女性のための医療相談掲示板【婦人科】
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
「中絶 ピル」を含む検索結果
25811~25820件/ 38482件中 を表示中です
-
今回はじめて、シンフェーズT28の服用をはじめたのです。もともと生理不順気味であったため投薬後、生理にくるはずの時期の出血量が少なくすぐに出血も止まったため、そのときは相談して飲みはじめとしませんでした。しかし1週間後にやはり出血があったためそこを飲みはじめとして服用を続けてしまったのですが、その出血も不正出血だったのか2日で終わってしまいました。しかし、ピルの飲みはじめとしては、その日から継続いており、生理がくるだろう偽薬の週に入っても生理が来ない状態です。その間の避妊はOCのみだったたので、妊娠検査をしたほうがいいのか悩んでいます。アドバイスお願いいたします。
役に立った! 0|閲覧数 373先生じゃなくて、ごめんなさい。
ピルは、いつから飲み始めても14錠飲めば避妊効果が確実になります。以後は毎日が安全日となりますが…質問の意図は、避妊効果が確実ではないうちに性交渉があって、妊娠していないかどうかが心配ということですよね?
シンフェーズは出血が飛ぶことがあるので、出血の有無に関係なく偽薬が終わったら次のシートに入ればいいのですが、妊娠していないかどうかの確認は必要です。気になる性行為から3週間後に、市販の妊娠検査薬を試してください。
元々が生理不順なら、中用量ピルできちんと生理を起こしてからピルを始めると迷わなくていいのですが、そのような提案はありませんでしたか?役に立った! 0むくさん、レス有り難うございました。
なつさん、とりあえずそのまま継続内服、次のシートに入ってから市販の妊娠検査薬で陰性を確認して下さい。
もし陽性が出たら内服中断し、診察を受ける必要があります。
今回は変則的な服用なので避妊効果は維持されていません。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
今回はじめて、シンフェーズT28の服用をはじめたのです。もともと生理不順気味であったため投薬後、生理にくるはずの時期の出血量が少なくすぐに出血も止まったため、そのときは相談して飲みはじめとしませんでした。しかし1週間後にやはり出血があったためそこを飲みはじめとして服用を続けてしまったのですが、その出血も不正出血だったのか2日で終わってしまいました。しかし、ピルの飲みはじめとしては、その日から継続いており、生理がくるだろう偽薬の週に入っても生理が来ない状態です。その間の避妊はOCのみだったたので、妊娠検査をしたほうがいいのか悩んでいます。アドバイスお願いいたします。
役に立った! 0|閲覧数 373先生じゃなくて、ごめんなさい。
ピルは、いつから飲み始めても14錠飲めば避妊効果が確実になります。以後は毎日が安全日となりますが…質問の意図は、避妊効果が確実ではないうちに性交渉があって、妊娠していないかどうかが心配ということですよね?
シンフェーズは出血が飛ぶことがあるので、出血の有無に関係なく偽薬が終わったら次のシートに入ればいいのですが、妊娠していないかどうかの確認は必要です。気になる性行為から3週間後に、市販の妊娠検査薬を試してください。
元々が生理不順なら、中用量ピルできちんと生理を起こしてからピルを始めると迷わなくていいのですが、そのような提案はありませんでしたか?役に立った! 0むくさん、レス有り難うございました。
なつさん、とりあえずそのまま継続内服、次のシートに入ってから市販の妊娠検査薬で陰性を確認して下さい。
もし陽性が出たら内服中断し、診察を受ける必要があります。
今回は変則的な服用なので避妊効果は維持されていません。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
4月17日に手術を受けました。
1週間後(4/24)の診察では異常なしと言われました。
1ヶ月後(5/22)の診察時に出血が見られたので、
取り残しがあるのかもしれない、と言われました。
しばらく子宮収縮剤を飲んで1週間後(5/29)に診察がありました。
まだ、茶色の出血が続いていましたが、
もう1週間同じ薬を飲んで2週間後(6/11)に診察することに
なりました。
6/11の診察の時には陽性反応がでているが
出血は止まっていまので、
医師に再手術は延期と言われました。
2週間後(6/25)、診察したときには
前回よりも薄くなっているが
陽性反応が出ていると言われ、再手術を薦められましたが
もう2週間様子をみてもらうことになりました。
この診察の後、6/28〜7/3まで生理がありました。
7/9に診察にいくと、
すぐには陽性反応は出なくて、
医師からも「反応が出なくなったから大丈夫。」と
言われた直後、エコーを見ながら
「これ、怪しいなぁ。何か残ってる」と言われました。
エコーを見ている間に、とてもうっすらと
陽性反応が出てきたとも言われました。
術後、前回の診察まで一貫して
「エコーを見る限りでは何も残っていない」と
言っていたのに、急に「怪しいものが見える」と
言い出しました。
医師は、「出血が止まれば、陽性反応がでるとこはない」
と言ったり
「陽性反応が出ている間は生理はこない」
と言ったりしましたが、診察のときに
「生理はきたか?」とたずねることもありました。
結局、もう再手術するしかないといわれましたが、
生理がきた今、
本当に再手術をする必要があるのでしょうか?
