女性のための医療相談掲示板【婦人科】
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
「中絶 ピル」を含む検索結果
23721~23730件/ 38521件中 を表示中です
-
はじめまして。
本日より生理が始まりました。現在ピルは服用していません。周期はだいたい28〜30日間です。
予定通りだと12月14日頃に次の生理がくるかと思いますが、事情があり来月の生理は月末(29〜31日頃)を希望しています。自分なりに調べてみたところ、早めた場合は今月末〜来月頭に再度生理、遅らせる場合はピルを+αで2週間ほど多めに飲んで来月末近くに生理を起こさすのと二通りの方法があるようですが(いずれも生理5日目から低用量ピルを飲み始める方法です)、どちらがより確実で身体に負担の無い方法でしょうか?もしくは、次回生理予定日の前に中容量ピルを飲んで調整するのがよいでしょうか?
今年の5月まで低用量ピルのトリキュラーを数年飲んでいました。手元にはまだ数シート残ってます。いずれの場合にしても、一度お医者さんに行こうと考えてはいますが、こちらで先にアドバイスをお聞きできればと思い質問しました。よろしくお願いします。役に立った! 0|閲覧数 904先生じゃなくて、ごめんなさい。
普段からピルを飲んでいても飲んでいなくても、日程が間に合うのであれば早めることをお勧めします。生理が終わってから予定のほうがいいと思いませんか?遅らせている最中に出血が始まってしまうこともありますし、普段ピルを飲んでなければ遅らせた生理は重くなる傾向があります。
トリキュラーでも2シート以上あれば、周期調整できますよ。役に立った! 0むくさんレス有り難うございました。
KTさん、早める事をお勧めします。
妊娠希望があるならそのまま経過観察で、希望がないなら継続内服し更に周期調整しましょう。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
ルナベルを避妊目的としても使用しているのですが、抗生物質との飲み合わせについて質問させてください。
一昨日から風邪をひき、熱が38度を超えたので病院にいったところ、クラビットを処方されました。
抗生物質はルナベルの効果を落とすと聞いたのですが、このような場合、他の避妊法を併用したほうがよいでしょうか。
よろしくお願いいたします。役に立った! 8|閲覧数 16713先生じゃなくて、ごめんなさい。
ルナベルは子宮内膜症の治療薬です。抗生剤を併用しても、治療には差し支えありません。
ただ、避妊も兼ねているなら、ご自身で勉強する必要がありますね。過去ログは参照されましたか?
何錠目か書いてないので、細かくはアドバイスできませんが…併用開始から1週間後以降が危険日になります。併用を終えて、ピルだけで14錠連続で飲めば避妊効果が戻ります。本当に妊娠を望んでいないなら、避妊効果が戻るまでは性行為を持たないことです。
ピルに勝る避妊方法はありません。ゴムは、あくまでも性感染症防止アイテムであって避妊道具ではありません。避妊はピルで、性感染症防止はゴムで、この2本立てが基本です。
詳しくは、先生からのレスをお待ちください。役に立った! 2むくさん返信ありがとうございました。
子宮内膜症の治療薬ということでルナベルを処方されたのですが、避妊目的としても使用しています。
わたしは先日クラビットを処方されたのですが、どのような種類の抗生物質であれ、併用すると避妊効果は下がると考えたほうがよいのでしょうか?
クラビットは金曜(ルナベルの12錠目)から飲み始め、今日(ルナベル14錠目)で飲み終えます。
併用を終えてピルだけで14錠飲めば避妊効果が戻るということは、明日以降から今のシートの残り7錠を飲んで、休薬期間をはさみ、次のシートのはじめ7錠を飲んだときに避妊効果は戻ると考えてよいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
役に立った! 1きちんと過去ログを読んでいますか?14錠連続というのは、休薬をまたいでのカウントではありません。休薬期間を経て、次のシートの14錠ということです。
自費でピルを購入しているなら、少し早く避妊効果が戻る方法もあるのですが、ルナベルはあくまでも子宮内膜症の治療薬ですから、患者が自分勝手に飲み方を変える訳にはいきません。(でも、方法は過去ログに何度も出ています)
クラビットは抗生物質ではなく、抗菌薬です。ピルのガイドラインには2系統の抗生物質だけが避妊効果を落とすと記載されていますが、こちらの院長先生はガイドラインに記載のない抗生物質や抗菌薬で妊娠に至った症例を経験しています。なので、全ての抗生剤が避妊効果を落とす可能性があるという指導方法なのです。
ピルで100%の避妊効果を発揮するには、ピルに精通した医師から処方を受けないと厳しいようですね。役に立った! 1むくさん、丁寧な返信をありがとうございました。
この掲示板の過去ログは、何かわからないことがある度にいつも参考にさせていただいています。
クラビットはピルのガイドラインに記載されていないので大丈夫かと思っていたのですが、100%の避妊を望むのであれば、次のシートを14錠飲むまでは避妊効果がないと考えたほうがよいのですね。
