女性のための医療相談掲示板【婦人科】
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
「中絶 ピル」を含む検索結果
29601~29610件/ 38433件中 を表示中です
-
半年ほど前から21日周期の一相性の低用量ピルを服用しています。
今回生理を早めるため、服用17日目で服用を停止し、停止5日目に生理がきました。
産婦人科でビホープAを処方してもらい、生理5日目から飲み始めるようにとのことなのですが、ビホープAを飲み始めた初日から避妊効果はあるのでしょうか?
2週間以降でないと効果がないという情報を耳にしたのですが、低用量ピルユーザーでも避妊効果は得られないのでしょうか?
またこの休薬中期間の避妊効果があるのかどうかも教えていただけたらうれしいです。
服用開始が15日の予定なので少しあせっていて、副作用についても不安です。
質問だらけでお手数ですが、回答よろしくお願い致します。役に立った! 0|閲覧数 606先生じゃなくて、ごめんなさい。
普段から低用量ピルを飲んでいるのに、なぜ中用量ピルであるビホープAの処方を受けたのでしょうか?低用量ピルだけで周期調整はできます。
避妊効果があるかどうかは、休薬の日数によります。7日以上休薬してしまった場合は、14錠までは排卵抑制効果が十分でないと考え、他の避妊方法を併用したほうが無難です。
さらに、途中で中用量ピルを飲んで低用量に戻す場合は、避妊効果が落ちやすいので注意してください。
実薬14錠以上、休薬7日間以内で避妊効果は維持されますので、今後はお手持ちの低用量ピルだけで調整することをお勧めします。延長する場合は低用量に中用量を付け足せばいいのですが、休薬してから中用量を始める場合はやはり5日目からでないと不正出血などトラブルの原因になります。役に立った! 0むく様、ご返答ありがとうございます。
一相性から三相性のピルに変更の予定(すでに購入済み)なので、一相性ピルのホルモン量に近い中用量ピルを処方されたとの解釈でしたが、三相性ピルでも生理日を早める調整は行えたのでしょうか・・・?
すでに休薬期間が8日目になるので、このまま今回は生理5日目より中用量ピルを21日間服用しようと思いますが、問題はないでしょうか?また実薬15日目まではほかの避妊法も併用したいと思います。
中用量から低用量ピルへの変更時に避妊効果が落ちやすいとのことですが、三相性である場合その可能性はかなり高いということですよね?次回の三相性ピル服用中の21日間は、ほかの避妊法をするべきでしょうか?
度々質問すみません。よろしくお願い致します。役に立った! 0低用量ピルから低用量ピルへの変更に、中用量ピルは必要ありません。3相性でも調整は可能です。
既に次のピルが手元にあるなら、ビホープAは使わず、新しい低用量ピルを始めてはいかがでしょうか。休薬7日までなら避妊効果は継続していましたが、既に8日ということは飲み始めの飲み忘れと同じく『すり抜け排卵』が起こりやすい状態です。最初の14日間は気をつけてください。ビホープAを使わなければ、その14日間だけの注意で済みます。
1相性でも3相性でも基本的に調整方法は同じです。もし同じ医師にビホープAを処方されたなら、無駄に買わされてしまった感じですね。3相性で延長の際に使うようにすれば無駄にもなりませんが。役に立った! 0すみません、間違えました。10月7日から中止したので、今日飲み始めれば休薬期間7日あけ、8日目ということになりますでしょうか?
副作用が気になるので、ビホープAを飲まなくてもよいならぜひそうしたいです。
いつも飲む時間を夕方6時にしていて、今回少し時間を遅くしよう(20時から22時頃)と考えているのですが、それまでに返答頂けたら現在持っているトリキュラー21の服用を開始したいと思います。役に立った! 0補足です。
トリキュラーの場合、生理初日からの服用が原則のようですが、今日14日に飲み始めるとなると、生理4日目での開始になります。
また、今回の生理は実薬を17日目で停止してからの生理になりますが、問題ないのでしょうか?