医師は「再手術するほうが早い」としか言いません。
何が「早い」のでしょうか?
不安に思い、質問すると半分怒ったように
答えられるので、つっこんで質問もできません。
返ってきた答え通りにもなっていません。
どうか、至急、教えてください。役に立った! 0|閲覧数 1764先生からのレスを頂くには、1週間以上は待つ必要があります。お急ぎでしたら、他を利用してくださいね。
役に立った! 0レス、ありがとうございます。
むくさんはよく質問にお答えされていますよね。
むくさんのわかる範囲でいいので
何かご意見いただけませんか?役に立った! 0むくさんにレス催促するとスルーだよ。何か書いてほしいなら、訂正したほうがいいんじゃない。
役に立った! 0何の手術か書いてありませんし、もし中絶手術のことならピルを飲んでいないので当然かな…と思って、コメントしようがありません。
役に立った! 0案内人さん、ご指摘ありがとうございます。
むくさん、ありがとうございます。
中絶手術です。
手術後、ピルは処方されませんでした。
抗生物質と子宮収縮剤だけでした。
役に立った! 0中絶手術の後は、1週間以内に低用量ピルを開始します。
中絶手術は手探り状態で行うので、失敗ではなくても子宮の中に取り切れない物が残ってしまうことは否定できません。そこで、低用量ピルの出番です。子宮の回復を促し、内容物を排出させます。ホルモンバランスが整い、1ヶ月で生理周期も回復するので、中絶後の生理が来ないというトラブルも有り得ません。まずは治療として3シート、その後も妊娠する環境になるまでは唯一の避妊方法として低用量ピルを飲むべきです。
…という流れです。なので、ピルを飲んでいないのでしたら、残った物が子宮に滞留していることは想像つきます。中絶手術するだけで、低用量ピルの指導をしない無責任な婦人科にかかってしまったのは、不運でしたね。
他の婦人科で相談して、とりあえず中用量ピルで強制的に生理を起こして、それでも再手術が必要かどうか尋ねてみてはいかがでしょうか。
ちなみに、低用量ピルは避妊だけのものではありません。生理周期が整う&自分で生理の日程を決められる、子宮内膜症の予防と進行抑制、子宮体部癌や卵巣癌の予防、更年期障害の予防と症状緩和…など、書ききれないほどのメリットがたくさんあります。
中絶という辛い経験を二度としないためにも、今後は低用量ピル以外の避妊方法は信用しないでくださいね。役に立った! 0むくさん、重ねてありがとうございます。
私のかかった病院では、術後は抗生物質と子宮収縮剤しか処方されませんでした。
この子宮収縮剤を飲むと出血が止まってしまい、医師の言っていること(出血とともに、残っているものが出る)と、処方された薬の効果が逆で不安になり、たずねたこともあったのですが・・・
術後の生理は6月末にきました。
その後も、陽性反応がすごくうっすら出ると言われ、「いい加減手術しようよ」と呆れ顔で言われました。
生理がこないので、「ピルのような薬で生理を起こさせて、残っているものを外には出せないのですか?」とたずねたら、
「そんなもんはないよ!」と怒られました。
先日、別の病院で見てもらいました。
エコーで見たら、「通常の子宮内膜の見え方とは少し違うけど、これが残っているものかどうかはわからない。
採血してHGCの値を見てから手術が必要かどうか見てみよう。」と言われました。
この病院で、継続してみてもらおうと思います。
ありがとうございました。役に立った! 0むくさん、レス有難うございました。
中絶手術後から2ヶ月経過しても妊娠反応が陽性に出る場合は、明らかに絨毛遺残でしょう。
ピルの服用をきちんとしても出血が起こらなかったり、出血しても絨毛が残るなら再手術が必要になります。
今のクリニックでのHCGの数値を確認して方針を決めてもらいましょう。
今後は必ず低用量ピルの継続内服をして下さいね。
では、ご検討ください。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
こんにちわ。
トリキュラー28の服用開始して今2シート目です。
気になることがありましてご相談させていただきます。
まずトリキュラーを飲み始めてから体重が3キロ増えてしまいました。ピルを飲むと太りやすいと聞いていたので気をつけていたのですが・・(普段はそんなに体重に変動はありません。)また、肌荒れが普段より気になります。
他の副作用は特になく、生理もきちんときました。(普段は不順でした。)
ピルを飲む目的は避妊と肌荒れ改善に効果を期待したので、トリキュラー服用後にマーベロンの存在を知りそちらも試してみたい気持ちがあります。ただマーベロンは男性ホルモンを抑えるとゆうことで性欲減退や副作用がでやすいとも聞きます。
トリキュラーも飲んでいくうちにニキビなど肌荒れに効果が出ることがあるものでしょうか?3シートくらいは続けないと自分にあっているか、自分への効果はどうなのかわからないものでしょうか・・・。
トリキュラーとマーベロンの両方の服用をご経験の方がいらっしゃったら是非ご意見伺いたいです!!
