、中用量ピルなら出血に関係なく休薬せず続けてトリキュラーの新シートを始めます。
これだけのことですし、トリキュラーはどちらかといえば早める方が簡単なのに…プラノバールがもったいなかったですね。普段、トリキュラーはそんなに高くないですよね?役に立った! 0ありがとうございます。
今後はトリキュラーで調整しようと思います。
トリキュラーは1シート3500円です。
でも、池袋クリニックさんの料金と比較するとやはり高めですね。
それに、プラノバールを服用してからトリキュラーの時よりも乳房痛がひどくなり辛いです。
今回はいい勉強になりました。クリニックによってこんなにも対応が違うんですね。
病院探しを早急にしないと・・・と切実に思っています。役に立った! 1ピルは自費なので、やはり差がありますね…池袋クリニックは特に安いですが、相場は2500円〜3000円くらいのようです。
中用量だと低用量に比べてホルモン量が多いので、副作用が出やすいです。乳房痛も、そのせいだと思います。短期間の調整ならともかく、長期的に中用量ピルの常用を勧めないのは、そういう意味もあります。
病院探し、大変ですよね。私も婦人科以外では苦労しています。長年かかっているから、有名だから…で安心しきっていて、たまたま薬を切らして別の所を受診したら全く違う病名と治療方針を告げられ(汗)今までの治療は何だったの?!と、ショックでした。内容は違いますが、今回のゆきさんも同じですよね。自分の身体ですから、何でも相談できる先生を探しましょうね。役に立った! 1むくさん、レス有り難うございました。
ゆきさん、特別大きな問題は体にも効果にもありませんが、無駄の多い方法を選択させられてしまった事は残念でした。
次回内服開始のタイミングは、中用量ピルの長期服用後の再開ではなく短期調整ですから、休薬期間をおかずに開始しなくても良いですが、その方がより確実でしょう。
不正出血がダラダラ続くかもしれませんが、問題はないのでそのままトリキュラーを継続内服していて下さい。
むくさんの周期調整の説明は他の方々の参考になると思います。
うまく活用してもらえると良いですね。
ピルの事を知らない婦人科医が多い現実は、非常に遺憾ですがこれが日本の現状なのです。
当然、一般の方々がピルについて偏見や誤解を持ってしまう事は仕方ない事だと思います。
徐々に偏見がなくなることを祈りつつ、これからも地道に啓蒙活動していこうと考えています。
では、又何かあればご相談下さい。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。むくさん・院長先生ありがとうございました。
再度質問なのですが、休薬期間をおかずにプラノバールを中止した翌日からトリキュラーを服用した場合、生理はだいたいどのくらいで来るのですか?
個人差はあるとは思いますが・・・役に立った! 1だいたい3〜4日後に出血が始まりますが、きちんとした生理が来るか、最初からダラダラした出血かは、わかりません。
ピルユーザーだからこそ、低用量ピルだけで調整していれば、こんなことはなかったのですが……役に立った! 0 -
二人目を出産してから生理がだらだらと続くようになり、婦人科でピルを処方してもらっています。
しかし、生理は五日くらいでなくなるのですが、その二日後また出血が少しある状態が続いています。
ピルはノアルテンで、ちなみに、糖尿病の初期で、ボグリボース錠というお薬も飲んでいます。婦人科の先生は、飲んでもかまわないといわれました。
ピルを飲んでも、出血がまた出るっていうのはなんでしょうか?出血といってもほんとの少量なのですが・・・。
お薬をかえてもらうのか、それともなんかの病気なんでしょうか?
お忙しいでしょうが、教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いいたします。役に立った! 0|閲覧数 506ノアルテンとノアルテンDで全く薬剤の内容が異なります。
ノアルテンなら、黄体ホルモン単剤なので、いわゆる通常のピルではありません。
黄体ホルモンだけだと、不正出血の頻度が高くなります。
糖尿病の初期なら、ピルの併用は問題ありません。
低用量ピルへ種類変更してもらってはいかがでしょうか?
では、又何かあればご相談下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。お返事ありがとうございます。私が飲んでいるのはノアルテンD錠です。
一時期、低用量のピルを飲んでいたこともあったのですが、出血があったので、ノアルテンDに変えていただきました。
それでも、出血があったので・・・。
こういうことはよくおきることなのでしょうか?