大変助かりました。
どうもありがとうございました。役に立った! 1むくさん、レス有難うございました。
くまさん、全ての抗生剤は避妊効果を落とす可能性があると簡単に覚えておきましょう。
そして連続14錠という意味は、ピルだけを連続で14錠服用するまでという意味です。間に休薬が入っては意味がありません。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 4アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
先日緊急避妊ピルを飲みました。
そのあと一週間ほどに生理がきました。
しかしそのころから胸が痛くなり体がだるくなりました。また喉も痛いです。
風邪かなと思い熱を測ったら37.5度くらいありました。
緊急ピル後の生理の後は低温期にはならずに高温期になるのでしょうか。
妊娠している場合風邪のような症状になると聞いたことがあるので不安で質問させていただきました。役に立った! 3|閲覧数 11419先生じゃなくて、ごめんなさい。
緊急避妊後の出血は、ある程度は量のある、赤い出血でしたか?であれば、緊急避妊に成功なので、その日から唯一の避妊方法である低用量ピルは開始していますか?緊急避妊は必ずしも成功するとは限りませんし、ゴムは避妊道具ではありませんから破損や脱落がなくても妊娠してしまうことがあります。
緊急避妊後の出血が、少量や赤くないものなら、緊急避妊が成功したかどうかはわかりません。3週間以内に量のある赤い出血がなければ、妊娠検査薬を使ってみてください。
妊娠すると風邪っぽい症状が出るというのは、平熱が上がるために熱っぽくてそう表現されます。明らかな発熱や、喉の痛みは関係ないと思います。
詳しくは、先生からのレスをお待ちください。役に立った! 0むくさん、ありがとうございます。
緊急避妊後一週間くらいで赤い出血があり4日くらい続きました。普段の生理よりは多少少なかったですが前回の生理終了から10日後くらいだったからかなと思いました。
その後のピルですがこれから病院でもらおうと思っています。緊急避妊後に服用しなければだめなのでしょうか?
昨夜は37.8度だったのですが今朝計ったら37度でした。。微熱とも言えるかなあと心配しています。。
ただ喉の痛みはまだ続いています。
少し熱の様子を見てみます。ありがとうございました。役に立った! 2発熱と喉の痛みで風邪じゃないならクラミジアと違います???
役に立った! 0るびかさん
ありがとうございます。
クラミジアってセックス後どのくらいで症状が出るのでしょうか?かゆみは伴いますか?
実はセックスの何日か後膣が痒くなりました。しかしその後生理(緊急避妊の)がきて今はかゆみはありません。。
しかしその生理の後も微熱があるので心配になりました。役に立った! 0あまりにも喉が痛く病院に行ったら喉頭炎でした。今抗生物質を飲んでいます。
緊急避妊の出血もありましたが以前微熱状態が気になります。
緊急避妊後の出血前日のセックスでのコンドームでの避妊に失敗したのではないかと心配です。コンドームははじめからつけていたし、セックス後一応コンドームを見たときは中に入っていたので漏れてはいないようだったのですが。。
前回の生理10/19-23
一度目のセックスが10/26で緊急避妊ピルを服用
二度目のセックスが11/1でコンドーム着用
11/2より生理(緊急避妊の)が5日間きました。
その後微熱が続き一度は38度でした。
役に立った! 0すでにレスをしていますが緊急避妊服用前の性交渉でその後出血がきちんとあったなら、妊娠に至ることはありません。
今後は低用量ピルを必ず服用しましょう。
咽頭炎はクラミジアの可能性も否定出来ませんが、とりあえず抗生剤で症状改善したなら大丈夫でしょう。
では、又何かあればご相談下さい。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
何度かこの掲示板でお世話になっております。
30歳女性で、避妊目的でアンジュ28を飲んでおり、現在6シートめ(10/27開始)です。定時は21時30分です。
抗生剤を飲むことになりましたので、対処について相談させて下さい。
11/12 21時30分に17錠めまで服用しました。今のシートで飲み忘れはありません。
本日、歯の治療の為、メイアクトを処方され、毎食後に飲むことになりました。4日分(12錠)あります。
歯は急を要する状態ではないので、以下のようにメイアクトとピルを飲んで、避妊効果を維持したいと考えております。
11/13 21時30分 アンジュ18錠め服用
11/14 9時30分頃 朝食後メイアクト服用
その後毎食後飲み、11/17夕食後終了
11/18 21時30分 新シート開始
今のシートは既に14錠終えてますが、生理がまだ明日は来てほしくないのでせめて今日までは飲みたいと思ったのと(いつも休薬3〜4日で来ます)、新しいシートの飲み始めは水、木曜あたりにしたいので、このような飲み方でいきたいと思いますが、これでピルの避妊効果は継続されますでしょうか?
