女性のための医療相談掲示板【婦人科】
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
「生理 消退出血 飛ぶ ない」を含む検索結果
43841~43850件/ 46668件中 を表示中です
-
はじめまして。いつも拝見させていただいております。
昨年、初めてカンジダ膣炎になり治療の為一ヶ月以上通院した経験があります。仕事もしているのでもうカンジダになりたくないのでなるべく体調を崩さないように、抗生剤も飲まないようにしてきました。乳酸菌もサプリメントでとるようにし、そのせいか今まで再発はしておりません。
先週風邪をひいてしまい抗生剤を飲まず婦人科にて処方された総合風邪薬で治療しました。先生曰く「抗生剤ではないのでこれならカンジダにはなりません」との事でした。しかし、やはり抵抗力が落ちていたせいか何となく膣の方がむずむずと痒いような感じになってきました。以前、婦人科にてエルシド膣錠・クロマイ膣錠を予備として一週間分いただきました。おりものや痒みが気になる際に両方一緒に入れてくださいとの説明でした。
このことでいくつか教えていただきたい事があります。
? 今のような「なんとなく痒い、おりものは特に気にならない」ような状態でも膣錠を使用していいのでしょうか?
? 今回のような場合でもエルシド・クロマイ両膣錠を同時に入れたほうがいいでしょうか?
? 処方された際、何日位続けて使う等の説明はありませんでした。大体何日位使用するものでしょうか?毎日入れた方がいいですか?
? エルシド膣錠は非常に小さい錠剤で病院で入れてもらう時のような白い液やカスが出てきません。効果が弱い等の違いがあるのでしょうか?病院で入れてもらう薬はオキナゾールというものだったと思います。
たくさん質問してしまい申し訳ありません。
なかなか病院に行けない為、自宅で治療するべく色々調べております。気にしすぎかもとは思うのですが早期に治るものなら何とかしたいのでお手数ですが宜しくお願い致します。役に立った! 1|閲覧数 27436痒みがある症状の際は、外用剤だけでも良いと思います。
当院ではカンジダの抗真菌薬に非ステロイドの消炎剤を混ぜているのでただの軽いかぶれにも効く様になっています。
通常、エルシド、クロマイを併用する事はありません。
カンジダは特徴的な白いおりもの、痒みが特徴です。
細菌性膣炎は、黄色のおりもの、臭いが特徴です。
それぞれの特徴によって使い分ける事をお勧めします。
薬剤は効能があるものなら、大きさは関係ありません。
では、ご検討いただき、又何かあればご相談下さいね。
役に立った! 7アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。お返事ありがとうございます。
おりものの状態としては通常より白いヨーグルト様のオリモノが出ています。外陰部の痒みというよりは膣の中がむずむずするといった状態です。この場合でも外用剤のみでいいのでしょうか?この程度の症状でエルシド膣錠を使用するのはあまり良くないのでしょうか?痒みは酷くなるまでは外用剤のみで対応したほうがいいのでしょうか。。。。。
またカンジダの治療というのは通常一週間程で終了するものなのですか?私は一ヶ月以上通院した経験があるのでなるべく病院ではなく自分で治したいと思っています。エルシド膣錠の場合は何日間連続投与するものですか?
お忙しいところ何度も質問ばかりで申し訳ありません。。。
役に立った! 0腟内の違和感があるなら、積極的に膣錠も併用しましょう。
カンジダ用の治療薬は、カンジダでない人が使用しても大きな問題にはなりません。
ただ、クロマイ膣錠は不用意に使用すると、カンジダ膣炎にさせてしまう可能性があります。
気をつけて下さいね。
カンジダの治療は、ご自身で症状がなくなったら終了で良いですよ。
そんなに何日間もかけて治す病気ではありませんし、すぐ治っても又再発する可能性のある病気です。
うまくつき合っていきましょう。
では、ご参考にして下さい。
役に立った! 5アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。先日はありがとうございました。
その後、エルシド膣錠を二日使用し、特に違和感もなくなったので終了しました。
今日、トイレに行った際薄い黄色のおりものが紙につきました。昨日までは色も無くかゆみや違和感も無かったのですがそのおりものをきっかけに多少の痒み(膣口あたり)があります。色はそんなに黄色ではないのですが黄色がかったクリーム色のような状態です。
以前もこのようなおりものと痒みが出て婦人科にかかったのですが検査の結果、カンジダもトリコモナス等の最近も出ませんでした。先生曰く、抵抗力が落ちてるのでオリモノが増えているだけでしょうとの事でクロマイ膣錠を一回入れ治療終了になりました。痒みが我慢できない・おりものが気になる場合は治療するが特に治療の必要はないものだと説明を受けました。先生のご意見も見る限り、気になるようだったら膣錠を使用するとのことですね。。。。
今回の場合も膣錠を使用しないで様子を見て治ることはあるのでしょうか?なかなか病院に行けないので自然治癒するのならそれで済ませたいです。
また、クロマイ膣錠等は頻繁に使うと膣内の免疫力が低下し(自浄作用が低下し)膣炎にかかりやすくなるということはないのでしょうか?