またピルをのまなければ、やはり、過長月経はおさまらないのでしょうか?役に立った! 0中用量ピルでも不正出血してしまうのは厄介ですね。
どうしても不正出血嫌なら、又プラノバール(ホルモンの種類が違う中用量です)に変更してもらうしかありません。
ただ、たまたま出血してしまう事は特に問題ありません。
婦人科検診を受けていて何も問題ないなら他に心配しなくても良いでしょう。
では、主治医と良く相談してみて下さいね。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
2週目の2錠飲み忘れは、
「気づいた時点で2錠服用、翌朝1錠、以降いつもの時間に1錠ずつ」で、
効果を継続するためには
「連続14錠以上の服用以降で大丈夫」と理解しています。
その14錠なのですが、2+(1+1)+1+…の14錠で、実日数12日のことなのでしょうか?
それとも、連続14錠=実日数14日、つまり再服用してから16錠のことなのでしょうか?
また、11日目まで通常通り服用していた場合、前回の休薬から次回の休薬までの計錠数は上記の数を足して、
計25錠、又は計27錠服用するということになるのでしょうか?
以上、宜しくお願い致します。
気づいた時点の2錠と翌朝の1錠を服用した約10時間後から消退出血があります。
どのようにすればよいでしょうか?
また、出血はいつまで続きますでしょうか?
加えて教えて頂けると助かります。役に立った! 0|閲覧数 413先生じゃなくて、ごめんなさい。
飲み忘れ後に避妊効果が戻るまでの14錠とは、正しく飲めてからの錠数(日数)です。さつきさんが考えている後者のほうです。1相性ピルなら、連続内服したほうが早くに避妊効果が戻ります。
既に出血しているなら、実薬を飲み続ける限りダラダラ続くと思われます。中断して生理にしてしまったほうがスッキリします。その場合は休薬7日間(以内)で、次のシートの実薬14錠で避妊効果が確実になります。役に立った! 0ご回答有難うございました。
「中断して生理にしてしまったほうがスッキリします。」
私も直感でそのように感じていたのですが、過去レスには
とにかくそのまま継続内服が原則です。
少量の不正出血が持続する可能性はありますが、体には支障はありませんので経過を見ていて下さい。
のようなご回答が多々見受けられます。
それぞれの手段のメリットとデメリットはどのようなものになるでしょうか?役に立った! 0●そのまま継続した場合
メリット…早くに(実薬連続14錠以上)避妊効果が戻る
デメリット…ダラダラ出血が続く、休薬後にハッキリした出血がないことがある
●中断して生理にした場合
メリット…スッキリする、次の周期が決められる
デメリット…次のシートの14錠まで避妊効果なし
といったところでしょうか。ダラダラ出血に耐えられるなら、予備シートなどを利用して実薬連続14錠まで頑張ってみて下さい。実薬中に出血すると、休薬期間にハッキリした出血がないことがありますが、休薬7日間以内で新シートに入って下さい。今までとは飲み始めの曜日が変わるので、注意して下さいね。
中断すると出血量が増えて生理になります。避妊目的なら、次のシートからの14日間は長く感じるかもしれませんが…飲み忘れているのですから、辛抱するしかありませんね。役に立った! 0むくさん、レス有り難うございました。
さつきさん、むくさんの回答以外何も付け加える事はありません。
ご自身にとってどちらが良いか検討して選択して下さいね。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
はじめまして。
現在、低用量ピルを服用してから約5ヶ月経ちます。
それから多少の時間のずれはありますが毎日必ず飲んでいるのですが、今日の朝はじめて不正出血が起こりました。
血液の量はそれほど多くないのですが、初めての不正出血なのでとても心配です。
何か理由があるのでしょうか、お願いします。役に立った! 0|閲覧数 375低用量ピルの一番の欠点が、不正出血です。
きちんと服用出来ているなら体へも効果へも何も影響ありません。
わずわらしいと思いますが、継続内服していて下さい。
後は定期的に婦人科検診を受ける事が大事です。
では、又何かあればご相談下さい。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。お返事ありがとうございます。
不正出血が始まって約5日経ちますが、出血量は少ないですが生理のようなものが今でも続いています。ピルはこれからも飲み続けて良いのでしょうか?
