女性のための医療相談掲示板【婦人科】
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
「生理 消退出血 飛ぶ ない」を含む検索結果
31481~31490件/ 46630件中 を表示中です
-
先日は、お忙しい中相談にお返事いただき
ありがとうございました。
現在、妊娠6か月のチロルです。
いつも細かな質問にも答えていただいて、
本当に感謝しております。
たびたび、相談で申し訳ないのですが、教えていただけると
助かります。
実は、ずっと気になっていた足の裏の魚の目が、小石を踏んでいるようで痛いので、先日皮膚科を受診しました。
子どもが先日足の親指にウイルス性のイボができて別の病院で治療したばかりだったので、そのことも伝えたら、
それじゃあイボの可能性もありますね。とのことで、
とりいそぎ、液体窒素での継続治療ということになりました。
私のイボが息子にうつってしまったということでしょうか。
ただ、私としては、息子の足のイボとは違い、丸い固い芯があること、息子の足のイボの時のように黒い点などがないこと、両足の同じ場所にあるので歩き方の問題できた魚の目なのではないかと思うのですがウイルス性のイボと魚の目との
大きな違いはありますか。また、外側はタコのような感じの固い皮膚で、真ん中の芯の部分は固くて小石のような状態なので、液体窒素で焼いても回復の兆しと言われた水泡状にはならないように思えるのですが、繰り返し続ければとれるものなのでしょうか。
また、ウイルス性のイボということならば、性器にできる尖型コンジローマとは関連がないのか、心配になってしまいました。妊娠中ですし、ポリープがあるともいわれているので、心配です。
また、ウイルス性なのであれば、家でははだしで過ごすことも多いですし、家族にまたうつさないかと心配です。お風呂は子どもと一緒に入っても大丈夫でしょうか。日常生活で気をつけることなどあれば教えてください。
産婦人科、皮膚科とも、本来は受診している先生に聞くべきことなのですが、色々と聞けるような雰囲気ではなく、また先生を頼ってしまいました。
お忙しいことと思いますが、お返事いただけると助かります。役に立った! 0|閲覧数 6802ちなみに、このイボ?はだいぶ前からあって、ずっと魚の目だと思っていたので自分で削ったり、芯をとったりしてしまっていました。芯は、固い小石のような感じでポロっととれて穴があく感じでしたが、周りの皮がタコのようになっていて結局再発してしまっていました。ウイルス性のイボなのであれば、自分で処理していたことでウイルスをばらまいていたのでは、と心配です。手指にもできると聞きましたが、今のところ出来ているようすはないのですが、口唇ヘルペスのように、ずっとウイルスを身体に持っているような状態で、いつか出てくることがあるのでしょうか。処理した後の手指をきちんと消毒せずでトイレに行ってたら、性器にもうつっているのではとドンドン悲観的になっています。普通に手洗いすれば問題ないウイルスなのでしょうか。
お忙しいところ恐れ入ります。
役に立った! 0先生じゃなくて、ごめんなさい。
私もウィルス性のイボを治療中ですが、順調で3ヶ月、長いと半年〜1年越えることもあると言われています。今4ヶ月目ですが、液体窒素で焼いた時には水泡ができて、このまま治るかな?!と思うのですが、3日くらいで元通りで、1〜2週間おきにそれを繰り返しています。
ちなみに、経過がチロルさんと似ています。私も魚の目だと思っていて…他の指にはタコがあるので、同じように削ったりしていました。最初は1個だったのに突然2個になって、皮膚科を受診したら「治療しないと、どんどん増えていきますよ」と言われ、ウィルスで増えたのか、自分で削って増えたのかは謎のままです。
ウィルスは、婦人科疾患でよく登場するHPVなんですが…このイボは小児に多く、集団感染(プール、銭湯、家族)がほとんどで治療中の制限はありません。他へ移る心配よりも、まずはしっかり治すことを優先させてくださいね。
私は一人暮らしで、プールや銭湯も数年いったことがなく、仕事も靴下を脱ぐことがないので…いつ感染したのか、全く不明です。でも、自分から他へ移さないように、という意味で治療をしていればいいと言われて、それに従っています。
チロルさんも、他に症状がないのであればそんなにシビアになることないと思いますよ。この先、感染が拡大しないように(自分も、周囲も)心掛けてくださいね。
詳しくは、先生からのレスをお待ちください。役に立った! 2むくさんレス有り難うございました。
