女性のための医療相談掲示板【婦人科】
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
「生理 消退出血 飛ぶ ない」を含む検索結果
30371~30380件/ 46677件中 を表示中です
-
以前、生理をずらすためにピルを服用していたことが何度かあります。
しかしこれからは、妊娠を望むまでずっと飲んでいようと決めました。
避妊のために飲むというよりは、ピルによる恩恵を受けたく、メリットを考えて飲むつもりです。
私は、以前からピルを飲むと、ピルの休薬期間入ってすぐに消退出血は起こらず、休薬期間入って7日後あたりに消退出血が始まります。(普通の人より少し遅め?な気がします)
ピルは休薬期間おいて7日後にまた次のシートを飲み始めると思うのですが、私のように休薬して7日後に消退出血が始まる場合でも、この消退出血初日から次のシートのピルの服用を再開するのでしょうか?
それでは出血が途中で止められてしまわないでしょうか。
それとも消退出血の7日間がが終了してから新しいシートを飲み始めがほうがいいでしょうか?
教えてください。役に立った! 2|閲覧数 59479先生じゃなくて、ごめんなさい。
大原則は、休薬7日間です。出血が始まっていなくても8日目には新しいシートを始めてください。
てるみさんが過去に飲んでいたピルは、低用量ピルでしょうか?低用量ピルなら何が何でも休薬は7日間以内ですが、中用量ピルの場合は出血5日目からで、訳が違います。
出血があってもなくても関係なく1日1錠飲むように、28錠タイプのピルがいいかもしれませんね。
詳しくは、先生からのレスをお待ちください。役に立った! 7飲んでいたのは低用量ピルです。
出血始まるのがいつも7日後なので、休薬期間に消退出血が起こらず、丁度休薬期間が終わったころに消退出血がいつも起きます。
その出血初日に新しいピルシートを飲み始めてしまうと、途中で消退出血を出しきれずに抑えてしまうことになりませんか?
ピルを飲み始めると消退出血をも止めてしまうことになると思っていたのですが、飲み始めてもちゃんと消退出血は1週間続くでしょうか。役に立った! 3低用量ピルなら、継続して服用している間は出血の有無にとらわれる必要はありません。出血が飛ぶこともあるので、7日目に出血があっても、出血が全くなくても、気にしないことです。
先ほどは28錠タイプを勧めましたが、逆に1相性のピルで連続服用して、休薬の回数を減らしてもいいと思います。休薬の回数が減れば、何日目の出血と気にする回数も減る訳ですから。役に立った! 5出血が無いと体に悪くないですか?
内膜がピルによってどんどん分厚くなって増殖してしまう気がします。
1か月に一度、そのピルによって厚くなった内膜を消退出血として流すことが大事かと思っていました。
休薬回数を減らしたり、休薬をしなければ、どんどん内膜だけが分厚くなり大変なことにならないのでしょうか?
もしかしたらピルにたいする間違った知識を私が得ているかもしれません。
上記の私の意見で間違いがあれば訂正意見宜しくお願いいたします。役に立った! 3はい、間違っています。
ピルを飲むことによって、子宮内膜は薄くなります。飲み続けていくうちに出血が飛んだりするのは、子宮内膜が薄く保たれているからです。出血がないほど子宮内膜が薄く保たれているのです。ピルを飲めば飲むほど内膜は薄くなるので、出血量に比例して発症・悪化する子宮内膜症などに、これほど効果的な予防策はありません。
出血量が少なくなるのが、ピルのメリットです。ピルの恩恵を受けようと思うなら、出血が減ることを前向きに受け入れてくださいね。
出血の有無は関係ない、と割り切るればいいのです。役に立った! 1むくさんたびたび教えてくださりありがとうございます。
こういったことを知れる場がないためにたびたび質問してしまってすみません。
ピルをのむと自然な生理とは違って内膜を厚くしないのですね。
では、なぜピルは休薬期間を設けるのでしょうか?
休薬期間を減らしても大丈夫だし、出血が飛んでも大丈夫なのであれば、毎月永遠に休薬期間を設けずに飲み続けてもよいような気がするのですが、1シートごとに1週間休薬期間を設けるのには何らかの意味があるはずだと考えました。
www.infoaomori.ne.jp/~hisya/teiyouryoupiru.htm
ここを読むと、
>休薬期間に、ピルの女性ホルモンによってつくられた薄い子宮内膜がはがれ落ちる、消退出血という偽物のミニ月経があります
と書かれていました。
つまり休薬期間を設けなかたり、ピルによって作られた薄い内膜を剥がさずに、飲み続けたり、出血を飛ばしたりを続けてしまうと、古い内膜が流れずにずっとそこに滞在してしまうことになりますよね。
古い内膜を長くそのままにすることは子宮体がんのリスクを増やすと聞いたことがあります。
(ダイエットによって無月経になったような人は子宮体ガンのリスクが高いと聞くのもそのせいでしょうか)
そういう意味でも、しっかり内膜を剥がした方がいいのかな?
