女性のための医療相談掲示板【婦人科】
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
「不正出血」を含む検索結果
3581~3590件/ 9815件中 を表示中です
-
初めまして。お忙しいところ申し訳ありませんが、お聞きしたいことが2つあります。
1.不正出血?について
2.不審に思う診療について
1.47歳で18年前に3人目の子供を出産後30日周期6日間の生理が定期できていました。9/7~2週間くらい不正出血?(生理の4日目くらいの出血)が続き、その後9/23~通常よりやや出血は少な目でしたが、通常のような生理が6日間あり終わりました。婦人科に受診したほうがよいでしょうか?
2.生理が2週間続いたときに婦人科に行きました。問診票に「保険適用内の治療」か「自費治療となってもよい」かを選べるようになっていたため、保険適用内のほうに丸を付けたら、後に受付で看護師に呼ばれ、「これだけ出血が続いていると中で炎症がおきているかもしれないので、内診させてもらうことになります。その際、炎症が起きていればお薬を使うのですが、当院で配合された薬を使うので自費になります。」と説明されました。炎症が原因であれば当然保険適用治療だと思い「保険適用内の薬を使ってください」と言ったところ、再度院独自の薬を使うことを話され、院独自の薬を使うことを拒否することができるのかどうか問うと、できないとのこと。1回の処置で薬代がいくらかかるのか問うと、「3千円くらいです。」と。「それは薬代だけですか?」と問うと、「薬とその処置代です。」と言われたため「では今日その処置をしてもらったら、それ以外に初診代等で最低でも5~6千円かかるのですね?」と聞くと「そうです。」と言われました。
院独自の薬が〝認可されている薬なのか”〝治験であれば同意書が必要なはず”〝保険適用内の薬を使って独自で配合した薬と言ってお金を取っているのかも”〝その薬を炎症が起きていなくても使われるのではないか”〝その薬を使うことが前提なら、問診票の書き方はおかしい”など不審に思い、「保険適用内の治療ができないのであれば、ほかの医院に行きます。」と言ったら「どうぞ」と保険証を返され、診察してもらわずにに帰ってきました。
待ち時間の間、2人の患者さんが複数の内服薬をもらい支払をしていたのですが、2人とも保険点数の書かれた領収書とともにレシートを渡され、その合計を電卓で見せられて支払をしていましたが、どちらの方も1万4~5千円をカードで支払っていました。領収書には自費分も記載されるはずと思い、ますます不審な診療をされているのではないかと思いました。このようなことは普通なのでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 687明らかにおかしい診療方針です。
そこまで保険診療を受けさせないからには、何かしら診療所の理由があるのかもしれません。
例えば、違法な保険診療請求の過去があり、関東甲信越厚生局から指導されている診療所の可能性があります。
本来、患者さんの要望に対応するのが医療機関の義務です。
自由診療を強制的に受けさせるのは疑問ですし、年齢的にホルモンバランスの乱れか子宮に病気がないかを検査をする事が大事であって、炎症で薬を使う事が優先される事はありません。
他の医療機関で充分保険適応範囲で原因を調べ、必要があれば保険による加療も可能です。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 2アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
こんばんは。
はじめまして。
質問があります。10月3日に子宮内膜症と診断されルナベルという、低用量ピルを飲みはじめてます。今日までに飲み忘れはありません。
主人とは、来年の4月以降に子供を授かる予定でしたが予定が変わり本日中出しをして妊娠しよう!と実行しました。
しかし、あ!と。ピル飲んでるけど、妊娠するのかな?と思い質問しました。また、妊娠したいのならば、明日からピルは飲まない方がいいでしょうか?