長くなってしまいましたがよろしくお願い致します。役に立った! 1|閲覧数 6215先生じゃなくて、ごめんなさい。
ピルが身体になじむまでに3シートと言われていますが、もう手持ちがなくて、マーベロンを使ってみたいなら変更してもいいと思います。やはりなじむまでに3シートですが、にきびに効果が出るまでには4〜6シート、様子を見てください。
ピルは水分貯留作用があるので…いわゆる『むくみ』で、2kg程度、体重増加することがあります。それ以上はピルのせいではないと思います。マーベロンは、他のピルより『むくみ』はマシと言われています。漢方薬か、にきびにお悩みなら併用するとむくみにも効果がある薬があります。
あまり深く考えずに、とりあえず変更してみて、前と比べてどうかな?くらいでいいと思いますよ。
詳しくは、先生からのレスをお待ちください。役に立った! 1むくさん、レス有難うございました。
3シート服用後体調の回復がないなら、マーベロンに変更、更に、漢方薬やにきび治療にも使用するアルダクトンという薬剤の併用も良いでしょう。
主治医が対応できるかどうか不明ですが、質問してみて下さいね。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 1アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
現在9カ月の赤ちゃんがいますが、母乳の量が減ってきたため、二週間ほど前に卒乳し、授乳をやめました。
生理は産後5カ月ごろから、数回来ています。
今後の避妊のため、ピルの相談に産婦人科に行きたいのですが、授乳終了後、どのくらい期間をあけてからのほうがよい、などはありますか?
また、生理中の受診は避けますが、生理開始から何日後くらいの受診がよい、などのめやすはありますか?
ちなみに、8年ほど前、シンフェーズ28を1年ほど服用していました。その際、しばらくめまいや吐き気がひどかったのですが、このことも一緒に伝えると、なんらかの対処はしてもらえるものでしょうか?
ご指導いただけましたら幸いです。役に立った! 0|閲覧数 879先生じゃなくて、ごめんなさい。
ピルは授乳中でもお子さんが6ヶ月過ぎていれば服用できます。もう卒乳されているようですし、いつでもピルを始められます。
ピルの処方にあたっては、内診は必要ありません。問診と血圧測定くらいです。生理中でも問題なく処方してもらえます。ピルとは関係なく、婦人科検診を受けたいのであれば、生理は避けてください。
ピルを飲んでいたことがあり、副作用があったなら、今度は違うピルを選択するといいかもしれませんね。または、慣れてからは何でもなかったなら、吐き気止めを処方してもらえばいいと思います。ご自身で申し出てください。
詳しくは、先生からのレスをお待ちください。役に立った! 0むくさん、ありがとうございました。
たしか、シンフェーズを飲みだして2週間くらい、吐き気などがあったように思います。それも相談してみます。
ピルは、飲みはじめたその日から、一応の避妊効果があるものでしょうか? 14日間飲み続けると確実、ということは、14日間は(ゴムなど併用でも)まったく避妊効果は期待できないのでしょうか?役に立った! 0追加で申し訳ありません。
現在、風邪薬(せきどめ、抗生物質など)と、胃炎の薬を飲んでいるのですが(あと数日で飲みきります)、なんらかの薬を飲んでいるときは、ピルの相談は待ったほうがよいでしょうか?