私のように休薬最終日の7日目から消退出血が始まる場合は、ちゃんと出血が終わって内膜を綺麗に剥がし終えてからまた新しいシートを再開する方が良いのかな?などと考えています。
あくまでもこれらの考えは私自身の素人なりの考えであり、無知ゆえに質問させて頂いていることをお許しくださいませ。すみません。
自分なりにも、ピルについて書いてあるサイトなど色々読んだりして、知識を得ようと努力しているところですが、女性の体の機能やピルに対して、まだまだ誤解して理解している部分が多々あると思います。
ですので、私のこれらの考えの中で間違いや、誤解部分あれば、遠慮なく訂正、指摘して頂いけますと有難いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
ピルに対して疑問を持ったまま飲むのではなくて、自分で熟知したうえで、ピルの恩恵を受けるためにも長く使用したいと思っています。
ピルに関する詳しい知識を得るのに良いサイトなどがあれば、そういったサイトを教えてくださっても構いません。
ピルについて自分なりにしっかり把握していきたいです。
お忙しいところ大変すみませんが、ぜひご回答宜しくお願いいたします。役に立った! 5むくさんじゃなくてすいません。
まずてるみさんの
「ちゃんと出血が終わって内膜を綺麗に剥がし終えてからまた新しいシートを再開する方が良いのかな」というのは完全に休薬期間を7日間以上とってしまいますよね。
ピルの効果は、休薬7日間が大原則です。超えるとすり抜け排卵が起こりやすくなり、またそこから連続14錠服用するまで避妊効果は確実でなくなります。
過去のワード検索でも出てくると思いますが、治療目的の場合等は1年、2年と連続服用される場合もあります。
理想的な連続服用は3シートでしょうか。
それ以上いくと、おさえきれず、生理が来てしまう可能性もあります。
実際ピルは年中飲み続けても良い薬です。
ピル抜き等、中用量ピルが使われていた時は、内膜をリセットするためにそういう期間もあったと思いますが低用量では問題ないです。
ピルの勉強・・・は、あちこち見ないほうがいいです。
情報源が多数あると混乱し、判らなくなり不安感がつのるだけだと思いますので。。。
とにかく 連続服用14錠 休薬期間7日間を守っていれば効果はずっと維持され続けます。短くすることもできますし、もしもてるみさんがどうしても生理を起こしたいのであれば14錠14錠で飲むこともできます。
けれど、連続服用のほうがお勧めですよ。
休薬期間を設ける、これは日本のピルは実薬21錠ですよね?
そこに7日間プラスで女性本来の28日周期となります。
ただ本当に自由自在に生理を起こすのがピルのメリットの1つなので3シート程度の連続服用、これに向いているのは全て同じ成分でできている第一世代のオーソM、第三世代のマーベロンです。
第二世代3回ホルモン量が変わるのでしづらいです。
詳しくは先生からのレスをお待ちくださいね。役に立った! 2とっこさん有難うございます。
私の場合は避妊目的ではなく生理不順による不正出血防止のために飲むことになりました。
なので、避妊効果は得られなくても良いです。
生理不順で月に何回も生理が来てしまうので、不正出血の煩わしさを抑えるためにピルを医師から進められました。
医師に処方されたのはマーベロン21というものです。
内膜を綺麗に剥がし終える ということはあまり考えなくてもいいのでしょうか?
古い内膜を残したままにすることは、体ガンのリスクを増やすのではないでしょうか?
