女性のための医療相談掲示板【婦人科】
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
「中絶 ピル」を含む検索結果
23851~23860件/ 38518件中 を表示中です
-
こんにちは。
またまた疑問が出てきましたので、教えて頂けると幸いです。
現在ピルを服用中で、パートナーとはピルで避妊しています。
最後は膣内射精なのですが、陰部を軽く拭いて、そのままシャワーも浴びずに寝てしまいます。
あるQ&Aサイトで調べてみると、膣内射精の後は、すぐに使い切りビデで毎回洗浄している女性が多いということが分かりました。
逆に、使わない女性がいるなんて信じられないという書き込みを拝見し、私がおかしいのかとも思っています。
私はここ2年程、膣内射精の後は何もしていませんが、膣炎やかぶれが起こったことはありません。
専門家の方の見解では、毎回使い切りビデを使った方が良いでしょうか?
教えて頂けると大変嬉しく思います。
宜しくお願い致します。役に立った! 0|閲覧数 2622膣内射精後に洗浄をしなければならないという事はありません。
炎症や膣炎を起こしやすい方は洗浄した方が良い事もありますが、膣内には自浄作用があるので多少の雑菌は自然になくなります。
ただ、可能性として精子に対しての坑精子抗体ができてしまうと将来の不妊につながる可能性は否定出来ません。
妊娠させる目的がない時の膣内射精はなるべくしない方が良いというのが僕の見解です。(ちなみにすぐ洗えば良いという事でもありません)
では、ご参考にして下さい。
役に立った! 1アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
先月29日に6週で中絶手術をしました。
その際絨毛が目で確認できなかったとの事ですぐ超音波で確認しましたが、超音波には写らず、大丈夫だろうとなりました。
妊娠発覚時から吐き気はあったのですが、術後の吐き気はひどく、2〜3日飲み物さえ吐く状態でした。
そして術後の出血はろくになく、生理終わりかけの黒い血が少し出ただけでした。
術後2日経った超音波でも異変は確認されていません。
ですが、吐き気が収まる気配がなく1週間後(術後10日)また受診。超音波では黒い影がチラホラ移るものの、胞状奇胎でもなく問題ないだろうとの事でした。
次の週になっても吐き気は収まるどころかひどくなる一方の為、内科受診。胃カメラは問題ありませんでしたが、腹部エコーで下腹部に黒い影。再度婦人科受診を勧められました。術後17日でした。
その何日か後、友人に残ってるんじゃないかって言われ家で妊娠検査薬を試しました。くっきり陽性でした。
術後24日に再度婦人科受診。すると超音波でまた黒い丸い影が!「妊娠反応も出てるし妊娠だね」と言われました。でも術後毎晩吐いて苦しんでいたのに子供ができるような事やれない!と言ったんですが、全く聞き入れて貰えませんでした。
同じ病院の違う先生も他に考えられないといい、今日、再度手術をしました。今回は目で内容物を確認、問題はなさそうだが病理に回すそうです。今日の手術は前回と全く一緒なのに吐き気も少なく何よりちゃんとナプキンに鮮血がぁります。
ここで質問なんですが、婦人科の先生が内視鏡で子宮内の物を見逃す事はありますか?
また、術後出血しない事はありますか?
状況証拠的には再度の妊娠扱いで、私にはとても納得できるものではありません。
陽性反応は術後1ヶ月しても出る人がいるのを聞いていたのであまり気にしなくていいと思いますが…
今では取り残されたからあのひどい吐き気、下っ腹のふくれがあったんじゃないかと思えてしまいます。
この1ヶ月色んな病気、状況を考えて体も心も疲れました。毎晩吐く私を見て心配する子供達にも申し訳ないです。
長文で申し訳ありませんがご回答よろしくお願いします。
役に立った! 1|閲覧数 4402目を疑う経過です。
手術後10日目のエコーの段階で、妊娠する可能性のある状態に戻っているなら、内膜も排卵の時期の状態、そして卵胞発育も見られる状態になるはずです。
黒い状態があるけど大丈夫というのは、手術経過で内膜に異残物のような所見がある事を意味すると推測出来ます。
中絶手術は手探りの感覚の手術なので、多少遺残が残る事がありますが、今回は、手術のミスを否定し、していない性交渉をした事にして再度手術をし、更に費用請求までしたとなるとこれは大きな問題だと思います。
もう過ぎた事を言っても仕方ないかもしれませんが、これが事実だとすれば同じ産婦人科医として非常に心の痛む内容です。
大事な事は今後同じ事が無い様に、避妊の意識を変えて下さい。
低用量ピルの服用もしくはミレーナという子宮内避妊システムの利用以外は一切信用しないで下さいね。そういった指導もきっとない施設だと思います。
では、又何かあればご相談下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
今月から大人ニキビ・生理前のイライラや下腹部痛があるので婦人科でマーベロンを処方していただいたのですが、その時に子宮がん検診(体部も)をしたので2〜3日は出血(ほとんど茶色)していました。
4日目には真っ赤な血がでたので、生理がそろそろ来る頃でもあったので生理だと思い、「生理初日から服用して下さい」と言われていたので、その夜からマーベロンを服用しました。
まだ生理中なのですが、いつもより出血が少ないので、もしかしたら生理ではなく検査後の出血だったらと思うと不安になってきました。
このままピルを服用しても問題ないでしょうか?