通常でしたら明後日の日曜日から偽薬期間で生理が始まるのですが、生理がずれてしまったらどうしたらよいでしょう?役に立った! 0何があっても継続内服が原則です。
休薬期間(偽薬)も、全てきちんと服用して次のシートに入りましょう。
次のシートでは気になる出血も出にくくなると思います。
休薬期間で、出血がいつ始まっても終わっても関係ありません。
毎日きちんと服用する事が大事です。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
フランス在住のクロエといいます。2年ほど前にチョコレート嚢胞で腹腔鏡手術を受け、その後比較的すぐに妊娠しました。授乳が終わり最近月経が再開したのですが、せっかく妊娠を経て症状が改善されているはずの内膜症がまた悪化するのを防止する目的もあり、こちらの婦人科でピルの処方をお願いしたところ、Cerazetteというピルを処方されました。こちらの先生にも内膜症の話はしてあるのですが、イマイチ不安なので、ここでお伺いしたいと思います。ミニピルでも内膜症の悪化防止には有効なんでしょうか?よろしくお願いします。
役に立った! 0|閲覧数 1871黄体ホルモン単剤のピルでも、内膜症のコントロールに期待は出来ます。
避妊効果は通常のピルよりも若干低下する事は知られています。
欠点は内服中の不正出血の頻度が高くなる事です。
その様な症状が無いなら信頼して使用しても良いでしょう。
では、又何かあればご相談下さい。役に立った! 2アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
はじめまして。
現在、低用量ピルを服用してから約5ヶ月経ちます。
それから多少の時間のずれはありますが毎日必ず飲んでいるのですが、今日の朝はじめて不正出血が起こりました。
血液の量はそれほど多くないのですが、初めての不正出血なのでとても心配です。
何か理由があるのでしょうか、お願いします。役に立った! 0|閲覧数 375低用量ピルの一番の欠点が、不正出血です。
きちんと服用出来ているなら体へも効果へも何も影響ありません。
わずわらしいと思いますが、継続内服していて下さい。
後は定期的に婦人科検診を受ける事が大事です。
では、又何かあればご相談下さい。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。お返事ありがとうございます。
不正出血が始まって約5日経ちますが、出血量は少ないですが生理のようなものが今でも続いています。ピルはこれからも飲み続けて良いのでしょうか?
通常でしたら明後日の日曜日から偽薬期間で生理が始まるのですが、生理がずれてしまったらどうしたらよいでしょう?役に立った! 0何があっても継続内服が原則です。
休薬期間(偽薬)も、全てきちんと服用して次のシートに入りましょう。
次のシートでは気になる出血も出にくくなると思います。
休薬期間で、出血がいつ始まっても終わっても関係ありません。
毎日きちんと服用する事が大事です。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
マリンスポーツをやるため、
今まで過去何回か中用量ピルを処方してもらい、
生理を早めるように調整したことがありますが、
今回も早める方法で調整しようと思い、服用を開始しました。
そこで、今回処方されたピルについてご質問させて下さい。
ソフィアAを処方され「生理5日目から1日1錠10日以上飲んで下さい」
と言われ、服用を開始しましたが、
ネットで調べてみるとホルモン量が少ないので、
1日2錠が適当、との判断が多く、
現在1日1錠でスタートして3日目ですが、
このままで良いのかな、と思っております。
1シート(21錠)処方されたので、
1日1錠であれば、何錠か余る計算になるので、
途中から、1日朝晩2錠に量を増やしても平気でしょうか。
以前、ノアルテンD?ノアルテン?を処方してもらった際、
途中で不正出血をおこし、うまく調整出来なかった事があるので、
ホルモン量が今回も足りず、不正出血してしまわないか心配です。
教えていただけると助かります。
宜しくお願いいたします。役に立った! 0|閲覧数 572今からでも間に合えば1日2錠で服用した方が確実だと思います。
以前服用したのはノアルテンでしょう。ノアルテンDなら、中用量ピルなので不正出血はしにくいはずです。
10日から14日間服用出来れば確実に早める事がしやすいので、服用終了後3〜4日で生理、その後約1週間持続する事を逆算して、中断する日にちを決めて下さい。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
はじめまして。色々と検索しているうちにここにたどり着きました。掲示板を読んでいるうちにこの先生ならと思い、思い切ってご相談します。
会社の健康診断で子宮頚がん検診を受けることになりました。
30代後半で男性経験がありません。
問診票に経験の有無がありましたので、数年前は無しにしたところ検査をしませんでしたが、経験有りにした場合、自分が痛いなどの他に検査に不都合はありますか?また検査をするときに経験の有無はすぐに分かるものでしょうか?
