女性のための医療相談掲示板【婦人科】
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
「生理 消退出血 飛ぶ ない」を含む検索結果
31271~31280件/ 46636件中 を表示中です
-
こんにちは。いつも拝見させて頂いてます。
飲み忘れについて調べたのですが、私の場合はどうなのか不安だったため書き込ませて頂きました。
・マーベロン28を飲みはじめて5ヶ月です。
夜23時に服用してます。
7/1木 朝7時過ぎに昨日飲み忘れていたことに気づきすぐに服用。
同日も23時に1日分を服用。
本来なら7/2から偽薬期間に入りますが、ずらしたかったため元から延長予定で昨日もきちんと飲みました。
この場合、実薬14錠飲んで避妊効果が戻るまでは偽薬期間には入らない方がいいのでしょうか?
一番、危険なのは一週間後の7日からということですよね?
避妊効果も考えて偽薬期間に入るタイミングを教えて頂きたいです。
宜しくお願い致します。役に立った! 0|閲覧数 294先生じゃなくて、ごめんなさい。
3週目の飲み忘れですから、本来は6月30日で中断、7月8日から新しいシートを始める…で、避妊効果を維持することができます。でも延長予定なら仕方ないですね。
そんなに大きな飲み忘れではないので大丈夫かな…とは思うのですが、念には念を入れて対処方法を3つ考えてみます。
?予定重視の場合…いつまで延長するか書いてないのでわかりませんが、予定終了まで延長。偽薬7日間で新しいシートへ。
?避妊効果重視の場合…あこさんが考えているように、14日間延長。偽薬7日間で新しいシートへ。
?延長が短い場合…?のようなものですが、3日か4日くらいの延長なら、8日までに出血が始まっていることが考えられます。8日までに新しいシートを始めれば、避妊効果は確実に維持されています。
詳しくは、先生からのレスをお待ちください。役に立った! 0むくさん、レスありがとうございます。
ずらしたかったのは週末までだったのと、下旬に予定があるので7月4日分は飲むのをやめました。
いつも偽薬期間4日目に出血が始まるので、8日に新シートを始めるとしたら実質出血期間は2日位になりますが問題ないですよね?
以前、過去ログにピル服用中は出血がとぶこともあるので、出血があってもなくても心配ないとありました。
今回とケースはちょっと違いますが、応用したら大丈夫かなと思っています。
役に立った! 0出血が飛ぶことがある…というのは飲み忘れとは関係ありません。でも、休薬期間が短いことは問題ありませんし、8日までに新しいシートを始めれば、避妊効果は維持されていることになります。
8日までに出血が始まっていれば全く問題ありません。出血がなかったら…次のシートで不正出血などがあるかもしれませんが、避妊効果が優先なら8日には始めてくださいね。役に立った! 0本日、無事、出血確認しました。一安心です。
明日から新シートを始めてみます。
アドバイスありがとうございました!役に立った! 0むくさんレス有り難うございました。
あこさん、対処法に問題はありません。
避妊効果も大丈夫でしょう。
そのまま継続して服用していて下さい。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
初めまして。43歳既婚不妊歴20年ほど不妊治療経験なしの主婦です。
5年ほど前に子宮体癌異形成の診断が一度だけあり、その後定期的に組織診を2年ほど継続、ずっと異常なしで、事情によりここ1年半ほど検査していませんでした。今年5月に生理が終わって1週間ですぐにまた生理が来るということがあり、以前のドクターが辞めてしまったので別の病院にて検査していただき「子宮内膜増殖症」と診断、すぐに子宮内膜全面掻爬をし、結果は異形成細胞の初見なしでした。
術後1週間で、年齢的にも、過去の経緯からの判断からもでしょうが、プラノバールの3週間服用を言われましたが、微熱、吐き気、胃痛、倦怠感、のどの渇き、眠気がひどく鎮痛剤などの市販薬で抑えながら1カ月過ごしました。服用が終わり数日前から生理がきましたが未だに微熱と吐き気など副作用のような症状があります。
更年期?自律神経失調症?などとももんもんとしています。中用量ピルを服用していたのでその影響なのかもと思っていますが。
?服用を止めて生理が来ても続く微熱や吐き気などは薬の影響が残っているのか、年齢的なものなどで体調がおかしいのかわからなくなっています。今までこんなことはなかったので薬をやめたらラクになるのでは?と悩んでいます。
本日診断のため病院にてドクターに思いのほか副作用がきつかった旨話し(昔ノアルテン1週間服用した時は副作用がなかった説明をしたので大丈夫だろうと言われていました)できれば服用をしたくないと伺いましたが、「薬を飲んでいる間は絶対大丈夫だから検査もしなくていい。ピルは出血することもあるけど、そのまま薬は服用し、出血があっても慌てて病院に来る必要もない」と言われました。また「薬を飲み続けていれば副作用も治まってくるからもう少し飲んでみて」と、吐き気止めと胃痛の薬を追加でいただいて、また週末からプラノバールの服用となりました。
正直、強いホルモン剤を飲んで毎日つらい副作用があり、薬で生理の出血も少なくなるとのことでしたが出血は変わらず、塊も普段よりは少ないですが掻爬したのにまだ大きいのが出てきたり・・・。不正出血は今のところないのですが、普段副作用で生活がつらいので、薬を飲まないで経過観察、定期的に検査ではダメなのか、と思ってしまいます。
ただ、今までどのドクターも子宮口が非常に狭くて検査が大変と仰るように、私自身、非常に検査自体がつらい体質で組織診では貧血状態になり当日翌日は微熱が出ることもドクターに説明してあるので、その配慮をしてくださっているのかもしれませんが・・・。
?子宮内膜増殖症と診断された以上、このままずっとプラノバールなどのホルモン剤を飲み続けなくてはならないのでしょうか?閉経まですっと?