過去に医師にそういう話しを言われたことがあったので気にかかってます。
私のように休薬期間最終日の7日目に消退出血が始まる場合の飲み方を是非教えてください。役に立った! 2ピルの恩恵は正しく飲めて受けられるものです。
服用中の出血には左右されないでくださいね。
正しく飲むとは休薬期間は7日間です。
消退出血が遅くても休薬期間を守らなければ他のピルの恩恵も少なからず減退します。
避妊だけのイメージはピルには確かにありますが休薬は7日間、その後新シート開始、もしくは生理を起こしたい日があるのなら1シート半で止めてもいいですし2シートで止めてもいいです 14錠で止めてもいいです。
少ない錠数で止めると消退出血が来ない場合も多いです。
飲み方はとにかく、ピルの恩恵を受けるのであれば
★実薬14錠 休薬7日間★ です。
ピルには女性疾患の予防は特筆すべきメリットです。
ですので普通に飲んでくださいね。
自然な生理が女性疾患の原因になりますのでそれをピルで予防している、ということです。役に立った! 3解りました。
では消退出血の来る日は気にせず休薬は7日間までとして次のシートを飲みたいと思います。
マーベロン21の場合は、14錠ではなく21錠で休薬7日間ですが、それでも大丈夫ですか?役に立った! 014錠と書いたのは、避妊効果が得られる錠数です。
なので21錠でもそれ以上でも飲んでかまわないです。
役に立った! 2ちょっと出血とは違うのですが、連続服用の記載があったのでコメントさせて下さい。
ピル説明のサイトに、
「7日間の休薬期間中は下垂体の抑制が取れゴナドトロピン分泌が起き、そのため、卵巣は刺激を受けて卵胞は少しづつ発育する。8日目に、次の新しいピルを服用することによって、その少し発育した卵胞は消えていく。
この期間ほんのわずかだが卵巣は、刺激を受け、目を少し覚ます。この一過的な刺激は、長期間ピルを服用し、妊娠希望でピル服用を中止しても、妊孕性の回復が早くなることにつながる。」
という記載がありました。
そこには出血の重要性については記載がありませんでしたが、連続服用のことについて書かれていたので…。
てことで21錠でもそれ以上でも、と上記の方は書かれていますが、私はいずれは妊娠を望んでいるので、21錠以上の連続服用を避けています。
てるみ様は妊娠をいずれは望まれているとお見受けしたので、すみませんが横レスさせていただきました。
(8/11 追記:すみません、トピ主様のお名前を間違えていてしまったので修正致しました。大変失礼いたしました。。)役に立った! 1>とっこさん
有難うございました。
>ネットサーファーさん
とても興味深い情報を有難うございます。
私は避妊目的は無いので、それ以上に、不正出血の煩わしさを無くすためと、女性疾患リスクを減らすこと、それと1年後くらいには子供を授かりたいと思って飲んでおります。
ですので、こういった情報はとてもありがたいです。
出血の重要性、古い内膜を剥がしきらない事への影響(体がんリスク)、避妊目的ではなく女性疾患予防を考えての飲み方、消退出血が7日後に来る場合の飲み方など解る方、及び、先生からのご意見引き続きお待ちしてみます。役に立った! 1皆様レス有り難うございました。
まあ色々な情報が多くて困りますが、それだけ日本のピル事情、市場は発展途上国並みという事でしょう。
まず21錠服用して中断しようが、連続服用しようが長期服用して中断した場合、排卵が遅れる事は良くある事です。
出血関係なく、休薬期間は最大7日、避妊関係ない場合は遅れても構いませんが、不正出血の要因になる事もあるので、時間帯日にちは間違えない様に服用して下さいね。
又内膜が薄く維持される為に、実際子宮は内膜が剥がれていたとしても、目に見えないくらいの出血という状況になる事があります。
なので休薬期間を取って出血がない=内膜が剥がれていないのではなく、剥がれた内膜が出血として見えていないと解釈して下さし。
内膜が剥がれる量が多いほど、出血量は増加します。それは子宮内膜症や子宮体部癌のリスク増加につながります。なのでピルの継続内服による内膜抑制作用は、それらの病気から守る予防になるのです。
きちんと結婚して妊娠希望が出るまでは、女性が自分で自分の体のコントロールをする事、現代女性にとっては必要なアイテムだと考えております。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 6アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。院長先生。お忙しい中有難うございました。
>内膜が剥がれる量が多いほど、出血量は増加します。それは子宮内膜症や子宮体部癌のリスク増加につながります。
内膜が剥がれる量が多いほど体部癌のリスクが高まるのはなぜでしょうか?
それと、過去にむくさんがおっしゃっていたのですが
>ピルを飲むことによって、子宮内膜は薄くなります。飲み続けていくうちに出血が飛んだりするのは、子宮内膜が薄く保たれているからです。出血がないほど子宮内膜が薄く保たれているのです。ピルを飲めば飲むほど内膜は薄くなるので
とのことですが、通常の生理よりは量は減りましたが、それなりに出血します。(1日目や2日目)
マーベロンはしっかり出血があるタイプだと聞いたこともありますが、飲み続けると、マーベロンも、出血が無いくらいにまでもっと出血量減ってきてくれますか?
それともマーベロンは飲み続けてもこれ以上出血量が減ることは無いのでしょうか。
気になるのは、自然な生理では生理痛が全くない体質だったのに、マーベロンでの消退出血では生理1日目に生理痛が起きます。
この生理痛は飲み続けることで無くなりますか?
自然な生理では生理痛が無いのに、ピルを飲むと生理痛が起きるというのはなぜでしょうか。
あと、便秘症ではない私が、マーベロン飲み始めてから便秘になりやすくなりました。
なので便秘の対処療法として漢方なども併用しようと思ってますが、これもピルを飲み続けることで体にピルが慣れて定着してくればその悩みも解消されることありますか?