薬は一応のんでいますが、もう風邪症状などは落ち着いています。役に立った! 0ピルは、いつから飲み始めても14錠で避妊効果が確実になります。14錠さえ飲めば、以後は毎日が安全日です。飲み忘れや抗生剤併用がない限り、妊娠することはありません。
抗生剤は避妊効果を落とす可能性があるので、治療終了後からピル開始がいいと思いますが…生理直前からのスタートはトラブルの原因になるので、生理が始まってからのほうがいいです。役に立った! 0むくさん、レス有難うございました。
追記することはありません。
基本的に、月経が来たら内服開始して下さい。
抗生剤の併用は仕方ありませんが、併用後14錠実薬服用するまでの避妊効果だけ気をつけて下さいね。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
初めまして。実は先日性行為を終えたとき、白っぽい液体が股やシーツに着いていたんです。コンドームは使用していて、行為が終わったときもしっかりと装着されたままでしたので、これは私から出た液だろうということで話が終わったのですが、考えすぎでしょうか、まだお腹に違和感があって気になります。もし妊娠検査薬で陽性反応が出たら、中絶手術を日本で受けるつもりです(私は今、海外におります)。
通常、診察日と手術日が異なるようですが、これをまとめて1度の来院で済ませることは可能でしょうか?また、保険証の提示なしでも受け付けて頂けますでしょうか?
それと、話が前後しますが、私が妊娠している可能性は高いのでしょうか?コンドームは使用していましたが、排卵日近かったので、やはり不安です。コンドームの装着の仕方は正しかったと思いますが、装着口から精液が漏れることは あることなんでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 342先生じゃなくて、ごめんなさい。
ゴムは、性感染症防止アイテムであって、避妊道具ではありません。破損や脱落がなくても妊娠してしまうことをご存知でしょうか?確実な避妊方法というのは、低用量ピルを常用するか、リング装着しかありません。
気になる性行為から3週間後に市販の妊娠検査薬を試してから、その後のことを考えてくださいね。
診察当日に中絶手術というのは、絶対に無理です。まずは正常妊娠かどうかの確認が必要です。場合によっては、入院設備の整った病院へ転院になることがあります。正常妊娠ならクリニックでの手術が可能ですが、手術の順番待ちがあります。さらに、術後の経過を見て…という流れです。短期間の滞在では無理ではないでしょうか。
中絶は全て自費ですが、医療機関を受診する時点で保険証は必携という意識を持つべきです。たまたま他の疾患が見つかり保険が利く場合があったり、医療機関側としては身分の確認という意味もありますので。
詳しくは、先生からのレスをお待ちください。役に立った! 0コンドームで100%避妊できる訳ではないと聞いたことはありましたが、避妊道具でないとは知りませんでした。
コンドームを着用しても妊娠するリスクはどれくらいあるのでしょう? 私の場合、久しぶりに彼に会えた日が排卵日に近かったことを頭においておくべきだっということも反省しています。
まだ検査をする時期ではありませんが、明らかに体調がおかしいです。でも考えすぎて想像妊娠したとしても、正常妊娠でなければ検査薬に反応は出ませんよね?
これからは、完璧に避妊しなければと思いますが、ピルはお薬なんですよね? 副作用や妊娠したときに赤ちゃんに悪影響が出ることは考えられますか?
中絶手術自体は日帰りでできても、その前後を考えると日本に戻って手術は叶わないかもしれませんね(涙)
保険証の件ですが、海外に住んでいる関係上、使えない場合も受け付けてもらえないのでしょうか?