お忙しいところすみません。
最近頻繁になる為、細菌に弱くなってしまっているのかと心配になりました。。。。。ピル服用しているので仕方ないのでしょうか。。。。役に立った! 2そうですね。
きちんと検査をして大きな異常がないからには積極的な治療をする必要がありません。
症状があって気になるときのみ膣錠を使用しましょう。
過剰な治療は、膣内の自浄作用がだけでなく、常在菌のバランスを変えてしまいます。
ピルの服用は若干免疫力が低下する事があるので、カンジダは出やすくなるかもしれません。
うまく膣剤使用して、あまり気にしない下さいね。
役に立った! 9アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
47歳。子宮内膜症があり肛門奥痛がひどく、本日リュープリンを6回終了し、引き続き、6週間後から閉経までピルを使う事になり
アンジュ28を処方されました(今は月経は止まったままで痛みは治まっています)
こちらを拝見すると、1相性のオーソやマーベロンのほうが月経量も少なく、黄体ホルモンも多めで向いてるように思ったのですが、3相性のアンジュはどうでしょうか?1相性に比べて、月経量も多いようで、また月経が再開すれば痛みが出てしまうのでは?という思いで、内膜症の治療には不安を感じています。月経量はやはり、アンジュ(3相性)は通常月経と変わりない量ですか?
先生は、ピルなら大してどれを飲んでも変わりないから・・っておっしゃって、それ以上、疑問をぶつける事が出来ませんでした。
マーベロンとかに変えたほうがいいですか?
よろしくお願いいたします役に立った! 0|閲覧数 733どちらがと言われれば、当然第1世代ピルの方が第2世代ピルよりも出血量が少なくなりやすいのでお勧めです。
1相性と、3相性の違いはあまり関係ありません。
マーベロンは第3世代ピルですから、オーソMとは違います。
痛みや出血量の事だけ考えるなら第1世代のオーソやシンフェーズがお勧めです。
でも第2世代でもコントロール出来る方もいますので、まずは試してみても良いかもしれません。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
オーソM21を1年近く服用しています。
いつも24時(就寝前)に服用しているのですが、
21曜夜24時に飲み忘れ、22日22時ごろに前の日の分を1錠飲んだつもりでした。
(22日の分は、2時間後の24時に飲むつもりでした)
ところが、よくみると、20、21、と2日飲み忘れていたようなのです。
2日忘れた場合は1からやり直しとのことなので、
24時の分は飲みませんでした。
この場合、次回はいつから始めるのが良いのでしょうか。
20日から数えて7日目の27日ですか?