確かにウイルス性いぼは経過がかかるものです。
ただ性感染症とは違いますし、日常生活で簡単に感染するものではありません。
自壊してしまうと感染が広がるのできちんと通院して治療して下さい。
妊娠中は免疫力が低下しているので発症しやすい状況になっているのも否めません。
あまり神経質にならなくて良いですよ。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 1アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
はじめて書かせていただきます。
今、大学2回生です。
初経以降全く安定しない生理の相談をしにたところ、ピルを飲むように言われオーソMを今年3月に飲みはじめ、現在4シート目です。
今は、避妊も兼ねて飲んでいます。
実は4シート目の10錠目にコンドームによる避妊に失敗しました。
4シート目飲みはじめは6/6
前回の出血ははっきりとおぼえてません。
避妊に失敗したのは6/15です。
6:30に起き、0:00に寝るという生活の中でピルはお昼ご飯のとき(12:20〜13:00)に飲んでいます。
たまにお昼が前後したりしますが忘れずに飲んでますし
お昼ご飯の時に飲み忘れたりしたときも寝るまでに思い出して飲み、次の日はお昼に飲んでいます。休薬期間明けの飲み忘れもありません。
このような感じなので12時間以上の飲み忘れはないと思い、ピルの効果を下げるような薬も飲んでいないので、避妊効果にも問題ないと思って安心していたのですが
今日、茶色いおりものがありました。
トイレのときに拭いたらつく程度で、茶色も灰色がかった感じなんです。
着床出血?と思うと不安なんですが
茶色のおりものが出る原因として他に何が考えられますでしょうか?
調べてみたのですが、イマイチよく分かりませんでした。
あと、この飲み方に何か問題ありましたらご指摘ください。
知識不足、あさはかな質問申し訳ありません。
長文、乱文失礼しました。役に立った! 1|閲覧数 12049修正です。
前回の出血は休薬期間中にありました。
ただ日にちまでは記憶にありません。
ややこしい日本語すみませんでした。役に立った! 0ピルには不正出血が付き物で異常でも何でもありません。
服用中は出血に左右されないでくださいね。
特に第一世代のピルは不正出血しやすい傾向があります。
12時間以上でなくても多少の飲み遅れで不正出血の頻度が高まる恐れもあります。
正しく飲めているのなら妊娠の可能性はまずありえないと考えて下さいね。
そしてコンドームですがコンドームは避妊具ではありません。
性病感染予防のアイテムだと考えてください。
気になったのはピルの効果を下げる薬は飲んでいないという言葉ですが抗生剤の場合ガイドラインに載っていないものでも避妊効果を落とす可能性があります。
その場合併用期間を終えてから正しく14錠連続服用できてから避妊効果は戻ります。
正しく実薬連続服用14錠 休薬7日間以内 これを守っていれば避妊効果はほぼ100%です。
院長先生からのレスは1週間以上かかると思われます。役に立った! 0早いお返事本当にありがとうございました。
お礼を言うのが遅くなってしまい申し訳ありません。
不正出血がつきもので異常じゃないんですね。
安心しました。
数時間の飲み忘れは15日までに数回あったと思います。
15日の出来事以来、アラームを設定しています。
コンドームのことも勉強になりました。ありがとうございます。
市販の頭痛薬とアレグラというアレルギーの薬は飲みましたが、どちらとも影響はないと聞いています。
抗生剤はガイドラインにないものがあるんですね。。気をつけます。
いろいろ本当にありがとうございます。
今日の12:30に21錠目を飲み、明日から休薬期間に入るのですが
実は、今日また性交渉がありました。コンドームありで精射はしていません。
そして先ほど(20:00ごろ)にトイレに行ったところ、出血しました。
茶色のおりものではなく、鮮血で小さなレバーのようなかたまりもありました。
消退出血にしては早すぎると思ったのですが、これも不正出血なんでしょうか。
何度も申し訳ありません。。
失礼します。役に立った! 0抗生剤についてはガイドラインにないものがあるという訳ではなく、全ての抗生剤が避妊効果を落とす可能性があります。
その場合、避妊効果が下がるのは服用した直後ではなく併用後、約1週間後〜です。
避妊効果が戻るのは正しく14錠ピルを連続服用してからです。
