女性のための医療相談掲示板【婦人科】
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
「生理 消退出血 飛ぶ ない」を含む検索結果
33211~33220件/ 46671件中 を表示中です
-
急用というわけではないので、先生のお時間がある時にでも返信いただければ幸いです。
私はトリキュラー28を避妊目的で服用しており、明日から3シート目に入ります。そこで、質問なのですが、口内炎の薬は避妊効果に影響を与えるのでしょうか?今はどちらにせよ、休薬期間なので心配していないのですが、よく口内炎が出来るので実薬中も服用してよいのか少し気になったので質問させていただきました。
お忙しいとは思いますが、お時間があれば回答よろしくお願いします。役に立った! 1|閲覧数 3774先生じゃなくて、ごめんなさい。
ピルとの併用で避妊効果が落ちる可能性があるのは、抗生剤と抗てんかん薬、セントジョーンズワートというサプリメントだけです。それ以外は、実薬中に併用しても避妊効果には影響しません。
口内炎の薬というとケナログなど外用剤が多いと思いますが、内服はビタミン剤や亜鉛含有の薬でしょうか?
詳しくは、先生からのレスをお待ちください。役に立った! 1親切に回答いただき、ありがとうございます。
口内炎の薬というのは、外用剤であるケナログです。うっかりしていたのですが、外用剤であれば内服しているわけではないですよね…。でも、口腔内に直接塗るので内服と同じように考えるのでしょうか…。すいません、勉強不足で。口内炎の際に内服するのは、チョコラBBのようなビタミン剤です。役に立った! 1口の中に塗るので内服に近いイメージがありますが、軟膏は外用剤です。例えば、トローチも外用剤です。どちらも口腔粘膜に吸収させて薬効成分が働きます。内服薬は小腸で吸収されるので、その違いです。
外用剤ということで避妊効果は問題ないですし、ケナログはトリアムシノロンアセトニドというステロイド剤です。チョコラBBも何も問題ないので、安心して併用してくださいね。役に立った! 1むくさん、レス有り難うございました。
tomyさん、口腔内でも血中に吸収されますが相互作用を考えるほどの濃度になる訳ではないのでご安心下さい。
ビタミン剤も問題ありません。
では、又何かあればご相談下さい。役に立った! 2アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
急用というわけではないので、先生のお時間がある時にでも返信いただければ幸いです。
私はトリキュラー28を避妊目的で服用しており、明日から3シート目に入ります。そこで、質問なのですが、口内炎の薬は避妊効果に影響を与えるのでしょうか?今はどちらにせよ、休薬期間なので心配していないのですが、よく口内炎が出来るので実薬中も服用してよいのか少し気になったので質問させていただきました。
お忙しいとは思いますが、お時間があれば回答よろしくお願いします。役に立った! 1|閲覧数 3774先生じゃなくて、ごめんなさい。
ピルとの併用で避妊効果が落ちる可能性があるのは、抗生剤と抗てんかん薬、セントジョーンズワートというサプリメントだけです。それ以外は、実薬中に併用しても避妊効果には影響しません。
口内炎の薬というとケナログなど外用剤が多いと思いますが、内服はビタミン剤や亜鉛含有の薬でしょうか?