慣れるまでの最初の副作用なのか、それとも飲み続けてる間はずっとそうなのかどうでしょうか。
現在、近隣に低用量ピルを処方している病院が一つしかなく、低用量ピルはそこにはマーベロンしか置いてない病院なので他のピルを使用することが出来ないため、出来ればマーベロンを飲み続けてピルの恩恵を受けたく思ってます。
色々聞いてしまってすみませんが、皆様引き続きご回答お力おかしくださいませ。役に立った! 1低用量ピルの継続内服(種類問わず)は内膜を薄くし出血量を減らす傾向になります。
子宮体部癌は間違いなく予防です。逆に内膜が厚く月経量が多い人は子宮内膜増殖症傾向→子宮体部癌に移行する確率が高くなるとご理解ください。
マーベロンで痛みが出る理由は何ともいえませんが、実際の予防効果に変わりはないので気にせず内服して下さい。
ピルは水分貯留作用があるのでどうしても便秘傾向になりやすくなる方がいます。必要に応じて便秘薬など、対症療法で経過を見てください。
では、重ねてご参考にして下さい。役に立った! 6アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
妊娠希望です。
生理痛緩和の為、4年ちょっとピル(アンジュ28)を服用していました。
その間は、1日のズレもなく、28日周期で生理が来ていました。
5/ 9〜生理(周期:28日) ※5/12までピル服用
6/10〜生理(周期:32日)
7/ 7〜生理(周期:27日) ※7/17・7/24性交
生理周期にバラ付きがあり、また基礎体温もつけていないので、
妊娠検査薬をいつ使用して良いかわかりません。
昨日、我慢できず検査しましたが、陰性でした。
1週間〜10日程度待ってみた方が良いのでしょうか。
役に立った! 0|閲覧数 386先生じゃなくて、ごめんなさい。
妊娠希望なら、基礎体温は必須です。基礎体温をつければ排卵の目安がわかり、その後も基礎体温の変化で妊娠したかも…ということがご自身でわかります。そもそも、ピルを長年飲んでいると中断してもすぐに排卵が再開しないことがありますから、排卵の有無を把握していないと困りますよね。
妊娠検査薬は、あと1週間待っても生理にならなかったら…くらいでいいと思います。
詳しくは、先生からのレスをお待ちください。役に立った! 0むくさん、レス有難うございました。
追記することはありません。
妊娠希望があるなら、基礎体温は必須です。
あまり不順が持続するなら主治医に相談して状態を確認してもらいましょう。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
今週の月曜日に他の病院で診ていただいたところ、妊娠6週目だという事がわかりました。事情により産む事が出来ません。出来るだけ早く手術を受けたいのですが 夏の休診前に受けることは可能ですか?
役に立った! 0|閲覧数 244先生じゃなくて、ごめんなさい。
先生からのレスは1週間ほどかかりますし、掲示板で質問する内容ではないと思います。
普段でも2週間待ちが当たり前ですから、もし正常妊娠であったとしても…どうなんでしょうね。受診して、指示を仰いでください。役に立った! 0むくさん、レス有難うございました。
鈴木さんは受診されましたか?
今回はクリニック内装工事もあり、長期休みにさせていただいた影響と、来週又学会で僕が不在など、手術予約が取りにくくなっております。
大事な事は今後です。
手術後は必ず低用量ピルの継続内服をして下さいね。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
サーバリックスの中に入っているアジュバンドという薬のせいで、不妊になるというのは本当でしょうか。
また、昨年から流行した新型インフルエンザのワクチンにもアジュバンドが入っていたので、新型インフルエンザワクチンを接種した女性は妊娠できない、もしくはワクチンの副作用によって妊娠しづらくなる可能性が少なくない、というのは事実でしょうか。
子宮頚がんワクチンを接種している最中に、妊娠が発覚した場合は、いったん接種を中止して、
出産後にワクチン接種を再開すればよい、と、
子宮頚がんワクチンのQ&A(製薬会社のページ?)に記載がありましたが、
製薬会社は、このワクチンを接種しても不妊にはならないというデータを持っている、ということでしょうか。
インターネット上で、このワクチン接種後に妊娠した、という人(ホームページや掲示板、ブログ等)を探すことができず、
また、製薬会社のホームページにも接種後の妊娠に関することはワクチン接種自体と関係がないからだと思いますが記載がなく、
不安ですので質問させていただきました。
尚、私は妊娠希望で、子宮頚がんワクチン接種希望者です。
昨年新型インフルエンザワクチンを接種しております。
お忙しいところすみませんが、ご確認いただきたくよろしくお願いいたします。
恐らく、妊娠を希望している多くの女性が不安に思っている問題だと思います。役に立った! 0|閲覧数 340アジュバンドが不妊症の要因になるというのは聞いた事がありません。
又、当院で治験中に(ワクチン接種終了後)妊娠した方もいましたよ。
何の文献から拾ったのですか?