役に立った! 0|閲覧数 363とりあえず服用してしまったならそのまま継続内服して下さい。
途中で出血量が増加しても気にせず継続内服が原則です。
休薬期間に出血があれば、次のシートからは慣れて落ち着いてくるでしょう。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
今月から大人ニキビ・生理前のイライラや下腹部痛があるので婦人科でマーベロンを処方していただいたのですが、その時に子宮がん検診(体部も)をしたので2〜3日は出血(ほとんど茶色)していました。
4日目には真っ赤な血がでたので、生理がそろそろ来る頃でもあったので生理だと思い、「生理初日から服用して下さい」と言われていたので、その夜からマーベロンを服用しました。
まだ生理中なのですが、いつもより出血が少ないので、もしかしたら生理ではなく検査後の出血だったらと思うと不安になってきました。
このままピルを服用しても問題ないでしょうか?
役に立った! 0|閲覧数 363とりあえず服用してしまったならそのまま継続内服して下さい。
途中で出血量が増加しても気にせず継続内服が原則です。
休薬期間に出血があれば、次のシートからは慣れて落ち着いてくるでしょう。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
先日から再度の質問です。
去年の暮れから生理がきてなくてプラノバールを9日分処方され昨日飲み終わりました。いつ生理が来るのか・・・ほんとに来るのか・・・気になります(~_~;)体重の増加(プラノバールで気分が悪くなりませんでした。飲み始めて七日目の夜すごく食欲がありました)と気分が滅入るのと・・・これは副作用でしょうか・・・。生理の前兆でしょうか・・・??なんだか不安です。
あと、生理が来てない理由を先生が調べる為に血液検査もしました。以下の通りなんですが・・・
プロラクチン→12.30
LH→4.41
FSH→5.38
E2→28
でした。先生は、それぞれの数値に異常はなく、なぜ生理が来ないのか原因が分からないとの事。これからも2.3ヶ月に一度生理をおこす為に病院に通院してくださいとの事でした。
私はこのまま更年期になってしまうのか、子供は出来ないのかと不安です。ちなみに32才です。
なんだか乱文ですみません。。。。
役に立った! 0|閲覧数 842先生じゃなくて、ごめんなさい。
治療方法は、すぐに妊娠希望かどうかで変わってきます。すぐに妊娠希望なら、基礎体温をつけて排卵と思われる日に超音波検査を受けてください。排卵が起こっていないようであれば、排卵誘発などの治療が必要です。すぐに妊娠希望でなければ、低用量ピルがお勧めです。
2、3ヶ月おきにプラノバールで生理を起こすのは中途半端で何もメリットがありません。
前にも書いたと思いますが、低用量ピルを長期的に服用することによって、ホルモンバランスが整う、生理周期が整う&自分で生理の日を決められる、子宮内膜症の予防と進行抑制、子宮体部癌や卵巣癌の予防、更年期障害の予防と症状緩和…などのメリットがあります。一方、プラノバールを数日間使っても害ではありませんがメリットも何もありません。
詳しくは、先生からのレスをお待ちください。役に立った! 0すぐに妊娠希望ではいです。
先生にも伝えました。
その上で、2、3ヶ月おきにプラノバールを飲んだほうがいいと・・・むくさんの返答を読んでみて・・・違う病院にも行ってみたほうがいいのかなって思いました。
いつもご返答ありがとうございます。
1週間で体重が2キロ増えてイライラしたり、生理がくる前兆かなとおもっています。役に立った! 0むくさん、レス有り難うございました。
りすりすさんが感じた症状はプラノバールによる症状ですね。
出血が始まったら低用量ピルの内服を開始しましょう。
血液検査の数値も悪くないので、一時的な卵巣機能不全でしょう。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
こんにちは。現在海外にいて第2世代のマイクロギノンというピルを半年ほど飲んでいます。
当初は避妊目的で飲んでいましたが、彼氏と別れてしまいその必要はなくなったのですがそれ以外のメリットに魅力を感じて妊娠を希望するまでは今後飲んで行こうと思っています。
近くの病院でヤスミンを処方していることを知り、今のマイクロギノンから変えようかと悩んでいます。今のピルで特に困っていることはないのですが、単純に近い病院のほうが便利だなと思いまして。
ネットで調べたのですが、第4世代の情報がよく分かりませんのでご存知であれば教えてほしいです。私が調べたところ、ピルによる体重増加の減少、第2世代と比べて血液凝固作用が強いとのことですがこれ以外にも何か特徴はありますか?
