女性のための医療相談掲示板【婦人科】
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
スレッド一覧
全 32343 件 30221~30230件を表示中です
-
抗生物質のせいでカンジダになってしまいました。
今日、病院で膣錠を入れてもらいました。
私は学生会館に住んでいるので、大浴場です。
大浴場でも入浴は大丈夫ですか?また、半身浴
が好きなのですが、膣錠が溶ける・・・
ということはありますか?
役に立った! 0|閲覧数 940カンジダは誰でもなる病気ですが、浴室での感染は考える必要はありません。
あくまでもご自身の免疫力の問題です。
膣剤は膣内に挿入されるとすぐ溶け始めます。
なので、出来れば挿入は就寝前が理想です。
当然浴室で溶けて出てきてしまう可能性がありますよ。
ただ、仮に浴槽内で出てしまっても他の方への影響はありませんので心配しなくても良いですよ。
あまり洗いすぎるとひどくなりますので気をつけて下さいね。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
こんばんは。毎回丁寧でわかりやすい回答をしてくださっているので、1件質問があり初めて投稿します。
もともと、生理を遅らせる目的で病院に行き、ドオルトン錠を処方していただきました。(ネットで調べたら、中容量ピルだとわかりました。)
受診に行ったのが、生理6日目で、その日から毎日服用しています。ピルについて調べてみたら、避妊目的で使用するときも、1日目、もしくは5日目から欠かさず服用することで、かなり高い避妊効果があるようなのですが、
今回の私のケース(本来生理を遅らせる目的で今月限定で服用予定)でも、同じように避妊効果があるのでしょうか?
ちなみに、花粉症がひどいので、ケトテンというアレルギーを抑制するお薬も一緒に服用しています。(なんとなく気になって、時間は数時間ずらしていました。)
長々とすみません。よろしくお願いします。役に立った! 0|閲覧数 732ちなみに、2月22日より服用していて、生理日を遅らせる為、今月25日まで処方していただいています。
役に立った! 0月経6日目からの開始は微妙ですが、内服後14錠以上経過すれば避妊効果はあると考えて下さい。
花粉症の際に使用する抗アレルギー剤との併用も問題ありません。
もし今すぐ妊娠希望がないなら、今後は低用量ピルを継続内服して下さい。
周期コントロールも自由にできますし、いつでも100%に近い避妊効果に期待が出来ます。
他にも様々なメリットがありますので是非お勧めします。
では、ご検討下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
1週間ほど前にIUDを入れたのですが、気になることがたくさんあります。
私は33歳で10年ほど前に中絶手術を一度しましたが出産の経験はありません。
まず、おりものが出るようになりそれがとても臭いんです。
これは時間がたてば治るのでしょうか?
入れた後の痛みはほとんどなくなりましたが、この後も生理痛などがどれほど痛くなるのか心配です。
まだsexは怖くてしていません。sexをしても痛みはないと聞きましたが相手の性器が大きくても同じでしょうか?
せっかく痛い思いをして入れたのですが、除去することも考えています。その場合無痛で除去することは可能でしょうか?
また、IUSに変更することも考えています。
役に立った! 0|閲覧数 660何故、低用量ピルの服用は避けたのでしょうか??
当院では出産経験のない方にはなるべく低用量ピルをお勧めしております。
もし、ピルが適応にならない体質や既往があるなら、IUSの方が良いでしょう。
効果もピルより高いですし、1年以内に生理がなくなる方も多いです。
IUSを挿入するのも出産経験が無いと辛いと思います。
当院では静脈麻酔下に痛み無く挿入する方法も選択できます。
では、下記もご参照下さいね。
<a href="http://www.e-doctors-net.com/ikebukuro-clinic/lng-ius.html" target="_blank">http://www.e-doctors-net.com/ikebukuro-clinic/lng-ius.html</a>役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
トリキュラー28を飲んでいます。今ちょうど4週目に入っていて、昨日くらいから生理が始まる予定(毎月土曜日には始まってました)なのに、今回はまだ生理が来ません。あと3日服用したら新しいシートをスタートさせますが、出血がなくても次のシートに進んでもいいのでしょうか?妊娠を疑うべき?