今日明日の相談の為の掲示板でないことは承知していますが、今回のことだけでなく今後も同じようなことがあるかもしれないので相談させていただきました。どなたかご教示下さいますようお願いします。
役に立った! 0|閲覧数 928先生じゃなくて、ごめんなさい。
「歯は急を要する状態ではない」と書いてありますが、抗生剤は処方された時点で、すぐに飲み始めるのが原則です。特に、治療後(治療中というのでしょうか)は二次感染を防ぐ意味で、熱心な歯科なら診察台の上で抗生剤を飲ませるほどです。出された日数分を飲むというより、いかに早く飲むかというのも大事なことです。せいぜい、胃を荒らさないように食後…くらいです。こちらの院長先生がよく書いている「治療を優先させて」が、まさにこのことです。
私なら、抗生剤は処方された13日から飲み始めて、ピルは生理を来させたくない日まで実薬を飲みます。併用から休薬期間と考え、新しいシートは20日までに始めれば…という感じです。曜日の調整は後からいくらでもできますし、休薬期間が極端に短いと不正出血などトラブルの原因になります。
フキさんの書いている日程で避妊効果は維持されていますが、歯科治療の妨げになってしまいましたね。歯は一生モノですから、今後は優先順位をよく考えたほうがいいと思いますよ。
詳しくは、先生からのレスをお待ちください。役に立った! 0むくさん返信ありがとうございました。
急を要する状態でない…と思ったのは、痛みがさほどではなく、先生も「念のため出しておきましょうか」という言い方をなさったので、少しくらいは遅れてもいいかなと判断してしまいました。やはり歯は一生モノですし痛みの少ないうちに早く対応したほうがいいですよね。夕食から少しあいてしまいましたが今からメイアクトを飲もうと思います。
ピルは、抗生剤と併用すると避妊効果が落ちる可能性はあっても、生理を少しでも遅らせたければ今ある分を飲むほうがいいんですね。勉強になりました。どうもありがとうございました。役に立った! 0歯科医師にそういう言い方をされたら「そんなに痛くないから、いっか」みたいに思っちゃいますよね…でも、鎮痛剤ではありませんし、中途半端な飲み方は耐性菌の出現を招いたり、ロクなことがありません。しかも、鎮痛剤なら弱いなりに市販薬がありますが、抗生剤は処方薬のみです。処方されたからには…という意識を持ってくださいね。
神経というか、ある程度深い場所の治療を受けていると思います。その時は痛くなかったけど、後から痛みが出たり…それが不思議と週末や休診日にカブる?!とか、最初のうちは気にならなかった鈍痛が詰め物を入れてから明らかに痛くなって、は多くが感染症だそうです。そういうことにならないように、予防投与だと思います。
余談ですが、こちらの院長先生は痛みに弱いようで、この手の話が苦手です。私が、親知らず抜歯後に骨髄炎になった話をしたら「聞いてるだけで僕も痛くなってくる」と手で耳をふさいでました。でも、そういう先生だからこそ痛みや恐怖に細心の注意を払ってくれるんだな…と思います。そして、ピルに関係なく「歯は大事だね」ということも、よくおっしゃっています。役に立った! 0むくさん再度のレスありがとうございました。あれからメイアクトを飲みました。治療自体は、今日は何もされておらずレントゲンだけでした。数年前に1本親知らずを抜き、あと3本残っています。今回痛み出したのは、表面化はしてないけど奥歯に向かって傾いて生えているせいでその奥歯が邪魔して表に出てくることができない親知らずが、更に生えてこようとしたものだそうで…(表に出てないから抜くのも困難という大変厄介なシロモノです)。その奥歯の歯茎がちょっと腫れてるから、メイアクトで炎症を抑えましょうかということになりました。
よくよく考えたら、今は大して痛くないからと思っていてもその奥歯から親知らずに感染があったらえらいことですよね…。それこそ院長先生が「耳を覆う」事態になりそうです。
本当に歯は大事にしないといけませんね。気をつけます。とりあえずメイアクトをきちんと飲み、ピルは20日の21時半までには再開します。どうも色々とありがとうございました!役に立った! 0むくさんレス有り難うございました。
フキさん、やはり治療優先で悪い部分は治しましょう。
ピルの調整は後からいくらでも可能です。
20日までに服用再開し、後は早めたり遅くしたり自由に調整して好きな曜日からのスタートに変更して下さいね。
では、又何かあればご相談下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
何度かこの掲示板でお世話になっております。
30歳女性で、避妊目的でアンジュ28を飲んでおり、現在6シートめ(10/27開始)です。定時は21時30分です。
抗生剤を飲むことになりましたので、対処について相談させて下さい。
11/12 21時30分に17錠めまで服用しました。今のシートで飲み忘れはありません。
本日、歯の治療の為、メイアクトを処方され、毎食後に飲むことになりました。4日分(12錠)あります。
歯は急を要する状態ではないので、以下のようにメイアクトとピルを飲んで、避妊効果を維持したいと考えております。
11/13 21時30分 アンジュ18錠め服用
11/14 9時30分頃 朝食後メイアクト服用
その後毎食後飲み、11/17夕食後終了
11/18 21時30分 新シート開始
今のシートは既に14錠終えてますが、生理がまだ明日は来てほしくないのでせめて今日までは飲みたいと思ったのと(いつも休薬3〜4日で来ます)、新しいシートの飲み始めは水、木曜あたりにしたいので、このような飲み方でいきたいと思いますが、これでピルの避妊効果は継続されますでしょうか?