それとも、出血するまで待った方が良いのでしょうか。
オーソを服用していると、生理が飛んだようになることがよくあるので、
出血するまでとなると1ヶ月ほど服用中止となるかもしれません。
ちなみに、12日飲んで、13日目で服用忘れです。役に立った! 0|閲覧数 618上記文章でわかりにくかったのですが
以下のように服用しました
18日24時服用(11日目)
19日24時服用(12日目)
20日服用忘れ
21日服用忘れ
22日22時服用 ←ここで気がついた
一旦やり直しとはいえ、
服用期間が12日と短かったことも気になっています。役に立った! 0すみません、お返事がなかったので、その後の経過を追記します。
今日24日、生理と思われる出血がありました。
1からやりなおしの場合は、生理初日から服用だと思いますが、
今回は服用期間が短かったということにして
最終服用日(間違って飲んだ22日22時を省いて)から7日あけて
27日から服用するということで良いのでしょうか。役に立った! 0早速今日から内服開始して下さい。
幸いオーソは1相性ピルですから、余った錠剤も使用出来ますし新しいシートを開始しても良いでしょう。
14錠以内の飲み忘れは、休薬7日は空けないで下さい。
出血した初日から開始する事が原則ですが、今からでも構いません。
その代わり、避妊効果は最初の14錠低下する可能性があると認識しておいて下さいね。
では、ご参考にして下さい。
お返事は日々の業務や生活の合間にしかできないので、即日返信出来る事はほとんどありません。
必ず返信はしておりますが、遅くなる事が多いです。
当院の患者様であれば緊急事態の際は直接クリニックへお電話下さいね。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
妊娠希望の32歳の主婦です。
先日極度のストレスにより、体調を崩してしまい体のあちこちに症状が出ており、一つ一つ受診するか、人間ドックに行くか迷っています。
人間ドックではレントゲンも色々あると思うのですが、すぐにでも子供が欲しい今、被爆後すぐの性交で妊娠した場合胎児などに影響はあるのでしょうか?
今は検査までの排卵日を逃すことさえ惜しい気がしています。
役に立った! 0|閲覧数 1185人間ドックは、あくまでもスクリーニング検査で、的確なアドバイスや治療を受ける場所ではありません。
気になる症状はそれぞれ専門医の診察を受ける必要があります。
そこまででないなら、人間ドックでも良いと思いますが。
レントゲン被爆後に排卵日を迎えるなら全く問題ありません。
10daysルールと言って、月経開始後10日以内ならレントゲン被爆オーケーというルールがあります。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 1アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
初めて投稿させて頂きます。
教えて下さい。
これまで、生理の周期も、期間(日数)も、量も全て不順だと感じたことはなかったのですが、今月の生理は、周期的にはいつもどおりだったのですが、期間と量が極端に少なく終わりました。(2日目でも量が少なく、ほとんど3日で終わってしまいました。)
そして、その頃から下腹部痛が始まって、生理が終わった今でも下腹部痛が続いています。
痛みは、便秘のときのようなお腹の痛さで、歩くときにも響きます。その他気になることは、夜眠る時に、上を向いて寝ると起きた時に腰が痛くなるので、横向きに寝ています。
私は現在35歳で、昨年5月に初めての子供を帝王切開で出産しました。
これらのことが関連性があるのか、一度婦人科に行ってみた方が良いものなのか、もしくは内科など他の科で診て頂くべきなのか、心配になったので教えて頂きたく、投稿させて頂きました。
お忙しいところ申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。役に立った! 0|閲覧数 686まず、今回の出血が本当に生理だったかどうかが問題になります。
もしかすると不正出血とか妊娠初期の着床出血だったかもしれません。
いずれにしろ、まず婦人科で検診を受けて問題がないか診断してもらって下さい。
その結果異常なく痛みが持続するなら、腎臓関連や消化器関連の病気がないか、内科で診察を受けると良いでしょう。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
はじめまして。
21日の夜11時くらいに一応避妊はしていたのですが交渉し、心配なことがあり、23日の午後7時くらいに中容量ピル2錠ぷらのバール?を飲みました。で24日朝7時過ぎに2回目を飲みました。2回目飲む直前からひどい吐き気と悪心がありましたが吐かずに2回目ものみました。で左足のアキレス腱あたりが数秒しびれるというかちょっとびりびりします。昨夜遅くから有り、座っていたり寝ていたりするときが多いです。
結構頻回で、血栓のできかけでは?と思うと心配です。
どうしたらいいでしょう?産婦人科でエコーとかで血栓がわかるのでしょうか?もう継続はしないので体外に成分が出るまで待つしかないのでしょうか?特に血栓症とかいわれたことはありません。2回出産もしていますが普通です。お返事お願いします。役に立った! 0|閲覧数 972アフターピル服用でも血栓症を発症する可能性が全く無い訳ではありませんが、もし足に血栓ができたら痛くて歩けなくなります。
ピル服用開始してまもなくはむくみが強くなるので、その症状でしょう。
妊娠中の妊婦さんの方が、ピル服用者より4倍以上も血栓症のリスクが高い事をご存知でしょうか?