掻爬の時の麻酔もすぐに効かなかったのに数日抜けきらなかったので、薬がすぐには効きずらく、効くとなかなか抜けない体質なのか、とも思ってしまいます。
また書籍など調べると体癌の人(リスクのある人?)などはこういうホルモン剤を服用するとよりリスクが高まるとの記述もあり、服用中は通常は3〜6カ月おきに検査実施とあるのに、ドクターの言う「絶対大丈夫。検査もしなくていい」がどうも疑問に思えてしまうのです。
とても気さくで親切に説明もしてくださるドクターですが、薬に関しては、あらかじめ過敏性腸症候群で胃炎などもよくおこすと話してあるのに、術後の鎮痛剤?や化のう止め?の薬で下痢を起こすのをご存知だったようなのに、そういう薬を処方してくださらなかったりで・・・2週間ひどいゲリをし出血したと話したら「あの薬は特に下痢しやすいから」と言われてしまいました・・・なんだか信頼しずらくなってきてしまっています。
長文でわかりずらいと思いますが、どうかよろしくお願いいたします。役に立った! 0|閲覧数 10376内膜組織診で異常なかった事は何よりです。
主治医に提案してホルモン量の少ない低用量ピルに変更してもらいましょう。
プラノバールが合わないなら、第2世代も合わない可能性があります。
第1世代、オーソMがお勧めです。
子宮内膜症の要素があれば、保険適応で処方出来るルナベルもお勧めです。
50歳まで目安に継続内服して下さいね。
間違いなく子宮体部癌の予防になります。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 2アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。院長さま
ご多忙な折、お返事ありがとうございます。
現在、2シート目服用中、10日ほどになりますが、吐き気と微熱など苦しくてたまらないので、今月の診察の折りに相談してみます。
子宮内膜症の診断は今まで一度もありません。子宮内膜増殖症は以前も疑いがありましたので今回確定ですが・・・。
そうですか、子宮体癌の予防に50歳くらいまでずっとホルモン剤を飲まないと・・・なんですね?副作用が少なければ、それで体癌にならないのであれば頑張れる、と思います。
ただ、懸念がございまして、
?このホルモン治療?中はずっと、定期的に内診や組織診などの検査はしなくても大丈夫なのでしょうか?
検査は痛くて怖いのですが、お薬だけで大丈夫なのか不安なのです。
それと
?ピルによる不正出血や下腹痛など、どの程度が異常になるのでしょうか?(通常の生理くらいの出血でも起こりうる範囲内でしょうか?)
初めて長期間服用するので教えていただけると幸いです。役に立った! 1検診は必要に応じて行う事はあります。
少なくとも超音波検査による内膜チェックは大事です。
検査で異常ないなら多少不正出血があっても問題ありません。
とりあえず上記も参考にしていただいてきちんと継続内服して下さいね。役に立った! 2アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
こんにちは。27歳の女です。
4〜5日前から茶色のおりものが出始めました。
生理の兆候かと思ったのですが、生理予定日より1週間以上早い時期でした。
おりものは茶色で、量は少ないかと思います。無臭に近く、若干酸性のにおいです。生理とも別物だと思います。
茶色のおりものが出る前ごろ、ちょうど陰部にかゆみを感じました。
私の生理周期は28日〜30日でわりと規則正しく来るほうです。
ダイエットなどもしていません。
性交を1年以上していないので妊娠の可能性はありえませんが、今までにこのようなことがなかったので心配です。
性交をしなくても性病になることはありえるのでしょうか?
心当たりというわけではないのですが、ちょうど体調を崩してしまっているので、それが関係しているのでしょうか?
よろしくお願いします。
役に立った! 0|閲覧数 4408先生じゃなくて、ごめんなさい。
不正出血だと思います。体調不良でホルモンバランスが崩れて…だとは思いますが、何か病気が隠れているといけません。婦人科を受診することをお勧めします。
もし婦人科で特に異常がなければ、低用量ピルがお勧めです。ホルモンバランスが整うので、生理関係のトラブルから解放されます。自分で生理の日程を決めることが可能です。子宮内膜症の予防と進行抑制、子宮体部癌や卵巣癌の予防などの効果があります。妊娠希望なら飲めませんが、そうでなければ是非お試しください。
詳しくは、先生からのレスをお待ちください。役に立った! 0むく様
お返事ありがとうございます!
ホルモンバランスが崩れて不正出血、ということもあるのですね。少しほっとしました。
大変無知で申し訳ないのですが、低用量のピルを服用は服用時に妊娠が望めないということと認識してよろしいのでしょうか?
それとも低用量ピルの服用歴があると将来的に妊娠しにくくなるということでしょうか?
役に立った! 0低用量ピルは、唯一の避妊方法でもあります。ゴムは性感染症防止アイテムであって、避妊道具ではないということをご存知でしょうか?破損や脱落がなくても妊娠してしまうことがあるということを認識していますか?