よろしくお願いします!!役に立った! 0セーフですね。今夜からトリキュラーを始めてください。2〜4時間くらいの遅れなら、避妊効果まで気にすることはありません。生理初日というのは全く初めてピルを開始する人が目安にするスタート日であって、2シート目以降は関係ありません。
前のピルの名称が書いてありませんが、種類が違っても低用量→低用量なら休薬7日間までは問題ありません。少なくとも、中用量ピルを挟むほうが煩わしいことになります。
トリキュラーで調整する場合、早めるなら14錠以上で中断するだけですが、延長するには3相目(黄色)か中用量ピルが必要になります。早めた場合、余った3相目は取っておくと重宝します。
実薬14錠、休薬7日以内で避妊効果は維持されていますから、何も心配せずトリキュラーを始めてくださいね。あまりピルに詳しくない又は独自の処方をされる先生のようで、それが心細くなりますね。役に立った! 0先ほどトリキュラーの一錠目を服用しました!
14日目までは一応他の避妊法も併用したいと思います。
今まで飲んでいたピルは海外のもので、先生もご存じなかったようです。検査の結果、血小板数が高いとのことで三相性ピルを処方されたのですが、この診断も意味があったことを願います。。。
本当に丁寧なご返答ありがとうございました。助かりました!
そして勉強になりました。役に立った! 0むくさん、レス有難うございました。
dolphinさん、タイミング間に合って良かったですね。むくさんに感謝です。
これからも低用量ピルの継続内服を続けて下さい。
血小板が高いのは元々の体質であることが多く、それだけが血栓症のリスクに結びつくことはありません。
主治医が何故、3相性の方が適していると誤解しているのか不明ですが、もし血栓症を疑うなら他の凝固因子を検査した上で判断することが適切だと思います。
では、又何かあればご相談下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
10月4日から新シートを開始して今3錠目を服用しています。
9月30日から10月5日まで消退出血がありました。
新シートを開始してから風邪なのかわかりませんが鼻水・のどの痛み・熱っぽさがありました。内科に行き風邪だといわれました。
のどの痛みはひいてきたのですが、熱ぽさがまだあります。しかし平熱より高いくらいで微熱でもありません。消退出血がきているので妊娠の可能性はないと思うのですがどうなのでしょうか?ただの風邪ですかね?役に立った! 0|閲覧数 476追記なのですが。
6シート目2錠目に外出しの性行為があったのですが、新シート飲み始めも避妊効果は持続しているのですか?レスをみていてとても不安になったので。役に立った! 0きちんと今まで服用しているなら当然心配する必要はありません。
ピル服用でも微熱傾向は出ます。
どうしても不安なら市販の妊娠検査薬で陰性を確かめて下さい。
それで陰性なら妊娠の可能性は無いのでそのまま継続内服していれば大丈夫ですよ。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
初めて書き込みをします。24歳です。
生理の際、尿意や便意を感じるとお尻に痛みがあります。トイレに行くため立ち上がるのもお尻の痛みのため、ゆっくりとしかできません。また、排便時にも痛みがあり、痛みをこらえ排便後をすれば、痛みがなくなります。
普段は、便秘知らずで排便時にも痛みを感じることはありません。生理痛は、毎月あり頭痛や腹痛やだるさがほとんどで、不定期でお尻の痛みがあらわれます。出産経験はありません。
何か病気なのでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 384腸管の子宮内膜症の可能性がありますね。
今すぐ妊娠希望が無いなら避妊も兼ねて低用量ピルの継続内服をお勧めします。
同時に婦人科検診もきちんと受けて下さい。
では、ご検討下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
現在41歳、出産歴2回。
内膜症の症状がきついので、T大病院の婦人科を受診しました。貴院の掲示板でいろいろ勉強させていただいて、私的にはオーソ21の服用がいいのかなと思っておりましたが、T大病院の婦人科では、40代女性にはピルはすすめられないと言われました。肺血栓、高血圧などの副作用がでやすいとの事で
T大病院では40代になったら低用量ピルからディナゲストに
変更するべきだと言われました。そちらでは50までピルは大丈夫とされているようですが、これはリスク承知の上で処方しているのでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 3817motoさん、レス有り難うございました。
40代になればピル服用関係なく、高血圧、動脈硬化、血栓症のリスクは高くなるし念頭に置く事は当たり前です。
元々基礎疾患もないのに最初から否定するのはナンセンスです。
では、何故ガイドライン上で全ての生殖可能年齢の女性は特別な既往歴や疾患が無い限り、処方可能と世界でうたわれているのでしょうか?