今日明日の相談の為の掲示板でないことは承知していますが、今回のことだけでなく今後も同じようなことがあるかもしれないので相談させていただきました。どなたかご教示下さいますようお願いします。
役に立った! 0|閲覧数 928先生じゃなくて、ごめんなさい。
「歯は急を要する状態ではない」と書いてありますが、抗生剤は処方された時点で、すぐに飲み始めるのが原則です。特に、治療後(治療中というのでしょうか)は二次感染を防ぐ意味で、熱心な歯科なら診察台の上で抗生剤を飲ませるほどです。出された日数分を飲むというより、いかに早く飲むかというのも大事なことです。せいぜい、胃を荒らさないように食後…くらいです。こちらの院長先生がよく書いている「治療を優先させて」が、まさにこのことです。
私なら、抗生剤は処方された13日から飲み始めて、ピルは生理を来させたくない日まで実薬を飲みます。併用から休薬期間と考え、新しいシートは20日までに始めれば…という感じです。曜日の調整は後からいくらでもできますし、休薬期間が極端に短いと不正出血などトラブルの原因になります。
フキさんの書いている日程で避妊効果は維持されていますが、歯科治療の妨げになってしまいましたね。歯は一生モノですから、今後は優先順位をよく考えたほうがいいと思いますよ。
詳しくは、先生からのレスをお待ちください。役に立った! 0むくさん返信ありがとうございました。
急を要する状態でない…と思ったのは、痛みがさほどではなく、先生も「念のため出しておきましょうか」という言い方をなさったので、少しくらいは遅れてもいいかなと判断してしまいました。やはり歯は一生モノですし痛みの少ないうちに早く対応したほうがいいですよね。夕食から少しあいてしまいましたが今からメイアクトを飲もうと思います。
ピルは、抗生剤と併用すると避妊効果が落ちる可能性はあっても、生理を少しでも遅らせたければ今ある分を飲むほうがいいんですね。勉強になりました。どうもありがとうございました。役に立った! 0歯科医師にそういう言い方をされたら「そんなに痛くないから、いっか」みたいに思っちゃいますよね…でも、鎮痛剤ではありませんし、中途半端な飲み方は耐性菌の出現を招いたり、ロクなことがありません。しかも、鎮痛剤なら弱いなりに市販薬がありますが、抗生剤は処方薬のみです。処方されたからには…という意識を持ってくださいね。
神経というか、ある程度深い場所の治療を受けていると思います。その時は痛くなかったけど、後から痛みが出たり…それが不思議と週末や休診日にカブる?!とか、最初のうちは気にならなかった鈍痛が詰め物を入れてから明らかに痛くなって、は多くが感染症だそうです。そういうことにならないように、予防投与だと思います。
余談ですが、こちらの院長先生は痛みに弱いようで、この手の話が苦手です。私が、親知らず抜歯後に骨髄炎になった話をしたら「聞いてるだけで僕も痛くなってくる」と手で耳をふさいでました。でも、そういう先生だからこそ痛みや恐怖に細心の注意を払ってくれるんだな…と思います。そして、ピルに関係なく「歯は大事だね」ということも、よくおっしゃっています。役に立った! 0むくさん再度のレスありがとうございました。あれからメイアクトを飲みました。治療自体は、今日は何もされておらずレントゲンだけでした。数年前に1本親知らずを抜き、あと3本残っています。今回痛み出したのは、表面化はしてないけど奥歯に向かって傾いて生えているせいでその奥歯が邪魔して表に出てくることができない親知らずが、更に生えてこようとしたものだそうで…(表に出てないから抜くのも困難という大変厄介なシロモノです)。その奥歯の歯茎がちょっと腫れてるから、メイアクトで炎症を抑えましょうかということになりました。
よくよく考えたら、今は大して痛くないからと思っていてもその奥歯から親知らずに感染があったらえらいことですよね…。それこそ院長先生が「耳を覆う」事態になりそうです。
本当に歯は大事にしないといけませんね。気をつけます。とりあえずメイアクトをきちんと飲み、ピルは20日の21時半までには再開します。どうも色々とありがとうございました!役に立った! 0むくさんレス有り難うございました。
フキさん、やはり治療優先で悪い部分は治しましょう。
ピルの調整は後からいくらでも可能です。
20日までに服用再開し、後は早めたり遅くしたり自由に調整して好きな曜日からのスタートに変更して下さいね。
では、又何かあればご相談下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
何度かこの掲示板でお世話になっております。
30歳女性で、避妊目的でアンジュ28を飲んでおり、現在6シートめ(10/27開始)です。定時は21時30分です。
抗生剤を飲むことになりましたので、対処について相談させて下さい。
11/12 21時30分に17錠めまで服用しました。今のシートで飲み忘れはありません。
本日、歯の治療の為、メイアクトを処方され、毎食後に飲むことになりました。4日分(12錠)あります。
歯は急を要する状態ではないので、以下のようにメイアクトとピルを飲んで、避妊効果を維持したいと考えております。
11/13 21時30分 アンジュ18錠め服用
11/14 9時30分頃 朝食後メイアクト服用
その後毎食後飲み、11/17夕食後終了
11/18 21時30分 新シート開始
今のシートは既に14錠終えてますが、生理がまだ明日は来てほしくないのでせめて今日までは飲みたいと思ったのと(いつも休薬3〜4日で来ます)、新しいシートの飲み始めは水、木曜あたりにしたいので、このような飲み方でいきたいと思いますが、これでピルの避妊効果は継続されますでしょうか?
