女性のための医療相談掲示板【婦人科】
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
スレッド一覧
全 32594 件 1~10件を表示中です
-
ヤーズフレックスを使い続けています。
120日と少したってしまい急いで休薬しました。
休薬4日すぎ、6日たっても消退出血がありませんでした。
そういうことはありますか?役に立った! 0|閲覧数 29そのまま継続して服用しましょう。
休薬は出血関係なく空け過ぎないで下さい。
出血が飛ぶことは珍しくありません。
内膜が薄くて目に見える量になっていないだけで害はないです。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
5月19日に軽微な子宮脱の為膣式子宮全摘膣壁形成術をした72歳主婦です。術後は順調で5日で退院。
退院後1週間ぐらいから尿漏れがし泌尿器科でベオーバを処方されましたが膀胱炎のような副作用があったのでベタニストに変えてもらいました。術後の一貫性後遺症だったようでOではありませんが術前と変わりない状態まで回復したので安心しそのまま回復期を過ごしていましたが、尿漏れが落ち着いたら次に膣の奥に違和感がありその違和感が尿意を伴うようでなんとも気持ち悪く頻尿になる時もありました。膀胱炎かとも思って尿検査してもらいましたが違っていました。術後の経過期間と思いそのままの状態で過ごしていましたが、ある事で萎縮性膣炎にそのような状態があると知り婦人科受診そうかもと言われベオーバ膣錠を入れてもらったら症状が少し改善できたので原因はそれだったのかと一週間後再診でもう一度膣錠をいれてもらい自身でも入れるよう2錠処方してもらいました。ただ今回は悪くはならないものの症状になんの変化もありませんでした。その後5日目に自身で膣錠を入れたら翌日膣の中に痛みが出て次の日には治っていました。薬の副作用かとも思ったのですがこの薬にそのような副作用はないといわれました。その後も再度いれましたが、やはり膣の入り口付近がヒリヒリ痛くなります。全部で7回1週間間隔で入れていましたが、膣の違和感が少なくなって来たので現在はもう薬はやめています。
又しばらくすると頻尿になったり、婦人科か泌尿器科かわからないような症状を繰り返しています。術後4ケ月経過しましたが、まだ回復期間中なのでしょうか?スッキリ治る事はできないのでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 26経過から考えて膣錠を挿入する治療ではなく、ベタニスを継続服用しばらく続ける方が良いと思います。
主治医に相談して再度処方をしてもらってはいかがでしょうか?役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
先日は、ASC-H classスリーaの診断の件でご返信いただきましてありがとうございます。
過去の全ての診断結果を確認してみました。
2019年7月軽度異形成(この際コルポ診もしておりますCIN1の診断結果でしたが、この時の病理組織検査結果はいただいておりません。)
HPV16型陽性診断。
2020年1月に陰性に変わり、その後陰性が続きましたが
2023年11月ASC-US classスリーaの診断
2023年4月ASC-US classツーの診断
2024年11月ASC-H class3b の診断
2024年11月コルポ診にてLSIL/CIN1 の診断
2025年3月 ASC-US class3a の診断
2025年9月 ASC-H class3a の診断
と言う経緯です。
今回の診断結果で、診ていただいている病院からは半年後の検査でと言われております。
2024年11月にコルポ診を受けCIN1の診断を受けていますが
貴院にてフェノール療法をお願いする際、再度コルポ診を受けなくてはいけないのでしょうか?
仕事の関係と私自身が関東に住んでおらず、仕事が繁忙期に入る前にある程度の治療を終えたいと考えております。
診察を受ける際には、今まで保管している全ての検査結果をお持ちさせていただきます。
よろしくお願い申し上げます。役に立った! 0|閲覧数 57細胞診でASC-Hなので CIN2以上を通常は考えます。
もしフェノールをするなら6回は最低必要だと思います。(月1回通院)
取り急ぎフェノール開始、3ヶ月後細胞診、6回終了後再度細胞診で必要があればコルポでも良いです。
理事長診察枠で診察にいらしてご相談下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
性行為の経験がありません。性病と妊娠が怖くて性行為に踏み切れません。妊娠はピルで防げても、性病は男性がコンドームを正しく使用できていない限り防げませんよね…?検査も大事だと思うのですが、特に症状やリスクの高い行為をしていなくても性病検査を受ける人もいるのでしょうか?
役に立った! 0|閲覧数 56不安でいるならコンドームを着用していても検査だけ受ければ良いでしょう。
HPVワクチンは打ちましたか?