それとは別に、前回の生理の時から経血量が多く、夜用ナプキンを1時間毎に取り替えるほどでした。2〜3年前から生理の様子も変わってきたので年齢によるものかなと思っているのですが、前回の生理から今回までほとんど毎日不正出血があります。量はそれほど多くありません。
そのため婦人科を受診しようと思っていたところ、今回の検診があったので受けることにしたのです。
もちろん、健康診断後には婦人科の受診を考えており、その時には経験のないことも伝えるつもりですが、今回はどうしても知られたくありません。くだらない悩みのようですが、検査自体のことよりもこのことが結構なストレスです。
よろしくお願いいたします。役に立った! 0|閲覧数 454子宮頚がんはヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルスが原因の病気です。大声で言えませんが、ずばり性病です。ウイルス保菌者の男性との性交渉が感染原因です。ですから健康診断とはいえ男性経験の無い方が検査する必要はありません。他の病気が心配されるなら別途、受診されるべきです。その際も男性経験が無いことははっきりと医師に伝えるべきです。
役に立った! 0通りすがりさん、レス有り難うございました。
Kさん、会社の検診を受けなくて済むなら受けなくて良いですよ(婦人科検診は必須項目ではないと思いますが・・・。)
問題は年齢の割に生理の出血量が増加している事や不正出血している事です。
婦人科を受診し(出来れば生理終わりかけか直後)、肛門からの超音波検査を受けましょう。
もしかすると、子宮筋腫や内膜症、子宮内膜増殖症等のリスクがある可能性があります。
会社の検診では、子宮頸部癌の細胞診しかやらないので、他の病気は見落とされる可能性があります。
では、ご参考にして下さい。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。先生、通りすがりさん、ありがとうございます。
検診は任意なので受けなくても大丈夫なのですが、事情がありまして受けることになったのです。もちろん、その場で問診だけで受診しないことは可能なのですが(前回はそうでした)、その場合請求などで受診していないことが会社に分かるのかな、と考えてしまいました。少し考えます。
今回の生理は出血量がそれほど多くありませんでした。
むしろいつもより少ないと感じるくらいです。
その後(終わってから3日くらい)不正出血は今のところありません。
今までは2,3日目が多い日で5日間くらいでした。ここ2年くらいは4日間くらい出血があるか無いかの極少量の日が続いて、その後2日くらい多いという感じだったのが、前回は1日だけ異常に多くてびっくりしました。
腹痛やその他の痛みはありません。
いずれにしても、一度きちんと婦人科を受診したいと思います。
ありがとうございました。役に立った! 0 -
はじめまして。色々と検索しているうちにここにたどり着きました。掲示板を読んでいるうちにこの先生ならと思い、思い切ってご相談します。
会社の健康診断で子宮頚がん検診を受けることになりました。
30代後半で男性経験がありません。
問診票に経験の有無がありましたので、数年前は無しにしたところ検査をしませんでしたが、経験有りにした場合、自分が痛いなどの他に検査に不都合はありますか?また検査をするときに経験の有無はすぐに分かるものでしょうか?
それとは別に、前回の生理の時から経血量が多く、夜用ナプキンを1時間毎に取り替えるほどでした。2〜3年前から生理の様子も変わってきたので年齢によるものかなと思っているのですが、前回の生理から今回までほとんど毎日不正出血があります。量はそれほど多くありません。
そのため婦人科を受診しようと思っていたところ、今回の検診があったので受けることにしたのです。
もちろん、健康診断後には婦人科の受診を考えており、その時には経験のないことも伝えるつもりですが、今回はどうしても知られたくありません。くだらない悩みのようですが、検査自体のことよりもこのことが結構なストレスです。
よろしくお願いいたします。役に立った! 0|閲覧数 454子宮頚がんはヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルスが原因の病気です。大声で言えませんが、ずばり性病です。ウイルス保菌者の男性との性交渉が感染原因です。ですから健康診断とはいえ男性経験の無い方が検査する必要はありません。他の病気が心配されるなら別途、受診されるべきです。その際も男性経験が無いことははっきりと医師に伝えるべきです。
役に立った! 0通りすがりさん、レス有り難うございました。
Kさん、会社の検診を受けなくて済むなら受けなくて良いですよ(婦人科検診は必須項目ではないと思いますが・・・。)
問題は年齢の割に生理の出血量が増加している事や不正出血している事です。
婦人科を受診し(出来れば生理終わりかけか直後)、肛門からの超音波検査を受けましょう。
もしかすると、子宮筋腫や内膜症、子宮内膜増殖症等のリスクがある可能性があります。
会社の検診では、子宮頸部癌の細胞診しかやらないので、他の病気は見落とされる可能性があります。
では、ご参考にして下さい。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。先生、通りすがりさん、ありがとうございます。
検診は任意なので受けなくても大丈夫なのですが、事情がありまして受けることになったのです。もちろん、その場で問診だけで受診しないことは可能なのですが(前回はそうでした)、その場合請求などで受診していないことが会社に分かるのかな、と考えてしまいました。少し考えます。
今回の生理は出血量がそれほど多くありませんでした。
むしろいつもより少ないと感じるくらいです。
その後(終わってから3日くらい)不正出血は今のところありません。
今までは2,3日目が多い日で5日間くらいでした。ここ2年くらいは4日間くらい出血があるか無いかの極少量の日が続いて、その後2日くらい多いという感じだったのが、前回は1日だけ異常に多くてびっくりしました。
腹痛やその他の痛みはありません。
いずれにしても、一度きちんと婦人科を受診したいと思います。
ありがとうございました。役に立った! 0