詳しくは、先生からのレスをお待ちください。役に立った! 1親切に回答いただき、ありがとうございます。
口内炎の薬というのは、外用剤であるケナログです。うっかりしていたのですが、外用剤であれば内服しているわけではないですよね…。でも、口腔内に直接塗るので内服と同じように考えるのでしょうか…。すいません、勉強不足で。口内炎の際に内服するのは、チョコラBBのようなビタミン剤です。役に立った! 1口の中に塗るので内服に近いイメージがありますが、軟膏は外用剤です。例えば、トローチも外用剤です。どちらも口腔粘膜に吸収させて薬効成分が働きます。内服薬は小腸で吸収されるので、その違いです。
外用剤ということで避妊効果は問題ないですし、ケナログはトリアムシノロンアセトニドというステロイド剤です。チョコラBBも何も問題ないので、安心して併用してくださいね。役に立った! 1むくさん、レス有り難うございました。
tomyさん、口腔内でも血中に吸収されますが相互作用を考えるほどの濃度になる訳ではないのでご安心下さい。
ビタミン剤も問題ありません。
では、又何かあればご相談下さい。役に立った! 2アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
海外に住んでいた際に、ピルを飲んでいて
帰国後にも、メリアンというピルを飲んでいます。個人輸入です。
4年近く飲んで、とくにいたって問題はないのですが、やはり検査も含めて
お医者様にみていただいたほうがいいのでしょうか?今現在、副作用も無く、しかも肌は綺麗になるし、生理も負担が少ないし、良い事ばかりなのですが。
メリアンを飲んでいるからといって、将来の妊娠に影響がでるとか大丈夫なのでしょうか?なぜ日本では認可されていない薬ですか?役に立った! 0|閲覧数 540先生じゃなくて、ごめんなさい。
ピルに限らず、薬を定期的に服用している場合は、肝機能や脂質代謝をチェックしておく必要があります。最低でも半年に1回、何かあれば医師の判断で1〜3ヶ月ことに調べる場合もあります。性経験があるなら、年に1回の婦人科検診も必須です。妊娠に関しては、不妊症の最大の原因である子宮内膜症の予防効果があるのがピルですから、心配いりません。
個人輸入ですと、何があっても自己責任です。医師の処方でなく、自分で勝手に飲んでいるだけなので、より自己管理が大事です。
ピルに関しては日本は遅れている国ですし、ピル以外にも海外では常識の治療薬も承認されていない物が数多くあります。逆に、日本の優れた薬もアジア止まりで欧米まで普及していなかったり…こればかりは、なぜと言われても国が変わらない限り、どうにもならないと思います。役に立った! 1むくさん、レス有り難うございました。
まりさん、ピルは自分に一番合うタイプを服用する事が大事で、どのピルが一番優れているという事ではありません。
血液検査もした方が良いですが、ピル服用関係なく婦人科検診も必ず受ける様にして下さいね。
子宮頸部癌、乳癌等ピル服用で予防にはならない病気もあります。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
海外に住んでいた際に、ピルを飲んでいて
帰国後にも、メリアンというピルを飲んでいます。個人輸入です。
4年近く飲んで、とくにいたって問題はないのですが、やはり検査も含めて
お医者様にみていただいたほうがいいのでしょうか?今現在、副作用も無く、しかも肌は綺麗になるし、生理も負担が少ないし、良い事ばかりなのですが。
メリアンを飲んでいるからといって、将来の妊娠に影響がでるとか大丈夫なのでしょうか?なぜ日本では認可されていない薬ですか?役に立った! 0|閲覧数 540先生じゃなくて、ごめんなさい。
ピルに限らず、薬を定期的に服用している場合は、肝機能や脂質代謝をチェックしておく必要があります。最低でも半年に1回、何かあれば医師の判断で1〜3ヶ月ことに調べる場合もあります。性経験があるなら、年に1回の婦人科検診も必須です。妊娠に関しては、不妊症の最大の原因である子宮内膜症の予防効果があるのがピルですから、心配いりません。
個人輸入ですと、何があっても自己責任です。医師の処方でなく、自分で勝手に飲んでいるだけなので、より自己管理が大事です。
ピルに関しては日本は遅れている国ですし、ピル以外にも海外では常識の治療薬も承認されていない物が数多くあります。逆に、日本の優れた薬もアジア止まりで欧米まで普及していなかったり…こればかりは、なぜと言われても国が変わらない限り、どうにもならないと思います。役に立った! 1むくさん、レス有り難うございました。
まりさん、ピルは自分に一番合うタイプを服用する事が大事で、どのピルが一番優れているという事ではありません。
血液検査もした方が良いですが、ピル服用関係なく婦人科検診も必ず受ける様にして下さいね。
子宮頸部癌、乳癌等ピル服用で予防にはならない病気もあります。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
マーベロン2シート目ですが、消退出血がありません。
ピルを飲み始めて、3年くらい経ちます。
ずっとトリキュラーでしたが、体質が変わったのか、PMSのような症状がかなり強く出るようになってしまったため、先月からマーベロンに変更しました。
マーベロン1シート目では、休薬3日目くらいから、すぐに出血が来たのですが、今回の2シート目、本日で休薬6日目ですが、まったく出血がありません。
出血の時にいつも一緒についてくる、軽い下腹部通や、倦怠感などは休薬と同時に現れているにも関わらず、出血だけがありません。。。
トリキュラー時には、消退出血が飛ぶ事や、遅れること、服用中の不正出血は、一度も無かったため、とても不安です。。。。
今回シート内で、数回の性交があります。(避妊なしです)
4錠目を、定時から17時間遅れて服用しています。
その他は大幅な遅れはありません。。
すごく不安なのですが、時々耳にする『消退出血が飛ぶ』というやつなのでしょうか?