確かにディナゲストの子宮内膜症に対する効果もありますが、効果の結果は個人差であり、本来なら金額的な部分も含めてメリット、デメリットの説明をした上で、motoさんの言う通り選択は患者さん個人にさせるべきだと思います。
当院では、金額的にも安価で不正出血しにくく効果の期待できる低用量ピルからのアドバイスにしているだけで、稀に第1世代でコントロール不良の方に対しては、ディナゲストの処方も検討する場合があります。
大事な事はその患者さんのニーズに合わせて医療側が対応する事にあると考えています。
いかがでしょうか?
是非T大病院のドクターの意見も聞いてみたいものです。
役に立った! 1アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。お返事ありがとうございました。
T大の婦人科の医師はピルに関しては日本一の知識があるとの事で、T大病院では原則40代はピルを進めておらず、患者さんが強く希望しない限りピルは出さないとの事でした。
40代後半でもピル服用している患者さんはいるらしいのですがリスクを承知の上で、常に血栓防止のストッキングをはいて生活しているそうです。
私は喫煙歴なし、中肉中背、低血圧で、問題は年齢なのですがオーソを服用しても良いですか?役に立った! 0T大病院の婦人科医師は優秀なドクターでしょうが、日本一ピルに知識があるドクターは、自他ともに認める日本家族計画協会の北村先生でしょう。
北村先生の資料を使用して、有名な大学教授の先生方はセミナーを行っています。
又、当院では1ヶ月2000名を越えるピルユーザーが訪れます。恐らく大学病院レベルとは比較にならないくらいの患者さんの数です。
ディナゲストは自己負担額が1ヶ月8000円以上、ルナベルなら2500円、メーカーとの関連や治験との関連が多い大学病院だとどうしても偏った処方になりやすい傾向があります。
そこまで強い言い方をされる医師だとどうしても、何か裏があるのでは・・・と疑いたくなりますね。
最終的にはご自身で決める事です。
ディナゲストを否定する気もありません。
その人それぞれのニーズに合った治療が受けられていれば良いと思います。
では、ご検討下さい。
役に立った! 3アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
現在41歳、出産歴2回。
内膜症の症状がきついので、T大病院の婦人科を受診しました。貴院の掲示板でいろいろ勉強させていただいて、私的にはオーソ21の服用がいいのかなと思っておりましたが、T大病院の婦人科では、40代女性にはピルはすすめられないと言われました。肺血栓、高血圧などの副作用がでやすいとの事で
T大病院では40代になったら低用量ピルからディナゲストに
変更するべきだと言われました。そちらでは50までピルは大丈夫とされているようですが、これはリスク承知の上で処方しているのでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 3817motoさん、レス有り難うございました。
40代になればピル服用関係なく、高血圧、動脈硬化、血栓症のリスクは高くなるし念頭に置く事は当たり前です。
元々基礎疾患もないのに最初から否定するのはナンセンスです。
では、何故ガイドライン上で全ての生殖可能年齢の女性は特別な既往歴や疾患が無い限り、処方可能と世界でうたわれているのでしょうか?