また、特に今のピルで問題がないのにピルの種類を変えるのは何か問題がありますか?
お忙しいところ恐縮ですが、お答えいただけると大変助かります。よろしくお願いします。役に立った! 0|閲覧数 380今のピルでメリットを充分感じているなら、あえて変更する必要はありません。
又、血栓症リスクに関しては、国外のデータを鵜呑みにする必要もありません。
日本での低用量ピルの血栓症発症リスクは0.002%とピルを服用していない欧米人よりも低い確率です。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
こんにちは。現在海外にいて第2世代のマイクロギノンというピルを半年ほど飲んでいます。
当初は避妊目的で飲んでいましたが、彼氏と別れてしまいその必要はなくなったのですがそれ以外のメリットに魅力を感じて妊娠を希望するまでは今後飲んで行こうと思っています。
近くの病院でヤスミンを処方していることを知り、今のマイクロギノンから変えようかと悩んでいます。今のピルで特に困っていることはないのですが、単純に近い病院のほうが便利だなと思いまして。
ネットで調べたのですが、第4世代の情報がよく分かりませんのでご存知であれば教えてほしいです。私が調べたところ、ピルによる体重増加の減少、第2世代と比べて血液凝固作用が強いとのことですがこれ以外にも何か特徴はありますか?
また、特に今のピルで問題がないのにピルの種類を変えるのは何か問題がありますか?
お忙しいところ恐縮ですが、お答えいただけると大変助かります。よろしくお願いします。役に立った! 0|閲覧数 380今のピルでメリットを充分感じているなら、あえて変更する必要はありません。
又、血栓症リスクに関しては、国外のデータを鵜呑みにする必要もありません。
日本での低用量ピルの血栓症発症リスクは0.002%とピルを服用していない欧米人よりも低い確率です。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
避妊目的でマーベロン28を服用しています。
本日、抜歯をし、アモキシシリンを3日分処方されました。
ピルは本日20錠目を飲む予定で、2日後から偽薬期間に入ります。
薬局では、「アモキシシリン服用期間の3日間は他の避妊方法を行ってください。また、ピルはあと2日間飲み続けてください。」と言われましたが、大丈夫でしょうか?
調べてみたところ、「服用中および服用中止後7日間は他の避妊法を併用します。」といった記載もあり、不安です。
役に立った! 0|閲覧数 6863先生じゃなくて、ごめんなさい。
婦人科ですら適当な指導しかできない医師がいるくらいですから、調剤薬局の薬剤師がピルと抗生剤の関係を知るはずがありません。その薬剤師の言うままにしていたら、妊娠してしまう可能性があります。
抗生剤を飲む際の基本は、抗生剤を飲み始めてから1週間後以降が危険日で、ピルだけで14錠連続で飲めば避妊効果が戻ります。抗生剤でピルの吸収不全が起きたとしても、卵胞発育を経て排卵までに約7日間かかります。なので、併用中ではなく、1週間後以降が危険なのです。抗生剤に限らず、飲み忘れなどがあった場合は14錠というのが原則です。7錠というのは、ちょうど排卵が始まる危険日になります。
と、長々と書きましたが、今が3週目なら中断して偽薬7日間で新しいシートを始めれば避妊効果は維持されています。正しく飲めたのが19錠までなら、2日間周期を早めることになりますが、曜日は後で調整できます。避妊効果が優先なら、中断がベストです。役に立った! 3むく様
ご回答をありがとうございます。
実はアメリカ在住で、歯科医からは「ピルについて詳しくないので、薬剤師に聞いてください」と言われ、薬剤師に聞いたところそのような回答でした。
「大丈夫、大丈夫」といった雰囲気で、それ以上詳しく聞くことも出来ず…自分の体のことなのに情けないです。
昨日(抜歯当日)はアモキシシリンもピルも服用し、吐き気や下痢などはなくピルはきちんと消化できたと思っていますが、本日最後のピルが残っています。
>今が3週目なら中断して偽薬7日間で新しいシートを始めれば避妊効果は維持されています。
中断ということは、本来ならば昨日からピルの服用をやめ、昨日から7日後から新しいシートの服用を始める、という認識でよろしいのでしょうか?