それとも妊娠の可能性が高いですか。
次のシートはとりあえず継続して飲もうと思うのですが、その方法で合っていますでしょうか。。。
かかりつけの医師がどうもピルにあまり詳しくないようで、信頼しきれないため、こちらに質問させていただきました。。。。
よろしくお願い致します。。役に立った! 0|閲覧数 1652先生じゃなくて、ごめんなさい。
大きな飲み遅れは、飲み忘れと同様に念のためその後14錠飲むまでは避妊効果が確実ではない…と考えたほうが無難です。
ただ、24時間以内ですし、それ以外のトラブルがないのであれば、いきなり妊娠に至ることは少ないと思います。新しいシートに入ってから市販の妊娠検査薬を試してみてください。
トリキュラーは、キッチリ出血があるタイプなので、それと比べたら出血がないことは不安になるかもしれませんね。でも、大事なことは出血の有無ではなく、規則的に飲むことなのです。特に、避妊目的なら飲み忘れは命取りですから、飲み忘れだけは気をつけてください。
詳しくは、先生からのレスを確認してください。役に立った! 0むく様
ご丁寧なご回答、本当にありがとうございます。
すごく不安で動揺していたのですが、落ち着いてきました。
トラブルはこの飲み遅れのみで、後は数時間の前後はあるものの、順調でした。
4錠目の飲み遅れ以降、10日間は性交渉もありません。
(どこかの文献で連続服用7日で避妊効果が得られる、とも読んだことがあるのですが、その後、14日という説もあると知りました。きっと14日のほうがとても確実なのですよね?)
むくさんの、「大事なことは出血の有無ではなく、規則的に飲むことなのです。」というメッセージがとても心に染みました。本当その通りですよね・・・
なにも心配の芽が出れないほど、よりしっかり!と、これからはさらに服用を気をつけようと思いました。
とりあえず、今回は出血がお休みしただけと信じて、検査薬でいちおう確認をしたいと思います。
役に立った! 1むく様
先日は、ご丁寧なメッセージをありがとうございました*
予定日から一周間経過したので、検査薬を試してみたところ、
陰性でした。
とりあえず、一安心しました。
結果を待つ間は手が震えて、ガタガタとしてしまいました。
妊娠するということのリアルさ、子供を身ごもるということを身にしみて再確認した気がします。
これからは更に注意深く服用しようと思いました。
役に立った! 0むくさん、レス有難うございました。
ともさん、次のシートも出血が飛んで不安なら又トリキュラーに戻した方が良いかもしれませんね。
低用量ピルをきちんと服用する避妊が一番女性にとって簡便で確実な避妊法です。
今後もきちんと継続内服していてくださいね。
では、又何かあればご相談ください。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
こんにちは。内膜症患者のゆかです。内膜症でオーソMを使用していましたが、ルナベルに変更しようとして、今月の生理が3日目の11日から飲み始めましたが、副作用がきつく16日に中断して17日から2日ほど出血がありました。
また屯痛のためオーソに戻したいと考えているのですがいつからはじめるのがいいでしょうか?主治医は今日27日からでもかまわないといわれました。
JEMAの中には、飲み始めのタイミングを逃すと(生理日の3-5日のあいだ)副作用が大きくでると書いてありましたがどうでしょうか?
