女性のための医療相談掲示板【婦人科】
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
「ミレーナ」を含む検索結果
881~890件/ 1296件中 を表示中です
-
はじめまして。
月経痛がひどいためヤーズを飲んでいた者です。
ヤーズは30~34歳の約4年ほど飲んでいました。
(25~27歳まではトリキュラー服用経験あり)
でずが、亡くなった方などの事件もあり、怖くなって、処方してもらっていた病院に相談したところ、「こういう事件があったということもあるので、うちでは今までヤーズを飲んでいた方にはルナベルULDに変更をおすすめしています。または一度やめてみて様子を見てみるのもいいと思いますよ。」といわれ、悩んだ末、一旦ピルをやめてみることにしました。
しかし、やめてから2回目の月経から、また以前と変わらない激しい月経痛があり、やっぱり以前と変わらず月経痛は軽減されていなかったんだとわかりました。
あまりに辛いので、やはりピルを再開しようと思っているのですが、いろいろ調べているうちにミニピルという存在を知りました。
この掲示板にも似たような質問をされいる方がいましたが、
年齢がそろそろ35歳ということで、血栓症リスクなどを考慮すると、混合ピルではなくミニピルに変更したほうがよいのでは、と悩んでいます。
他にも同じような悩みを抱えている30代後半、40代の女性はたくさんいらっしゃるようです。
ただ、ミニピルは日本では未認可のため、情報が少なく、処方してくれる病院もほとんどないようなので、本当に困っています。
ミニピルが日本で未認可なのは地検に多大なお金がかかり、それをまかなうほどの売り上げが見込めないと思われているからなのでしょうか?
何にせよ、リスクはゼロにはなりませんが、なるべく減らし、最善のチョイスをしたいと思います。
そのための知識や情報が足りないと思います。
ミニピルや、ヤーズとミニピルの中間のマーシロンなどの入手方法は個人輸入でも可能ですが、できればやはりお医者様からの説明を受けたり、相談に乗って頂いた上でスタートしたい考えています。
ぜひ、ご回答頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。役に立った! 0|閲覧数 3272まずそこまで長期服用していたのに、何故中断指示をしたのか主治医の判断に疑問です。
ピルを中断して様子見るって一番意味がありません。
ピルの再開直後に血栓リスクが増える事はエビデンスとしても常識の範囲であり、長期服用している人ほど安心して使用できる薬剤です。
ただ、現実この国が選択肢が少ないのは事実であり、理由はわかりませんが、少なくとも教育や法律に司る方達が、男女平等の意識の低い国である事が要因だとは思っています。
我が国で、避妊目的のミニピルとして黄体ホルモン剤が使用される事はありませんが、内膜症の治療としてディナゲストが使用されている現実はあります。ただ、費用が1ヶ月自己負担で8000円もするので継続するには高すぎます。
もうすぐ子宮内避妊システム(ミレーナ)が保険適応で承認される方向なので、それを待つか、改めてピルの再開をする事をお勧めします。
血液検査で凝固系検査(特にDダイマー)を見る事である程度血栓リスクは予想可能です。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 2アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
村上先生
お返事ありがとうございました。
卵胞ホルモンも含有した低用量ピルの継続服用とのお返事をいだだきましたが
罹りつけの病院の医師にディナゲストと併用して避妊薬を処方してほしい旨の
相談をしましたら、デイナゲストを飲み忘れない限り 妊娠の心配はないからと
処方していただけませんでした・・・。
産婦人科など他の病院で相談をしたほうがいいのでしょうか・・・
年齢が41歳なので妊娠の確率が低いからそのような判断をされたのか・・役に立った! 0|閲覧数 646黄体ホルモン単剤でも、避妊効果はありますが、当然低用量ピルよりも避妊効果は下がりやすくなります。
それでも海外では確かにミニピルといって避妊目的で処方はされています。
後は、ミレーナ(子宮内避妊システム)なら、リング+ディナゲストの効果の期待が出来ます。
ピルに精通した医療機関で相談しましょう。
では、又何かあればご相談下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
はじめまして。
マーベロンを10年ほど飲んでいる者です。
年齢がそろそろ35歳を超えようとしており、血栓症リスクなどを考慮すると、ピル服用を再検討する時期になっていると感じています。
35歳以上には、日本では未認可のミニピル(血栓症リスクにリンクしないため)がいいと聞いたことがあるのですが、そちらで処方していただくことはできますでしょうか。経口薬が希望です(子宮内装着するものには恐怖があります)。
というより、入手するだけなら個人輸入でも可能ですが、それ以上に、新しいタイプのピルに移行するにあたり、やはり専門のお医者様の診療を受けたいと考えています。低容量ピルとは勝手が違うようですので、自分だけの判断で始めるのは危険な気がします。処方可能かどうかは別としても、ミニピルの効果をちゃんと得られるよう、知識を授けていただくことはできますでしょうか。
ご回答いただければ幸いです。役に立った! 0|閲覧数 1077ミニピルは黄体ホルモン単剤の薬ですが、国内に避妊目的で使用する黄体ホルモン剤はありません。
ディナゲストは子宮内膜症の治療目的で使用しますが、自己負担だけでも1ヶ月8000円以上します。
やはり血栓リスクを考えるなら、ミレーナ(子宮内避妊システム)がベストです。
ただ、今まで長期的に服用を継続している人ほどピルの血栓リスクは減少します。
定期的に血栓リスクがないかの血液検査をしながら経過観察でも良いと思いますよ。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 1アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。ご回答ありがとうございます。
似た質問していた方へのご回答で、中断して再開後のほうが血栓症リスクが高まると描かれていますが、その際の中断とは、目安としてどれくらいの期間を言うのでしょうか。