確かにディナゲストの子宮内膜症に対する効果もありますが、効果の結果は個人差であり、本来なら金額的な部分も含めてメリット、デメリットの説明をした上で、motoさんの言う通り選択は患者さん個人にさせるべきだと思います。
当院では、金額的にも安価で不正出血しにくく効果の期待できる低用量ピルからのアドバイスにしているだけで、稀に第1世代でコントロール不良の方に対しては、ディナゲストの処方も検討する場合があります。
大事な事はその患者さんのニーズに合わせて医療側が対応する事にあると考えています。
いかがでしょうか?
是非T大病院のドクターの意見も聞いてみたいものです。
役に立った! 1アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。お返事ありがとうございました。
T大の婦人科の医師はピルに関しては日本一の知識があるとの事で、T大病院では原則40代はピルを進めておらず、患者さんが強く希望しない限りピルは出さないとの事でした。
40代後半でもピル服用している患者さんはいるらしいのですがリスクを承知の上で、常に血栓防止のストッキングをはいて生活しているそうです。
私は喫煙歴なし、中肉中背、低血圧で、問題は年齢なのですがオーソを服用しても良いですか?役に立った! 0T大病院の婦人科医師は優秀なドクターでしょうが、日本一ピルに知識があるドクターは、自他ともに認める日本家族計画協会の北村先生でしょう。
北村先生の資料を使用して、有名な大学教授の先生方はセミナーを行っています。
又、当院では1ヶ月2000名を越えるピルユーザーが訪れます。恐らく大学病院レベルとは比較にならないくらいの患者さんの数です。
ディナゲストは自己負担額が1ヶ月8000円以上、ルナベルなら2500円、メーカーとの関連や治験との関連が多い大学病院だとどうしても偏った処方になりやすい傾向があります。
そこまで強い言い方をされる医師だとどうしても、何か裏があるのでは・・・と疑いたくなりますね。
最終的にはご自身で決める事です。
ディナゲストを否定する気もありません。
その人それぞれのニーズに合った治療が受けられていれば良いと思います。
では、ご検討下さい。
役に立った! 3アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
左右の小陰唇内に細かいぶつぶつしたものがあることに数週間前に気づき、まずはネットでいろいろ調べたところ、膣前庭乳頭症とコンジローマに行き着きました。そこで以前かかったことのある婦人科の先生にネットを通してご相談したところ、見極めが難しいので、組織を取って生検したほうがよいとのお返事をいただいたのですが、別の先生(この症状の専門家?)のホームページによると、生検でも正しい判断が出ないことがあり、肉眼的所見が一番であるとありました。検査を受けようと思っていたのですが、それを知り不安になっています。先生のところではこの二つの判断はどのようになさっているのでしょうか。お忙しいところ申し訳ありませんが、ご意見をいただけますでしょうか。
役に立った! 7|閲覧数 70231肉眼で明らかにコンジロームかどうか判断する事は困難です。
ただ、コンジロームは左右対称にはならず、大きさも様々です。
それに対し乳頭症は左右対称、細かいできものが出来ます。
こちらはあえて治療をする必要がないと思います。
本日から外陰部コンジロームに対して適応のある薬剤が販売されます。
もしコンジロームと診断されたらその薬を試しても良いかもしれませんね。
では、ご検討下さい。
役に立った! 2アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。お返事ありがとうございました。
肉眼での特徴では見極めが難しい場合は、顕微鏡などで組織を調べる生検を行えば、両者の違いは一目瞭然なのでしょうか。再度の質問で申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。役に立った! 5確かに、病理検査を行えば確定診断にはなりますが、逆に組織診断だとどちらもコンジローマの可能性があると診断される事があります。
やはり肉眼的所見を優先して、片側性で増殖傾向のあるものだけ治療すれば良いと思います。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 2アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。度々のしつこい質問で本当に申し訳ないです。