間に休薬期間が入ってしまうと14錠連続にはならないので気をつけてくださいね。
オーソMなら全て同じ成分なので21錠服用後、14錠になるまで連続服用は簡単にできるかと思います。
消退出血については実薬中に始まる方もいらっしゃいます。
逆に、(特にオーソM)妊娠していなくても休薬期間中に消退出血がない場合もあります。(生理が飛ぶ)
鮮血でレバーのような塊であれば消退出血だとは思うのですが・・・
まだ4シート目で、時間もばらばらに飲んでいるのであれば不正出血も起こりやすくなるので不正出血か何の出血かは言い切れませんがピル服用中は出血に左右されないでくださいね。
正しく飲んでいれば避妊効果はほぼ100%ですので。
ばらばらの時間で飲んでいた場合・・・心配なのは休薬期間が7日間以上になってしまう可能性があります。
オーソMは比較的他のピルと比べ不正出血が多く、生理の出血量が少ない(無い場合もある)が特徴なので、ハッキリとした出血を求め、不正出血を減らしたいのであれば第二世代のトリキュラー、アンジュに変更するのもアリだと。
休薬7日を超えた可能性、抗生剤や避妊効果を落とす可能性のあるものを服用して心当たりがあり心配があるのでしたら、心当たりのある性行為後の3週間後に市販の妊娠検査薬を使ってみてください。
役に立った! 0匿名ですさんレス有り難うございました。
追記する事はありません。
くまさん、12時間以内とは言え、何度も飲み遅れを繰り返すと不正出血の頻度が増えてしまう事は理解しておいて下さい。
では、又何かあればご相談下さいね。役に立った! 2アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
ノリニールを現在飲んでいます。
皮膚科でも飲み薬を処方してもらっているのですが、昨日新しい病院に行って新しい薬に変わりました。
その時病院でピルを飲んでいることを伝え忘れてしまいました・・。
アレロック5mgとジスロン10mgです。飲み合わせは問題ないでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 857先生じゃなくて、ごめんなさい。
ピルとの飲み合わせで、皮膚科で出されるとしたら危険なのがトランサミンという止血剤です。皮膚科では抗アレルギーや抗炎症作用で、またはシミの治療で出すのですが、ピルとの併用で血栓症のリスクが高まります。
飲み合わせ自体は問題なくても、避妊効果を落とす可能性があるのが抗生剤です。本当に抗生剤が必要な疾患なら治療を優先して、避妊には注意してくださいね。
…なんて先に書くと構えちゃいますよね。みぃさんが処方された薬は、アレロックもジスロン(アタラックスのジェネリック)も抗アレルギー剤です。どちらも、避妊効果を含めてピルとの併用は問題ありません。
常用している薬は、必ず伝えるようにしてくださいね。詳しくは、先生からのレスをお待ちください。役に立った! 0むくさんありがとうございます。
併用に関して問題がないようでよかったです。
次回病院に行った際にはきちんと伝えます。役に立った! 0むくさんレス有り難うございました。
追記する事はありません。
みぃさん、又何かあればご相談下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
はじめて書かせていただきます。
今、大学2回生です。
初経以降全く安定しない生理の相談をしにたところ、ピルを飲むように言われオーソMを今年3月に飲みはじめ、現在4シート目です。
今は、避妊も兼ねて飲んでいます。
実は4シート目の10錠目にコンドームによる避妊に失敗しました。
4シート目飲みはじめは6/6
前回の出血ははっきりとおぼえてません。
避妊に失敗したのは6/15です。
6:30に起き、0:00に寝るという生活の中でピルはお昼ご飯のとき(12:20〜13:00)に飲んでいます。
たまにお昼が前後したりしますが忘れずに飲んでますし
お昼ご飯の時に飲み忘れたりしたときも寝るまでに思い出して飲み、次の日はお昼に飲んでいます。休薬期間明けの飲み忘れもありません。
このような感じなので12時間以上の飲み忘れはないと思い、ピルの効果を下げるような薬も飲んでいないので、避妊効果にも問題ないと思って安心していたのですが
今日、茶色いおりものがありました。
トイレのときに拭いたらつく程度で、茶色も灰色がかった感じなんです。
着床出血?と思うと不安なんですが
茶色のおりものが出る原因として他に何が考えられますでしょうか?