お返事よろしくお願いします。役に立った! 0|閲覧数 497先生、お忙しいとは思いますが、返信よろしくお願いします。
昨日今日ピルを飲んでいません。
今日、不正出血?が起こりました。役に立った! 0ピルを中断したら出血が始まり、月経を早めた事になります。
なので、出血から2週間後程度で排卵が始まる可能性があります。
そこでタイミングを合わせた方が良いですが、子宮内膜症は不妊症のもっとも多い原因でもあるので、積極的に妊娠出来る様に頑張って下さい。
妊娠、出産が自然な予防であり治療になるからです。
主治医とも相談して方針をきちんと決めてもらって下さいね。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
お忙しいところ、失礼します。
H26.6.28より月経困難症にて、ルナベルLD服用して、3シート目です。
扁桃腺膿瘍?にて発熱。
9/24~ジスロマック250mg2錠、3日分。
効果なく
9/27~グレースビット50mg2錠1日2回5日分
その後追加で4日分服用中
その間
ロセフィン2mg点滴、5日間あり。
9/27避妊なしで性行、射精あり
10/2避妊なしで性行、射精なし
10/4出血あり、月経血様
抗生剤処方時、内科医、耳鼻科医、各薬剤師にルナベル服用中と、避妊目的もありと伝えたのですが。
抗生剤で避妊効果低下と本日知りました。
出血もあり心配です。
年齢的なものもあり、妊娠はのぞんでいません。
抗生剤はあと1日分あります。
ルナベルは3週目の1日目です。
その場合避妊効果は無いのでしょうか?
恥ずかしいぐらい無知ですいません。
ご回答よろしくお願いいたします。役に立った! 1|閲覧数 2766追伸です。
10/4に再度発熱、38.0度。ロキソニン服用。
10/5出血あり、熱37.2度。グレースビット飲みきり終了。パートナーに拒否したが、避妊なしで性行。
10/6と出血あり。生理痛様の痛みあり。
熱36.8度(平熱35.2度)
ルナベル残り5日分。
実家に避難して様子見てます。
今日も仕事なので、明日病院へ行こうとは思ってます。
ルナベル服用中に出血してるのが不安です。
お忙しいところ何度もすいません。役に立った! 0当然抗生剤の併用をするとピルの吸収率が低下し、不正出血の要因にもなりますし、避妊効果も落ちやすくなります。
ただ、ルナベルは元々月経困難症の改善薬という位置づけなので、避妊に関してはうたわれていません。
なので、一般の医師が知識がないのも仕方ないと思います。
もうしてしまった事は仕方ないので、継続服用しながら気になる性交渉から3週間後以降に検査薬で確認する以外ありません。
必ず避妊効果が落ちるのではなく、落ちる可能性が出てくるという認識でいて下さい。
不安なら超音波検査を受ければピルの避妊効果が維持されているかどうか判断も可能です。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。お忙しいところご返答ありがとうございました。
また、お礼も遅れてしまいすいませんでした。
その後、ルナベル休薬とともに、抗生剤も飲みきり終了。
休薬2目まで出血しましたが、その後は出血もなく、次のクールに入りました。
妊娠チェックした方がいいのでしょうか?役に立った! 0一応念のため、最終チェックとして検査薬で陰性を確かめておいた方が無難でしょう。
それで陰性ならもう心配しなくて良いですよ。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
初めまして。
2週間前からニキビのためマーベロンを服用し始めました。
生理初日から服用を始めましたが、2週間経った今でも生理が終わりません。
不正出血と言う量ではなく、普通の生理の日と同じ感じです。
病院を受信した方が良いでしょうか?
(以前、約6年、ダイアネットと言うピルをイギリスで処方され服用していましたが、このような事は、ありませんでしたので心配です。)役に立った! 0|閲覧数 876間を空けて飲み始めた場合は不正出血する事は珍しくありません。
そのまま継続服用して経過観察して下さい。
徐々に慣れてくれば止まると思います。
もし次のシートに入るまで止まらなくても何も害も支障もありません。
ただ2シート目も不正出血が持続する場合は、他の種類に変更した方が良い事もあります。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
初めまして。
2週間前からニキビのためマーベロンを服用し始めました。
生理初日から服用を始めましたが、2週間経った今でも生理が終わりません。
不正出血と言う量ではなく、普通の生理の日と同じ感じです。
病院を受信した方が良いでしょうか?
(以前、約6年、ダイアネットと言うピルをイギリスで処方され服用していましたが、このような事は、ありませんでしたので心配です。)役に立った! 0|閲覧数 876間を空けて飲み始めた場合は不正出血する事は珍しくありません。
そのまま継続服用して経過観察して下さい。
徐々に慣れてくれば止まると思います。
もし次のシートに入るまで止まらなくても何も害も支障もありません。
ただ2シート目も不正出血が持続する場合は、他の種類に変更した方が良い事もあります。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
お忙しいところ失礼致します。
先日池袋クリニックで初めてピルを処方して頂きました。
オーソM21を毎日am10時に飲むようにしたのですが、副作用の吐き気があるので寝る前のpm9時に変更したいと思います。その場合、am10時に服用した同じ日に(11時間後)にもう一度服用で間違いないでしょうか?