低用量ピルを勧めるのは、すぐに妊娠希望がない女性だけです。妊娠を望んでいるなら妊娠を、そうでないなら低用量ピルを、という感じです。自然な生理を繰り返すことは、婦人科疾患のリスクを高めます。
低用量ピルのメリットに、子宮内膜症の予防と書きました。不妊症の一番の原因である子宮内膜症を予防できるのですから、妊娠しにくくなるはずがありません。
みなさんが妊娠希望かどうか書いてないので、ハッキリしたアドバイスができませんが、ピルの正しい知識を付けて、見方にしてくださいね。役に立った! 0むく様
コンドームについては100%の避妊具ではないことを認識しております。
むく様の「妊娠希望なら飲めない」というご説明について
「今」妊娠希望であるのか「将来」なのかが不安になり確認をしたかったのですが、
すぐ返信する前に自分で調べればよかったですね。
ピルに種類があることも知りませんでしたのでお恥ずかしい限りです。
低用量ピルについてのご説明ありがとうございました。
無知な質問をして大変失礼いたしました。
役に立った! 0むくさんレス有り難うございました。
みなさん、とりあえず一度は婦人科検診で異常がないか確認をしましょう。
ピルは避妊だけが目的では当然ありません。
シンプルに、今すぐ妊娠希望がない女性は、なるべく低用量ピルの服用を!というのが僕の診療理念でもあります。
良い機会ですから色々お勉強してみて下さいね。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
はじめまして。
9年前に卵巣嚢腫の手術を受けてから、排卵痛、生理痛が酷いため、通院しながら漢方をもらい、今まで1年に1度子宮がん検診は受けてきました。
先月のこと。今まで通院していた病院が遠いため、近所で病院を探そうと思ってた矢先、不正出血が始まり、生理並みの量で、10日ほど続いていたのでフラフラしてきて近所の婦人科へ行きました。「ホルモンバランスの崩れだと思うけど。基礎体温をつけててください。一緒にがん検診もしておきますので1週間後にまた来てくださいね」とのことで、基礎体温をつけつつ1週間後にまた行きました。すると、子宮けい癌は問題なし。子宮体がんの検査結果で、5段階評価のうち、3に近い2と言われました。実際に検査をした先生からのコメントも書いてあり、「?にしましたが、配列に乱れが見られるため、フォローアップをお願いします」と書いてありました。6ヵ月後にまた検査をしましょうといわれました。
なんだか不安で、この6ヶ月で癌にならないように何かやれることはないかと考えたりしてしまいます。31歳で、まだ子供も産んでないし、どうしよう。。と。母は「もう1度、他の病院へ行って、セカンドオピニオンというか、検査をしてもらったらどうか」と言っています。組織を取る部分によっても違うのでしょうか?
今何かをしなきゃいけないという切羽詰った気持ちと、不安とでどうしたらいいか分かりません。何かできることはあるでしょうか?それと、他の医療機関で再度検査を受けても大丈夫でしょうか?よろしくお願いいたします。役に立った! 0|閲覧数 610クラス?はあくまでも正常範囲内です。
ただ、毎月辛い排卵痛や生理痛を放置している事の方が心配です。
女性は月経回数、排卵回数に比例して子宮内膜症や卵巣癌、子宮体部癌のリスクが増える事はご存知でしょうか?
出産経験無いまま年齢を重ねる事は子宮、卵巣にとって決して良くない事なのです。
そういう意味で漢方薬はただの対症療法なので、低用量ピルの服用を是非お勧めします。
排卵を人工的に抑制し、生理の出血量を人工的に減らす事で上記婦人科疾患の予防になります。
毎月の生理も楽になりますし、この機会に是非前向きにご検討下さいね。
直接診察していないので何とも言えませんが、とりあえず検診に関しては半年後で充分だと思います。
では、又何かあればご相談下さいね。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。お忙しい中、お返事ありがとうございます。
本日また検査をした婦人科へ行ってまいりました。
「今の時点では安心していて大丈夫。また半年後に検査しましょう。」とのことです。帰ってこちらを見て先生からもご回答いただき安心いたしました。
月経回数、排卵回数に比例して病気が出てくるリスクが高くなるんですね・・。
確かに、30歳になったとたんに筋腫が発見され、先月31歳になったと同時にもうひとつ筋腫が発見されました・・。
ただ、ピルは以前に半年ほど使用したのですが、副作用で普段からだるさ、眠気、浮腫がひどく、胸も張って歩くだけでも痛いくらいでした。何種類か試したのですが生理痛も楽にならず、今は漢方でなんとなくにしている状態です・・。
結婚して2年経ったので、そろそろ妊娠をと思っていた矢先の不正出血、癌検診だったので不安でした。
このまま経過を見ながら妊娠できるよう体調を整えて生きたいと思います。ありがとうございました!
また何かありましたらお願いいたします。
役に立った! 0先日子宮体がんと頸がんの検診を受けて昨日結果を聞きに行ってきました。私は筋腫もあるため定期的に通院してます。筋腫は2?なので経過観察なんですが、今回体がん3で精密検査を受けてきました。結果でるまで不安です。担当の医師は筋腫か炎症のためなので心配ないとは言ってくれましたが‥
年齢42歳出産経験1回です。アドバイスお願いします。役に立った! 0かずまるさん、次回からはご自身の質問は新規投稿でお願いします。
直接診察していないので何とも言えませんが、子宮内膜細胞診でクラス3ならとりあえず経過を見るしかありません。
主治医の指示通り、定期検診を受けて下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
5月29日に中絶手術を受けました。 29日の中絶手術当日から避妊のためピルのトリキュラー28を、数時間の時間のズレはあったりしますが毎日欠かさず飲んでいます。 6月16日に性交。 6月23日に性交。 6月30日に性交。 本日めまいがして妊娠検査薬をしてみたところ陽性の妊娠反応。 ですが、6月23日に偽薬期間中の生理?多めに4日出血あり。妊娠したのでしょうか? 中絶から1ケ月は陽性が出るともききます。 よろしくお願いいたします役に立った! 0|閲覧数 512先生じゃなくて、ごめんなさい。
何時間のズレかわかりませんが、大きな飲み忘れではないんですよね?だとしたら、14錠で避妊効果が確実になるので、書いてある日程の性行為での妊娠はないはずです。6月23日からの出血は、ある程度は量がある、赤い出血でしたよね?
中絶後、1ヶ月以上陽性が出るという相談は、こちらの掲示板でも度々あります。ピルをきちんと飲んでいるなら、それに勝る避妊方法はありません。もう少し待ってから検査薬を使うか、今のシートを14錠で中断して出血の有無を確かめるという方法もあります。
詳しくは、先生からのレスをお待ちください。役に立った! 0むくさんレス有難うございました。
サワディカさんとりあえず、そのまま継続してもう2週間程度服用してから再度妊娠検査薬を試してください。
きちんと服用しているなら大丈夫なはずです。
では、又何かあればご相談くださいね。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
こんにちは。いつも拝見させて頂いてます。
飲み忘れについて調べたのですが、私の場合はどうなのか不安だったため書き込ませて頂きました。
・マーベロン28を飲みはじめて5ヶ月です。
夜23時に服用してます。
7/1木 朝7時過ぎに昨日飲み忘れていたことに気づきすぐに服用。
同日も23時に1日分を服用。
本来なら7/2から偽薬期間に入りますが、ずらしたかったため元から延長予定で昨日もきちんと飲みました。
この場合、実薬14錠飲んで避妊効果が戻るまでは偽薬期間には入らない方がいいのでしょうか?