調べてみたのですが、イマイチよく分かりませんでした。
あと、この飲み方に何か問題ありましたらご指摘ください。
知識不足、あさはかな質問申し訳ありません。
長文、乱文失礼しました。役に立った! 1|閲覧数 12049修正です。
前回の出血は休薬期間中にありました。
ただ日にちまでは記憶にありません。
ややこしい日本語すみませんでした。役に立った! 0ピルには不正出血が付き物で異常でも何でもありません。
服用中は出血に左右されないでくださいね。
特に第一世代のピルは不正出血しやすい傾向があります。
12時間以上でなくても多少の飲み遅れで不正出血の頻度が高まる恐れもあります。
正しく飲めているのなら妊娠の可能性はまずありえないと考えて下さいね。
そしてコンドームですがコンドームは避妊具ではありません。
性病感染予防のアイテムだと考えてください。
気になったのはピルの効果を下げる薬は飲んでいないという言葉ですが抗生剤の場合ガイドラインに載っていないものでも避妊効果を落とす可能性があります。
その場合併用期間を終えてから正しく14錠連続服用できてから避妊効果は戻ります。
正しく実薬連続服用14錠 休薬7日間以内 これを守っていれば避妊効果はほぼ100%です。
院長先生からのレスは1週間以上かかると思われます。役に立った! 0早いお返事本当にありがとうございました。
お礼を言うのが遅くなってしまい申し訳ありません。
不正出血がつきもので異常じゃないんですね。
安心しました。
数時間の飲み忘れは15日までに数回あったと思います。
15日の出来事以来、アラームを設定しています。
コンドームのことも勉強になりました。ありがとうございます。
市販の頭痛薬とアレグラというアレルギーの薬は飲みましたが、どちらとも影響はないと聞いています。
抗生剤はガイドラインにないものがあるんですね。。気をつけます。
いろいろ本当にありがとうございます。
今日の12:30に21錠目を飲み、明日から休薬期間に入るのですが
実は、今日また性交渉がありました。コンドームありで精射はしていません。
そして先ほど(20:00ごろ)にトイレに行ったところ、出血しました。
茶色のおりものではなく、鮮血で小さなレバーのようなかたまりもありました。
消退出血にしては早すぎると思ったのですが、これも不正出血なんでしょうか。
何度も申し訳ありません。。
失礼します。役に立った! 0抗生剤についてはガイドラインにないものがあるという訳ではなく、全ての抗生剤が避妊効果を落とす可能性があります。
その場合、避妊効果が下がるのは服用した直後ではなく併用後、約1週間後〜です。
避妊効果が戻るのは正しく14錠ピルを連続服用してからです。
間に休薬期間が入ってしまうと14錠連続にはならないので気をつけてくださいね。
オーソMなら全て同じ成分なので21錠服用後、14錠になるまで連続服用は簡単にできるかと思います。
消退出血については実薬中に始まる方もいらっしゃいます。
逆に、(特にオーソM)妊娠していなくても休薬期間中に消退出血がない場合もあります。(生理が飛ぶ)
鮮血でレバーのような塊であれば消退出血だとは思うのですが・・・
まだ4シート目で、時間もばらばらに飲んでいるのであれば不正出血も起こりやすくなるので不正出血か何の出血かは言い切れませんがピル服用中は出血に左右されないでくださいね。
正しく飲んでいれば避妊効果はほぼ100%ですので。
ばらばらの時間で飲んでいた場合・・・心配なのは休薬期間が7日間以上になってしまう可能性があります。
オーソMは比較的他のピルと比べ不正出血が多く、生理の出血量が少ない(無い場合もある)が特徴なので、ハッキリとした出血を求め、不正出血を減らしたいのであれば第二世代のトリキュラー、アンジュに変更するのもアリだと。
休薬7日を超えた可能性、抗生剤や避妊効果を落とす可能性のあるものを服用して心当たりがあり心配があるのでしたら、心当たりのある性行為後の3週間後に市販の妊娠検査薬を使ってみてください。
役に立った! 0匿名ですさんレス有り難うございました。
追記する事はありません。
くまさん、12時間以内とは言え、何度も飲み遅れを繰り返すと不正出血の頻度が増えてしまう事は理解しておいて下さい。
では、又何かあればご相談下さいね。役に立った! 2アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
体調不良で先日の生理が少しおかしかったです。
高温から低温に体温が下がった日から生理前の今にもきそうな生理前症状が3日も続き、生理前のピンクか茶色の少量のオリモノが出ていました。3日程度で本格な生理になりました。
体温は下がったのに3日かかって生理が始まりました。
こんな場合は下がった日を生理日としますか?