役に立った! 0ピルの普及率が北朝鮮と並んで低い国、日本ではピルは副作用だけの物…と捉えられているようです。妊娠より低い確率の血栓症以外は、マイナートラブルといって飲み始めの初期だけで、慣れとともに消失する、吐き気や頭痛程度です。
低用量ピルを常用することにより、子宮内膜症の予防と進行抑制、子宮体部癌や卵巣癌の予防、身近なところでは生理周期が整うばかりか自分で生理の日程を変えることができます。ピルの種類によっては、生理の回数を減らすことも可能です。
妊娠との関係は、不妊症の最大の原因は子宮内膜症による癒着です。妊娠を希望する直前までピルを飲んでいれば、子宮内膜症の予防と進行抑制になっているので、何もしないよりは妊娠しやすい状態になっているはずです。また、不妊症の治療で排卵後からピルを服用して着床しやすくする方法があり、高温期を維持する目的で妊娠初期まで使うこともあります。このような使われ方のピルで、赤ちゃんに影響が出るはずがありません。避妊と不妊は違います。ピルは、使い方によって妊娠しやすくもなるのです。
中絶は完全に自費ですが、もし保険適応の疾患が判明した場合も保険証がないとなると…保険証があれば3割負担なので、例えば1万円の治療なら3千円で済みますが、自費だと1万円という訳ではなく金額は不詳です。保険を使わないと、金額は医療機関が自由に決められるので、いくらかかるか見当がつきません。
もし実家や親戚など、一時的でも住民票を入れることが可能なら、すぐに国保の手続きをして…保険証は同日ではないかもしれませんが、国保に加入している証明書を発行してくれます。証明書があれば、1万円を立て替えますが、保険証を持参すれば7千円は戻ってきます。自治体によって多少は違いがあるので、帰国前に問い合わせておくことをお勧めします。
まずは、妊娠しているかどうかの確認ですね。役に立った! 0むくさん、レス有り難うございました。
ほぼ追記する事はありません。
当院では毎月必ず、きちんとコンドームで避妊していたんですけどと言って、中絶手術を受ける方が後を絶ちません。
確実な避妊は低用量ピル以外信用していただきたくないのです。
ピルのメリットはむくさんの記載を参照下さい。
妊娠検査は基本的に自費です。保険証なくても診察は可能です。
当院の場合は15000円で、初診料、検査代全て込みます。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
初めまして。43歳既婚不妊歴20年ほど不妊治療経験なしの主婦です。
5年ほど前に子宮体癌異形成の診断が一度だけあり、その後定期的に組織診を2年ほど継続、ずっと異常なしで、事情によりここ1年半ほど検査していませんでした。今年5月に生理が終わって1週間ですぐにまた生理が来るということがあり、以前のドクターが辞めてしまったので別の病院にて検査していただき「子宮内膜増殖症」と診断、すぐに子宮内膜全面掻爬をし、結果は異形成細胞の初見なしでした。
術後1週間で、年齢的にも、過去の経緯からの判断からもでしょうが、プラノバールの3週間服用を言われましたが、微熱、吐き気、胃痛、倦怠感、のどの渇き、眠気がひどく鎮痛剤などの市販薬で抑えながら1カ月過ごしました。服用が終わり数日前から生理がきましたが未だに微熱と吐き気など副作用のような症状があります。
更年期?自律神経失調症?などとももんもんとしています。中用量ピルを服用していたのでその影響なのかもと思っていますが。
?服用を止めて生理が来ても続く微熱や吐き気などは薬の影響が残っているのか、年齢的なものなどで体調がおかしいのかわからなくなっています。今までこんなことはなかったので薬をやめたらラクになるのでは?と悩んでいます。
本日診断のため病院にてドクターに思いのほか副作用がきつかった旨話し(昔ノアルテン1週間服用した時は副作用がなかった説明をしたので大丈夫だろうと言われていました)できれば服用をしたくないと伺いましたが、「薬を飲んでいる間は絶対大丈夫だから検査もしなくていい。ピルは出血することもあるけど、そのまま薬は服用し、出血があっても慌てて病院に来る必要もない」と言われました。また「薬を飲み続けていれば副作用も治まってくるからもう少し飲んでみて」と、吐き気止めと胃痛の薬を追加でいただいて、また週末からプラノバールの服用となりました。
正直、強いホルモン剤を飲んで毎日つらい副作用があり、薬で生理の出血も少なくなるとのことでしたが出血は変わらず、塊も普段よりは少ないですが掻爬したのにまだ大きいのが出てきたり・・・。不正出血は今のところないのですが、普段副作用で生活がつらいので、薬を飲まないで経過観察、定期的に検査ではダメなのか、と思ってしまいます。
ただ、今までどのドクターも子宮口が非常に狭くて検査が大変と仰るように、私自身、非常に検査自体がつらい体質で組織診では貧血状態になり当日翌日は微熱が出ることもドクターに説明してあるので、その配慮をしてくださっているのかもしれませんが・・・。
?子宮内膜増殖症と診断された以上、このままずっとプラノバールなどのホルモン剤を飲み続けなくてはならないのでしょうか?閉経まですっと?