でも前回の生理が2月9日から5日間で性交渉は3月5日のみです。どうするのがいいのでしょう?役に立った! 0|閲覧数 645低用量ピルは消退出血が無くても周期通り内服を継続する事が大事な事です。
飲み忘れや抗生物質等効果を落とす可能性のある薬剤の併用が無ければ妊娠する可能性はありません。
もし不安であれば、そのままピルは継続しながら3月26日以降に市販の妊娠検査薬で陰性を確かめて下さい。
では、あまり心配しないで継続服用していて下さいね。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
婦人科の質問とは異なってしまうのですが、心配なことがありここに書き込ませていただきました。
万が一相手がB型、C型肝炎の人だった場合、ゴムなしSEXして移る可能性はどのくらいあるのでしょうか?
お忙しいとは思いますが回答お願いします。役に立った! 0|閲覧数 604確率では1%未満と考えて良いですが、B型肝炎もC型肝炎も感染する可能性は当然あります。
という事は確率の問題ではなく、ゴム無しセックスをしたら1回でも感染する可能性があるという事です。
もし気になるセックスがあったなら、そのセックスから3ヶ月以降に血液検査で抗体を調べましょう。
当然クラミジアをはじめもっと感染リスクのある性病があります。
それらも一緒に調べる事をお勧めします。
では、ご検討下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
いつもお世話になっております。
先生の掲示板には、いつも助けられていただいております。
マーベロン21を飲んでおります。
?ピルの飲み忘れについて
2/21(金)から飲み始めております。
本日、第2週目の最後の日、金曜日の分を飲む際に、前日の分を飲むことを忘れていたことに気がつきました。
ピルを飲む時間は、いつも夜11時半頃です。
本日、昨日の分と合わせて二錠分飲みましたが、時間は0時40分を過ぎていました。
前回、飲んだときより49時間は経っている事になりますが、この場合、避妊効果は続くのでしょうか?
先生からのご返信があるまでは、一応飲み続けて行こうと思っております。
?他の薬との服用について。
本日より、アレルギーの薬でクラリチンという薬を頂きました。
ひどいアレルギー体質なので、3ヶ月以上飲み続ける予定です。
ただ、この場合、マーベロンと飲み合わせても大丈夫でしょうか?
アレルギーの薬と、ピルの薬はいつも夜に飲むのですが、少し時間を置いたほうがいいでしょうか。
過去ログを参照したところ、クラリチンで避妊効果がなくなることはないということでしたが・・。
以前、かかりつけの婦人科の医師に、「アレルギーの薬は、3,4日くらいなら飲んでも大丈夫だが、あまり長く飲むと、危険」と言われたので、心配になってしまいました。
お忙しいところ、申し訳ありませんが、お返事、お待ちしております。役に立った! 0|閲覧数 724すみません。一つ訂正があります。
?のピルの飲みはじめですが、
2/21(金)でななく、2/22(金)より、飲み始めております。
何度も申し訳ありません。
よろしく、お願いいたします。役に立った! 0避妊効果に関しては微妙なタイミングですね。
14錠以内の飲み忘れは、避妊効果が落ちる事もあります。
ただ、継続して服用している限り不正出血はする事があってもそんなに簡単には避妊効果が落ちる事はありません。
どうしても不安であれば、そのまま継続服用して次のシートに入って実薬14錠連続服用するまでは避妊に気をつければ万全です。
坑アレルギー剤を併用する事は一切支障ありません。
主治医のアレルギー剤を長期服用すると危険という意味が全く理解出来ません。
まるで、内科や他科の医師がピルを長く飲むと危険という根拠のない事を言っている事と同じになってしまいます。
当院では花粉症の方達にも1ヶ月単位で坑アレルギー剤を処方していますよ(笑)。
あまり気にせず併用していて下さい。
では、ご参考にして下さいね。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
只今妊娠29週です。妊娠初期くらいにおりものの検査をした際カンジタ菌がいることがわかりました。かゆみなどの症状はありませんでした。先生は、カンジタ菌は常在菌でゼロにすることはできないので特に症状がなければ治療しなくてもいいと言われました。
今でもかゆみはありませんがツンとするおりもののにおいが気になります。そのことを病院で訴えても「じゃあ今日は中を洗浄しときましょう」みたいな感じでカンジタを完治させるという感じではありません。
妊娠後期にも入ったので、そろそろ治療を初めて完治させたほうが良いのでは・・と思うのですが、においがきついくらいの症状では治療する必要はないのでしょうか?