一番、危険なのは一週間後の7日からということですよね?
避妊効果も考えて偽薬期間に入るタイミングを教えて頂きたいです。
宜しくお願い致します。役に立った! 0|閲覧数 294先生じゃなくて、ごめんなさい。
3週目の飲み忘れですから、本来は6月30日で中断、7月8日から新しいシートを始める…で、避妊効果を維持することができます。でも延長予定なら仕方ないですね。
そんなに大きな飲み忘れではないので大丈夫かな…とは思うのですが、念には念を入れて対処方法を3つ考えてみます。
?予定重視の場合…いつまで延長するか書いてないのでわかりませんが、予定終了まで延長。偽薬7日間で新しいシートへ。
?避妊効果重視の場合…あこさんが考えているように、14日間延長。偽薬7日間で新しいシートへ。
?延長が短い場合…?のようなものですが、3日か4日くらいの延長なら、8日までに出血が始まっていることが考えられます。8日までに新しいシートを始めれば、避妊効果は確実に維持されています。
詳しくは、先生からのレスをお待ちください。役に立った! 0むくさん、レスありがとうございます。
ずらしたかったのは週末までだったのと、下旬に予定があるので7月4日分は飲むのをやめました。
いつも偽薬期間4日目に出血が始まるので、8日に新シートを始めるとしたら実質出血期間は2日位になりますが問題ないですよね?
以前、過去ログにピル服用中は出血がとぶこともあるので、出血があってもなくても心配ないとありました。
今回とケースはちょっと違いますが、応用したら大丈夫かなと思っています。
役に立った! 0出血が飛ぶことがある…というのは飲み忘れとは関係ありません。でも、休薬期間が短いことは問題ありませんし、8日までに新しいシートを始めれば、避妊効果は維持されていることになります。
8日までに出血が始まっていれば全く問題ありません。出血がなかったら…次のシートで不正出血などがあるかもしれませんが、避妊効果が優先なら8日には始めてくださいね。役に立った! 0本日、無事、出血確認しました。一安心です。
明日から新シートを始めてみます。
アドバイスありがとうございました!役に立った! 0むくさんレス有り難うございました。
あこさん、対処法に問題はありません。
避妊効果も大丈夫でしょう。
そのまま継続して服用していて下さい。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
こんばんは、以前に3相性ピルでの周期調整の相談をさせてもらったものです。連続服用をし続けただいま39錠目です。
本来なら38錠だと思うのですがどこかで1錠多く飲んでしまっているみたいです。
★こちらのほうは報告で、前回の報告以来、39錠目で今のところ出血もなし、これと言って副作用もありません。★
ただ少し気になってしまっていることがあるのですが私は小学生の頃から体調を崩したりすると必ずといって良いほど口唇ヘルペスができてしまいます。
今回はバルトレックスという飲み薬を5日分出してもらいました。
いつも年に2〜3回できる程度だったのですが今年5月6月で4回出てきました。
2ヶ月間で4回も出来るのは初めてだったので驚いているんですが、この場合ピル連続服用は中止したほうが良いですか?
全く関係ないならこのまま続けたいのです。
体調の方は特に悪いと言うわけでもなく心当たりがあるとすれば海に何度もいって紫外線を浴びた事、睡眠時間が短かったり規則正しく食事をしていない事・・・なんですが体調が悪い!と自覚があったときにいつもできていた口唇ヘルペス。
風邪も引いていません。皮膚科でも内科でも寝不足かなぁ?って言われるだけです。
飲み薬を出してもらったので今回は水泡になる前に治りそうです。
体に影響がなければ連続服用は順調なのでやめたくないです。
お忙しいのは承知していますが、ご回答よろしくお願いします。
追記;寝不足や不規則な生活はこの2ヶ月間だけでなく極端に言ってしまえば1年中そんな感じです。
5月6月は季節の変動の為、自覚がないだけで風邪を引きかけてたのかもしれません。
寝る前には何もなく起きたら既に水疱まで進化していた・・・というのが今までは多かったです。役に立った! 2|閲覧数 14861度々すいません。もう1つ質問させてください。
40錠目を飲もうとしたところ、いつもは携帯ポーチに入れていたのですがなくなっていました。
それで、新シートは別のポーチに入れていたので、1相目赤い錠剤1錠目を40錠目として服用しました。
3相目→1相目に変わるときに2シート目開始のとき性行為があったときにのみごく少量の不正出血ありましたが性行為が終わると止まる程度でした。
もしも今回それ以上の不正出血があった場合でも不正出血であるならそのまま続けていいのですよね。
生理がきてしまった場合はどうなるんでしょうか。
飲み続けてもいいんでしょうか。休薬しなければいけないでしょうか?こういう連続服用は今までしていなかったので対処がわからずにいます。無知ですいません。
よろしくお願いします・・・役に立った! 0先生じゃなくて、ごめんなさい。
ヘルペスとピルに直接の因果関係があるかどうかは把握していませんが、ピルを飲むと抵抗力が落ちると言われているので、そのような持病が悪化・再発することはあるかもしれません。ヘルペスと確定しているなら、バルトレックスを予防的に服用することも可能なので、5日分とは言わず1ヶ月分くらい処方を受けて、発症しないようにする手段もあります。予防には1日1回、治療には1日2回の服用が基本です。(ジェネリックがないので、お金かかりますけどね…)
ちなみに、バルトレックスは抗ウィルス剤で、抗生剤(細菌を殺す薬)とは違いますから、避妊効果には影響しません。安心してくださいね。
3相性で延長していると、やはり他のピルより出血しやすいかもしれません。不正出血や少量の出血で済んでいるうちは延長して、生理並みの量になってしまったら中断→休薬7日間で新しいシートを始めればいいと思います。