今日明日の相談の為の掲示板でないことは承知していますが、今回のことだけでなく今後も同じようなことがあるかもしれないので相談させていただきました。どなたかご教示下さいますようお願いします。
役に立った! 0|閲覧数 928先生じゃなくて、ごめんなさい。
「歯は急を要する状態ではない」と書いてありますが、抗生剤は処方された時点で、すぐに飲み始めるのが原則です。特に、治療後(治療中というのでしょうか)は二次感染を防ぐ意味で、熱心な歯科なら診察台の上で抗生剤を飲ませるほどです。出された日数分を飲むというより、いかに早く飲むかというのも大事なことです。せいぜい、胃を荒らさないように食後…くらいです。こちらの院長先生がよく書いている「治療を優先させて」が、まさにこのことです。
私なら、抗生剤は処方された13日から飲み始めて、ピルは生理を来させたくない日まで実薬を飲みます。併用から休薬期間と考え、新しいシートは20日までに始めれば…という感じです。曜日の調整は後からいくらでもできますし、休薬期間が極端に短いと不正出血などトラブルの原因になります。
フキさんの書いている日程で避妊効果は維持されていますが、歯科治療の妨げになってしまいましたね。歯は一生モノですから、今後は優先順位をよく考えたほうがいいと思いますよ。
詳しくは、先生からのレスをお待ちください。役に立った! 0むくさん返信ありがとうございました。
急を要する状態でない…と思ったのは、痛みがさほどではなく、先生も「念のため出しておきましょうか」という言い方をなさったので、少しくらいは遅れてもいいかなと判断してしまいました。やはり歯は一生モノですし痛みの少ないうちに早く対応したほうがいいですよね。夕食から少しあいてしまいましたが今からメイアクトを飲もうと思います。
ピルは、抗生剤と併用すると避妊効果が落ちる可能性はあっても、生理を少しでも遅らせたければ今ある分を飲むほうがいいんですね。勉強になりました。どうもありがとうございました。役に立った! 0歯科医師にそういう言い方をされたら「そんなに痛くないから、いっか」みたいに思っちゃいますよね…でも、鎮痛剤ではありませんし、中途半端な飲み方は耐性菌の出現を招いたり、ロクなことがありません。しかも、鎮痛剤なら弱いなりに市販薬がありますが、抗生剤は処方薬のみです。処方されたからには…という意識を持ってくださいね。
神経というか、ある程度深い場所の治療を受けていると思います。その時は痛くなかったけど、後から痛みが出たり…それが不思議と週末や休診日にカブる?!とか、最初のうちは気にならなかった鈍痛が詰め物を入れてから明らかに痛くなって、は多くが感染症だそうです。そういうことにならないように、予防投与だと思います。
余談ですが、こちらの院長先生は痛みに弱いようで、この手の話が苦手です。私が、親知らず抜歯後に骨髄炎になった話をしたら「聞いてるだけで僕も痛くなってくる」と手で耳をふさいでました。でも、そういう先生だからこそ痛みや恐怖に細心の注意を払ってくれるんだな…と思います。そして、ピルに関係なく「歯は大事だね」ということも、よくおっしゃっています。役に立った! 0むくさん再度のレスありがとうございました。あれからメイアクトを飲みました。治療自体は、今日は何もされておらずレントゲンだけでした。数年前に1本親知らずを抜き、あと3本残っています。今回痛み出したのは、表面化はしてないけど奥歯に向かって傾いて生えているせいでその奥歯が邪魔して表に出てくることができない親知らずが、更に生えてこようとしたものだそうで…(表に出てないから抜くのも困難という大変厄介なシロモノです)。その奥歯の歯茎がちょっと腫れてるから、メイアクトで炎症を抑えましょうかということになりました。