赤ちゃんにうつらないか心配です。役に立った! 0|閲覧数 700カンジダは誰でも持っているかびの1種です。
妊娠中は免疫力が低下傾向になるので、カンジダ膣炎を発症する方は比較的多いですよ。
確かに、分娩時にカンジダを発症していると赤ちゃんの口の中に繁殖してしまう事もあります。
分娩直前の状態でなっていれば、治療は必要です。なのでまだそんなに焦る事はないですよ。
においはカンジダが原因ではありません。
他の要因があるのでしょう。
膣内の培養検査をすれば、ある程度診断が可能だと思います。
ただ、主治医の考え通り積極的に治療をしなくても特別問題はないですよ。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
いつもお世話になっております。
マーベロン21を内服しで1年経ちます。
今回ピロリ菌検査でユービット錠1錠を飲み呼気を採取しました。このユービット錠は避妊効果に影響ありますでしょうか。
また花粉症の為内服しているアレグラ、整腸剤(ビォフェルミン)も避妊には影響ないでしょうか。
お忙しい中申し訳ありませんが、回答よろしくお願い申し上げます。役に立った! 0|閲覧数 827ユービット錠は抗生物質ではありませんので問題ありません。
ただ、その結果でピロリー菌が陽性に出てしまった場合は除菌する必要が出てきます。
その際に処方される薬剤には、避妊効果を落とす抗生物質が含まれるので気をつけて下さいね。
アレグラ、ビオフェルミンは併用しても効果に支障ありません。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
51歳です。
子宮腺筋症のため生理の量が多く貧血になりました。(最初、筋腫と言われていたのがMRIをとって腺筋症とわかりました)
腺筋症の場合、生理痛がひどくなると言われていますが、おかげで生理痛はほとんどありませんでした。
貧血の薬を飲んだり、注射をしたりしていましたが、また生理がくれば貧血になります。
昨年、7月ごろからエデュレンを生理5日目から21日間飲んでいます。
ここ数年、血圧が高めになってきて、降圧剤を昨年10月から飲んでいます。今は135/75くらいです。
ここ数年コレステロール値も高めです。(200くらい)
たばこは吸いません。
エデュレンは中用量ピルと聞いていますが、私の場合ずっと服用を続けても大丈夫でしょうか。
51歳なのでそろそろ閉経の年齢だと思いますので、服用するとしてもそんなに長くなることはないと思いますが。
ピルを服用してからおかげで、生理の量は減って周期も安定し助かってはいますが、ピルの副作用に血栓症と書かれていて、
最近それが気になっています。血栓症はどんな症状がでるのでしょうか。
2月から何回か口内に血豆のようなものができました。
今まで一度もそんなことがなかったので血管に異常があるのではと気になっています。
ここ数年60くらいだった中性脂肪が160になっていました。それも薬の関係でしょうか。
ピル服用を中止した方がいいでしょうか。
この掲示板を拝見しお聞きしたいと思い送らせていただきました。ながながとすみませんが、よろしくお願い致します。役に立った! 0|閲覧数 777子宮腺筋症は、子宮全体が大きくなる病態です。
生理を起こす内膜の面積も広くなるので、他の方より生理時の出血量が多く、痛みも出やすいのが特徴です。
確かに対症療法としてピルは有効です。
又、50才前後まで服用すれば更年期障害の予防も兼ねます。
ただ、今の年齢で高血圧の薬を内服しながら併用するのはお勧め出来ません。
ピル服用により、高血圧がひどくなる可能性もあります。
血栓症まで今は考える必要はありませんが、中用量ですからリスクが全くないとは言いにくいですね。
逆に今からなら閉経する様な治療に移行した方が良いと思います。