ネットは様々な情報が得られるメリットがありますが、間違った情報は逆にマイナスです。
あまり気にしない事をお勧めします。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。先生
お忙しいところ、ご確認ありがとうございました。安心しました。
文献などしっかりしたもの?からの情報ではなく、
インターネットで「子宮頚がんワクチン 危険」などのキーワード検索で、アジュバンドに関する危険性に関するサイトがたくさん出てきます。
製薬会社にも連絡してみたところ、不妊という報告はない、大丈夫、ということで、
製薬会社のネット上Q&Aにもその後同内容がアップされましたので、良かったです。
近所の内科の先生にも同じことを聞いてみたところ、
不妊というのは聞いたことないし、たぶん大丈夫じゃないかな?という話だったのですが、
私の周りにも、その先生の周りにも、実際にワクチン接種後に妊娠された方がいなかったものですから、
いくら大丈夫だろう、と言われても不安がぬぐい切れず。。
でも、先生から「妊娠した方がいる」と教えていただけたので、とても安心しました。
インフルエンザのワクチンに入っているアジュバンドも、きっと大丈夫ですよね。。
お礼のお返事が遅くなり、すみませんでした。
ありがとうございました。役に立った! 0 -
サーバリックスの中に入っているアジュバンドという薬のせいで、不妊になるというのは本当でしょうか。
また、昨年から流行した新型インフルエンザのワクチンにもアジュバンドが入っていたので、新型インフルエンザワクチンを接種した女性は妊娠できない、もしくはワクチンの副作用によって妊娠しづらくなる可能性が少なくない、というのは事実でしょうか。
子宮頚がんワクチンを接種している最中に、妊娠が発覚した場合は、いったん接種を中止して、
出産後にワクチン接種を再開すればよい、と、
子宮頚がんワクチンのQ&A(製薬会社のページ?)に記載がありましたが、
製薬会社は、このワクチンを接種しても不妊にはならないというデータを持っている、ということでしょうか。
インターネット上で、このワクチン接種後に妊娠した、という人(ホームページや掲示板、ブログ等)を探すことができず、
また、製薬会社のホームページにも接種後の妊娠に関することはワクチン接種自体と関係がないからだと思いますが記載がなく、
不安ですので質問させていただきました。
尚、私は妊娠希望で、子宮頚がんワクチン接種希望者です。
昨年新型インフルエンザワクチンを接種しております。
お忙しいところすみませんが、ご確認いただきたくよろしくお願いいたします。
恐らく、妊娠を希望している多くの女性が不安に思っている問題だと思います。役に立った! 0|閲覧数 340アジュバンドが不妊症の要因になるというのは聞いた事がありません。
又、当院で治験中に(ワクチン接種終了後)妊娠した方もいましたよ。
何の文献から拾ったのですか?
ネットは様々な情報が得られるメリットがありますが、間違った情報は逆にマイナスです。
あまり気にしない事をお勧めします。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。先生
お忙しいところ、ご確認ありがとうございました。安心しました。
文献などしっかりしたもの?からの情報ではなく、
インターネットで「子宮頚がんワクチン 危険」などのキーワード検索で、アジュバンドに関する危険性に関するサイトがたくさん出てきます。
製薬会社にも連絡してみたところ、不妊という報告はない、大丈夫、ということで、
製薬会社のネット上Q&Aにもその後同内容がアップされましたので、良かったです。
近所の内科の先生にも同じことを聞いてみたところ、
不妊というのは聞いたことないし、たぶん大丈夫じゃないかな?という話だったのですが、
私の周りにも、その先生の周りにも、実際にワクチン接種後に妊娠された方がいなかったものですから、
いくら大丈夫だろう、と言われても不安がぬぐい切れず。。
でも、先生から「妊娠した方がいる」と教えていただけたので、とても安心しました。
インフルエンザのワクチンに入っているアジュバンドも、きっと大丈夫ですよね。。
お礼のお返事が遅くなり、すみませんでした。
ありがとうございました。役に立った! 0 -
こんにちは。
マーベロンを飲み始めて一年になります。
副作用について質問があります。
二ヶ月前から、口内炎がよく出来ます。
一つ治ったと思ったら新しいのがまた出来ての
繰り返しです。
服用初期にはこういった症状は現れませんでしたが、
一年以上経ってから副作用が急に出たりすることは
あるのでしょうか?