役に立った! 0|閲覧数 412先生じゃなくて、ごめんなさい。
オーソMとルナベルは、同じピルです。パッケージが違いますが、中身の成分や含有量は全く同じです。なので、オーソMで出なかった副作用がルナベルで出るというのは、考えられません。
避妊目的でないなら、いつから再開しても構いませんが、生理初日から7日目までに飲み始めると不正出血しにくいです。副作用といっても、それくらいです。
主治医は、オーソMとルナベルは全く同じだと言いませんでしたか?自費か保険適応かの違いだけですから、ゆかさんがオーソMのほうが安心して飲めるならオーソMでいいですが、気持ちの問題だと思いますよ。役に立った! 0それが、販売元に確認したところ、副作用が原因でルナベル⇒オーソに戻る患者もいるとの報告を知りました。
私もその中にはいってしまったのかもしれませんが、オーソに戻してみないとわかりません。役に立った! 0むくさんレス有り難うございました。
ルナベルとオーソMは全く同じ成分なので、むくさんの指摘通り副作用が強くなると言うのは薬理上考えられません。
副作用と言う言葉を怖がりすぎず、後々の体に害も支障もない症状は副作用と思う必要は無いと思います。多少のだるさ、吐き気、頭痛等はあまり気にせず経過を見ている事をお勧めします。
この掲示板はルナベル販売元関係者の方々もご覧になっているそうなので、これに関して学術の方から何かコメントがあればお願いします。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
今風邪をひいてしまったため薬を飲んでいます。
ピーエイ配合錠、リカバリンカプセル250?、メイアクトМS錠100?です。
飲みきってからすぐに子供を作っても平気でしょうか。
あと、親知らずを抜く予定が入っているのですが
抜いてから5日後に排卵の予定なのですが子供を作っても平気かも教えていただけますか?
長くなりましたがよろしくお願いします。役に立った! 0|閲覧数 1708お忙しい中申し訳ございません。
追加の質問です。
風邪がまだよくならず本日新しい薬を内科で
処方していただきました。
ジスロマック錠250、アスべリン錠20、c−チステン錠250?、リカバリンカプセル250?、塩化リゾチーム錠90?、「トーワ」、シムビコートタービュヘイラ―
です。
これらの薬についても子作りしても平気かアドバイスをお願いします。
お忙しい中失礼しました。
役に立った! 0横から失礼します。
そんなに体調が悪い最中に子作りをしなくてはいけない事情があるのですか?普通の子が産まれてきても「体調が悪いのに頑張ったのよ」なんて言われても、子供の身になってみてください。薬とは関係なく、障害を持った子が産まれてくるかもしれません。それでも自分の子供として受け入れる覚悟がなければ、母親になる資格はありません。まずは、ご自身の体調を整えてからタイミングを取るのが筋じゃないでしょうか。
大丈夫ですよ、というレスを待っているような感じですが、それらの薬を処方した医師に確認するほうが先じゃないですか?役に立った! 0私は昨年卵巣のう腫のオペで右卵巣すべてと左の一部を中間悪性ということでとっています。
医師からは左の卵巣に再発の可能性が高いのでなるべく早く子供を作るように言われています。
次は全部取らなくてはいけない。つまり子供が産めなくなると。
別に生まれてきた子に「体調が悪いのに頑張った」なんて言うつもりはありません。
ただ、私が飲んだ薬の影響で障害が出たなんて言われたら悔やみきれないのでお伺いしたのです。
薬とは関係なく障害が出ることもあるでしょう。そんなことはわかっています。
処方した医師は産婦人科の医師ではないのでこちらの先生に伺いしたいと思ったのはいけないことですか?
少しでも不安要素を取りのぞきたいだけなのです。
もし、障害のある子供が生まれてももちろん育てます。
ただ、重複しますが「薬を飲んでなければ」ということにだけはなりたくないだけなのです。
そうなったら悔やみきれないので。役に立った! 0通りすがりの者ですが一言言わせてください。
最初にそんだけ体調が悪いのに子作り計画なんて、よっぽど
切羽詰まった状況なんだろうなと思っていたら
やはり持病があるとのことでした。色々思い悩まれている
ことだと思います。
ですから、一方的に上からものを言うような常識者さんの
コメントに悲しくなりました。
人には色々事情があるものですしね。
少しでも不安要素を取り除く為にここで信頼出切る先生に
お尋ねするのがそんなに悪いことなんでしょうか?
自分の場合ですが、以前の主治医は産婦人科ドクターでしたが
ピルに対して知識が浅く、何度も掲示板にて正しい判断を
ここで仰ぎました。その他もし主治医が信頼が出来る
医者だとしても、すぐに回答を頂ける状況ではなかったり
するし、絶対的な正解がない案件の場合、
少しでも多くの信頼出来る方に大丈夫って言ってほしい
もんなんじゃないでしょうか?