掻爬の時の麻酔もすぐに効かなかったのに数日抜けきらなかったので、薬がすぐには効きずらく、効くとなかなか抜けない体質なのか、とも思ってしまいます。
また書籍など調べると体癌の人(リスクのある人?)などはこういうホルモン剤を服用するとよりリスクが高まるとの記述もあり、服用中は通常は3〜6カ月おきに検査実施とあるのに、ドクターの言う「絶対大丈夫。検査もしなくていい」がどうも疑問に思えてしまうのです。
とても気さくで親切に説明もしてくださるドクターですが、薬に関しては、あらかじめ過敏性腸症候群で胃炎などもよくおこすと話してあるのに、術後の鎮痛剤?や化のう止め?の薬で下痢を起こすのをご存知だったようなのに、そういう薬を処方してくださらなかったりで・・・2週間ひどいゲリをし出血したと話したら「あの薬は特に下痢しやすいから」と言われてしまいました・・・なんだか信頼しずらくなってきてしまっています。
長文でわかりずらいと思いますが、どうかよろしくお願いいたします。役に立った! 0|閲覧数 10367内膜組織診で異常なかった事は何よりです。
主治医に提案してホルモン量の少ない低用量ピルに変更してもらいましょう。
プラノバールが合わないなら、第2世代も合わない可能性があります。
第1世代、オーソMがお勧めです。
子宮内膜症の要素があれば、保険適応で処方出来るルナベルもお勧めです。
50歳まで目安に継続内服して下さいね。
間違いなく子宮体部癌の予防になります。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 2アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。院長さま
ご多忙な折、お返事ありがとうございます。
現在、2シート目服用中、10日ほどになりますが、吐き気と微熱など苦しくてたまらないので、今月の診察の折りに相談してみます。
子宮内膜症の診断は今まで一度もありません。子宮内膜増殖症は以前も疑いがありましたので今回確定ですが・・・。
そうですか、子宮体癌の予防に50歳くらいまでずっとホルモン剤を飲まないと・・・なんですね?副作用が少なければ、それで体癌にならないのであれば頑張れる、と思います。
ただ、懸念がございまして、
?このホルモン治療?中はずっと、定期的に内診や組織診などの検査はしなくても大丈夫なのでしょうか?
検査は痛くて怖いのですが、お薬だけで大丈夫なのか不安なのです。
それと
?ピルによる不正出血や下腹痛など、どの程度が異常になるのでしょうか?(通常の生理くらいの出血でも起こりうる範囲内でしょうか?)
初めて長期間服用するので教えていただけると幸いです。役に立った! 1検診は必要に応じて行う事はあります。
少なくとも超音波検査による内膜チェックは大事です。
検査で異常ないなら多少不正出血があっても問題ありません。
とりあえず上記も参考にしていただいてきちんと継続内服して下さいね。役に立った! 2アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
初めまして。43歳既婚不妊歴20年ほど不妊治療経験なしの主婦です。
5年ほど前に子宮体癌異形成の診断が一度だけあり、その後定期的に組織診を2年ほど継続、ずっと異常なしで、事情によりここ1年半ほど検査していませんでした。今年5月に生理が終わって1週間ですぐにまた生理が来るということがあり、以前のドクターが辞めてしまったので別の病院にて検査していただき「子宮内膜増殖症」と診断、すぐに子宮内膜全面掻爬をし、結果は異形成細胞の初見なしでした。
術後1週間で、年齢的にも、過去の経緯からの判断からもでしょうが、プラノバールの3週間服用を言われましたが、微熱、吐き気、胃痛、倦怠感、のどの渇き、眠気がひどく鎮痛剤などの市販薬で抑えながら1カ月過ごしました。服用が終わり数日前から生理がきましたが未だに微熱と吐き気など副作用のような症状があります。
更年期?自律神経失調症?などとももんもんとしています。中用量ピルを服用していたのでその影響なのかもと思っていますが。
?服用を止めて生理が来ても続く微熱や吐き気などは薬の影響が残っているのか、年齢的なものなどで体調がおかしいのかわからなくなっています。今までこんなことはなかったので薬をやめたらラクになるのでは?と悩んでいます。
本日診断のため病院にてドクターに思いのほか副作用がきつかった旨話し(昔ノアルテン1週間服用した時は副作用がなかった説明をしたので大丈夫だろうと言われていました)できれば服用をしたくないと伺いましたが、「薬を飲んでいる間は絶対大丈夫だから検査もしなくていい。ピルは出血することもあるけど、そのまま薬は服用し、出血があっても慌てて病院に来る必要もない」と言われました。また「薬を飲み続けていれば副作用も治まってくるからもう少し飲んでみて」と、吐き気止めと胃痛の薬を追加でいただいて、また週末からプラノバールの服用となりました。
正直、強いホルモン剤を飲んで毎日つらい副作用があり、薬で生理の出血も少なくなるとのことでしたが出血は変わらず、塊も普段よりは少ないですが掻爬したのにまだ大きいのが出てきたり・・・。不正出血は今のところないのですが、普段副作用で生活がつらいので、薬を飲まないで経過観察、定期的に検査ではダメなのか、と思ってしまいます。
ただ、今までどのドクターも子宮口が非常に狭くて検査が大変と仰るように、私自身、非常に検査自体がつらい体質で組織診では貧血状態になり当日翌日は微熱が出ることもドクターに説明してあるので、その配慮をしてくださっているのかもしれませんが・・・。
?子宮内膜増殖症と診断された以上、このままずっとプラノバールなどのホルモン剤を飲み続けなくてはならないのでしょうか?閉経まですっと?