よくよく考えたら、今は大して痛くないからと思っていてもその奥歯から親知らずに感染があったらえらいことですよね…。それこそ院長先生が「耳を覆う」事態になりそうです。
本当に歯は大事にしないといけませんね。気をつけます。とりあえずメイアクトをきちんと飲み、ピルは20日の21時半までには再開します。どうも色々とありがとうございました!役に立った! 0むくさんレス有り難うございました。
フキさん、やはり治療優先で悪い部分は治しましょう。
ピルの調整は後からいくらでも可能です。
20日までに服用再開し、後は早めたり遅くしたり自由に調整して好きな曜日からのスタートに変更して下さいね。
では、又何かあればご相談下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
定期検診のことなのですが、こちらの掲示板で献血して送られてくる結果でもよいということを知りました。
成分献血の結果でOK、という返事を拝見したので成分献血しようと思って今日献血ルームに行ってきたのですが、初めての献血ということで成分献血は断られ、体重の関係で200ml献血しか出来ませんでした。
送られてくる結果について、400ml献血・成分献血に比べて200ml献血のものは簡素なものだと献血ルームで言われたのですが、200ml献血の結果ではピルの定期検診の資料にはならないでしょうか?
献血ルームで頂いてきたパンフレットには、
200ml献血→生化学検査
400・成分→生化学検査+血球計数検査
と書いてありました。
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けると大変助かります。
よろしくお願いします。役に立った! 0|閲覧数 339先生じゃなくて、ごめんなさい。
池袋クリニックの患者さんということでしょうか?どこの医療機関でも「献血の結果でOK」という訳ではありませんので、事前に確認してくださいね。
まずは、生化学検査だけの結果でもいいと思います。基準値から外れていたり、気になる症状があれば、それは保険適応で血液検査を受けられます。資料にならないということはありませんので、必ず持参してください。
ただ、血球数が入ったところで、本格的な検査とも言えないので…ピルとは関係なく、きちんと血液検査を受けることも大事だと思います。
詳しくは、先生からのレスをお待ちください。役に立った! 0むくさんレス有り難うございました。
そうですね。当院なら生化学検査のみでも大丈夫にしています。
次回来院時に結果表を持参して下さいね。
では、又何かあればご相談下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
何度かこの掲示板でお世話になっております。
30歳女性で、避妊目的でアンジュ28を飲んでおり、現在6シートめ(10/27開始)です。定時は21時30分です。
抗生剤を飲むことになりましたので、対処について相談させて下さい。
11/12 21時30分に17錠めまで服用しました。今のシートで飲み忘れはありません。
本日、歯の治療の為、メイアクトを処方され、毎食後に飲むことになりました。4日分(12錠)あります。
歯は急を要する状態ではないので、以下のようにメイアクトとピルを飲んで、避妊効果を維持したいと考えております。
11/13 21時30分 アンジュ18錠め服用
11/14 9時30分頃 朝食後メイアクト服用
その後毎食後飲み、11/17夕食後終了
11/18 21時30分 新シート開始
今のシートは既に14錠終えてますが、生理がまだ明日は来てほしくないのでせめて今日までは飲みたいと思ったのと(いつも休薬3〜4日で来ます)、新しいシートの飲み始めは水、木曜あたりにしたいので、このような飲み方でいきたいと思いますが、これでピルの避妊効果は継続されますでしょうか?