的を得た答えになってなくて申し訳ありませんが、とりあえず延長しながら、先生からのレスをお待ちください。役に立った! 0むくさん、いつもお世話になります。
私のヘルペスは性器ヘルペスではなく口唇ヘルペスなので予防法の治療はできないんです。
ちなみに性器ヘルペスのほうはなったことないです。
なので口唇ヘルペス用の1日2回服用の5日分が処方され、高い薬なので保険が効くのは1週間分までらしくよく出来てくるので出来た時の分の1日分だけ余分に処方をお願いしましたが、それは無理らしいです。
歯科に行ったときにも口唇ヘルペスできてるねーと軟膏を出してもらったり、内科へいったときも軟膏を出してもらい、今回皮膚科にかかったら飲み薬が出ました。もちろん軟膏も出ました。
名前の違う抗ウィルス軟膏なんですが有効成分含有何グラムというのは全て同じなので軟膏には不足しないですんでいます。
生理になってしまうとやっぱり休薬がいいんですね。
消退出血が始まるまではこのまま継続服用しますね。
ありがとうございました*_ _))役に立った! 0口唇ヘルペスでも、予防に使えるのですが…保険の話となると確かに性器ヘルペスのみですね。そういう意味では、婦人科でなら処方してもらえるかもしれません。全く関係ない疾患なら保険が適切に扱われていないことになりますが、違う部位で…というならいくらでも応用があります。極端な話、病名が違っても効果があれば、その病名にして処方していることもあるのです。
例えば、病院で処方される代表的な鎮痛剤のロキソニンですが、実は頭痛や生理痛は効能として出ていませんから。まさに、違う病名で保険適応にして処方されているのです。病名をつけないと保険が使えませんし、こういう矛盾は数々あります。
連続服用中に立て続けに発症なら、ピルとの関係が濃厚ですが…初めての連続服用ですし、今は様子を見ながらでいいと思いますよ。役に立った! 0むくさん、レスありがとうございます。
保険適応されない場合1錠600円弱するので厳しいのですが婦人科でなら口唇ヘルペスでも予防として保険適応で出してもらえる事もあるという事なんでしょうか。
小学生の頃からの長年の悩みで・・・特に水泡になったときのヘルペスのかさぶたって緑色なんです。
いつもは唇、口の周りにできますがごく稀に鼻の入り口に出来る事があり、水泡に進化した後のかさぶたが鼻の入り口にできると・・・緑のかさぶたなのでハナクソのように見えてしまったり・・・
バルトレックスを飲むと驚くほど治りが早くもう治りそうなんです。
予防が出来ればどれだけ快適になるだろうと思っています。
1度できてしまうと水泡に変わってしまった場合1週間は人に会うのも嫌でその1週間がずっと憂鬱な気分になるんですよね。
今回は連続服用開始する前の5月から連続ヘルペスが出ていたので連続服用の関係はないと思っているのですが・・・
とりあえずはこのまま様子を見ます、内服薬も知ったので以前よりはヘルペスに対する悩みは薄れています。
予防ができれば完璧なんですが・・・
何度もアドバイスありがとうございました*_ _))役に立った! 0過去ログとメモ(アナログ人間なので)を探っていました。
先生からのレスでNo.33971 No.9095(元の質問No.9095)No.5015(元の質問No.4955)No.4182 を読んでみてください。ワード検索に数字を入れれば見れます。他のスレッドにもヒットしてしまいますが、関連項目は見れると思います。
あかりさんは口唇だけですが、婦人科なら、性器ヘルペスのことも考えて予防の投与を考えてくれると思います。私の知人が、その書き込みをプリントアウトして近医に見せて、14日分の処方を受けて、その次から28日分出してもらっているそうです。(掲示板を見て、メールをくれました)口唇から性器に移る→パートナーも感染するなんて考えもしなかった、と言われたそうです。
軟膏は、飲み薬にもあるゾビラックス軟膏がメインかと思います。ジェネリックはエアーナース、ビゾクロスなどがあります。もう一つ、アラセナA軟膏がありますが、口唇ヘルペスには問題ないですがラテックス劣化→ゴム破損につながる可能性があるので、性器ヘルペスには向いていないようです。あかりさんには関係ない話ですね。失礼しました。役に立った! 0むくさん、とても親切にしていただきありがとうございます。
ワード検索してみました。まとめると、こんな感じになりました。
1.質問33554 回答33971
2.質問9002 回答9095
3.質問4955 回答5015
4.質問4144 回答4182
この4つで予防投与可能というのが出ていました。
その中でも考えたのですが私はいま口唇ヘルペス持ちですが私の口唇ヘルペスが私にうつり性器ヘルペスとなることも当然ありえる事なんですよね。見て怖かったです・・・
私はプリンター持ってないんですがこの4つをプリンターのあるパソコンか、もしくは病院でパソコンを使っている所でしたらURLを伝えれば処方して貰えたりできるでしょうか・・・
私が貰った軟膏は残っているものから使って、新しく貰ったものは軟膏だけを取り出し置いてあるのでどこでどれを貰ったのかまではわからないですが、
アラセナ−A軟膏3%(現在使用中)
アラーゼ軟膏3% の2種類です。
あと、頻繁に出てこなかった時は1度市販のヘルペシア軟膏というのも使いました。成分は捨ててしまったので判りませんが・・・
予防で処方してもらえるのなら本当に助かるのです・・・
プリンターがないので今すぐ実行には移せませんがどうにかしたいと思います。
ありがとうございました*_ _))役に立った! 0度々すいません。少しの報告です。でも長文になりそうです。
近くの婦人科に電話で確認したところまず受付の方にお話をし、医師に電話を繋いでもらいこのような処方はできますか?と聞きました。
口唇ヘルペスのこともハッキリと言いました。プリントアウトは必要ですか?と聞いたところ、