じつは、その方と同じ理由で(今のピルを飲みつづけることが怖くなり)、1ヶ月、つまり1シート分だけ飲みませんでした。その間、普通の生理を待って、そこから服用を再開したのですが、これは血栓症のリスクを高めていると考えるべきですか? やはり血液検査してみるのが一番でしょうか。
ともあれ長期使用している人ほど血栓症リスクが低いとうのは、全然知らない情報でした。ありがとうございました。役に立った! 0本来1シートでも中断した場合は中断なので、改めて心配なら最初の1ヶ月目、3ヶ月目、6ヶ月目程度はDダイマーのチェックをした方が良いでしょう。
残念ながら血栓リスクが増加する方は一握りで誰でもではありません。
それでも服用するメリットが多いので成り立っています。
ご自身に合うかどうかを見極めてうまく利用して下さいね。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
5月9日出産
6月9日生理らしき出血
7月2日 なかよし
7月9日風疹予防接種
妊娠してうってしまってないか今になって不安になりました。
生理も再開したのかわかりません。
避妊もピルをのんでないのでを完璧ではないです。
また完全母乳で育てています。
妊娠中の風疹予防接種についての記事をいろいろとよみましたが先生はどのように思いますかぁ?
また検査薬は産後2ヶ月でつかっても誤った判断は出ないでしょうか?
お忙しいと思いますがよろしくお願いします!役に立った! 0|閲覧数 430完全母乳で産後2ヶ月で、妊娠する事は考えられないので、今回はそのまま経過観察で良いですよ。
ただ、接種してから2ヶ月は空けたいので、その間は気をつけましょう。ピルも授乳していると、生後半年間は服用できません。
ミレーナという子宮内避妊システムを挿入するのも選択肢のひとつです。
妊娠するタイミングは女性が自分で決める権利です。
避妊も自分でして下さいね。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
はじめまして。
現在の生理周期(大体36日)を短くしたくて、ピル服用を検討中です。
生理周期を変えることで身体に負担がかかる等の問題が起こる可能性はありますか?
また、私は血圧が高く、降圧剤を服用して約8ヶ月になります。
・ピルを服用することで血圧が上がる
・高血圧の人はピルを飲んではいけない
といった話を聞いたことがあります。
降圧剤を服用している私はピルの服用は避けた方がいいのでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 453今の年齢はおいくつでしょうか?
降圧剤を併用している方がピルの服用を開始すれば、血栓リスクは他の方よりも増える可能性があります。
年齢にもよりますが、(出産経験も含め)自然な月経を放置するよりは人工的なコントロールをした方が良い場合も多いです。
その場合は、ミレーナという子宮内避妊システムで、子宮内膜症や子宮体癌の予防をするという方法もあります。(降圧剤併用問題ありません)
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
ルナベルを4年服用しています
ミレーナへ治療方法を変更しようと思っています
ミレーナはだいたい半年かけて効果が出てくるので何も治療していない状態からミレーナを入れるよりも
ルナベルを飲みきったあとにミレーナに変更した方が良いとのことでした
ルナベル→ミレーナに変更する場合
半年間かけて効果が出てくるというお話しだっので月経量のことを考えると半年間はルナベルを併用した方が良いのでしょうか
アドバイスよろしくおねがいします
またミレーナの挿入時期ですが
先生はいつでもいいしっておっしゃってました
なるべく休薬期間以外の出血していない時期(服用中)が良いのでしょうか役に立った! 0|閲覧数 648いつからでもミレーナを挿入しても良いですよ。
いずれにしろ最初は不正出血しやすい欠点がありますが、効果は挿入直後からすぐあります。
確かに数ヶ月以降は月経様の出血が全くなくなる方もいますが、個人差があるので何とも言えません。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
ルナベルを4年服用しています
ミレーナへ治療方法を変更しようと思っています
ミレーナはだいたい半年かけて効果が出てくるので何も治療していない状態からミレーナを入れるよりも
ルナベルを飲みきったあとにミレーナに変更した方が良いとのことでした
ルナベル→ミレーナに変更する場合
半年間かけて効果が出てくるというお話しだっので月経量のことを考えると半年間はルナベルを併用した方が良いのでしょうか
アドバイスよろしくおねがいします
またミレーナの挿入時期ですが
先生はいつでもいいしっておっしゃってました
なるべく休薬期間以外の出血していない時期(服用中)が良いのでしょうか役に立った! 0|閲覧数 648いつからでもミレーナを挿入しても良いですよ。
いずれにしろ最初は不正出血しやすい欠点がありますが、効果は挿入直後からすぐあります。
確かに数ヶ月以降は月経様の出血が全くなくなる方もいますが、個人差があるので何とも言えません。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
2月から続く不正出血のため、婦人科を受診していましたが、原因はわからず、47歳という年齢のこともあり、ホルモンバランスのせいであろうと言われていました。
体癌の検査(細胞診)を2回、経膣エコーは6回もしていました。出血は一向に改善せず、生理後の4日以外はずっと出血していました。なかばノイローゼになっておりましたところ、子宮内膜ポリープが見つかりました。
先月の27日に子宮鏡下ポリープ切除を行いました。ポリープの組織診は良性で、ただのポリープだったようです。術後の出血もおさまり、安心していたところ、また11日より不正出血が始まりました。今度は以前のような茶色のおりものではなく、鮮血(量はかなり少ないです)です。出血はだんだん多くなり、先週金曜から生理4日目位の量になりました。昨日から少し量が減ってきましたが、生理にしては極端に量が少なすぎます。手術前は不正出血はあるものの、基礎体温は二層に分かれており、生理もきっちり24日周期できており、7日できれいに終わっていました。病院に相談したところ、術後はホルモンバランスも不安定になるし、内膜も不安定だから少量の出血があっても心配ないし様子見で良いと言われています。
術後は少なからずこのような状態になるのがふつうなのでしょうか?