今日明日の相談の為の掲示板でないことは承知していますが、今回のことだけでなく今後も同じようなことがあるかもしれないので相談させていただきました。どなたかご教示下さいますようお願いします。
役に立った! 0|閲覧数 928先生じゃなくて、ごめんなさい。
「歯は急を要する状態ではない」と書いてありますが、抗生剤は処方された時点で、すぐに飲み始めるのが原則です。特に、治療後(治療中というのでしょうか)は二次感染を防ぐ意味で、熱心な歯科なら診察台の上で抗生剤を飲ませるほどです。出された日数分を飲むというより、いかに早く飲むかというのも大事なことです。せいぜい、胃を荒らさないように食後…くらいです。こちらの院長先生がよく書いている「治療を優先させて」が、まさにこのことです。
私なら、抗生剤は処方された13日から飲み始めて、ピルは生理を来させたくない日まで実薬を飲みます。併用から休薬期間と考え、新しいシートは20日までに始めれば…という感じです。曜日の調整は後からいくらでもできますし、休薬期間が極端に短いと不正出血などトラブルの原因になります。
フキさんの書いている日程で避妊効果は維持されていますが、歯科治療の妨げになってしまいましたね。歯は一生モノですから、今後は優先順位をよく考えたほうがいいと思いますよ。
詳しくは、先生からのレスをお待ちください。役に立った! 0むくさん返信ありがとうございました。
急を要する状態でない…と思ったのは、痛みがさほどではなく、先生も「念のため出しておきましょうか」という言い方をなさったので、少しくらいは遅れてもいいかなと判断してしまいました。やはり歯は一生モノですし痛みの少ないうちに早く対応したほうがいいですよね。夕食から少しあいてしまいましたが今からメイアクトを飲もうと思います。
ピルは、抗生剤と併用すると避妊効果が落ちる可能性はあっても、生理を少しでも遅らせたければ今ある分を飲むほうがいいんですね。勉強になりました。どうもありがとうございました。役に立った! 0歯科医師にそういう言い方をされたら「そんなに痛くないから、いっか」みたいに思っちゃいますよね…でも、鎮痛剤ではありませんし、中途半端な飲み方は耐性菌の出現を招いたり、ロクなことがありません。しかも、鎮痛剤なら弱いなりに市販薬がありますが、抗生剤は処方薬のみです。処方されたからには…という意識を持ってくださいね。
神経というか、ある程度深い場所の治療を受けていると思います。その時は痛くなかったけど、後から痛みが出たり…それが不思議と週末や休診日にカブる?!とか、最初のうちは気にならなかった鈍痛が詰め物を入れてから明らかに痛くなって、は多くが感染症だそうです。そういうことにならないように、予防投与だと思います。
余談ですが、こちらの院長先生は痛みに弱いようで、この手の話が苦手です。私が、親知らず抜歯後に骨髄炎になった話をしたら「聞いてるだけで僕も痛くなってくる」と手で耳をふさいでました。でも、そういう先生だからこそ痛みや恐怖に細心の注意を払ってくれるんだな…と思います。そして、ピルに関係なく「歯は大事だね」ということも、よくおっしゃっています。役に立った! 0むくさん再度のレスありがとうございました。あれからメイアクトを飲みました。治療自体は、今日は何もされておらずレントゲンだけでした。数年前に1本親知らずを抜き、あと3本残っています。今回痛み出したのは、表面化はしてないけど奥歯に向かって傾いて生えているせいでその奥歯が邪魔して表に出てくることができない親知らずが、更に生えてこようとしたものだそうで…(表に出てないから抜くのも困難という大変厄介なシロモノです)。その奥歯の歯茎がちょっと腫れてるから、メイアクトで炎症を抑えましょうかということになりました。
よくよく考えたら、今は大して痛くないからと思っていてもその奥歯から親知らずに感染があったらえらいことですよね…。それこそ院長先生が「耳を覆う」事態になりそうです。
本当に歯は大事にしないといけませんね。気をつけます。とりあえずメイアクトをきちんと飲み、ピルは20日の21時半までには再開します。どうも色々とありがとうございました!役に立った! 0むくさんレス有り難うございました。
フキさん、やはり治療優先で悪い部分は治しましょう。
ピルの調整は後からいくらでも可能です。
20日までに服用再開し、後は早めたり遅くしたり自由に調整して好きな曜日からのスタートに変更して下さいね。
では、又何かあればご相談下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
ルナベルを避妊目的としても使用しているのですが、抗生物質との飲み合わせについて質問させてください。
一昨日から風邪をひき、熱が38度を超えたので病院にいったところ、クラビットを処方されました。
抗生物質はルナベルの効果を落とすと聞いたのですが、このような場合、他の避妊法を併用したほうがよいでしょうか。
よろしくお願いいたします。役に立った! 8|閲覧数 16713先生じゃなくて、ごめんなさい。
ルナベルは子宮内膜症の治療薬です。抗生剤を併用しても、治療には差し支えありません。
ただ、避妊も兼ねているなら、ご自身で勉強する必要がありますね。過去ログは参照されましたか?
何錠目か書いてないので、細かくはアドバイスできませんが…併用開始から1週間後以降が危険日になります。併用を終えて、ピルだけで14錠連続で飲めば避妊効果が戻ります。本当に妊娠を望んでいないなら、避妊効果が戻るまでは性行為を持たないことです。
ピルに勝る避妊方法はありません。ゴムは、あくまでも性感染症防止アイテムであって避妊道具ではありません。避妊はピルで、性感染症防止はゴムで、この2本立てが基本です。
詳しくは、先生からのレスをお待ちください。役に立った! 2むくさん返信ありがとうございました。
子宮内膜症の治療薬ということでルナベルを処方されたのですが、避妊目的としても使用しています。
わたしは先日クラビットを処方されたのですが、どのような種類の抗生物質であれ、併用すると避妊効果は下がると考えたほうがよいのでしょうか?