そう数えると今回の生理日は遅くもなく早くもなく始まったのですが、前回の体温が下がってから3日立ってから生理が始まった日とすると今回の生理が少し早くに始まってます。
どう計算すれば良いでしょうか?また、体温がさがってるのに中々生理が始まらない理由はどんな事が考えられますか?役に立った! 0|閲覧数 336生理は量の増えた赤い出血を認めた日が1日目です。
量の増える前に少量の出血があるという事は黄体機能不全を考えます。
妊娠希望がすぐあるなら改善させる必要もありますね。
主治医と相談して黄体ホルモン補充療法をする必要があるか相談してみて下さい。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
初めまして。私は39歳になる主婦で、子供は2人います。今年の6月から、急に生理の出血量が減少してます。酷い時は、ナプキンには付かず、トイレに行って拭く時にピンク色から薄い赤色、赤色の出血が少量付く程度の時もあります。量が少ないわりには、生理痛なのか痛みが酷く寝込む時もあります。この出血が、生理の出血なのか、不正出血なのかわかりません。基礎体温も1年以上付けてますが、自分でも排卵日がわからず、排卵してるのかもわからない状態ですが、年齢も年齢なので、最後の妊娠を希望しております。この出血の状態、妊娠出来る体なのか、教えて頂けませんか?身長は160センチ、体重は42キロです。一応、30日に産婦人科には行く予定ですが、私は妊娠願望が強いので、診察の時に妊娠出来ないと言われるのが怖くて、先生に相談させて頂きました。お返事の程、宜しくお願いします。参考までに基礎体温は、平均35.87度〜36.70度くらいで、月経不順、月経困難症、内膜症の疑いがあります。
役に立った! 0|閲覧数 392これだけの情報だと何ともいえませんね。
お気持ちはわかりますが、やはり直接診察を受けて相談するしかないと思います。
1回の診察で妊娠できるかどうか確定的な診断は困難です。
まずは排卵周期含めたチェック、内膜症かどうかのチェック等色々検診兼ねて相談してみて下さい。
それで又何か不安なことがあればご相談下さいね。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。先生、お返事ありがとうございます。30日に産婦人科に行って来ます。また、何かありましたら、相談させて頂きます。その際は宜しくお願いします。後、19歳になる娘の事も相談させて頂いてるので、回答宜しくお願いします。
役に立った! 0初めまして。こんにちは。私は24歳の会社員です。3年前ぐらいから生理が2カ月に1回しかこず、生理量も最近では2、3日で終わる程度です。病院でホルモン検査もしましたが異常はなく、また子宮内膜、筋腫も正常でした。基礎体温をつけるべきなのですが中々できず・・・。
役に立った! 0みなさんへ
ご自身の投稿は新規投稿することになっております。どうか利用規約を読んでご利用下さい。役に立った! 0通行人さん、ご指摘有り難うございました。
みなさん、次回からは新規投稿からお願いします。
今すぐ妊娠希望があるかどうかで治療法が変わります。
今すぐ妊娠希望がないなら低用量ピルの服用をお勧めします。
基礎体温をつける必要もありません。
では、ご検討下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
初めまして。私は39歳になる主婦で、子供は2人います。今年の6月から、急に生理の出血量が減少してます。酷い時は、ナプキンには付かず、トイレに行って拭く時にピンク色から薄い赤色、赤色の出血が少量付く程度の時もあります。量が少ないわりには、生理痛なのか痛みが酷く寝込む時もあります。この出血が、生理の出血なのか、不正出血なのかわかりません。基礎体温も1年以上付けてますが、自分でも排卵日がわからず、排卵してるのかもわからない状態ですが、年齢も年齢なので、最後の妊娠を希望しております。この出血の状態、妊娠出来る体なのか、教えて頂けませんか?身長は160センチ、体重は42キロです。一応、30日に産婦人科には行く予定ですが、私は妊娠願望が強いので、診察の時に妊娠出来ないと言われるのが怖くて、先生に相談させて頂きました。お返事の程、宜しくお願いします。参考までに基礎体温は、平均35.87度〜36.70度くらいで、月経不順、月経困難症、内膜症の疑いがあります。
役に立った! 0|閲覧数 392これだけの情報だと何ともいえませんね。