掻爬の時の麻酔もすぐに効かなかったのに数日抜けきらなかったので、薬がすぐには効きずらく、効くとなかなか抜けない体質なのか、とも思ってしまいます。
また書籍など調べると体癌の人(リスクのある人?)などはこういうホルモン剤を服用するとよりリスクが高まるとの記述もあり、服用中は通常は3〜6カ月おきに検査実施とあるのに、ドクターの言う「絶対大丈夫。検査もしなくていい」がどうも疑問に思えてしまうのです。
とても気さくで親切に説明もしてくださるドクターですが、薬に関しては、あらかじめ過敏性腸症候群で胃炎などもよくおこすと話してあるのに、術後の鎮痛剤?や化のう止め?の薬で下痢を起こすのをご存知だったようなのに、そういう薬を処方してくださらなかったりで・・・2週間ひどいゲリをし出血したと話したら「あの薬は特に下痢しやすいから」と言われてしまいました・・・なんだか信頼しずらくなってきてしまっています。
長文でわかりずらいと思いますが、どうかよろしくお願いいたします。役に立った! 0|閲覧数 10367内膜組織診で異常なかった事は何よりです。
主治医に提案してホルモン量の少ない低用量ピルに変更してもらいましょう。
プラノバールが合わないなら、第2世代も合わない可能性があります。
第1世代、オーソMがお勧めです。
子宮内膜症の要素があれば、保険適応で処方出来るルナベルもお勧めです。
50歳まで目安に継続内服して下さいね。
間違いなく子宮体部癌の予防になります。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 2アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。院長さま
ご多忙な折、お返事ありがとうございます。
現在、2シート目服用中、10日ほどになりますが、吐き気と微熱など苦しくてたまらないので、今月の診察の折りに相談してみます。
子宮内膜症の診断は今まで一度もありません。子宮内膜増殖症は以前も疑いがありましたので今回確定ですが・・・。
そうですか、子宮体癌の予防に50歳くらいまでずっとホルモン剤を飲まないと・・・なんですね?副作用が少なければ、それで体癌にならないのであれば頑張れる、と思います。
ただ、懸念がございまして、
?このホルモン治療?中はずっと、定期的に内診や組織診などの検査はしなくても大丈夫なのでしょうか?
検査は痛くて怖いのですが、お薬だけで大丈夫なのか不安なのです。
それと
?ピルによる不正出血や下腹痛など、どの程度が異常になるのでしょうか?(通常の生理くらいの出血でも起こりうる範囲内でしょうか?)
初めて長期間服用するので教えていただけると幸いです。役に立った! 1検診は必要に応じて行う事はあります。
少なくとも超音波検査による内膜チェックは大事です。
検査で異常ないなら多少不正出血があっても問題ありません。
とりあえず上記も参考にしていただいてきちんと継続内服して下さいね。役に立った! 2アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
現在9カ月の赤ちゃんがいますが、母乳の量が減ってきたため、二週間ほど前に卒乳し、授乳をやめました。
生理は産後5カ月ごろから、数回来ています。
今後の避妊のため、ピルの相談に産婦人科に行きたいのですが、授乳終了後、どのくらい期間をあけてからのほうがよい、などはありますか?
また、生理中の受診は避けますが、生理開始から何日後くらいの受診がよい、などのめやすはありますか?
ちなみに、8年ほど前、シンフェーズ28を1年ほど服用していました。その際、しばらくめまいや吐き気がひどかったのですが、このことも一緒に伝えると、なんらかの対処はしてもらえるものでしょうか?