クラビットは金曜(ルナベルの12錠目)から飲み始め、今日(ルナベル14錠目)で飲み終えます。
併用を終えてピルだけで14錠飲めば避妊効果が戻るということは、明日以降から今のシートの残り7錠を飲んで、休薬期間をはさみ、次のシートのはじめ7錠を飲んだときに避妊効果は戻ると考えてよいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
役に立った! 1きちんと過去ログを読んでいますか?14錠連続というのは、休薬をまたいでのカウントではありません。休薬期間を経て、次のシートの14錠ということです。
自費でピルを購入しているなら、少し早く避妊効果が戻る方法もあるのですが、ルナベルはあくまでも子宮内膜症の治療薬ですから、患者が自分勝手に飲み方を変える訳にはいきません。(でも、方法は過去ログに何度も出ています)
クラビットは抗生物質ではなく、抗菌薬です。ピルのガイドラインには2系統の抗生物質だけが避妊効果を落とすと記載されていますが、こちらの院長先生はガイドラインに記載のない抗生物質や抗菌薬で妊娠に至った症例を経験しています。なので、全ての抗生剤が避妊効果を落とす可能性があるという指導方法なのです。
ピルで100%の避妊効果を発揮するには、ピルに精通した医師から処方を受けないと厳しいようですね。役に立った! 1むくさん、丁寧な返信をありがとうございました。
この掲示板の過去ログは、何かわからないことがある度にいつも参考にさせていただいています。
クラビットはピルのガイドラインに記載されていないので大丈夫かと思っていたのですが、100%の避妊を望むのであれば、次のシートを14錠飲むまでは避妊効果がないと考えたほうがよいのですね。
大変助かりました。
どうもありがとうございました。役に立った! 1むくさん、レス有難うございました。
くまさん、全ての抗生剤は避妊効果を落とす可能性があると簡単に覚えておきましょう。
そして連続14錠という意味は、ピルだけを連続で14錠服用するまでという意味です。間に休薬が入っては意味がありません。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 4アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
ニキビ治療の為に3ヶ月前からマーベロンと2ヶ月前からアルダクトン(1日50mg)を飲んでいます。
ニキビはマーベロン服用1ヶ月で大分落ち着いたのですが、半月前から今まで出来ていなかった箇所(フェイスライン・首)に大きな炎症ニキビが大量に出来ています。
これは一時的な悪化でしょうか?それともマーベロンやアルダクトンが合わないのでしょうか?
肌荒れ以外の副作用は特にはありません。
処方して頂いた婦人科に相談すると、2週間ぐらい一度両方のお薬を止めてみましょうと言われました。
血液検査で男性ホルモンが高い事は分かっているので、薬を止めてしまう事で以前の様に肌荒れしないか?不安になり質問しました。
マーベロンよりダイアン・ヤーズの方がニキビに効果があると情報があるので、ピルを切り替えた方が良いでしょうか?
それとアルダクトンの1日量も少ないのでしょうか?
色々と質問してすみません。本当に悩んでいますので、よろしくお願いいたします。役に立った! 1|閲覧数 4547低用量ピルにアルダクトン併用という選択肢までは良かったですが、2ヶ月で中断は最悪です。
最初の4ヶ月程度は良くなったり悪くなったりを繰り返すもので、服用開始した事が悪化の理由にはなりません。
そのまま継続内服し、アルダクトンの量を最大100mgまで増量する方が良いでしょう。
それにしても併用療法をしているのは当院だけかと思いましたが、他にもあるのですね。そこで中断させるという事はあまり臨床経験がない施設かもしれません。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 2アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。お返事を有難うございます。
全てを一時中止にするのは心配だったので、アルダクトンだけを一時中止しました。
中止と共にフェイスライン・首のニキビが落ち着いたので、今はマーベロンだけを服用しています。
マーベロン服用だけになると今度は浮腫みが酷く、この10年間体重の変化が全く無かったのに2キロも体重が増えてしまいました。
やはりアルダクトンをまた一緒に服用した方が良いのでしょうか?
それと他にニキビに効果的で体重の変化が少ないピルなどがあるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
役に立った! 3先生じゃなくて、ごめんなさい。
2kg程度の体重増加は、副作用というほどではなく、ピルの水分貯留作用によるものでと思われます。利尿剤や漢方薬の併用で、ある程度は改善されます。アルダクトンが利尿剤であることは、ご存知ですよね?
ピルの種類を変えても、2〜3kg程度の増加は仕方ないと思ってください。マーベロンは、まだマシなほうだと思いますよ。役に立った! 2アルダクトンを中止する必要はないですよ。
再度処方を受けるか、元々月経痛があるなら保険でヤーズという超低用量ピルの処方を受ける事も可能です。
アルダクトンと似た成分の黄体ホルモン剤が配合されているのでアルダクトンを併用しなくても同等の効果の期待も可能です。
いずれにしろ肌の状態関係なく妊娠希望を心から出来る環境になるまではピルの服用を中断するべきではありません。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 1アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。