食生活、睡眠時間、生活の環境などは一切変わっていないので
もしかしたらピルが原因で、
内臓が悪くなって口内炎が出来るのかと思いました。
ピルを飲み始める前に出来たことのある口内炎とは大きさと出来る位置が全然違うので
少し心配です。役に立った! 0|閲覧数 4840先生じゃなくて、ごめんなさい。
ピルと口内炎の相関性はない、と以前に先生がレスしています。
まずはケナログ軟膏などの対症療法で、それでも良くならなければ内科を受診してくださいね。私も、ある時から口内炎が立て続けにできて、歯科で「ベーチェット病じゃないか」と言われて…違ったから良かったのですが、内科で検査したら、栄養状態が偏っていて、亜鉛が不足していることがわかりました。
何も異常がなければいいですが、その時は「口内炎で物が食べられない」悪循環だったので…内科で相談してみてくださいね。役に立った! 0むくさん、レス有難うございました。
追記することはありません。
ただ、あまり改善のない場合は口内炎以外の疾患を疑う必要もあります。
では、又何かあればご相談ください。役に立った! 1アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
低用量ピル歴4か月の者です。
生理初日スタートで、3週間飲み、7日間の休薬期間ののち
新たに飲み始める21日タイプです。
今回、7月15日(木)夜 に21錠目を終え、18日(日)夜に消退出血が始まり、本来なら23日(金)の夜に新シートの1錠目を開始しなければならなかったはずが、飲み忘れてしまいました。
気付いたのは25日の夜で、2錠飲むかどうか迷ったのですが、あいまいな記憶であったため、とりあえず1錠服用し、そのままシートを飲み続けています。現在3錠目まで服用した形になります。旅行中であったため、PC等で調べることができず、このような処置をとってしまった次第です。
27日の夜、性交渉(コンドーム使用)していることもあり、不安になり、帰宅後調べてみると、本来はこのような場合は飲み方が違っているようだと知りました。
いわゆる「飛ばし飲み」をしてしまったということなのでしょうか?
同じようなスレッドがいくつかあったのですが、今回のようなケース・条件に当てはまるものが見つからなかったため、投稿させていただきました。
あまりの知識不足にお恥ずかしい限りですが、どなたか今後の服用の仕方、処置について、また避妊の効果について、ご教示いただけると大変助かります。
よろしくお願いいたします。
追記です:
服用しているのはyasmin(ヤスミン)というピルです。現在海外で暮らしているため、こちらで処方してもらったものです。
使用説明書には、2錠以上飲み忘れた場合は、医者に相談のことと書かれていますが、処方していただいたお医者様が現在バカンス中でコンタクトが取れないため、困っております。
どうかよろしくお願いいたします。
役に立った! 0|閲覧数 7869先生じゃなくて、ごめんなさい。
飛ばし飲みというのは途中が抜けている状態を指します。 usagiさんの状態は、飲み初めの飲み忘れです。しかも、フォローができていません。すり抜け排卵が起こりやすい状態です。
27日の性行為だけなら、妊娠の心配はありません。飲み忘れの1週間後から危険日です。正しく飲めてから(25日でしょうか)14錠で避妊効果が戻ります。それまでは避妊に気をつけてください。役に立った! 0むく様。
お忙しい中、返信感謝いたします。
今回の件で、ネット等通じて色々調べて、自分の知識のなさを痛感いたしました。おっしゃる通りフォローになっていませんでしたね。今まで飲み忘れたことがなかったため、1錠の飲み忘れの際の処置くらいしか頭の中に入っておりませんでした。
この場合は、気付いた時点で2錠、翌朝1錠、定時に1錠が正しい処置となるのでしょうか?
また、気になることがあります。
新シートの服用を始めてから、少し下腹部痛を感じています。
いわゆる生理が始まる前の下腹部が重い感じなのですが、
これは薬の影響でしょうか?
あと、これは確認なのですが、
今服用中のシートを最後まで飲みきった後は、今までどおり7日間の休薬期間を経て、新しいシートに入ってもいいのでしょうか?
生理(消退出血)が始まった日に改めて飲み始めなくても
いいのですよね?