お気持ちはわかりますが、やはり直接診察を受けて相談するしかないと思います。
1回の診察で妊娠できるかどうか確定的な診断は困難です。
まずは排卵周期含めたチェック、内膜症かどうかのチェック等色々検診兼ねて相談してみて下さい。
それで又何か不安なことがあればご相談下さいね。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。先生、お返事ありがとうございます。30日に産婦人科に行って来ます。また、何かありましたら、相談させて頂きます。その際は宜しくお願いします。後、19歳になる娘の事も相談させて頂いてるので、回答宜しくお願いします。
役に立った! 0初めまして。こんにちは。私は24歳の会社員です。3年前ぐらいから生理が2カ月に1回しかこず、生理量も最近では2、3日で終わる程度です。病院でホルモン検査もしましたが異常はなく、また子宮内膜、筋腫も正常でした。基礎体温をつけるべきなのですが中々できず・・・。
役に立った! 0みなさんへ
ご自身の投稿は新規投稿することになっております。どうか利用規約を読んでご利用下さい。役に立った! 0通行人さん、ご指摘有り難うございました。
みなさん、次回からは新規投稿からお願いします。
今すぐ妊娠希望があるかどうかで治療法が変わります。
今すぐ妊娠希望がないなら低用量ピルの服用をお勧めします。
基礎体温をつける必要もありません。
では、ご検討下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
こんにちは。少し質問させていただきたいのです。
私の抗生剤とピルの解釈は
1.全ての抗生剤が避妊効果を落とす可能性がある
2.抗生剤を服用した場合、その後正しく飲めてから14錠で避妊効果が戻る
3.休薬期間中の抗生剤服用は大丈夫
4.ジスロマックの場合服用期間中のみをカウントし、7日間の効果持続は関係ない
なのですが、少し詳しく質問させてください。
本日休薬期間中でジスロマック処方があったのですが
18日19日20日が抗生剤の服用期間で、
ピルの休薬期間は20日までで次回飲み始めは21日からなので大丈夫だ〜と・・・思っていたのですが私のピルの飲む時間は深夜1時なのです。寝る前にというパターンで1時にしているので、服用日付はずれるんですが最後の服用から24時間は経過しないんです。
この場合、同時服用と捉えるものでしょうか?
お忙しい中すいませんが、お返事よろしくお願いします。役に立った! 0|閲覧数 460追記でもう1つお願いします。前回最後に服用したのは深夜1時です。
最近深夜1時前に眠れる事が多くなり、服用時間を朝に変えたいのですが朝8時に変えた場合7時間の飲み遅れと捉えるのでしょうか?
少しづつ時間をずらしていくには深夜服用が数日続いてしまうので厳しいなと思い・・・
一気に7時間服用をずらすのは危険ですか?
無知ですいません、アドバイスよろしくお願いします。役に立った! 0服用しているピルはトライディオール21、期間は2年3ヶ月くらいで、年齢は23です。2年3ヶ月前に中絶経験があります。
役に立った! 0先生じゃなくて、ごめんなさい。
ピルを飲む時間は書いてあっても、抗生剤を飲む時間が書いてないので、ハッキリとは言えませんが…24時間あいてないなら、2錠目から数えて14錠飲むまでは避妊に気をつけておいたほうが無難だと思います。そこまで待ちきれないなら、婦人科を受診して超音波検査を受けて、卵胞発育していないかチェックしてもらってください。
服用時間を変えたいなら、少しずつずらすのではなく、一気に変えるべきです。感覚では遅らせるようにとらえますが、少しずつ遅らせて卵胞発育→排卵したらどうしますか?早めると考えると、最初だけ1日に2錠(1時と8時)飲むことになりますが、後は希望の時間(8時)で続行です。曜日が変わってしまいますが、それは後で調整してください。調整方法は過去ログに何度も出てきます。
早めるなら少しずつ早めてもいいですが、わざわざ24時間以上の間隔をあけるなんて、避妊目的なら絶対にしないでくださいね。読んでてドキッとしました。役に立った! 0むくさんお返事ありがとうございます。
恥ずかしながら考えていた事を言われ私もドキッとしました。
7時間遅らせて、朝に変えたい&抗生剤服用から24時間あく・・・
これがができれば一石二鳥だなんて考えがありました・・・
お恥ずかしい限りです。
最初だけ1日に2錠(1時と8時)に服用し、14日間は気をつけるようにします。
ありがとうございました!