お世話になっている婦人科の先生によると、見た目では判断がつかないので生検で最終診断と仰っています(メール相談の段階なのです)。しかしそれでもお返事のように「どちらもコンジと診断される可能性がある」となると、コンジではないのにコンジと診断が出て、そのまま治療に進むこともあるのですよね? 例えば悪性と良性の腫瘍などのように、明らかな所見は出ないのでしょうか。私の場合は、たぶん見た目では判断がつかないような段階だと思うのですが、病理検査でも確かな診断がつかないとなると、増大するまでおびえながら、様子を見ていて(増大時間もまちまちなのですよね?)、そこで初めて治療をすればよいということになるのでしょうか。本当に恐縮ですが、ご回答をどうぞよろしくお願いいたします。役に立った! 6やはり原則は肉眼的診断になります。
言葉ではうまく説明出来ませんが、腟前庭乳頭腫とコンジローマは見た目で大体わかります。
なので組織診断は侵襲(痛み)を伴いますので、あえてせずに経過を見て上記返信しましたが、片側で部分的に増殖したり、鶏冠状増殖を示すものをコンジロームと診断するべきですね。
年齢とともに腟前庭乳頭腫は突然発生する場合があり、自然に消える事はありません。
では、様子を見て又何かあればご相談下さい。
役に立った! 6アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。こんにちわ。1年前くらいから先がとがったようなぶつぶつができていることに気づき先日産婦人科で見てもらったらコンジロームと診断されました。
でもこれは性行為でなるものではないのでしょうかか?私はまだ性行為の経験がありません。処女でもなるものなのでしょうか?色は周りの色と同じで左右対称に出来ている感じはあります。これから治療が始まると思うと不安でたまりません。
お忙しいところ申し訳ありませんがご回答をどうぞよろしくお願いいたします。
役に立った! 4性交渉の経験がないのにHPVに感染することはありません。
ただ、膣前庭乳頭腫にしても性交渉の経験によって発症(感染症ではありません)と考えられています。
直接診察しないとわかりませんが、とりあえず治療をする必要もなく、人への感染を考える必要もないものでしょう。
もし通院可能なら一度診察にいらしていただけると幸いです。
では、ご検討下さい。役に立った! 5アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。9月末に避妊せずにセックスされてしまい、緊急避妊のピルを飲み、その5日後に減退出血がありました。出血が終わったあと外陰部にかゆみ・違和感があり、さらに小陰唇の内側にボツボツがあるのに気付き、現在婦人科で膣炎の治療を受けながら、ボツボツのほうは膣前庭乳頭症の可能性が高く経過観察中です。コンジロームの可能性も低いが、無いわけではないといわれました。
自分としてはコンジロームが怖くて、不安です。
現在の彼との9月末のセックス以前には、5年以上一切性経験がありません。5年前の相手は一人で、必ずコンドームをつけていました。その彼にイボは無かったです。
このような状況でも、コンジロームに感染することはあるのでしょうか?また、公衆浴場などでコンジロームに感染する場合もあるのでしょうか?役に立った! 1そんなにすぐにコンジローマを発症する事はありません。
おそらく膣前庭乳頭腫でしょう。
クラミジア等他の疾患がなかったなら心配しないで経過を見ていて下さい。
今後も性交渉の機会があるなら、必ず低用量ピルの服用をお勧めします。
避妊はゴムではなくピルできちんと女性が自分の体を守る意識を持つ事が重要です。
では、ご検討下さい。役に立った! 2アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。ご回答いただき、ありがとうございます。
現在通院中で、膣炎はカンジダ菌が原因でした。
現在33歳なのですが、今まで一切膣炎などの病気になったことがなく、不安になりすぎていました。
きちんと通院して、治していこうと思います。役に立った! 3はじめまして、19歳女子です。
私も彼もお互いが初めての相手なので、
膣前庭乳頭症だと思うのですが、
この病気の場合何か気をつけることなどはありますか?
また、もうこのイボは病院に行ったとしても
無くなることはないのでしょうか?