今まで生理日変更などしたことがなく、知識が少なく申し訳ありません。
昨日はもう既に飲んでしまったので、今日のピル服用はやめて、今日から7日後からの新シート開始でも良いのでしょうか?
すみませんがよろしくお願い致します。役に立った! 0むく様
たびたびすみません。
過去ログを調べてみたところ、
投稿者:YUMI様で、2010/07/31に
「ピルとクラビットの併用後の避妊効果について」
というログを見つけました。
私は、
・11/3に抜歯、アモキシシリン服用。
・11/3にマーベロンの20錠目を服用。
と言う状況ですので、上記ログを参考にすると、11/3から休薬として(既に飲んだ分は無視、11/4は服用しない)11/10から新しいシートを始めれば、避妊効果は持続されているという認識でよろしいのでしょうか?
何度もすみません。よろしくお願い致します。役に立った! 0対処方法は、過去ログと同じで合っています。避妊効果が優先なら、10日には必ず新しいシートを始めてくださいね。アモキシシリンはペニシリンの代表的な薬で、日本のガイドラインにも出ている避妊効果を下げる薬ですから。
吸収不全が起きても、本人には自覚症状がありませんから、吐き気や下痢がないから大丈夫というのは間違いです。服用後7日ほど経過して超音波検査を受けて、卵胞発育がなければ吸収不全は起きていなかった、ということですから。
でも、幸い3週目ですから今回は中断しましょう。そして、せっかくピルを飲んでいるのですから、メリットの一つである周期調整は自分で自由にできるようにしておくと便利です。役に立った! 2むく様
何度もありがとうございました!
昨日(11/4)はピルの服用を中止し、11/10から新シートを開始する予定です。
今回の事で、他の薬剤師や婦人科の看護婦へも質問をしたのですが(掛かりつけはないので産婦人科医師へは質問できませんでしたが)、アメリカの認識と日本の認識の違いに驚きました。
やはり、自分の体のことですし、納得できる説明とやり方が得られて、こちらのサイトには本当に感謝しております。
ありがとうございました!
役に立った! 1むくさんレス有難うございました。
追記することはありません。
海外の婦人科と日本の婦人科は対応が全然違う状況を他の海外在住の方からも聞かされます。
これからも掲示板を利用していただき是非正しい知識と情報を把握するようにして下さいね。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
初めて質問いたします。よろしくお願いします。
私は現在24歳の既婚者です。
もともと月経不順で、周期が45〜50日ほどだったのですが、
8月に60日以上生理がなく、さすがに心配になり婦人科を受診しました。
そこで血液検査をうけてホルモン値は正常といわれたのですが、基礎体温や超音波検査から排卵障害だと診断されました。
プラノバールで一旦周期をリセットし、その後セロフェンで排卵を誘発し、ゆっくりだったのですが24日目あたりに排卵し、40日目に生理がきました。
仕事の都合上、あと半年間は避妊をし、それから子作りにチャレンジしたいと医師に相談したところ、低容量ピルをすすめられ、今日からアンジュ28を飲むことになりました。妊娠したくなったら、クロミッドを処方するともいわれました。
ここで質問なのですが、
・私には本当にピルが必要ですか。
生理周期を整えておいて、そのときになったら妊娠しやすくする
という効果があるならいいのですが、
もし避妊目的のみなら、経済的負担もありピルでなくコンドームを使いたいと思っています。
・ホルモン値が正常なのに排卵障害ということはありえるのですか。
・妊娠を希望したとき、クロミッドを飲まずに排卵する可能性は低いでしょうか。
長文になってしまい申し訳ありません。病院で先生に聞けばよかったのですが、家に帰ってきてから疑問がわいてきてしまって、もんもんとしています。
よろしくお願いします。役に立った! 0|閲覧数 2137先生じゃなくて、ごめんなさい。
こちらの院長先生も、mei さんの主治医と同じ処方をすると思います。とりあえず低用量ピルで、妊娠希望が出てから本格的に無排卵の治療をするということです。