また、内膜ポリープ術後も不正出血するということは、不正出血はポリープとは無関係だったのでしょうか。もともと子宮体癌の検査もかねていましたので、ポリープよりそちらの方が心配でした。今度の手術で子宮鏡で内膜もみてもらい、体癌ではないと言われましたが、子宮鏡で見たら、体癌があるかどうかも確実に分かるのでしょうか。ポリープしかとっていないのに体癌検査になるのでしょうか。どうせなら内膜全面ソウハのほうがよかったのですか。今だに出血が続いているのでやはり体癌が心配になってきました。今後はどのような治療をおこなっていけばよいのでしょう。子宮体癌の検査はどのくらいの頻度で再度受けるべきでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。役に立った! 1|閲覧数 3046直接診察していないので、何とも言えませんが、主治医の言う通り、切除後の内膜も不安定で不正出血しやすいのかもしれません。
強制的にホルモン剤で周期コントロールする等他の対策はないのでしょうか?
いずれにしろ不安な事はきちんと主治医に相談して下さいね。
体癌のリスクは低いと思います。細胞診をそれだけ繰り返し、内視鏡で組織も取っていますから、不正出血するほどの異常があれば、とっくに引っかかっているでしょう。
では、ご検討下さい。役に立った! 1アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。早速お返事頂き、ありがとうございます。
先週術後の検診があり、まだ出血が続いている事を相談したところ、再度体癌細胞診を行いました。
本日結果が出てなりホルモンバランスも細胞診の結果も異常なかったようです。
電話での結果報告だけで、様子見と言われました。
今度の受診ではホルモン治療のことも含めて聞きたいことをあらかじめ紙に書いて行こうと思います。
ちなみに偏頭痛もちでもピルは飲めますか?役に立った! 0発作性の片頭痛があるとピルの服用はしにくいですね。
その場合は黄体ホルモン単剤のディナゲストになるか、ミレーナという子宮内に挿入する器具の選択になります。
費用的にはミレーナの方が長い目で見ると安価です。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 1アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
45才、避妊希望です。
生理周期は、26日と安定しています。
2ヶ月前から基礎体温を測っていて、今月の排卵予定日は6/21でした。
1週間遅れて体温が上がったので、今月は1週間遅れて排卵があったと判断しました。ただ上がり幅が少し少ないとは思いました。
昨日(7/2)に避妊しないで性行為をしました。
今朝、基礎体温が更に上がっていた為、今日が排卵日だった可能性があるでしょうか?
それなら、アフターピルを服用した方がいいですか?
その場合いつまでに服用を始めればいいのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いしますm(_ _)m役に立った! 0|閲覧数 459排卵日予測は基礎体温上からは難しいです。
いずれにしろ確実な避妊は普段から低用量ピルを服用するか、ミレーナを挿入するしかないのですが、今回不安なら緊急避妊薬の服用はするべきでしたね。
72時間以内が原則ですが、120時間以内でも飲まないよりは服用した方が良いとされております。
では、ご検討下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
ミレーナの保険適用の時期は決まりましたでしょうか
ミレーナですが
更年期やPMS には効果はありますか
またミレーナを装着している間は基礎体温が高温低温にならないという投稿をみさせていただいたのてすが
自分の体のホルモンバランスはどのような状態になっているのでしょうか
よろしくお願いします役に立った! 1|閲覧数 1845ミレーナは月経過多への適応拡大は承認されましたが、具体的に保険適応になる期日は発表されていません。
もうしばらくお待ち下さい。
持続的な黄体ホルモン作用で排卵も抑制される為、体温が上下動なくバラバラすると思います。
ある意味安定したホルモンバランスになるという風に理解して下さいね。役に立った! 1アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。弱い黄体ホルモン作用だけなので、更年期障害の予防にはならないと思います。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。