お忙しいところすみません。役に立った! 2ゆかさん、ご自身の質問は新規投稿からお願い致します。
直接診察してみないとわかりません。
とりあえず、膣前庭乳頭腫の鑑別可能な施設での診察をお勧めします。
当院にも最近は何件もコンジロームと誤診された方が来院されています。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 1アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。初めまして。18歳女子です。
何ヶ月か前から膣の周り?下の方に白い少し尖ったプツプツがでました。
減ったと思ったらまた出てきて
の繰り返しです。
見てもらわないと分からないのは分かってるですけどどーしても医者に行く勇気がありません。
コンジロームの場合ほおっておいたらどーなりますか?役に立った! 0減ったと思って又出てくる時点でコンジローマではありません。
コンジローマは一度出たら増殖する以外ないので。
後は直接診察してみないとわかりませんが、性交渉の経験を持ったら症状がなくてもきちんと検査を受ける事が大事です。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 4アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
昨年11月に腺筋症・筋腫・軽度の内膜症により、子宮全摘の手術を受けております。
両卵巣は残しており、異常はないとのことでした。
ですが、手術後から、右卵巣から排卵が起こる際、かなり痛みがあります。
痛みが出た後に何度かタイミングよく、婦人科の検診があったのですが、やはり卵巣出血を起こしていました。
昨日も検診がありエコーで確認したところ、右卵巣周りに出血が残っており、あと1週間ぐらいで吸収されるだろうとのことでした。
先週月曜日にかなりの痛みがあり、排尿もガスを出すのもつらく、腰やお腹がかなり張って痛んで辛かったです。
それから毎日少しは楽になっていくものの、いまだに腰痛腹痛はあります。
こんなに痛いのは初めてでもあり、長引いたのも初めてです。
卵巣出血は回数を重ねるごとにひどくなるのでしょうか?
また、卵巣出血だと自分で感じた際は、痛みが落ち着くまで自宅で安静に過ごしたほうが良いですか?
まれに出血が止まらずに緊急オペになるとドクターに言われたのですが、病院を受診するタイミングは、痛みが耐えられなくなったら受診すればよいのでしょうか?
また、卵巣出血を繰り返す際、治療を行うとしたら、やはり排卵を止めるホルモン薬での治療ですか?
卵巣出血から卵巣のうしゅなどになる場合もありますか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
役に立った! 1|閲覧数 884今まで運動らしい運動をしていなかったのですが、体力をつけるためにウォーキングをしています。
かなりの速度でウォーキングをしている途中にものすごく腰が痛くなり、歩くのもままならず帰宅しました。
それからは座るのも立つのも痛みがひどく、横になっていました。運動をしていたのと卵巣出血は関係がありますか?役に立った! 0通常卵巣出血は、性交渉をきっかけに発症する事が多いです。
今回は、ウォーキングが原因だった様ですね。
低用量ピルの服用をお勧めします。
卵巣出血だけでなく、卵巣癌の予防も兼ねますよ。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
昨年不正出血があり、体癌検査の結果子宮内膜増殖症と診断され、その後、何度か経過観察のため体癌の検査をしていましたが、今回の細胞診でクラス?aが出てしまいました。併せて組織診もしているのですが、そちらはクラス?でした。
今後は3ヶ月ごとに変わらず、同じ検査をして経過を観察していく予定ですが、必ず癌になってしまうのでしょうか?
とても不安です。
今までの妊娠経験は2回、出産2回(帝王切開)、初産は双子でした。37歳です。役に立った! 0|閲覧数 427子宮内膜増殖症から子宮体部へ移行するのは、自然な月経を重ねて行けばリスクが増加します。
低用量ピルもしくは黄体ホルモン単剤のピルでコントロールをして予防してみてはいかがでしょうか?