ご指導いただけましたら幸いです。役に立った! 0|閲覧数 879先生じゃなくて、ごめんなさい。
ピルは授乳中でもお子さんが6ヶ月過ぎていれば服用できます。もう卒乳されているようですし、いつでもピルを始められます。
ピルの処方にあたっては、内診は必要ありません。問診と血圧測定くらいです。生理中でも問題なく処方してもらえます。ピルとは関係なく、婦人科検診を受けたいのであれば、生理は避けてください。
ピルを飲んでいたことがあり、副作用があったなら、今度は違うピルを選択するといいかもしれませんね。または、慣れてからは何でもなかったなら、吐き気止めを処方してもらえばいいと思います。ご自身で申し出てください。
詳しくは、先生からのレスをお待ちください。役に立った! 0むくさん、ありがとうございました。
たしか、シンフェーズを飲みだして2週間くらい、吐き気などがあったように思います。それも相談してみます。
ピルは、飲みはじめたその日から、一応の避妊効果があるものでしょうか? 14日間飲み続けると確実、ということは、14日間は(ゴムなど併用でも)まったく避妊効果は期待できないのでしょうか?役に立った! 0追加で申し訳ありません。
現在、風邪薬(せきどめ、抗生物質など)と、胃炎の薬を飲んでいるのですが(あと数日で飲みきります)、なんらかの薬を飲んでいるときは、ピルの相談は待ったほうがよいでしょうか?
薬は一応のんでいますが、もう風邪症状などは落ち着いています。役に立った! 0ピルは、いつから飲み始めても14錠で避妊効果が確実になります。14錠さえ飲めば、以後は毎日が安全日です。飲み忘れや抗生剤併用がない限り、妊娠することはありません。
抗生剤は避妊効果を落とす可能性があるので、治療終了後からピル開始がいいと思いますが…生理直前からのスタートはトラブルの原因になるので、生理が始まってからのほうがいいです。役に立った! 0むくさん、レス有難うございました。
追記することはありません。
基本的に、月経が来たら内服開始して下さい。
抗生剤の併用は仕方ありませんが、併用後14錠実薬服用するまでの避妊効果だけ気をつけて下さいね。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
現在9カ月の赤ちゃんがいますが、母乳の量が減ってきたため、二週間ほど前に卒乳し、授乳をやめました。
生理は産後5カ月ごろから、数回来ています。
今後の避妊のため、ピルの相談に産婦人科に行きたいのですが、授乳終了後、どのくらい期間をあけてからのほうがよい、などはありますか?
また、生理中の受診は避けますが、生理開始から何日後くらいの受診がよい、などのめやすはありますか?
ちなみに、8年ほど前、シンフェーズ28を1年ほど服用していました。その際、しばらくめまいや吐き気がひどかったのですが、このことも一緒に伝えると、なんらかの対処はしてもらえるものでしょうか?
ご指導いただけましたら幸いです。役に立った! 0|閲覧数 879先生じゃなくて、ごめんなさい。
ピルは授乳中でもお子さんが6ヶ月過ぎていれば服用できます。もう卒乳されているようですし、いつでもピルを始められます。
ピルの処方にあたっては、内診は必要ありません。問診と血圧測定くらいです。生理中でも問題なく処方してもらえます。ピルとは関係なく、婦人科検診を受けたいのであれば、生理は避けてください。
ピルを飲んでいたことがあり、副作用があったなら、今度は違うピルを選択するといいかもしれませんね。または、慣れてからは何でもなかったなら、吐き気止めを処方してもらえばいいと思います。ご自身で申し出てください。
詳しくは、先生からのレスをお待ちください。役に立った! 0むくさん、ありがとうございました。
たしか、シンフェーズを飲みだして2週間くらい、吐き気などがあったように思います。それも相談してみます。
ピルは、飲みはじめたその日から、一応の避妊効果があるものでしょうか? 14日間飲み続けると確実、ということは、14日間は(ゴムなど併用でも)まったく避妊効果は期待できないのでしょうか?役に立った! 0追加で申し訳ありません。
現在、風邪薬(せきどめ、抗生物質など)と、胃炎の薬を飲んでいるのですが(あと数日で飲みきります)、なんらかの薬を飲んでいるときは、ピルの相談は待ったほうがよいでしょうか?
薬は一応のんでいますが、もう風邪症状などは落ち着いています。役に立った! 0ピルは、いつから飲み始めても14錠で避妊効果が確実になります。14錠さえ飲めば、以後は毎日が安全日です。飲み忘れや抗生剤併用がない限り、妊娠することはありません。
抗生剤は避妊効果を落とす可能性があるので、治療終了後からピル開始がいいと思いますが…生理直前からのスタートはトラブルの原因になるので、生理が始まってからのほうがいいです。役に立った! 0むくさん、レス有難うございました。
追記することはありません。
基本的に、月経が来たら内服開始して下さい。
抗生剤の併用は仕方ありませんが、併用後14錠実薬服用するまでの避妊効果だけ気をつけて下さいね。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。