こちらでもその処方はしているので必要ないです受診にきてくださいと言われ行ったのですが、診察室に入って私が話をすると
「あのねぇなんでそんな事でここに来たんですか?」
とこれが最初の医師の言葉でした。
え?と思いましたが今の状態を伝えるとそんなのでは出せません。症状が出たときに来てください。
といわれ、電話では処方できると言っていたから来たのに・・・と思い,じゃあどんな症状であるなら出してくれるんですかと聞いたところ、
1年中ヘルペスが発症し続けている状態の患者さんに対しては出します。とのことでした。
問診表に飲んでいる薬を書いていたのですがこんな薬飲んでいるのにピルを処方して貰ってるの?これは相互性あるから飲んでも無駄と笑っていました。ベゲタミンB錠なんですが、それはこちらの過去ログで問題ないと確認済みなのに・・・
この医者にはもう何を言っても無駄だと思い病院を出ました。
愚痴になりますが。。。そこの病院にはホームページがあり
TOPにみなさまから要請のある新しい医学情報の発信に努めていきますや、女性が気軽に相談できる場所がそのクリニックの願いです
と書いてあったので受け入れてくれるのだろうと印象は良かったのですがもう本当にありえない!と思いました。
プリントアウトはしていませんが内容は全て言葉では伝えました。
こんなこともあるんですね。
長文に、愚痴ってしまいすいませんでした。
ピル選びの病院もまだなのでそれも兼ねて良い病院を探そうと思います・・・役に立った! 2プリントを持っていけば処方してくれるということではなく、ただ一例として知人の話を書いただけなのですが…それは、あかりさんもわかっていると思います。
わざわざ電話して行ったのに、電話と実際の対応が違うなんて、私ならその場でキレそうです。
でも、私が過去のレスなどを読んでもらいたかったのは、性器ヘルペスとの関連です。ヘルペスが他に発症するのは避けたいと思いませんか?知人は、バルトレックスを個人輸入して、ピルも個人輸入に切り替えようとしていたので、過去ログを参照して地元の婦人科でどちらも処方してもらえるようになって、やはり婦人科は女性が何でも相談できる場所じゃないと意味がないですよね。
あかりさんに合う婦人科は必ずあります。焦らず、ピルを切らさないように探してください。役に立った! 0むくさんお返事ありがとうございます。はい、わかっています・・・
上に書いたクリニックのTOPページの内容は検索すると病院が特定されてしまう事に気づき少し修正して変な文章になってしまいました。
私もヘルペスは上と下とは別物だと思っていたのでよく今まで自分に感染?はしているかもですが発症していないのが驚きというか怖いです・・・
少し言葉がまとまらずおかしな日本語になっているかもしれませんがすいません・・・
ヘルペスの事もピルの事も何でも相談できるクリニック探しを焦らずしようと思います。
ありがとうございました。役に立った! 0むくさんレス有り難うございました。
あかりさん、何でも相談出来るかかりつけ医を見つけるのはまだまだ時間かかりそうですね。。。
他の施設の情報を頭から否定する様な医師は自分が一番と思っている医師でしょう。
不安でいらした患者さんの不安を取り除く事ができなければ、決して病気の治療が必要なくても医師としては失格です。
ピルの連続服用により、免疫力が低下してヘルペスの発症回数が増加している可能性が高いと思います。
事情を説明して予防投与としてのバルトレックスを処方してくれる施設を探した方が良いですね。
では、又何かあればご相談下さい。役に立った! 1アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。院長先生こんにちは、お返事ありがとうございます。
その後、何軒か婦人科を回りました、診察券だけが増えていきました(汗)
1つだけ、予防というよりもできたその時に飲むと効果があるということで次回の分(7日分)ゾビラックス200mgという1日5回飲むものを出してもらいました。
ヘルペスのほうはいつも寝起きに起きたら水疱に・・・ということが多かったので寝る前に軟膏を唇に塗っています。
ピルのほうはまだなかなかいいクリニックが見つからないのでとりあえずは今のクリニックで焦らずいこうと思います。
ヘルペスのほうも兼ねて。
報告になります。
ピル、現在51錠目3相目の黄色に入ったところです。
シートをなくしたりで完全に綺麗には飲めてないですけど・・・
シートとしては12錠目になります、不正出血、消退出血共に1度もありません。あと9錠で3シート連続終了です。
といった感じです。
追記です。前回の投稿以来、ヘルペスが頻繁に水泡になって治らないという事はありません。
全部残っているシートは残り1シートでピルの変更を希望しているのでこのまま連続4シートいってしまってもいいでしょうか?
3シートで止めておいたほうがいいですか?
また3シートで止めて残りの1シートをまた3シート連続にする場合変更したものも休薬とらないでそのまま飲んでもいいですか?役に立った! 0予防ではなく予備?常備薬みたいな感じで、ゾビラックスが処方されたようですね。何もないよりは、少しは不安が薄くなりましたね。
連続服用に関しては、3シートまでという決まりはありません。そもそも1シート=28日周期というのは定期的に生理を起こす…不正出血を防ぎ、リセットする、という意味です。1シートだけ残しても今後使うかどうかわからないなら、不正出血を覚悟でぶっ通しでいいと思います。(変な表現でごめんなさい)
あかりさんの途中経過を見る限り、やはり3相目から1相目に移るあたりが不安定なだけで、その後2相目からは持ち直すみたいですね。やっぱりメーカーが言うだけのことはある…と言ったら大袈裟ですが、とりあえず連続服用が可能ということですね。役に立った! 0むくさんおはようございます。お返事ありがとうございます。
1シートのみでもう使いたくないのでこのまま4シートぶっ通しでいってみますね!