修正機能の追記です。
抗生剤服用時間は朝の8時前(7時40分くらいです。)役に立った! 0むくさんレス有り難うございます。
追記する事はありません。
えりさん、あまり神経質になり過ぎない様にしながらも基本に忠実に服用して下さいね。
では、又何かあればご相談下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。院長先生こんにちは。お返事ありがとうございます。
避妊目的なのにも関わらず・・・14日間を無駄にしたくなくてあんな考えをしてしまい・・・
でも勉強になりました。
そこでお聞きしたいのですが、実際のところ抗生剤を併用後、次の日からシート1錠目という場合や、併用後次の日から14錠飲みきると避妊効果は戻る・・・と単純計算していたのですが、
例えば最後に併用した日の抗生剤服用時間が夕方18:00の場合に、ピルの飲む時間は12:00だった時とかは今回の私みたいに併用後から24時間空かないんですが次の日から14錠と数えて良いものですか?
神経質というか・・・今回の事で気になってしまい・・・やっぱり神経質になってるのでしょうか;;
・抗生剤併用後次の日から数えるのか、24時間後を1錠目として数えるのか。
今後の為に教えてください!よろしくお願いします!役に立った! 0基本的には併用後次の日からを1錠目とカウントして下さい。
その辺の細かい時間はアバウトで構いません。
14錠というのも保険をかけた日数になっています。
では、又何かあればご相談下さいね。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
半年前に血液検査をしたところプロラクチンの数値が卵胞期34.2、黄体期41と診断されましたが少し高いけどお薬はなしで様子をみましょうとのことでした。
不安になったので今月、別の病院に行ってその検査結果を見せたところ2回とも高いのでお薬を飲みましょうとカバサールを週1(1錠)で妊娠するまで飲むことになりました。
その時にもう1度プロラクチンの検査をしたら93.56とさらに高い数値になっていました。
あまりにも高いのでお薬が1錠から2錠に変更になって、妊娠してもずっと飲み続けなければいけない(この先ずっと・・・)と言われました。
なぜ、こんなに数値が上がったのでしょうか・・・?
はじめの病院でお薬が出されていたらここまで上がることはなかったのでしょうか?
妊娠してもカバサールを飲み続けると言うのは子供が生まれるまで→生まれてからも・・・と言うこのなのでしょうか?
もしずっとお薬を服用して胎児に影響がないのかすごく不安です。。。
あと、高プロの人は乳汁が出ることがあると聞いたことがあるのですが汁が出ることはないのですが乳首のまわり?に白いカス?みたいなのが付いていることがあります。
やはりそれも高プロだからでしょうか?
よろしくお願いしたします。
役に立った! 3|閲覧数 11307周期は安定していて体温も2層に分かれています。
今まで排卵後のチェックはしていなかったのですが(体温が上がればOKと判断)これだけ数値が高いと言う事はちゃんと排卵していなかったと言う事もありえるのでしょうか???役に立った! 1先生じゃなくて、ごめんなさい。
高プロラクチン血症は、不妊や流産の原因になります。少なくとも、妊娠初期までは投薬治療が必要です。高プロラクチンのままでは妊娠しにくいですし、妊娠できたとしても流産のリスクがあります。妊娠中でも必要な薬です。流産してしまったら後悔しますよね。
あまりにも高値が続く、薬を飲んでも下がらない場合は下垂体腺腫を疑い脳神経外科を紹介されることになります。今は投薬と妊娠できるかどうかで、婦人科での治療でいいと思います。下垂体腺腫でなければ、ずっと薬を飲み続ける必要はありません。
ちなみに、プロラクチンの基準値が30台になったのは最近で、数年前は10とかいう数字でした。今でも、妊娠を希望するなら1桁が望ましいとされています。
基礎体温は排卵の目安にはなりますが…一度もチェックを受けていないなら、排卵と思われる日に受診して、超音波検査を受けてみてくださいね。必要に応じて、排卵後から着床を促す目的でピルが処方されることもあります。
詳しくは、先生からのレスをお待ちください。役に立った! 1むくさん。
ご回答ありがとうございます。
今回の血液検査で数値がすごく上がっていたことが不安でしたがむくさんの回答でこのままお薬で様子を見るのでいいと言うことで少し安心しました。
あと・・・もし、下垂体線種があった場合、このまま妊娠しても大丈夫なのか・・・など。。。少し不安はありますが、プロラクチンが下がることを願ってしばらく様子を見てみようと思います。
役に立った! 1むくさんレス有り難うございました。
カバサール服用していながら、そこまで数値が上昇するのも珍しいですね。
他に上昇させる要因となる薬剤の併用がないなら下垂体検査は一度しておいた方が良いでしょう。
では、又何かあればご相談下さい。役に立った! 1アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。この数値はカサバールを服用する前の数値です。
上昇させる要因となる薬剤とはどんなものなのでしょうか?