どうか心配性さんの心配事が解消されますよう心から
祈っています。
役に立った! 0通りすがりの者ですがさん、ありがとうございます。
とても、やさしいコメントで心が温まりました。
「私の質問は間違っていたのかな?」と少し落ち込んでいました。
通りすがりの者ですがさんのレスを見るのも最初ためらいました。「また、常識者さんのようなコメントだったら悲しいな」と思って。
ですが、やさしいお言葉でありがたく思いました。
かぜは、だいぶ良くなったのですがまたぶり返したりして困っています。
二、三日後に排卵の予定ですが今回は見送るつもりです。
風邪をしっかり直したいとおもいます。
ただ私の飲んだ薬が、今後の妊娠にどの程度影響が残るか先生アドバイスをお願いします。役に立った! 0皆さんそれぞれ色々な事情や環境の中で生活をしていると思います。
当然医療に関する事は専門でない限り、体の悩みはわからないので、些細な事でも不安になるのは当たり前の話しです。
この掲示板は、他のサイトの様に有料で顔の見えないドクターが答えるのではなく、僕自身がわかる範囲でお答えする掲示板です。
日々の生活の合間にしか返信できないので、非常に回答が遅くなりますが必ず全てのご質問にお答えをしています。
的確でない場合もあるかもしれませんがご容赦下さい。
心配性さんのご質問は、良くある質問です。お急ぎの場合は過去ログを利用して調べていただければ幸いです。
今回服用した薬剤は絶対禁忌ではありません。
又、着床前に服用しても考える必要はありません。
そして短期間投与の薬剤なら服用して妊娠に気づいたとしてもそんなに心配する事はないですよ。
今の状況から考えて、主治医から体外受精等積極的に妊娠させる治療のアドバイスはないのですか?
再発しやすいという根拠が何からきているのかがわかりませんが、であれば、本当に急ぐ必要があると思います。
ただそこまでのレベルで治療するかどうかは、ご夫婦の間の問題になります。
良く相談して、今後の方針を決めて下さいね。
では、又何かあればご相談下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。温かいお言葉ありがとうございます。
またお忙しいのにお手をわずらわせて申し訳ございません。
再発しやすいというのは、多分五年前にも卵巣のう腫で右の一部を切除したことと今回また右に腫瘍ができたこと
そして手術中に左にも腫瘍が見つかったことで担当医からは「腫瘍ができやすいのかも」と言われたのでそういう意味で担当医は「再発の可能性が高い」とおっしゃったのだと思います。
今までの腫瘍はすべて中間悪性でした。
体外受精の話は出ていません。
手術後三か月は妊娠しないように言われたのとその後の体調不良でまだ子作りができていないので何回かトライしてだめなら主人と担当医に相談してみようと思います。
お忙しい中ご回答ありがとうございました。
役に立った! 0すみません。
上記のものです。
別件で投稿した名前で返信してしまいまいた。
消して書きなおそうとしたのですがアイショウ番号を入れていなかったので出来ませんでした。
すみませんでした。
今後もお世話になることがあると思いますがよろしくお願いします。
役に立った! 0いつもお世話になります。
先生にまたお伺いしたいことがあり投稿させていただきました。
じつは、私は強迫性障害で治療中です。
精神病を患いながらも妊娠を希望しているのですがレキソタンという薬を今日処方されました。
医師からは「妊娠に気付いた時点でやめれば影響はない」と言われたのですが、婦人科の医師である先生のご意見を聞きたく投稿させていただきました。
かかりつけの病院はすぐに行ける所にないため先生のご意見が伺えれば幸いです。
よろしくお願いします。役に立った! 0心配性さん、新しいご質問は今後新規投稿からお願いします。
レキソタンを常用するのではなく、感情コントロールが出来ない時だけ頓服使用するのは全く問題ないでしょう。
毎日常用したとしても絶対禁忌ではありませんが、妊娠中も内服を継続し続けても絶対大丈夫という保証はありません。
なるべく症状がある時だけの使用をお勧めします。
精神科の医師とも相談して検討して下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
マーベロン2シート目ですが、消退出血がありません。
ピルを飲み始めて、3年くらい経ちます。
ずっとトリキュラーでしたが、体質が変わったのか、PMSのような症状がかなり強く出るようになってしまったため、先月からマーベロンに変更しました。
マーベロン1シート目では、休薬3日目くらいから、すぐに出血が来たのですが、今回の2シート目、本日で休薬6日目ですが、まったく出血がありません。
出血の時にいつも一緒についてくる、軽い下腹部通や、倦怠感などは休薬と同時に現れているにも関わらず、出血だけがありません。。。
トリキュラー時には、消退出血が飛ぶ事や、遅れること、服用中の不正出血は、一度も無かったため、とても不安です。。。。
今回シート内で、数回の性交があります。(避妊なしです)
4錠目を、定時から17時間遅れて服用しています。
その他は大幅な遅れはありません。。
すごく不安なのですが、時々耳にする『消退出血が飛ぶ』というやつなのでしょうか?