妊娠、出産までの間に、血栓症になったらどうしようとそんなに悩んだ事はありましたか?
日本はピルという薬が馴染みがありません。
なので、不安になっても仕方ありませんが、先進国でこんなにピルを服用する女性が少ない国は日本だけですし、アフターピルを国が承認していない先進国なんて日本以外ありません。
それだけ女性が自分の体を自分で守る選択肢が少ない国なのです。
少なくても、アフターピルだけでなく低用量ピルの処方を受けている当院の患者さんで、血栓症になった方を見た事はまだありません。
本来はそれだけ安全性も効果も保証された薬剤である事をご理解下さいね。
では、又何かあればご相談下さい。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
はじめまして。
21日の夜11時くらいに一応避妊はしていたのですが交渉し、心配なことがあり、23日の午後7時くらいに中容量ピル2錠ぷらのバール?を飲みました。で24日朝7時過ぎに2回目を飲みました。2回目飲む直前からひどい吐き気と悪心がありましたが吐かずに2回目ものみました。で左足のアキレス腱あたりが数秒しびれるというかちょっとびりびりします。昨夜遅くから有り、座っていたり寝ていたりするときが多いです。
結構頻回で、血栓のできかけでは?と思うと心配です。
どうしたらいいでしょう?産婦人科でエコーとかで血栓がわかるのでしょうか?もう継続はしないので体外に成分が出るまで待つしかないのでしょうか?特に血栓症とかいわれたことはありません。2回出産もしていますが普通です。お返事お願いします。役に立った! 0|閲覧数 972アフターピル服用でも血栓症を発症する可能性が全く無い訳ではありませんが、もし足に血栓ができたら痛くて歩けなくなります。
ピル服用開始してまもなくはむくみが強くなるので、その症状でしょう。
妊娠中の妊婦さんの方が、ピル服用者より4倍以上も血栓症のリスクが高い事をご存知でしょうか?
妊娠、出産までの間に、血栓症になったらどうしようとそんなに悩んだ事はありましたか?
日本はピルという薬が馴染みがありません。
なので、不安になっても仕方ありませんが、先進国でこんなにピルを服用する女性が少ない国は日本だけですし、アフターピルを国が承認していない先進国なんて日本以外ありません。
それだけ女性が自分の体を自分で守る選択肢が少ない国なのです。
少なくても、アフターピルだけでなく低用量ピルの処方を受けている当院の患者さんで、血栓症になった方を見た事はまだありません。
本来はそれだけ安全性も効果も保証された薬剤である事をご理解下さいね。
では、又何かあればご相談下さい。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
はじめまして!
今、凄く不安なことがあってメールしました。
前回の生理が12/24〜30で、1/2のセックスで避妊に失敗してしまいました。その後不安になり1/4のお昼にアフターモーニングピルを服用し、一週間後に茶色っぽい少し量の多いおりものが出始めたんです。それが1週間続き今は収まっています。
今月の生理予定日は1/26〜28だと思います。
妊娠の可能性は高いでしょうか??役に立った! 0|閲覧数 651とりあえず、様子を見るしかありません。
アフターピルが成功した場合は、内服から3週間以内に、消退出血が起こるはずです。
3週間待っても出血ない場合は妊娠している可能性が高いので市販の妊娠検査薬を試してみて下さい。
100%自分の体を守る為には、普段から低用量ピルを服用するしか方法はありません。
この機会に是非ご検討下さいね。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。先生、返信ありがとうございました。
昨日で3週間経ったので検査薬で試したところ、
陰性でした。
ここ数日、お腹が重たくなってきたので
生理が来るのかな、、と思ってはいるのですが、
数日前まで横腹あたりにチクチクするような痛みがありました。
ほんとに妊娠しているのか不安です。
今のところは安心して生理を待っていてもいいのでしょうか?
役に立った! 0という事は、アフターピル服用後1週間後の茶色のおりものが消退出血だったのでしょう。
となると、次回月経は2月頭以降まで来ない事になります。
もし不安であれば超音波検査を受けて下さい。
いつ頃来るか判断出来るでしょう。
3週間たって反応が陰性であれば、その際の性交渉での妊娠の可能性はなくなります。
では、又何かあればご相談下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
以前、先生はタイミング妊娠法にあまり賛成していらっしゃらないと言うコメントを見かけましたが、
『無痛分娩』に関しては、どう思われますか?