又、その場合21日分のピルが1日分足りなくなってしまいますが、ピルを休む期間を1日前倒しにして良いということでしょうか??処方の際に確認せず申し訳ありません。お返事宜しくお願い致します。役に立った! 0|閲覧数 4391回の変更なら、同日の夜に飲まずに翌日の夜でいきなり変更しても良いですよ。
ただ、不正出血の頻度は増えるかもしれません。
もし同日に追加服用した場合も問題はありませんが、吐き気が強くなるかもしれません。
曜日も1日前にずれるので、そのまま詰めて服用をして下さい。
当院の患者様なら、直接診療時間内にお電話いただければスタッフが対応しますので、そちらの利用をお勧めします。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
初めまして。お忙しいところ申し訳ありませんが、お聞きしたいことが2つあります。
1.不正出血?について
2.不審に思う診療について
1.47歳で18年前に3人目の子供を出産後30日周期6日間の生理が定期できていました。9/7~2週間くらい不正出血?(生理の4日目くらいの出血)が続き、その後9/23~通常よりやや出血は少な目でしたが、通常のような生理が6日間あり終わりました。婦人科に受診したほうがよいでしょうか?
2.生理が2週間続いたときに婦人科に行きました。問診票に「保険適用内の治療」か「自費治療となってもよい」かを選べるようになっていたため、保険適用内のほうに丸を付けたら、後に受付で看護師に呼ばれ、「これだけ出血が続いていると中で炎症がおきているかもしれないので、内診させてもらうことになります。その際、炎症が起きていればお薬を使うのですが、当院で配合された薬を使うので自費になります。」と説明されました。炎症が原因であれば当然保険適用治療だと思い「保険適用内の薬を使ってください」と言ったところ、再度院独自の薬を使うことを話され、院独自の薬を使うことを拒否することができるのかどうか問うと、できないとのこと。1回の処置で薬代がいくらかかるのか問うと、「3千円くらいです。」と。「それは薬代だけですか?」と問うと、「薬とその処置代です。」と言われたため「では今日その処置をしてもらったら、それ以外に初診代等で最低でも5~6千円かかるのですね?」と聞くと「そうです。」と言われました。
院独自の薬が〝認可されている薬なのか”〝治験であれば同意書が必要なはず”〝保険適用内の薬を使って独自で配合した薬と言ってお金を取っているのかも”〝その薬を炎症が起きていなくても使われるのではないか”〝その薬を使うことが前提なら、問診票の書き方はおかしい”など不審に思い、「保険適用内の治療ができないのであれば、ほかの医院に行きます。」と言ったら「どうぞ」と保険証を返され、診察してもらわずにに帰ってきました。
待ち時間の間、2人の患者さんが複数の内服薬をもらい支払をしていたのですが、2人とも保険点数の書かれた領収書とともにレシートを渡され、その合計を電卓で見せられて支払をしていましたが、どちらの方も1万4~5千円をカードで支払っていました。領収書には自費分も記載されるはずと思い、ますます不審な診療をされているのではないかと思いました。このようなことは普通なのでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 687明らかにおかしい診療方針です。
そこまで保険診療を受けさせないからには、何かしら診療所の理由があるのかもしれません。
例えば、違法な保険診療請求の過去があり、関東甲信越厚生局から指導されている診療所の可能性があります。
本来、患者さんの要望に対応するのが医療機関の義務です。
自由診療を強制的に受けさせるのは疑問ですし、年齢的にホルモンバランスの乱れか子宮に病気がないかを検査をする事が大事であって、炎症で薬を使う事が優先される事はありません。
他の医療機関で充分保険適応範囲で原因を調べ、必要があれば保険による加療も可能です。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 2アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
生理日移動の為、25年9月に処方していただいたソフィアAが1シートあります。
当時結局飲む必要がなくなった為残っているのですが、こちらをまた生理日移動に服用することは可能でしょうか?
シートには期限などがわかるものは記載されておりません。
本日10/2に生理が始まりました。次回予定日は10/31で、10/30〜11/7まで海外へ行く為生理を早めたいと思っております。
生理開始5日目より1日1錠、14日間の服用で間違いないでしょうか?