1年半前は仕事のストレスで胃痛がありガスポートDを服用していました。(毎日ではありませんが胃痛がする度に)
妊娠を希望してからは飲んでいませんので、昔の薬が数値に影響することはありませんよね?
あと、カバサールを飲み始めてもともと便秘だったのがさらに便秘になってしまいました。
1年くらい前に、別の病院でもらったラキソベロン液と言う下剤があるのですが、飲んでも大丈夫でしょうか?
毎日飲むのはあまりよくないでしょうか?
よろしくお願いします。役に立った! 0プロラクチンを上昇させる可能性のある薬は、ドグマチールやデパスなど主に精神科で処方されるものです。以前の薬が影響することは考えにくいですが、一応100という数値が脳神経外科を受診する目安です。カバサールを飲んでいても下がらない、妊娠できない…というのであれば、脳神経外科を紹介してもらってくださいね。
カバサールの副作用で便秘することがあります。下剤は構いませんが、液状の薬は変化しやすいので、1年以上前の薬なら自己責任で飲んでくださいね。妊娠したら、さらに便秘は悪化するかもしれません。それに備えて、下剤ではなく酸化マグネシウム(便を軟らかくする)を処方してもらうといいと思います。癖にならず、慣れればご自身で量を調整できます。役に立った! 0むくさん再度レス有り難うございました。
胃に作用する薬剤は、多少プロラクチンに影響が出る可能性がありますが、頓服使用している程度ならあまり心配しなくても良いでしょう。
やはり改善無い場合は、脳神経外科で精密検査を受けて下さいね。
では、ご検討下さい。役に立った! 1アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
先月、子宮内膜症、子宮筋腫のため、腹腔鏡下子宮摘出手術を
しました。術後のはじめての診察は来週です。
一昨日くらいから、排尿の後、痛みがあったので、近くの婦人科で診てもらったところ、尿道炎だろうということで、フロモックスとソランタールを4日分処方してもらいました。
ついでに内診してもらったところ、医師に「尿道の横に縫合してあるけど、筋腫を出すために切ったのかな?」と不思議そうに言われました。確かにトイレに行って拭くたびに擦れる痛みがあり、少量ですが、出血もあります。
ただ、医師からは腹腔鏡で手術したことは聞いていますが、膣の縫合については聞いていません。普通、手術では膣の縫合はしないのでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。役に立った! 0|閲覧数 612尿動口の脇を腹腔鏡手術で切開する事はないですね。
もしかすると膀胱内バルーンを留置していた際に、裂けてしまった可能性があります。
いずれにしろ詳細は主治医にきちんと確認して下さいね。
では、又何かあればご相談下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。先日、術後1ヶ月の診察へ行ってました。腹腔鏡下膣式による子宮摘出手術のため、縫合をしてあるとのことでした。
一昨日、出血があり再び近くの婦人科で診てもらいました。
縫合部からの出血で、様子をみようということになりました。
今、出血はないのですが、先のご相談と同じく排尿後に痛みがあります。なかなかよくならないので心配です。
まだ診てもらっていないのですが、抗生剤をこれほど頻繁にのんでも何か影響ないものでしょうか?
お忙しいとは思いますが、どうぞよろしくお願い致します。役に立った! 0膣壁から筋腫核を摘出したのですね。
であれば、違和感や痛みはしばらく持続するかもしれません。
2次感染予防で抗生剤、消炎鎮痛剤を併用して経過を見るしかないでしょう。
それでも改善がない場合は、縫合の影響が尿道などにいっていないか主治医に相談してみて下さい。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。