脂質系はピル併用により上昇する事もあるのは事実です。
ただ、今の数値なら当然治療は必要ありません。
閉経に持っていく治療は、更年期障害の副作用の心配があります。
うまくHRT(ホルモン補充療法)を組み合わせれば、それも対処可能です。
主治医と相談して、今後の方針を決めてもらいましょうね。
では、又何かあればご相談下さい。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。お忙しいところご返事をいただきましてありがとうございました。ご丁寧にお教えいただきましてうれしく思います。
治療法の選択は難しいものですね。
どんな治療にもある程度、いろんなリスクを伴うのですね。
昨年ピルを服用するまでは貧血のお薬を服用していました。
そのようにして閉経を待つ方がいいのかもと思ったりもしています。
腺筋症は閉経すると子宮もだんだん小さくなっていくと聞きましたが、そうでしょうか。
個人差があるでしょうが、あと2年3年くらいは生理があるかもしれませんが。
とにかく納得いく方法を見つけることが一番だと思います。
関東に住んでいるなら先生に見ていただけたらと思いますが、
関西なので残念です。役に立った! 0子宮腺筋症や子宮筋腫は月経回数に比例して大きくなる事が知られています。
なので、当然閉経すれば勝手に小さくなるはずです。
上記返信した様に、Gn-RH療法で閉経に持っていく事が一番良いと思いますが・・・。
確かに直接診察出来ないので的確なアドバイスがしにくいです。
やはり主治医ときちんとコミュニケーションをとって一番良い方法を選択してもらいましょう。
では、ご検討下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
先生、初めまして
私は、53歳です。
婦人科でバルトリン腺が腫れているので切開した方が良いと言われました。でも小さい病院で、設備が悪そうなので、他の婦人科へ電話したら、切開するのに麻酔をかけない場合もあると言われ不安です。というのは、以前違う箇所におできの様な物が出来て、気絶するくらい治療が痛くて、それ以来トラウマになって、治療の痛みの事を考えると夜も眠れないくらい不安です。出来れば全身麻酔の様に知らないうちに何もかもが終わっているというような、膿み出しや、切開手術は可能でしょうか?情け無いのですが、今の痛みより、治療の痛みの方が不安でたまりません。役に立った! 0|閲覧数 950そうですね。
通常バルトリン腺の切開では、静脈麻酔で寝かせる様な事はしません。
局所麻酔自身痛みを伴いますが、麻酔無しで切開排膿するよりは良いと思います。
切開するだけは再発率も高いので、入院出来る様な施設で、バルトリン腺開窓手術を受ける事をお勧めします。
通院可能な病院で、その様な対応をしてもらえる施設を直接聞きながら探してみて下さい。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。お返事有り難うございました。
その後、婦人科にて表面麻酔(ゼリー状)を塗り、注射で、排膿致しました。思ったより、注射の痛みはありませんでしたが、
再び、腫れてきましたので、2回目の排膿をして、お薬を飲みながら、様子を見ることになっています。バルトリン腺開窓手術は必ずしたほうが良いのでしょうか?
排膿だけの繰り返しは、害になるのでしょうか?
役に立った! 0開窓手術を受けなければならないという事はありません。
排膿だけでも当然問題ありません。
ただ、人によっては毎月の様に再発する方もいるので、その場合はわずわらしいでしょうから開窓手術をお勧めする事もあります。
では、ご参考にして下さい。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。