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
現在アメリカに住んでいるものです。
渡米してすぐに婦人科系の手術を受け、その後再発の可能性を下げるためにピル(YAZ)を服用しています。
3年以上服用しているのですが、今年の8月に膣カンジダになりました。
お医者さんで診断を受け、Monistat1という薬で治療しました。
今回9月の終わりにまた同じような症状が出たため、またMonistat1を使用しました。
金曜の夜に使用し、土曜日に出血がありました。
土曜日はそれ一回きりだったのですが、日曜日に少しだけトイレットペーパーに血がついていました。
痛み等は全く無いのですが、ある種の副作用なのでしょうか。
色々とインターネットで調べたところ、Monistat1は薬がかなり強いため、人によっては出血するといったことが書いてあったのですが、本当でしょうか。
心配なのでご回答いただけると幸いです。
またピルを服用しているためにカンジダになりやすいのでしょうか。
今までなんともなく、突然今年の8月になってカンジダになったので少し驚いています。
ピルの服用を中止すればカンジダになる可能性は低くなるのでしょうか。
ちなみに手術を受けたあとに再発防止としてピルを服用していますが、そのときには服用はどちらでもよいので、私の判断に任せるといわれています。ですので、必ずピルを服用しなければいけないわけではないので、服用を中止すればカンジダになる可能性が低くなるのであれば止めようかと思っています。役に立った! 0|閲覧数 499その薬剤を使用した経験がありませんが、内服薬でしょうか?
できれば膣剤を症状ある時だけ使用する事をお勧めします。
手術した要因は子宮内膜症だと思いますが、出来れば妊娠希望が出るまではピルの継続内服をお勧めします。
確かにピルの服用によって免疫力が落ちやすくなる事がありその場合はカンジダの再発が目立つ方もいますが、ピル服用関係なくなる時はなるので、あまり神経質に考えず、膣錠だけうまく使用して付き合うくらいのスタンスで良いと思います。
ピルの継続内服により、子宮内膜症、卵巣癌、子宮体部癌は間違いなく予防になります。
では、ご検討下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
現在アメリカに住んでいるものです。
渡米してすぐに婦人科系の手術を受け、その後再発の可能性を下げるためにピル(YAZ)を服用しています。
3年以上服用しているのですが、今年の8月に膣カンジダになりました。
お医者さんで診断を受け、Monistat1という薬で治療しました。
今回9月の終わりにまた同じような症状が出たため、またMonistat1を使用しました。
金曜の夜に使用し、土曜日に出血がありました。
土曜日はそれ一回きりだったのですが、日曜日に少しだけトイレットペーパーに血がついていました。
痛み等は全く無いのですが、ある種の副作用なのでしょうか。
色々とインターネットで調べたところ、Monistat1は薬がかなり強いため、人によっては出血するといったことが書いてあったのですが、本当でしょうか。
心配なのでご回答いただけると幸いです。
またピルを服用しているためにカンジダになりやすいのでしょうか。
今までなんともなく、突然今年の8月になってカンジダになったので少し驚いています。
ピルの服用を中止すればカンジダになる可能性は低くなるのでしょうか。
ちなみに手術を受けたあとに再発防止としてピルを服用していますが、そのときには服用はどちらでもよいので、私の判断に任せるといわれています。ですので、必ずピルを服用しなければいけないわけではないので、服用を中止すればカンジダになる可能性が低くなるのであれば止めようかと思っています。役に立った! 0|閲覧数 499その薬剤を使用した経験がありませんが、内服薬でしょうか?
できれば膣剤を症状ある時だけ使用する事をお勧めします。
手術した要因は子宮内膜症だと思いますが、出来れば妊娠希望が出るまではピルの継続内服をお勧めします。
確かにピルの服用によって免疫力が落ちやすくなる事がありその場合はカンジダの再発が目立つ方もいますが、ピル服用関係なくなる時はなるので、あまり神経質に考えず、膣錠だけうまく使用して付き合うくらいのスタンスで良いと思います。
ピルの継続内服により、子宮内膜症、卵巣癌、子宮体部癌は間違いなく予防になります。
では、ご検討下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。