痛いのは好きではないのと、精神的なものだと思われるのですが「不整脈」があると診断されており、
妊娠に消極的になっております。
そろそろ、妊娠をと考えているのですが、いざとなると怖くなってしまいます。
無痛分娩に関しては、賛否両論あるように思われるのですが、
初産の場合、メリットとデメリットとどちらの方が多いのでしょうか…
また、一般的に無痛分娩ができるかどうか審査があると聞いていますが、
どのような審査になるのでしょうか?
血小板の少ない人はNGと言う記事を見かけたのですが、
特発性血小板減少性紫斑病を幼少期に発症し、完治しております。
どのくらい前の病歴まで審査対象になるものですか??
また「局所麻酔や促進剤の効き過ぎるor効きにくい体質」
と言うのは、ある程度予測できるものでしょうか?
以前、貴院にて中絶手術をした際には、点滴開始からほんの数分で落ちるように眠ってしまい、
その後、昼過ぎまで全く意識はなかったです。
また、その際の出血は術後も数日後も非常に少量でした。
先生にお聞きする事ではないのかもしれないのですが、
率直なご意見をお聞かせいただけると、とても助かります。
また台東区から通いやすい範囲で、無痛分娩の上手な病院・先生など、教えていただけますか?役に立った! 0|閲覧数 855無痛分娩に関しては、確かに賛否両論ですね。
僕自身無痛分娩の経験がないので、的確なコメントが出来ません。
ITP(特発性血小板減少性紫斑病)は今現在落ち着いているなら、心配ないですよ。
又、局所麻酔や促進剤の効果は直接試してみないと効きにくい等の判断は不可能です。
中絶手術とは全く別物なので比較しても仕方ありません。
あまりお力になれずに申し訳ありませんが、直接無痛分娩を行っている施設に気になる事を全て相談してみて下さい。
今はネット時代なので、色々な情報が引き出せると思います。
評判の良いクリニックを選んで、行ってみて下さいね。
では、ご検討下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
以前、先生はタイミング妊娠法にあまり賛成していらっしゃらないと言うコメントを見かけましたが、
『無痛分娩』に関しては、どう思われますか?
痛いのは好きではないのと、精神的なものだと思われるのですが「不整脈」があると診断されており、
妊娠に消極的になっております。
そろそろ、妊娠をと考えているのですが、いざとなると怖くなってしまいます。
無痛分娩に関しては、賛否両論あるように思われるのですが、
初産の場合、メリットとデメリットとどちらの方が多いのでしょうか…
また、一般的に無痛分娩ができるかどうか審査があると聞いていますが、
どのような審査になるのでしょうか?
血小板の少ない人はNGと言う記事を見かけたのですが、
特発性血小板減少性紫斑病を幼少期に発症し、完治しております。
どのくらい前の病歴まで審査対象になるものですか??
また「局所麻酔や促進剤の効き過ぎるor効きにくい体質」
と言うのは、ある程度予測できるものでしょうか?
以前、貴院にて中絶手術をした際には、点滴開始からほんの数分で落ちるように眠ってしまい、
その後、昼過ぎまで全く意識はなかったです。
また、その際の出血は術後も数日後も非常に少量でした。
先生にお聞きする事ではないのかもしれないのですが、
率直なご意見をお聞かせいただけると、とても助かります。
また台東区から通いやすい範囲で、無痛分娩の上手な病院・先生など、教えていただけますか?役に立った! 0|閲覧数 855無痛分娩に関しては、確かに賛否両論ですね。
僕自身無痛分娩の経験がないので、的確なコメントが出来ません。
ITP(特発性血小板減少性紫斑病)は今現在落ち着いているなら、心配ないですよ。
又、局所麻酔や促進剤の効果は直接試してみないと効きにくい等の判断は不可能です。
中絶手術とは全く別物なので比較しても仕方ありません。
あまりお力になれずに申し訳ありませんが、直接無痛分娩を行っている施設に気になる事を全て相談してみて下さい。
今はネット時代なので、色々な情報が引き出せると思います。
評判の良いクリニックを選んで、行ってみて下さいね。
では、ご検討下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。