仕事が多忙な為、診察していただく時間が取れず、今所持しているものを服用できればと思い質問させていただきました。
宜しくお願い致します。役に立った! 0|閲覧数 443その方法でも問題ありませんが、きちんと出血を起こす為には1日2錠を推奨します。
なので、生理5日目から10日間、計20錠で調整してはいかがでしょうか?
1錠で開始してしまっているならそれで経過観察して下さい。
途中で不正出血しても気にせず継続服用して下さいね。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
お忙しいところ恐れ入ります。
44歳、経産婦です。
先月の初めにマルチロードを入れました。
その後数日軽い出血があり、そのうちなくなるだろうと様子を見ていたところ、
10日目くらいから生理4日目程度の出血が継続して起きるようになりました。
診察を受けたのですがIUDの位置は正常で様子を見ようということになりました。
その後も出血は続き、9月末に一度出血を止めようと言われ中用量ピルを処方されました。
しかし服用中も出血は止まらず、いつから生理が始まったのかも分からないような状態です。
不快症状が多く、すこし滅入ってしまいました。
そこで教えていただきたいのですが
1.マルチロードは小さめなのでずれが起きやすいと聞いたのですが、不正出血も同様の理由から起こりやすいのでしょうか。
2.1か月程度の不正出血はよくあることなのでしょうか。あるいはレアケースで、IUDが合っていない可能性が高いのでしょうか。
3.マルチロードがだめならFD-1を入れると言われたのですが、銅付加の方が避妊効果が高いと聞きました。FD-1に替えた場合他の避妊法との併用が必須になるのでしょうか。
お忙しいところ、本当に恐縮です。よろしくお願い申し上げます。役に立った! 0|閲覧数 8542今回の出血はホルモンの乱れによる不正出血の可能性が高いですね。
マルチロードは確かに避妊効果は高いですが、ピルの様に避妊以外のメリットがありません、
とりあえずしばらくは中用量ピルでコントロールする事をお勧めします。
では、又何かあればご相談下さい。
役に立った! 1アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。お忙しい中、真にありがとうございました。
マルチロードが原因ではなく、ホルモンの乱れの可能性があるということであれば
中用量ピルを服用しながら、もう少し頑張って様子を見てみます。
どこにも相談できず、一人で悩んでいました。
この掲示板でお医者様にご意見をうかがえ、心が軽くなりました。
本当にありがとうございました。役に立った! 0不正出血自身は大した問題では無いでしょうから、あまり心配しなくても良いですよ。
ピルで止血して内膜をリセットすれば、すっきりすると思います。
主治医にも相談してみて下さいね。役に立った! 1アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。9月の後半(9月26日)に始めて交換しました!
そらから数日おりものに血が混ざってような状態と下腹部痛が続き....1〜2日してまた整理の始まりのような状態が始まりのました
心配だったので受診しましたが 位置も正常で生理が終わるまで様子見‼︎っことになりました
そしてそれが1週間つづき 本来 生理の予定日と思わらる日あたり(10月10日)その後更に2日目の量が出始め 今日で3日目‼︎
下腹部痛も治まらず...
少し心配になってかこまし役に立った! 4子宮内に異物を入れるので、当然不正出血の頻度は高くなります。
それに伴い痛みも出やすくなります。
時間経過で落ち着くでしょうから、そのまま経過観察をしていて下さい。役に立った! 3アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
避妊目的として ルナベルを処方してもらい、現在 生理がきて16日目 ルナベルも1シート目の16粒を服用したところです。
生理初日から服用し、出血量が 以前よりも増え、通常ならば出血が終わっている時期になっても たびたび出血があります。(不正出血ということだと思います。)次第に 減って行けば 問題ないとは思っていますが、日によって 量が異なり、ナプキンが手離せません。
調べると ルナベル 数シート処方しても 不正出血が続く場合もあるようで、ルナベルの継続をやめてしまおうか、考えています。避妊はコンドームに頼ればと 考えてしまいますが、ルナベル処方16日で投薬を中止したら、不正出血はどのくらいで 止まるものでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 6481シート目はどうしても不正出血が持続しやい事があります。
16錠目まで服用したら中断しても良かったのですが、その後休薬7日空けて8日目からは必ず新しいシートを開始して下さい。
2シート目に入れば落ち着くでしょう。
それでも改善しない場合は、別の種類に変更する事もお勧めします。
確実な避妊はコンドームではありません。
やはり低用量ピルの継続服用以外信用しないで下さいね。役に立った! 1アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。