性行為があったときのみの不正出血で(23錠目の時のみ)普段何もしなければ本当に不正出血全くないですね。
ホルモン量が多い(シート最終)→少ない(シート最初)に変わるときに不正出血するのなら逆さまから飲んだらどうなるんだろうとか考えていました。徐々に減っていくのならどうなるんだろと・・・
4シート連続後の消退出血時の生理痛と出血量が今からもうドキドキです。
バルトレックスと違って出してもらえたのは1日5錠飲むタイプので、びっくりしました
ヘルペスは・・・今朝起きたら出来ていました;;
でもなんとなくいつもと違うような気がします。
小さな水泡がぷつぷつじゃなく大きく上唇のど真ん中がぶっくり膨らんでいるような・・・
例えていうなら唇をどこかにぶつけて腫れているような感じなんです。もしかすると今回のはヘルペスじゃないのかもしれないです。
ヘルペス独特のチクチク感もないんで皮膚科で診てもらおうと思います。
追記:結局いつも通りヘルペスでした。唇のど真ん中ならぷつぷつだけじゃなくぼっこり腫れたりもするそうです。。。役に立った! 0ゾビラックスは予防投与としては承認されていませんが、目的は一緒なので服用する事は構いません。
バルトレックス1日1錠、連日服用を処方してもらえる施設を探しましょう。
ピルに関してはそのまま継続で経過観察でよいです。
早くコントロールできるようになると良いですね。
では、又何かあればご相談ください。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。先生、お返事ありがとうございます。
なかなか予防薬を出して貰えるクリニックが見つからないでいます・・・
逆に保険の検査が厳しいからと飲み薬5日分でさえも出してくれないところや、口唇ヘルペスの場合は軟膏で治療が普通と言われたり、水泡に変わってからじゃないとヘルペスとは言えないと言われたり・・・
水泡になる前に治療したいのに・・・ヘルペス独特のチクチクぴりぴり感でこれはヘルペスなんですと言っても聞いてくれない医師が多く、これが現実なんだなぁと思いました。
ピルについては新しいクリニックを友人に紹介してもらいそちらのほうで処方して頂くことになりました。
探すよりも友人の薦めがあるほうがと、とりあえずはそこに通ってみようかと思います。
お忙しい中ありがとうございました。^^
1つだけ質問よろしいでしょうか?とっても長いスレなので新規に変えたほうがいいんでしょうかこういう時は・・・。
今シートでピルの変更をします。
その場合いきなり3シート連続服用してもいいでしょうか?
変更後は様子を見るために1シート飲んで休薬をしたほうがいいでしょうか?
できるのであれば連続したいです。生理がないのはとても快適なので。。。
アドバイスよろしくお願いしたします。
★報告になります★現在62錠目(多分・・・)
4シート目の1相目の3錠目です。
シート切り替わりの時に2錠飲んでみました。
不正出血はまだ最初の性行為があった日(23錠目)のみで普段の生活では1度もないままです。
もし今、性行為をすると不正出血があるのかもしれません。
ここらへんは解らないんですが1度あったとき性行為の最中のみだったので。
このままシート使いきりまで何事もなくぶっ通しでいけそうな気がします。
副作用も何もありません。報告は以上です!役に立った! 0院長先生のレスで、ゾビラックスは予防に使えない…ようなことが書いてあるのは、ゾビラックスで予防の保険適応になるのが、骨髄移植による単純ヘルペスのみだからです。骨髄移植を必要とする疾患かどうか、という審査が入ったらアウトですからね。
連続服用に関しては、可能か不可能かといえば可能です。ただ、ピルの種類を変えている(ホルモンの種類が違う)という時点で、いつもより不正出血の頻度が高いことだけは頭に入れておいてください。
私なら、種類を変えたなら変化を実感したいので、1シートで様子を見て、後は3シート単位…という感じです。役に立った! 0むくさんレスありがとうございます。
ゾビラックスは1日5回飲むけれど口唇ヘルペスの治療薬という感じで出してもらいました。
まだ予防としては使ってないんです。できた時に飲めば治りやすいので予防薬処方して貰えるクリニックが見つかるまでは
次回の分、って形でしていこうと思ってます。
骨髄移植ですか。。。私には難しくて解りません(汗
ピルはそうですね、変えるならやっぱりアンジュよりは不正出血が多いのは覚悟しておかないとアンジュに戻りたくなるかもしれないですね(’’笑
変更はマーベロンにしました。既に3シートもらっていますが、まずは1シート試してみようと思います。
いつもアドバイスありがとうございます^^役に立った! 0むくさん、再度レス有り難うございます。
成分や薬効は同じでも、保険適応病名がないと処方できないという現実があります。
あくまでも再発ヘルペス予防投与が可能なのはバルトレックス1日1錠継続内服のみです。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
はじめまして。妊娠希望のものです。
マンモ検査による、卵子への被曝の影響について質問させてください。
昨日(7/2)乳がん検査(触診・エコー・マンモ)を受けました。生理周期は28日〜31日位で、最終生理は6/21〜25(5日間)でした。7/4or5に排卵するのではと予測していますが、
もし、今月の排卵で妊娠できたとして、卵子・胎児への影響はありませんか?
なお、マンモ検査の時に防御エプロンはつけませんでした。
排卵直前にX線検査を受けてしまったので、すごく心配しています。
お忙しい所申し訳ありませんが、ご回答をお願い致します。役に立った! 0|閲覧数 721先生じゃなくて、ごめんなさい。
マンモグラフィは胸部だけですし、着床前にそこまで心配する必要はないと思います。
以前、こちらの掲示板で子作り中や妊娠中でもマンモグラフィは大丈夫、でも必要ない…みたいな応答があったと思います。危険なのは下腹部の検査で、中でもレントゲンよりCTが挙げられてています。
詳しくは、先生からのレスをお待ちください。役に立った! 1むく様
お返事ありがとうございます。
自分でもいろいろ調べてみたのですが、インターネットの情報だと
いろいろ書かれていて…
調べれば調べるほど心配になってしまいました。
でもむくさんからの返信を見てちょっと安心できました。
先生からのレス待ってみます。
ありがとうございました。役に立った! 0むくさん、レス有り難うございました。
マンモの被爆量は単純撮影なので、あまり気にする必要ありません。
又、着床前の状態ですから尚更関係ありません。
心配しないでそのまま経過を見ていて下さい。役に立った! 1アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
こんにちわ。いつも貴院にてピルを処方して頂いています。
海外在住の為、帰国時に貴院にお伺いして持ち帰り服用していたのですが、処方して頂いたピルが残り2ヶ月分となった現時点で帰国の目途がたたない為、現地(オーストラリア)の病院に行きました。
その病院で相談したところ、現在私が服用しているオーソM21は入手できないということで違うピルの処方となりました。
その先生によると、成分はオーソと同じだから問題ないとのことですが、少し不安なのでご相談させて頂ければと思いました。
オーソも初めは吐き気が続き、慣れるまでに大分時間がかかったので変更したらまたそのようになりますか?