もう一点。
むくさんのご回答に、「飲み忘れの1週間後から危険日」とありますが、これは、今回の場合のように、「飲み始めの飲み忘れ」にも該当するということでよろしいのでしょうか? 実質9日間服用しなかったわけですが・・・。
度々、申し訳ありません。
ご回答いただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
役に立った! 0飲み忘れに気付いた時点で飲み、後は普通に…ですが、錠数が多い場合は分けて飲んでも構いません。日数(曜日)と錠数を合わせることが、フォローということです。
休薬7日間というのは、排卵が起こらないギリギリの日数です。飲み初めの飲み忘れが危険というのは、卵胞発育が起こり、排卵に至ることがあるからです。今の下腹部に感じているのは、排卵の前兆かもしれません。
飲み忘れて、いきなり排卵が起こる訳ではありません。卵胞発育を経て排卵なので…卵胞発育に約7日間と言われていて、以降が危険日なのです。それでも14錠しっかりピルを飲めば、排卵までは至りません。なので、14錠は辛抱してくださいね。役に立った! 1むくさん、レス有り難うございました。
結論的には今回のタイミングなら多分問題ないでしょう。
ただ、やはり飲み初めのミスは、一番すり抜け排卵が起こりやすいタイミングです。
その前のシートでピルの吸収不全等があった場合は、休薬期間に卵胞発育する事があり、多少排卵しやすい状況になっている事もあります。そこで飲み忘れをすれば、より排卵させやすくしてしまうので、7日目より早く排卵する可能性は否定できません。
でも飲み忘れた日から最短でも、5日程度はかかる推測はされます。
とりあえず、今回はそのまま継続内服して経過を見ていれば良いですよ。
では、又何かあればご相談下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
低用量ピル歴4か月の者です。
生理初日スタートで、3週間飲み、7日間の休薬期間ののち
新たに飲み始める21日タイプです。
今回、7月15日(木)夜 に21錠目を終え、18日(日)夜に消退出血が始まり、本来なら23日(金)の夜に新シートの1錠目を開始しなければならなかったはずが、飲み忘れてしまいました。
気付いたのは25日の夜で、2錠飲むかどうか迷ったのですが、あいまいな記憶であったため、とりあえず1錠服用し、そのままシートを飲み続けています。現在3錠目まで服用した形になります。旅行中であったため、PC等で調べることができず、このような処置をとってしまった次第です。
27日の夜、性交渉(コンドーム使用)していることもあり、不安になり、帰宅後調べてみると、本来はこのような場合は飲み方が違っているようだと知りました。
いわゆる「飛ばし飲み」をしてしまったということなのでしょうか?
同じようなスレッドがいくつかあったのですが、今回のようなケース・条件に当てはまるものが見つからなかったため、投稿させていただきました。
あまりの知識不足にお恥ずかしい限りですが、どなたか今後の服用の仕方、処置について、また避妊の効果について、ご教示いただけると大変助かります。
よろしくお願いいたします。
追記です:
服用しているのはyasmin(ヤスミン)というピルです。現在海外で暮らしているため、こちらで処方してもらったものです。
使用説明書には、2錠以上飲み忘れた場合は、医者に相談のことと書かれていますが、処方していただいたお医者様が現在バカンス中でコンタクトが取れないため、困っております。
どうかよろしくお願いいたします。
役に立った! 0|閲覧数 7869先生じゃなくて、ごめんなさい。
飛ばし飲みというのは途中が抜けている状態を指します。 usagiさんの状態は、飲み初めの飲み忘れです。しかも、フォローができていません。すり抜け排卵が起こりやすい状態です。
27日の性行為だけなら、妊娠の心配はありません。飲み忘れの1週間後から危険日です。正しく飲めてから(25日でしょうか)14錠で避妊効果が戻ります。それまでは避妊に気をつけてください。役に立った! 0むく様。
お忙しい中、返信感謝いたします。
今回の件で、ネット等通じて色々調べて、自分の知識のなさを痛感いたしました。おっしゃる通りフォローになっていませんでしたね。今まで飲み忘れたことがなかったため、1錠の飲み忘れの際の処置くらいしか頭の中に入っておりませんでした。
この場合は、気付いた時点で2錠、翌朝1錠、定時に1錠が正しい処置となるのでしょうか?
また、気になることがあります。
新シートの服用を始めてから、少し下腹部痛を感じています。
いわゆる生理が始まる前の下腹部が重い感じなのですが、
これは薬の影響でしょうか?
あと、これは確認なのですが、
今服用中のシートを最後まで飲みきった後は、今までどおり7日間の休薬期間を経て、新しいシートに入ってもいいのでしょうか?
生理(消退出血)が始まった日に改めて飲み始めなくても
いいのですよね?