それとも妊娠の可能性が高いですか。
次のシートはとりあえず継続して飲もうと思うのですが、その方法で合っていますでしょうか。。。
かかりつけの医師がどうもピルにあまり詳しくないようで、信頼しきれないため、こちらに質問させていただきました。。。。
よろしくお願い致します。。役に立った! 0|閲覧数 1652先生じゃなくて、ごめんなさい。
大きな飲み遅れは、飲み忘れと同様に念のためその後14錠飲むまでは避妊効果が確実ではない…と考えたほうが無難です。
ただ、24時間以内ですし、それ以外のトラブルがないのであれば、いきなり妊娠に至ることは少ないと思います。新しいシートに入ってから市販の妊娠検査薬を試してみてください。
トリキュラーは、キッチリ出血があるタイプなので、それと比べたら出血がないことは不安になるかもしれませんね。でも、大事なことは出血の有無ではなく、規則的に飲むことなのです。特に、避妊目的なら飲み忘れは命取りですから、飲み忘れだけは気をつけてください。
詳しくは、先生からのレスを確認してください。役に立った! 0むく様
ご丁寧なご回答、本当にありがとうございます。
すごく不安で動揺していたのですが、落ち着いてきました。
トラブルはこの飲み遅れのみで、後は数時間の前後はあるものの、順調でした。
4錠目の飲み遅れ以降、10日間は性交渉もありません。
(どこかの文献で連続服用7日で避妊効果が得られる、とも読んだことがあるのですが、その後、14日という説もあると知りました。きっと14日のほうがとても確実なのですよね?)
むくさんの、「大事なことは出血の有無ではなく、規則的に飲むことなのです。」というメッセージがとても心に染みました。本当その通りですよね・・・
なにも心配の芽が出れないほど、よりしっかり!と、これからはさらに服用を気をつけようと思いました。
とりあえず、今回は出血がお休みしただけと信じて、検査薬でいちおう確認をしたいと思います。
役に立った! 1むく様
先日は、ご丁寧なメッセージをありがとうございました*
予定日から一周間経過したので、検査薬を試してみたところ、
陰性でした。
とりあえず、一安心しました。
結果を待つ間は手が震えて、ガタガタとしてしまいました。
妊娠するということのリアルさ、子供を身ごもるということを身にしみて再確認した気がします。
これからは更に注意深く服用しようと思いました。
役に立った! 0むくさん、レス有難うございました。
ともさん、次のシートも出血が飛んで不安なら又トリキュラーに戻した方が良いかもしれませんね。
低用量ピルをきちんと服用する避妊が一番女性にとって簡便で確実な避妊法です。
今後もきちんと継続内服していてくださいね。
では、又何かあればご相談ください。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
3月に実家に帰省し風邪を引いてしまいました。休薬5日目から7日目までセレスタミン配合錠、トランサミンカプセル250、クラリス錠200、メジコン錠15、フコスデ配合錠、デカドロン、ソロンカプセルを処方されました。又、休薬5、6日目に点滴をされました。(抗生物質の入った点滴かもわかりません)休薬期間のみの服用なので避妊効果には影響ありませんでしょうか?実薬5錠目に外出しの行為があったため不安になり相談させていただきました。 休薬期間であれば避妊効果が低下するであろう薬を飲んでも避妊効果が低下することはないでしょうか? すごく不安で・・・・・
役に立った! 3|閲覧数 1515先生じゃなくて、ごめんなさい。
休薬期間中の抗生剤は、ピルへの影響はありません。あくまでも、実薬と併用した場合に注意すれば大丈夫です。役に立った! 0むくさんありがとうございます。デカドロンが副腎皮質ホルモンということを知り、避妊効果に影響が出ないかも心配です。ピル服用者向けのものを見ると副腎皮質ホルモンも相互作用の薬剤として記載されていることを知り、ちょっと動揺しています
役に立った! 2ステロイド(副腎皮質ホルモン)とピルで問題になるのは、ステロイドを長期的に服用している場合です。ステロイドの作用が増強される場合があったり、元の病気の症状に影響が出たり…などです。避妊効果が落ちる訳ではありません。