処方されたピルは以下になります。
NORIMIN (norethisterone500μg/ethinyloestradiol35μg)
また、オーソは21日間服用で1週間の休薬期間がありましたが、新しいものは28日間タイプで今まで(4年半)と違う習慣に少し不安です。偽薬を飲まずに3週間分だけ飲んでも問題ありませんか?
お忙しい中すみませんが、宜しくお願いいたします。役に立った! 1|閲覧数 1064先生じゃなくて、ごめんなさい。
オーソと比べてエチニルエストラジオール(卵胞ホルモン)は同量ですが、ノルエチステロン(黄体ホルモン)が半分になります。最初のうちは不正出血するかもしれませんが、同じ成分なので特に気にするほどではないと思います。
錠数については、偽薬(色か大きさが違うはず…)が7錠であれば、切り取って21錠タイプとして服用してください。最近は実薬24錠タイプもあるので、現物を見てないので、何とも言えませんが。
詳しくは、先生からのレスをお待ちください。役に立った! 0むくさんレスありがとうございます。
錠剤の数はブルーが21錠、オレンジが7錠なのでブルーの21錠だけ飲めば大丈夫ということですよね。
成分はほとんど同じとのことで安心しました。
オーソから変更する時点で、避妊効果が落ちたりすることはありますか?役に立った! 0卵胞ホルモンの量が同じなので中用量ピル同士ではありますが、黄体ホルモンが完全に半量なので…無責任なことは言えません。先生からのレスをお待ちください。
先生からのレスまで1週間以上かかります。それまでに切り替えるなら、休薬せず新しいピルに移行するのが無難だと思います。
偽薬に関しては、無視して21錠タイプとして使って問題なさそうですね。役に立った! 0むくさんレスありがとうございます。
まだオーソが2ヶ月分あるので急ぎではありません。気長に先生からのお返事を待っています。
宜しくお願いします。役に立った! 0むくさんレス有り難うございました。
今治験しているピルと同じホルモン量ですね。
21錠だけ服用で問題ありません。
オーソと同じ内服方法で服用継続して下さいね。
では、又何かあればご相談下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
こんにちわ。
よろしくお願いします!
元々生理不順なのですが、2月にハワイに行くために生理が来ては楽しめないので、ノアルテン錠を服用。
5月には排卵が2ヶ月来なかったので、またノアルテン錠とクロミッド錠を出してもらい服用しました。
つい先日おっぱいの下側にしこりを感じて病院へ。
先生に触診してもらい、ここは乳腺じゃない場所だと思うよ!と言われ、そのときは少し安心して帰宅しましたが、夕方からまた不安に。
ノアルテンとクロミッドを服用した場合、乳がんの確率はどうのようなものですか?
エコーとかで再診すべきでしょうか?
先生が大丈夫って言ったのに、また行くのも悩んでしまいます。役に立った! 0|閲覧数 2322先生じゃなくて、ごめんなさい。
既に乳癌を発症している場合は別として、そうでなければ今回の薬で乳癌になるリスクはありません。婦人科で診てもらって心配なら、乳腺外科を受診してくださいね。
クロミッドは『排卵障害に基づく不妊症の排卵誘発』、ノアルテンは『黄体機能不全による不妊症』の治療薬ですが、妊娠を希望しているということでしょうか?役に立った! 0むくさん、ありがとうございます。
補足ですが、27歳で3歳の娘が1人います。
ホルモン剤で乳がんの発症する可能性があると先生に言われました。なので、心配になってしまって。。。
ピルを飲んでる人は3〜6ヶ月に1回は触診してるのでは?ともおっしゃってました。
妊娠希望ですが、リスクを負ってまでは。。という考えです。
去年から、排卵が起こり辛くて婦人科に4回くらい行きました。今年に入ってからは薬を服用しても生理の量がとっても少ないのも心配なところです。
しこりについては日赤の外科外来に行きました。
専門かわからないのですが、乳がん検診をされてるところなので行きました。
自然に妊娠できる身体を目指したいと思ってます。
ちなみにですが、排卵は起こらなくてもあまり気にしなくてもいいのでしょうか。
心配性で、何だかすみません。役に立った! 1排卵については、妊娠を希望しているかどうかで意味合いが全く違います。妊娠を望むなら排卵がないと妊娠できませんから、積極的に排卵誘発を行います。すぐに妊娠を望んでいないのであれば、無排卵の治療は必要ないので低用量ピルがお勧めです。
ピルやホルモン剤と乳癌を結び付けるのは、ずいぶん古い考え方です。今では否定されていることなので、すぐに妊娠を希望しているかどうかで無排卵の治療方針を立てるべきだと思います。
自然にまかせる…は日本的な考え方ですが、中途半端な治療ではなく、妊娠したいのかどうかで、治療方針を考えたほうがいいのではないでしょうか。役に立った! 0むくさん、レス有難うございました。
みっちいさん、乳癌はいずれ20人に1人は発症すると言われている癌です。
ピルなどホルモン剤服用関係なく、定期健診を受ける事が大事です。
ただ、クロミッドや黄体ホルモン剤は一切乳癌の発症に相関性はありません。
妊娠そのものは乳癌が発症している場合、進行させる要因のひとつになります。
今の状態はきちんと排卵誘発剤を使用して周期を作る必要のある状態だと思います。
主治医に相談してきちんと方針を決めてもらって下さいね。
役に立った! 3アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。