もう一点。
むくさんのご回答に、「飲み忘れの1週間後から危険日」とありますが、これは、今回の場合のように、「飲み始めの飲み忘れ」にも該当するということでよろしいのでしょうか? 実質9日間服用しなかったわけですが・・・。
度々、申し訳ありません。
ご回答いただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
役に立った! 0飲み忘れに気付いた時点で飲み、後は普通に…ですが、錠数が多い場合は分けて飲んでも構いません。日数(曜日)と錠数を合わせることが、フォローということです。
休薬7日間というのは、排卵が起こらないギリギリの日数です。飲み初めの飲み忘れが危険というのは、卵胞発育が起こり、排卵に至ることがあるからです。今の下腹部に感じているのは、排卵の前兆かもしれません。
飲み忘れて、いきなり排卵が起こる訳ではありません。卵胞発育を経て排卵なので…卵胞発育に約7日間と言われていて、以降が危険日なのです。それでも14錠しっかりピルを飲めば、排卵までは至りません。なので、14錠は辛抱してくださいね。役に立った! 1むくさん、レス有り難うございました。
結論的には今回のタイミングなら多分問題ないでしょう。
ただ、やはり飲み初めのミスは、一番すり抜け排卵が起こりやすいタイミングです。
その前のシートでピルの吸収不全等があった場合は、休薬期間に卵胞発育する事があり、多少排卵しやすい状況になっている事もあります。そこで飲み忘れをすれば、より排卵させやすくしてしまうので、7日目より早く排卵する可能性は否定できません。
でも飲み忘れた日から最短でも、5日程度はかかる推測はされます。
とりあえず、今回はそのまま継続内服して経過を見ていれば良いですよ。
では、又何かあればご相談下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
おりものの量が気になり婦人科を受診したところ、びらんと雑菌が若干という事で「ハイセチン膣錠」処方されました。
2年程前から、1カ月に1錠のペースで使用しています。
使用に際し、2〜3日に1錠、1週間以上連続使用しない旨の注意を受けました。
びらんの外科的治療も検討しましたが、上記の薬で十分な効果を感じております。
最近、膣錠を使用した翌日(若しくは翌々日)に性交渉があると、かなりの量の不正出血があります。
初めは、時期的な判断で生理かと思っておりましたが、どうやら薬使用直後に限られているようです。
膣錠使用後は、性交渉を控えた方が良いのでしょうか?
その場合の期間は何日くらいでしょうか?
何か他の病気を疑うべきでしょうか?
回答どうぞ宜しくお願い致します。
役に立った! 0|閲覧数 1099追記します。
年に1回、勤務先の健康診断で婦人科検診(子宮癌の内診)は受けております。
上記の膣錠を処方された診察の際、3cm×8cm程度の子宮筋腫がある事も判明しました。
何れにしても、時間ができ次第受診の予定はしておりますが
膣錠の使用が不正出血の原因となり得るのがどうか知りたくて
質問させていただきました次第です。
どうぞ宜しくお願い致します。
役に立った! 1ハイセチンは雑菌を抑制し、おりものの臭いや量の改善をする目的で使用する薬剤です。
びらんを治す目的なら、ソルコセリル膣座薬をお勧めします。
ただ、根治治療は焼灼手術しかないですね。
膣錠を自分で挿入するとやはり接触する刺激で子宮の入り口から出血させてしまう事があります。更に性交渉の刺激で出血しているのでしょう。
主治医に相談して、今後の方針をきちんと決めてもらって下さいね。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
質問させていただきます。
ディナゲストの処方を受けています。
風邪をひいてしまって、フロモックスとPLの処方を
別の内科でもらったのですが、ディナゲストを服用している
ことを言い忘れてしまいました。
クラリスなどは飲まないようにという掲示板の書き込みを
見つけましたが、フロモックスはどうでしょうか?
お忙しいところすみません。
よろしくお願いします。役に立った! 0|閲覧数 6644先生じゃなくて、ごめんなさい。
クラリスに限らず、フロモックスも含めて全ての抗生剤が避妊効果を落とす可能性があります。なので、避妊目的でピルを飲んでいる場合は、避妊効果が落ちている間は性交渉を避けるなどの注意が必要です。
でも、ディナゲストは全く別の話です。ピルではありませんし、あくまでも子宮内膜症の治療薬ですから。
yuu さんの投稿内容でも避妊効果を求めているような言葉は出ていませんし、質問の意図がよくわからないのですが…抗生剤との併用は、全く問題ありませんよ。
詳しくは、先生からのレスをお待ちください。役に立った! 1むく さん
お忙しいところありがとうございます。
避妊効果については問題ありません。
*ディナゲストとの同時服用禁忌薬
マクロライド系抗生物質という記載がありましたので
フロモックスなら問題ないのでしょうか?
ということが不安になってしまいました。
よろしくお願いいたします。役に立った! 0マクロライド系は、ディナゲストに限らず飲み合わせの悪い薬が多数あります。でも、ラリスなら禁忌になっているのはピモジドとエルゴタミンだけです。ディナゲストの血中濃度が上昇することがあるので、併用注意となっているだけのことです。クラリスを長期的に服用するのであれば、ディナゲスト続行かどうか検討すればいいことです。短期間の併用なら、全く問題ありません。
体質や医師の判断にもよりますが、マクロライド系以外にも抗生剤は多数ありますから、抗生剤が処方される際には希望を伝えておけばいいのではないでしょうか。役に立った! 0むくさん、レス有り難うございました。
yuuさん、結論的に言えば全く問題ありません。
薬剤の吸収率を低下させる可能性がある成分の代表がマクロライド系抗生剤であり、抗てんかん薬などがあります。
ただ、ディナゲストは避妊目的でなく内膜症の治療目的だと思うので、その程度で効果に支障が出る事はありません。
心配しないで継続内服して下さいね。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 5アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。