セレスタミンもステロイド含有の薬剤ですし、風邪にしては大掛かりな処方ですね。トランサミンが一番要注意(血栓症の恐れ)の薬剤ですが、休薬期間中の短期投与なら、どれも心配ありません。
もし、抗生剤などを実薬と併用して避妊効果が不安な場合は、とにかく実薬だけで連続14錠飲めば避妊効果が戻るので、それだけは覚えておいてくださいね。役に立った! 0むくさん迅速なコメントありがとうございます。
もう1点だけ心配なので教えていただきたいです。
点滴に抗生物質が入っていた場合でも、避妊効果が下がる薬が入っていたとしても休薬期間であれば避妊効果に影響がないということで納得しましたがいかがでしょうか?役に立った! 0むくさんレス有り難うございました。
hiroさん、当院の患者様なら直接お電話で相談した方がアドバイス出来るので今後急ぎの心配の際にはご連絡下さい。
休薬期間中の薬剤の影響は気にする必要はありません。
抗生剤しかりです。
ステロイドも影響する事は無いのでご安心下さい。
では、又何かあればご相談下さい。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。先日お電話をさせて頂き、看護師さんにアドバイスしていただいたのですが、休薬期間中抗生物質を服用した場合は避妊効果はありませんので他の避妊法を。と言われました。それでまた不安になり相談させて頂きました。
学校の尿検査(13錠目)で潜血+になり再検査になりました。
何か関係あるのでしょうか?避妊効果が低下しているのかと心配になりました役に立った! 0当院のナースが休薬期間中の抗生剤の服用も避妊効果が落ちると言ったなら問題です。
ご指摘有り難うございます早速確認させていただきます。
潜血反応は色々な原因があります。
一度当院でも尿検査をするので、消退出血期間以外の時に受診して下さいね。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。先生ありがとうございました。尿検査も再検査で異常なしと判断されました。その後無事に休薬期間中も消退出血がきました
役に立った! 0何度もすみません。新シート2錠目なのですが新シートに入ってから寒気と微熱傾向が続いています。消退出血がきた=妊娠はないでよいでしょうか? すごく不安です
役に立った! 0尿検査で陰性なら、妊娠の可能性はありません。
持続している症状はただの体調不良でしょう。
続いて不安なら、それはそれでご相談にいらして下さいね。
では、ご検討下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
3歳の娘のことで相談させてください。
しばらく前、膣からと思われる出血が1〜2滴、下着についていました。まず小児科を受診しましたが、そこでは、傷からの出血ではないようなので、産婦人科を受診するように言われました。
最寄りの産婦人科に行ったところ、内診はできないとのことで、膣にエコーの機械(?)をあてて、子宮の様子をみているようでした。おなかにゼリーをつけるエコーはしていません。
しかし、それでも原因は分からず・・・
とりあえず様子をみて、とだけ言われてしまいました。
おなかが痛いとか、おりものがあるとか、からだの成長が急激であるとか、乳が分泌されるなどはありません。
現在も、数日に1回くらい、出血があります。
3歳の子どもでも出血する病気は、どのようなものが考えられるのでしょうか。
内診の場合は全身麻酔をかけなくては・・・と言われましたが、そこまでしたほうがよいような重大な病気がかくされていないか、心配しています。
どうかアドバイスをお願いいたします。役に立った! 0|閲覧数 299年齢から考えて、非常に難しい症状ですね。
尿道からの出血ではないのは間違いない事ですよね。
子宮内からの出血ならホルモンの影響を考える必要があります。
どうしても不安ならMRIなどの画像診断も有効かもしれません。
では又何かあればご相談下さいね。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。