自然な生理を繰り返すことが、婦人科疾患のリスクを高めることをご存知ですか?子宮内膜症や卵巣癌から身を守るには、妊娠を経験するか、ピルによるコントロールが必要です。また、不妊症の最大の原因は子宮内膜症による癒着と言われています。ピルにより、不妊症を防ぐことにもつながります。
ピルのメリットは、子宮内膜症の予防と進行抑制、子宮体部癌や卵巣癌の予防、生理の周期が整う、生理の日程を自分で決められる…などがあります。この点を理解していれば、妊娠の直前までピルを飲もう!という気持ちになると思います。決して避妊だけのものではありません。
ゴムは性感染症防止アイテムであって、避妊道具ではありません。ピルを飲まずに、半年以内に望まない妊娠をしてしまったら、傷つくのはmei さんご自身です。
質問の答えとしては
・低用量ピルがベストです。
・あります。ただし、排卵を起こす治療は妊娠希望が出てからで十分です。
・ピルを中止してみないと、わかりません。軽い排卵障害だけなら、すぐに自然に排卵することもあります。
詳しくは、先生からのレスをお待ちください。役に立った! 1むくさん
ありがとうございました。
なんとなくピルを飲むということに対して「普通じゃない」というような感覚があり、前向きになれませんでした。
アドバイスを聞き安心できました。
自分でももっと勉強してみます。役に立った! 0むくさん、レス有難うございました。
追記することはありません。
meiさん僕も主治医とまったく同じ方針にするでしょう。
きちんと女性の体を理解されている主治医だと思います。
何でも不安なことは相談するようにしてくださいね。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
はじめまして。
月経困難症と月経随伴性気胸で以前から婦人科に通っている36歳です。
10月から症状緩和のために低用量ピルを服用開始することになり、生理初日である10/12(火)から服用を開始しました。
今まで気胸の症状は、毎月生理が終わる頃から出始め1週間ほど経過すれば運動ができるほどに回復していましたが、
ピルの服用を始めてから回復が遅く、結果的に2週間ほど小〜中程度の息苦しさが継続しました。
生理日調整のため、休薬期間を2日ほど早め10/31(日)から休薬期間に入り、11/2(火)から消退出血が始まりましたが、
その日から気胸がさらに悪化し、現在立っているだけで息が切れるような状態です。
(呼吸器かでレントゲンも撮りましたが、右肺が1/3つぶれてました)
こちらの掲示板で色々勉強させていただきましたが、よく分からないので質問させていただきたいのですが、
?低用量ピルの服用により月経随伴性気胸の回復が遅れることがあるのか
?ピルの2シート目の服用開始が11/7(日)の予定ですが、服用を開始した方がいいのか、飲まないほうがいいのか。
ということについて、アドバイスをいただければ助かります。
主治医と次に会えるのが11/10(水)の予定で、主治医の都合によりその予定を早めることが困難なため、こちらで相談させていただいた次第です。
ちなみに、現在服用中のピルは、トリキュラー28。
後で知ったことですが、私みたいなケースの場合、三相性より一相性のピルの方が治療に適しているとこちらの掲示板でで知りましたが、
どうしてトリキュラーが処方されたのかは不明です。
できれば、一相性(ルナベルか今度発売されるYAZ)に変えた方がいいような気がしています。
その場合、YAZの発売が11/16予定とのことですので、一度ピルを止めてYAZの発売を待つべきか、止めずに次のシートからルナベルにするべきか、
そのあたりの判断もできかねていて、何かアドバイスがいただければ嬉しいです。
(ちなみに、トリキュラーの次シートは既に用意しており、11/6に主治医ではないが婦人科医師と会える予定なので、
ルナベルを新規に入手できる可能性もあります。金銭的に多少の無駄が生じたとしても、症状が回復して今後の見通しが明るくなるような選択肢を採用したい考えです)
以上です。長くなりましたが、お手隙の時にアドバイスいただければ、本当に本当にありがたいです。お願いしますm(_ _)m役に立った! 0|閲覧数 2421先生じゃなくて、ごめんなさい。
質問の答えとしては