後は基本コンドームでほぼ感染は防げます。
ピルは必須ですね。
かかりつけの婦人科を持ってきちんと通院して相談しましょう。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
約1ヶ月半後に新婚旅行の予定があるのですが、ちょうど生理期間中に被ってしまいます。できれば生理をずらしたいと考えておりますが、過去にピルを服用したことがないため、その場合でもピルを使用することはできますでしょうか?また、最近妊活も始めたため、その後の生理周期がどうなるのかも不安です。
ご回答いただけますと幸いです。役に立った! 0|閲覧数 41全く問題ないです。
今からなら早めて旅行前に生理を起こした方が良いですね。
早急に婦人科受診して相談しましょう。
その際に不安な事も聞くと良いですよ。役に立った! 1アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
お忙しいところ失礼します。
ヤーズフレックスを28日周期で半年ほど服用しています。
毎日の服用時間は23時です。
今月の休薬予定が16〜19日だったのですが、 16日or17日に誤って1錠飲んでしまいました。(おそらく16日と思われますが確信できません。)
そのため出血が通常より遅れ、19日の深夜から出血しています。(通常なら休薬の3日目の夜、4日目の朝に出血がある。)
この場合、休薬が短くなりますが20日から服用再開しても大丈夫でしょうか?役に立った! 0|閲覧数 21休薬期間を短くするのは問題ありません。
1錠多く飲んで休薬しているので、21日から再開でも良いです。
いずれにしろきちんとその後も継続服用する事が大事です。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
現在約7週目で、9/16に2回目の検診に行き拍動が確認出来ました。
しかし今日まで3週間ほど毎日色のついたおりものが続いているのが非常に心配です。
色は薄茶色っぽいものから黄色みがかった様子です。
悪い兆候であったりしないでしょうか。役に立った! 0|閲覧数 38心拍が見えれば流産する確率は大きく減ります。
妊娠初期はおりものに血液が混ざることは珍しくありません。今は時間経過を待つしかないので気にしすぎず定期検査を受けましょう。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
5月の職場健診で、引っかかった項目があります。赤血球500(高値)、総ビリルビン1.5(高値)、LD Lコレステロール140でした。LDLは食事面など気をつけるように医師からコメントがありました。今日食べすぎて食後背中(肩甲骨の間)が痛み、下痢をしました。ビリルビンと赤血球数には相関がありますか?4年前も1.3でやや高かったですが、去年は低かったです。
役に立った! 0|閲覧数 49上記の続きです。LDLを下げるため先月から食生活を見直しています。8月に再検査しており、肝臓数値やアミラーゼなどは正常でしたが、ビリルビンは測りませんでした。他の項目が大丈夫ならあまり気にせずで良いですか?赤血球も高いので、その影響でしょうか?
役に立った! 0ビリルビンは肝臓の指標になる数値ですが、その他の肝臓の値が正常値ならあまり気にしないで下さい。
体質で多少基準値超える場合があります。
定期的な検診で経過を見ましょう。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
不安なことがあり質問させて頂きました。
先日性行為をした際にふとみるとベッドに金属製の破片が1部落ちていました。1部が欠けていたので性行為の際に膣に何らかの形で入ったのではと不安です。その数日後にミニピルの診察で触診と超音波をしてもらった際は何も言われませんでしたが、今朝から10ヶ月ぶりに血がまじったおりものが出て不安です。セラゼッタを服用して3年目です。
もう1度診察を受けるべきでしょうか?お返事よろしくお願いします。役に立った! 0|閲覧数 81セラゼッタを服用していれば不正出血はつきものです。
診察して何もないのですからあまり病的には考える必要はないと思います。
続けて服用しながら経過を見ていて下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
初めまして。貴院の行っているフェノール療法について検討しているのですが、メリットに惹かれると同時に、デメリットについても考慮したいと思っており決断できていない状態です。
フェノール療法を行うと、今後病変が見つけづらいなどもあり、ハイリスクナンバー持ちの中等度異形成では経過観察をすべきか、フェノール療法をすべきか、はたまた治療をすべきか悩んでおります。進行させたくない思いから、料金の差は特に気になりません。アドバイスいただけますと幸いです。役に立った! 0|閲覧数 45デメリットはないですよ。
特に検査に影響は与えないですし(蒸散と違うので)、妊娠率にも影響はないですし、その後の出産への影響もないです。
経過を見るが原則ですが、早く治る可能性があるなら試したいという方々に対しての選択肢なのでお気軽に受診してご相談下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。