?そういうことはないと思いますが、ピルの効果が出るまで3〜6シートほどは過大な期待をしないほうがいいです。
?ピルによるコントロールは不可欠なので、とりあえず手持ちのピルで構いませんから7日から続けてください。
トリキュラーのような第2世代のピルは、キッチリと出血を起こすのが特徴です。生理が重い方には向いていません。3相性というより、黄体ホルモンの種類の問題です。ただ、3相性だと生理の回数を減らすことができないので、1相性のほうがいいのは確かです。出血量が減りやすいのは、第1世代です。
ルナベルは、どの医師でも処方してくれる訳ではありませんし、医療機関や薬局で取り扱いがなければ取り寄せてもらって待つことになります。発売から日が経ったルナベルですらこうですから、ヤーズに至っては、発売日が確定でも実際にユーザーの手元に入るのが確約されていないのが事実です。
トリキュラーを処方している婦人科で、第1世代で1相性のピルをリクエストすることは無理なのでしょうか。出血量が減り、生理の回数を減らすことができるので、ピルに詳しい医師なら、トリキュラーではなく、こちらを勧めると思いますが。。。
詳しくは、先生からのレスをお待ちください。役に立った! 0むくさん、お返事ありがとうございます。
ピル経験知識ともに浅くピルの種類について混乱しているところがあるので念のため確認さえていただきたいのですが、
第1世代というのは、具体的には「オーソM」「ルナベル」などという理解でOKでしょうか?(他にもありますか?)
明日婦人科で相談というか交渉してみようと思います。
余談ですが、トリキュラーが処方された経緯も何だかいい加減で、トリキュラーの処方を受けた後日、主治医に「私のケースの場合、
保険が効くピルは処方できないのでしょうか」と質問したところ、「あなたの場合保険適用の物でも大丈夫ですよ。どうしてトリキュラーを選択したんだっけ?」と逆に質問されてしまいました(苦笑)
もちろん、トリキュラーを選んだのは私ではなく病院の方です。(看護士さんかな)
その会話の中で「ルナベルというピルの処方ができます」という会話を交わしており、病院自体でルナベルの取り扱いはありそうな気がします。
主治医でない代わりの医師がどこまで親身になってくれるかは微妙ですが…ね。
で、これを休薬期間なしで3シート連続服用して生理の回数を減らすという理解で大丈夫でしょうか?
再度すいません。よろしくお願いします。役に立った! 0まずトリキュラーという選択は、代表的な中用量ピルのプラノバールと同系統の成分だから…と聞いたことがあります。ユーザーから希望がなければ、とりあえずトリキュラーで、にきびが気になるなら…とか、変更していくという医療機関があります。
でも、まるさんの場合はあまりにも適当?!ですよね。
自費のピルは処方数が多いほど金額が安く設定されているようです。保険のほうが安いなら、処方数がそんなに多くないかも…という目安になります。確定申告の医療費控除では自費でも領収書があれば扱いは変わらないので、自己負担が少ないほうを選べばいいと思います。
出血量が減りやすいピルは第1世代ですが、3相性もあります。3相性が悪いことはありませんが、連続服用を考えたら、やはり1相性が有利かと思います。ただ、ルナベルは保険薬なので、患者の都合で勝手に連続服用することはできません。自費のオーソMなら、処方された後は自由ですけどね。なので、前回の書き込みでは、あえて名称は出しませんでした。
いきなり連続服用すると挫折しますから、7日間ずつ延長して、身体を慣らしていってくださいね。役に立った! 0むくさん、レス有難うございました。
トリキュラーが絶対駄目とは言いませんが、長い目で見たときに出血量が減少しやすくなる第1世代ピルの方が効果の期待が出来る可能性はあると思います。
ただ、やはり最初の3シート程度は経過観察をする必要もあり、低用量ピルの継続内服が子宮内膜症の進行抑制するという部分を信じて効果を待つしかありません。
色々試していけば良いと思います。
出血の際に症状が悪化するなら、やはり連続内服で出血の回数を減らす事も大事でしょう。
では、ご参考にして下さい。
役に立った! 1アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。